地震 連絡  (11日 16:50)

11日16:50発 
「生徒」15:24より帰宅班にて下校(16:15帰宅最終確認)。 
「校舎等」軽微な被害。

  (1行メッセージ、テロップに掲載したものです)

地震による避難について

本日の地震により15時30分頃、地域班により集団下校を行いました。全員自宅に戻っております。

今週の配布物(3月7日から11日)

2年学年だより 保健だより3月号 土曜日図書だより(23年度開館日)
世中P連だより

保健室より 3月9日

「ほけんだより3月」を公開文書に載せました。
ご覧下さい。

年度末をむかえております。
身体の気になるところは、今年度中に
検査・治療を済ませましょう。



太子堂こども音楽祭(吹奏楽部)

画像1 画像1
「太子堂こども音楽祭」が3月13日(日)14時〜 太子堂区民センター で行われます。

 本校吹奏楽部の有志が参加、演奏をします。

 お時間がございましたら、聴きにいらしてください。

消費生活講座 (3月7日)

 3年生、卒業までの登校日は10日となりました。
 卒業を控え、7日から特別時間割となりました。いろいろな講座や行事が準備されています。

 7日(月)3,4時間目は、東京都消費生活総合センターから消費生活啓発員の伊藤紘子氏をお迎えして、消費者教育として「悪徳商法被害防止」のことを中心にお話を伺いました。
 卒業とともに、活動する世界の拡がる3年生、十分に悪徳商法には気を付けてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

今週の配布物(2月28日から3月4日)

2月28日(月) 3月給食献立
3月 1日(火) 2学年だより
         PTA定期総会のお知らせ(7日出欠締め切り)
   2日(水) 進路だより No.46(3年)
         卒業遠足・芸術鑑賞教室保護者案内(3年)
   3日(木) 3学年だより No.31
4日(金) 3学年だより No.32
        1学年だより No.24

1年生 調理実習

1日(火)の2、3校時で1年生は調理実習をしました。メニューはスパゲッティーミートソース、コンソメスープ、うさぎの形のリンゴでした。スパゲティーミートソースを焦がしてしまった班もあったけれど、だいたいおいしくできました。1年生にとっては初めての調理実習なので、友達のみじん切りの腕前に感心している人、真剣に鍋をかき混ぜている人、一生懸命洗い物をしている人など色んな人がいましたが、感想を聞くととても楽しかったそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校保健委員会が開催されました

画像1 画像1
3月3日、各科の学校医、学校薬剤師、PTA、
本校教職員が出席し、「学校保健委員会」が
開催されました。
健康診断の結果や、保健室の利用状況などから
今年度の学校保健を振り返るとともに、
校医さんからは、専門的な立場からの助言や、
質疑の応答をしていただきました。

ベルマークを集めています (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベルマークを生徒会で集めています。
 ご協力ください。

 写真は、1年、2年、3年の各教室にある「ベルマーク入れの箱」です。 それぞれに、生徒に、クラスに、学年によって個性があるように、それぞれ趣のある箱となっています。
 

「ベルマーク」を集めています (2)

 生徒会代表委員が、回収されたベルマークの種類分け、点数計算をしています。
                   (3月1日 代表委員会後の図書室)

 地域の方も、ご協力いただけると幸いです。
 気軽に、学校へお越しいただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

「ベルマーク」を集めています

画像1 画像1
 2005年から生徒会で「学校に冷水器を入れよう!」と呼びかけて、ベルマーク回収が始まったそうですが、5年かかって、集まった合計点は44154点です。冷水器は122850点なので、このままでは、あと10年かかります。みんなで協力して、ベルマークを集めて、学校に持って来て下さい!最近、なかなかベルマークが付いている品物が少なくなってきていますが、
細々でも集めていかないと、最初に呼びかけを始めた先輩たちの気合いを無にすることに・・。未来の後輩のためにも、みんなで協力して、ベルマークを集めましょう!ご協力お願いします。
                  (2学年だより「レインボー」39号より)      

避難所運営訓練 (2月27日(日))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「太子堂中学校 避難所運営訓練 (第2回)」が、2月27日(日)午前中に行われました。

 運営担当者(地域)約35名、区関係者(地域防災課、出張所、太子堂中支援要員)11名、中学校3名が参集しました。
 本日の訓練の概要説明、配置確認シールの添付作業、VTR視聴、班別討議(総務情報部、避難所部、給食物資部、救護衛生部)の内容でした。
 
 参集者全員が、不測の事態に備えて訓練に取り組みました。

学校便り (2月号)

 学校便り(2月号 HP版)を、公開文書に掲載いたしました。

 お読みください。

今週の配布物 (2月21日から25日)

21(月) 2学年だより    臓器移植パンフレット
22(火) 進路だより No44
23(水) 3月行事予定表
      

「ケーキ作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日と22日の2日間、茶沢通りの洋菓子店「アーモンド」のシェフパティシエ 米田幸介氏を特別講師にお招きして3年生が「スポンジケーキ」、2年生が「ロールケーキ」作りに挑戦しました。スポンジの生地づくりと生クリームのホイップ、ロールケーキの形づくりなどに悪戦苦闘して班ごとに色々な形のケーキが出来上がりました。自分たちの作ったロールケーキの味は、とても美味しくケーキの数だけいい笑顔を見ることが出来ました。

こんにゃく作り講習会 (2月19日(土))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日(土)午前中に、本校調理室で「こんにゃく作り講習会」が行われました。
 川場村の農家の方のご指導のもと、地域の方と本校生徒17名もこんにゃく作りに挑戦しました。
 
 出来栄えは、『大変良く』 完成後、参加者で美味しく頂きました。
 お土産で、各家庭への持ち帰りました。

 川場村の方、ありがとうございました。

今週の配布物(2月14日から2月18日)

給食費の確定について
2年学年だより
1年学年だより

小中交流 ふれあい読み聞かせ・ドッジボール (2月17日)

「ふれあい読み聞かせ・ふれあいドッジボール」が、2月17日(木)午後 太子堂小学校で行われました。
 恒例の交流授業で、
「読み聞かせ」は中学2年生が小学3年生に小学校の図書室で事前に選んだ本の読み聞かせを行います。
「ドッジボール」は、同じく中学2年生と小学3年生が一緒にドッジボールを行います。

 小さい子の扱いや世話に慣れているいる生徒とそうでないない生徒、太中生やや遠慮気味で、もっともっと積極的にかかわっていく良かったかもしれません。

「小中合同学校協議会」
 この交流授業を参観していただいた後、第3回の学校協議会が、太子堂小学校で開催されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こんにゃく作り講習会 (2月19日予定)

画像1 画像1
 川場村(群馬県)の『区民健康村』から、農家の方をお招きして、「こんにゃく作り講習会」が、19日(土)10:00から本校調理室で実施されます。
 区民の方と本校生徒も20名ほどが参加予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5
(火)
春季休業日終
4/6
(水)
始業式

学校便り

保健便り

学校評価