朝会:多くの話し合いをもち協力する素晴らしさを味わってください(校長講話)

画像1 画像1 画像2 画像2
平成20年3月3日
多くの話し合いをもち協力する素晴らしさを味わってください(朝会での話)

 おはようございます。
 今、舞台で整列のために話をしました生徒会長さんが舞台から降りてくるとき、さわやかにおはようございますと私にあいさつをしました。何気ない行動でしたがすばらしい行動で気持ちが伝わってきました。本校の年間テーマ「あいさつ」を皆さんも大切にしてください。
 さて、今日は、皆さんの学校生活での約束事についての話し合いの紹介を通じた話をしたいと思います。
 1月25日に出されました2年生の学年だよりに班長会での様子が書かれていました。班長会では、「授業中、私語をやめ、話をきちんと聞こう。」「違反物を持ってくるのはやめよう。」ということができないので、どうしたらよいか話し合ったそうです。ある班長から「班長自身から始めよう。ここにいる班長自身が私語をしなければいいんだ。」という提案があったそうです。
 内容も大切なことですが、この話し合いの様子を聞いて皆さんはどのように感じましたか。
 よく話し合いができているなあと感じた人が多いのではないかと思います。先生もそう思いました。このような話し合いができることが何よりも素晴らしいと思いました。こうした班長会のような話し合いの輪が広がり、2,3人の友達と話したりグループで話したり学級で話したりできるともっとよいと思います。
 話し合いがなぜ大切かといいますと、話し合いの中で自分の考えを言ったり人の考えを聞いたりすることで、話し合いがどのような結果になるにせよ、そこに真剣に考えた自分がおり、話し合いの内容に常に問題意識を抱けるようになるからです。
ですから、ぜひ話し合いを大切にしてください。
 そして、もう一つ大切なことをこの班長会での提案に見ることができます。
 それは、「班長自身から始めよう。ここにいる班長自身が私語をしなければいいんだ。」という提案の中にあります。
 少なくとも、班長たちで足並みをそろえて協力しようという気持ちの表れを見ることができるからです。このこともとても素晴らしいことです。一人二人の力ではできないことでもクラスの10人近くの人が真剣に考えて協力して取り組もうとするとき、クラスの人たちは賛同して協力してくれるはずです。自信をもって突き進んで欲しいと思います。
 今日は、皆さんの中のリーダーである班長の人たちの例をとっての話でしたが、皆さんが楽しく生活できる学校、皆さんが好きな学校になるために、これからも多くの話し合いをもってください。そして、協力して足並みをそろえて取り組んでください。先生方も見守り応援していきますので頑張って欲しいと思います。


多くの感謝の気持ちを自分から発してください(平成20年2月18日朝会での話) 校長:小宮賢治

画像1 画像1
 多くの感謝の気持ちを自分から発してください(朝会での話)

 おはようございます。
 2年生はちょうど進路学習の一つのである職場体験による学習が終わりました。
 感想はいろいろあるのではないかと思いますが、2年生の皆さんはよい経験と同時に大変な思いもしたのではないかと思います。先生もいくつかの職場にあいさつに行き、その折に皆さんの頑張っている様子を見させていただきました。
 何人かの人の話からは、仕事が本当に大変だということが実際の経験を通して伝わってきました。1年生は来年度になりますが、皆さん全員がこうした経験を生かして仕事への心構えや希望を持って欲しいと思います。
 ここで皆さんに改めて考えて欲しいことがあります。
 それは、2,3年生は特にそうですが、仕事の大変さが分かったことで、改めて、皆さんの生活を支えているために、仕事をしてくださっているご両親など家族の方への感謝の気持ちを持っていただきたいということです。
 まもなく、進級、進学などの時期を迎えますが、ご両親と仕事の大変さや喜びについて話を聞いたりするなどして、また成長して欲しいと思います。
 1月の「人格の完成を目指して」のテーマは「感謝」でした。ポスターはまだ校内に貼られています。
 職場体験にかかわるもう一つのお話をしたいと思います。
 2年生は職場体験の中で、仕事に慣れないため失敗した経験をした人もいることと思います。そうしたとき、恐らく「この経験を生かして次は頑張ってね」などの言葉が返ってきたことも多かったのではないかと思います。そうした人と人とのかかわりの中で、感謝の気持ちをもったことと思います。きっと、2年生の皆さんは知らず知らずのうちに成長したことと思います。1,3年生もいろいろな人との関わりの中で感謝の気持ちがもてると良いと思います。
 ここで、モラロジー研究所というところで出している冊子の中の詩を紹介したいと思います。中学生が新聞配達をしていた時代の詩なので、随分前の時代のことだと思います。題は「ありがとう おじさん」です。
 「中学生の頃 家が貧しくて 新聞配達をして とぼしい家計を助けていた
 雨がはげしく降る朝 新聞が濡れて ある家で 奥さんから 『こんなに濡れては読 めないじゃないの』と叱られた すると後から出てきたご主人が 『乾かして読めば いいじゃないか』と きつい口調で 奥さんに言うと 『たいへんだね ご苦労さ  ん』と やさしく ぼくに言った 冷たい雨が降る朝 体の疲れも心の悲しみも ふ きとんで 目の前が急に明るくなった ありがとう おじさん 
 あの朝のこと 今でもよく覚えています」

 どうですか。かかわりの中で皆さんにも多くの「ありがとう」を経験してもらえればと思います。

朝会での話から−校長 小宮賢治−

今年の決意が達成されるように−学習と生活リズムについて−(朝会での話)

 おはようございます。
 先日の2月2日(土)に烏山区民会館ホールで実施された「中学生のつどい」の中学生の主張や合唱発表では、芦花中学校の代表の人たちの発表が真剣で内容もすばらしく聞く人たちに大きな感動を与えました。私も大変嬉しく思いました。
 
 1年生の学年だよりの中に1年生の皆さんの今年の決意が書かれていました。今日は、その中から少し紹介をしながら話をしたいと思います。
 ある人は、冬休みに大掃除をしましたが、一度にたくさんの掃除をするのは大変なので、毎日少しずつやることが大切だと思ったそうです。そのことから、宿題も同じで、いつも楽をしようと後回しにしてまとめてやり大変なので少しずつ取り組んでいこうと書いてありました。
 別の人は、「早寝、早起き、朝ごはん」を心がけたいと書いてありました。朝早く起きれないのは寝るのが遅くなるためで、その原因はテレビを見過ぎてしまうためですと書いてありました。
 1年生から3年生までで、多くの人が悩んでいる課題でもあると思います。
 先生は、最近、読んでいる本に、脳が冴えて記憶・集中・思考力を高めるようにするという本があります。お医者さんの築山 節さんという人が書いている本ですが、その中に今、紹介しました二人の取組を援助するヒントがありますので、先生なりに解釈したことを紹介したいと思います。
 一つめは、学習です。
 集中力や頭の回転の速さは、それ自体を上げようと思っても上げられないそうです。集中力を高めるには、だらだらと学習しないで、学習する時間と勉強の量の関係を認識し、時間の制約を設けて取り組むことが大切だと言っていました。また、頭の回転数を上げるには、周囲の友達をよい意味で意識することが大切であるとも書いていました。スポーツの陸上競技でも一人で走っていてはよい記録が出にくいですがライバルがいればよい記録が出やすくなるのと同じです。友達も頑張っているから、僕も、私もと思うとよいということです。
 二つめは、生活のリズムをつくることです。
 朝、ある程度一定の時間に起き、太陽の光を浴びると、脳は安定するそうです。しかし、脳は基本的に怠け者で、楽をしたがるようにできているそうなので、強制的にそうなるような環境づくりも大切だそうです。
 そのことで、脳は活動状態になりますが、しかし、それだけでは十分に脳が目覚めたとは言えないそうです。
 3年生は、試験の時には、脳が活発に動き始めるために2時間位はかかるから、そのことを考えて起きるようにと指導されているのではないかと思います。
 お医者さんの話ですと、脳はウオーミングアップが必要で足や手や口を動かすことがそのウオーミングアップになるそうです。
ですから、家の手伝いをしたりあいさつをして話をしたりすることが重要になるそうです。
 芦花中では、あいさつを大切にしていますが、皆さんの学習や生活にも重要な役割を果たすことになりそうです。
 学習と生活リズムについて話をしましたが、参考にして努力してもらえればと思います。

生徒の皆さんに考えて欲しいこと・平成20年1月21日朝会での話・校長 小宮賢治


      生徒の皆さんに考えて欲しいこと(朝会での話)

 おはようございます。
 今、2年生のグループ毎に校長室で食事をしています。皆さんと話ができて嬉しく思っています。2年生の人たちは楽しく生活を送っていることが伝わってきました。友達と昼休みにいろいろな話題を取り上げて楽しく話をしたり校庭でサッカーなどをして遊び仲良くなったりしている様子が伝わって参りました。これからも、いろいろなことを友達と共有しながら生活を送って中学時代の思い出をたくさんつくっていただければと思います。このことは、1年生、3年生も同様です。
 ところで、3年生は、大半の人たちが試験に向けて毎日大変な日々を送っていることと思います。3年生には、授業や毎日の家庭学習を大切にしながら最後まで頑張り通して欲しいと思います。
 ここで、皆さんに考えて欲しいことがあります。
 1月9日に出されました3年生の学年だよりに私立、都立の出願時のマナーを忘れないでくださいと書かれている内容を紹介したいと思います。
 一つは「服装を整えましょう」です。二つめは「言葉遣いをきちんとしましょう」です。三つ目は「待ち時間における行動にも気をつけましょう。いろいろなところにも目があります」です。四つ目は「校章・生徒手帳を必ず身に付けて行きましょう」です。
 このことは、1,2年生にも共通のことです。
 服装を整えたり生徒手帳を持っていること、美しく正しい言葉遣いができることはとても大切なことです。皆さん一人一人が芦花中学校を代表しているのです。皆さんが、地域を行動するとき皆さんの姿を保護者の方や地域の方たちが見ています。
 一人一人がよい生徒であることが、身だしなみや言葉遣いを通して伝わっていきます。
 さらに、学年だよりには、そうした行動はすぐにはできるものではありません。日頃から気をつけましょうとありました。
 常日頃から、自分で意識した行動がとれるようにして欲しいと思います。家庭でもお父さん、お母さんたちと話し合って欲しいと思います。
 芦花中学校の生徒の皆さんに対しては、地域の方からあいさつがきちんとできますなどよいお話を聞いています。今後ますます充実するよう皆さんの行動に期待します。

平成20年1月8日 始業式の話から 校長:小宮賢治

3学期始業式での話  校長 小宮賢治

 おはようございます。新年を迎えて皆さんも気持ちを新たにしているのではないかと思います。
今描いている思いを大切にして、今学期を過ごして欲しいと思います。
12月25日の終業式の日にもお話ししましたが、自分で自分の取組や生活を評価する姿勢を常にもって欲しいと思います。頑張ってください。
ところで、今年はネズミ年です。
ネズミはハツカネズミやドブネズミなど実に1,000種類以上もあり繁殖力も強いそうです。夜行性で人間が寝ている間に食料などを食べたりするのであまりよいイメージはないかと思いますが、一方でハムスターのようにかわいらしくてペットとして飼われているものもあります。
ネズミのキャラクターで有名なものにはミッキーマウスがあります。
皆さんに人気で多くの人に親しまれています。
皆さんには、今年は今まで以上に多くのいろいろな人とかかわる中で親しまれ良好な人間関係をつくって欲しいと願っています。
今学期は、早速冬の確認テストから始まり、道徳授業地区公開講座、学芸発表会展示部門、2年生の職場体験、学年末考査などの行事があります。3年生は大半の人が入学試験を控えています。
今学期も皆さん同士で支え合いながら様々な行事、学習、そして生活に力を発揮し一段と成長して欲しいと思います。
特に、3年生は本当に寒い時期に入りますので、生活リズムをつくることに心がけながら学習に努力し、悔いの残らないようにして欲しいと思います。3年生皆さんの成功を祈っています。

12月3日(月)朝会の話から・校長

画像1 画像1
      3年生を応援しよう!環境を変えて勉強の効果をあげよう!
           (12月3日朝会の話から)

 おはようございます。
 今、3年生のグループと食事を一緒にしています。3年生になると落ち着きが出てくるなあと感じます。
 3年生との話の中で、3年生は受験に向けてのことが、今一番心に重くのしかかっていることがわかりました。学校での友達との話も学校のことや勉強のこと、模擬試験や塾のことが多いとのことでした。
大変だと思いますが、頑張って欲しいと思いますし、1,2年生も3年生が元気に勉強に取り組めるように応援をして欲しいと思います。応援といっても何をするかですが、あいさつをしたり委員会などでの3年生と話をしたりしてください。1,2年生とのあいさつや話が3年生に元気を与えることができます。
このことは、1,2年生についても言えることです。元気で明るいあいさつ、会話は皆さん一人一人に元気を与えます。元気がみなぎり、主体的に友達と協力できる学校、皆さんが楽しいと思える学校でありたいと思います。本校の年間の取組にあいさつがありますが、それもそうした意義を踏まえたものです。
友達と協力できるのは、勉強も同じです。勉強は一人一人が取り組むものではあります。しかし、勉強をする環境は変えることができます。しかも、勉強をする環境がとても大切であることは皆さん分かっていることと思います。
3年生のいくつかのグループの人たちには話しましたが、勉強で友達と協力できると勉強の効果があがりますと話しました。
ライバルがいると取り組み意欲が高まるという話は、皆さんもよく聞いたことがあると思います。また、得意な教科のある人にグループの先生になってもらって勉強することも効果があります。3年生の話の中で、人の家で勉強すると集中しない傾向があるので学校でするとできると言う話もありました。一対一の関係、グループの関係を上手に使って、勉強について効果が上がるように取り組んでくれたらと思います。1,2年生も勉強がおもしろいと興味の持てるように努力して欲しいと思います。勉強のことや数学の質問で校長室にも聞きにきてください。待っています。

中学生の活躍に期待される地域の防災

11月19日(月)に実施された避難所運営・防災訓練から
校長 小宮賢治
 本校で開かれた避難所運営・防災訓練は、中学生が主体となり地域・保護者の方が一緒に参加した訓練でした。
 日中の場合は特にそうですが、地震などに伴う災害が実際に発生すれば、中学生の活躍に大きな期待が寄せられます。そうした意味で今回の訓練は意義深いものがあると考えます。
 また、町会等の単位で中学生と地域の方が整列をし訓練をしました。地域の方たちに地域に住む中学生が誰であるかを知ってもらうよい機会ともなりました。中学生と地域の方があいさつを交わせる環境がより一層整ったのではないかと嬉しく思っています。

感謝の気持ちをもって堂々と発表しよう(学芸発表会当日のあいさつから)

   感謝の気持ちをもって堂々と発表しよう(学芸発表会当日のあいさつから)

                              校長  小宮 賢治

 いよいよ今日は本校の2学期の大きな行事である学芸発表会となりました。
 今日はたくさんの発表があります。
 午前は、I組の器楽合奏に始まり、社会科、英語科の発表、弁論コンクールです。午後は、合唱コンクール、PTA地域コーラス、選択音楽とあります。
 発表に向けて、皆さん自身は、周囲の人とかかわりながら努力してきました。
 皆さん自身のことについていいますと、今日に至るまで、各自、グループ、学級や学年の練習などを授業や学級活動などで一生懸命してきました。
 自分自身という人もいるかもしれませんが自分以外の人については、実行委員の人が、皆さん一人一人が集中して取り組めるように学芸実行委員会新聞の発行をするなどしました。実行委員以外の人も様々な取組や準備をしてくれました。先生方も皆さんが困らないように皆さんへの援助や指導をしました。保護者の方も皆さんが登校して朝から気持ちよく練習できるように家庭で配慮をしてくれるなどしてくれました。
 こうした日を迎えるためには先生方はもとより皆さんの保護者の方たちの援助と応援があり、そして何よりも多くの友達でもある芦花中の生徒が支えてくれたことに思いを至らせ、感謝の気持ちをもって、そうした援助に恥じることなく皆さん一人一人が友達と協力しながら堂々と発表してくれることを期待しています。
 そして、多くの感動を友達と分かち合ってください。
 最後に、保護者や地域の皆様に申し上げます。子どもたちは、この日を楽しみにして、よい発表ができるように、一生懸命取り組んでまいりました。
 どうぞ、子どもたちの頑張りを温かく見ていただければ幸いに思います。

子どもたちのあいさつ・ 校長 小宮賢治

 10月30日(火)朝出勤しているとき、合唱練習で早く登校している多くの子どもたちにあいました。どの子どもたちも「おはようございます」元気のよいあいさつをしてくれました。私も子どもたちにあいさつをしながらとても嬉しい気分になりました。きっと素晴らしい合唱になることと思います。
 子どもたちが日々元気に成長してくれていることが何よりと思いました。

生徒一人一人の活躍する学芸発表会 校長メッセージ

学芸発表会は、弁論発表会、合唱コンクール、I組演奏、選択音楽、英語科スピーチ、社会科発表、PTA地域コーラスがあります。 
生徒の皆さん一人一人が取り組んできました成果を発表する舞台です。合唱や演奏以外の弁論発表会などでは、学級の皆さんが取り組んだ中から学級の代表者が発表します。
また、合唱コンクールやI組演奏は、クラスの皆さんが、選択音楽では音楽を勉強するために選択した皆さんが、気持ちを一つにして美しいハーモニーや演奏を響かせてくれることと思います。
周囲の人とさまざまな関わりもちながら取り組むこの大きな行事の中で、皆さん一人一人がより多くの人達と友達の輪を広げ、一層気持ちを通い合わせることを期待しています。
保護者の皆様、地域の皆様には、子どもたちの活躍の様子をご覧になり、家庭で、地域で子どもたちの成長の様子をぜひ、話題にしていただければ幸いに思います。
校長 小宮 賢治

2学年 河口湖移動教室

画像1 画像1
富士山は、笠をかぶった秀麗な姿を見せてくれました。
6月20日(水)から22日(金)2年生は、河口湖移動教室で、さまざまな体験学習を行いました。その二日間は、快晴で、富士山の笠は、雨の予報だそうですが、二日目の三合目から五合目への富士登山も立派に出来ました。御中道からの下界の眺めは、疲れを吹き飛ばしてくれました。
 一日目の班行動のオリエンテーリングでは、学校周辺での練習の成果があり、意欲も班のまとまりも抜群でした。二日目は、紙面上の計画には表れない、本当の体験が待っていました。倒木を越え、雪も踏みしめました。奥庭荘の一時の平安から、御中道の平坦な道までの急斜面、しかし経験した者でなくては味わえない達成感がありました。三日目は、「もの作り体験」をしました。私は、生徒と一緒にいやしの里根場で「フクロウのストラップ」を作りました。
 
 2年生は、毎日元気で登山の疲れも何処吹く風、エネルギー、意欲、行動力のある生徒達だということを実感しました。それに加えて、たいへん人に優しい生徒達であることを、私は体験することができました。「うどんづくり」の場でも、写真を撮るときでも、ストラップづくりの時でも、随所にそれを感じました。針に糸を通してもらったり、配膳を助けてもらったり私もその優しさの恩恵を受けました。
 実行委員の活躍も、移動教室が成果を納めたのに、大きく貢献しています。表舞台では、司会、しおりの説明や点呼などですが、そこに至るまでの過程に緻密な時間を掛けた話し合いがあったからです。この移動教室の舞台裏を想像するには、自分の係の仕事を思い出すとよいでしょう。決して華やかではない仕事も、手抜きがないおかげで当然として扱われはしましたが、それがみんなを支えていたのです。
 そして、オリエンテーリングの表彰が、拍手喝采で行われたとき、裏方の仕事は報われたのです。ルールがあって楽しめ、みんなで喜べることを証明したのですから。
 貴重な体験を富士山の見守る中でできたことを感謝し、発見できた自分たちの良さを伸ばしこれからの場面に生かしていって欲しいと思います。

3年生に学んで欲しい 6月の朝礼より

おはようございます。5月30日、31日、6月1日と3年生の皆さんと一緒に修学旅行に行ってまいりました。そのときのお話を今日はしたいと思います。
まず、とてもよく考えて行動できたと思います。生活面で注意を受けた場面もありましたが、さすが3年生だなあと思いました。1,2年生も3年生に学びながら成長して欲しいと思いました。具体的なお話をしたいと思います。
全体で行動するときも人の往来のある中で、整然と並び先生方の話を聞くことができました。班行動でお寺を回ったときの話ですが、東大寺のそばにある戒壇院というお寺に行ったときの話です。先生が行ったときにいた班の人たちはお寺の方の解説を、目を輝かせながら聴き入っていました。お寺の方に詳しく説明をしてくださったことにお礼を言いましたところ、修学旅行のしおりなどに書き込んでいる状況を見て、こんなに勉強をしてきている生徒さんは初めてで私どもも大変嬉しく思いましたという話が返ってきました。先生もとても嬉しく思いました。
また、班行動で行き方を間違えて困ったとき、班長さんが本部の先生に連絡をとり、心配な状況を回避できました。そのとき、班で協力しまとまって行動できました。班長さんは責任を感じていましたが、その態度がまた立派に見えました。
今、お話したことには、本校の教育目標である三つが全て入っています。
一つめは、「自ら考え向上しようとする人」です。人混みの中でも自分で考え集団行動しています。
二つめは、「責任感と思いやりのある人」です。修学旅行の事前学習を十分に行うという各自の責任を果たしています。また、班長や各係は、自分たちの責任をきちんと果たしています。このことは、友達への思いやりが根底にあり協力していこうという姿勢の表れでもあります。
話は変わりますが、「人格の完成を目指して」の今月の取組は責任です。3年生はこうした修学旅行の責任ある取組等を振り返って欲しいと思います。1,2年生も校外学習や体育祭などにおける自分の、そして、友達の責任ある行動を振り返って欲しいと思います。
三つ目は、「健康でねばり強い人」です。道に迷って不安になったとき、あきらめず、班で協力し、ねばり強く頑張りました。
3年生は、日頃の授業を受ける態度も向上してきています。まさに、芦花中学校の良き伝統を築きつつあるように思います。
1,2年生は上級生である3年生に学んで欲しいと思います。
4月に新学期が始まって、いろいろな課題を抱えている人もいるのではないかと思います。また、これから課題の出てくる人もいることでしょう。課題ではなく、目標を高くもって努力している人もいると思います。どのような場合でも、教育目標にあるように、自分で考えながら最後まであきらめることなく行動し、自らの責任を果たして欲しいと思います。そのためには、友達への思いやりとそこから生まれる協力を大切にしてください。
校長 小宮 賢治

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31