用賀中学校“運動会”御参観いただき誠にありがとうございます。熱中症等なく、無事開催ができました。御参観いただいた保護者、地域の皆様、ご助力いただいた皆様、誠にありがとうございました。アンケートにもご協力いただきありがとうございます。
TOP

VR修学旅行 金銀糸作成中

皆、真剣に糸やひもを組んでいます。4本なのできれいに編むのは結構難しいようです。
講師の先生も画面で丁寧に説明してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

VR修学旅行 VR川下り

眼鏡、イヤホン、スマホで川下りを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

VR修学旅行 奈良平城京跡歴史公園

奈良公園のVR体験の後は平城京です。平城京遷都は、710年ですが、「なんと(710)立派な平城京」で覚えましたか?それとも「納豆(710)ねばねば平城京」でしょうか。
真ん中の写真は、その当時の復元風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

VR修学旅行 京扇子

和紙に絵柄を描いていきます。こちらも講師は京都からZoomでご指導です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

VR修学旅行 金銀糸

金糸、銀糸、布ひもを編み込みストラップを作成します。講師はZoomで京都からご指導されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

VR修学旅行 VR体験

京都宇治の平等院鳳凰堂の説明です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

VR修学旅行 集合

3年生は、体育館に私服で集まりました。いよいよVR修学旅行の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、いかと里芋の炊いたん、擬製豆腐、みかん、牛乳」です。

今日は京都&奈良祭り2日目です。秋が旬のいかと里芋で作ったおばんざいを作りました。気取らず、普段の生活の中で作られ、食べられるお総菜です。京都言葉で炊いた物、煮物という意味の「炊いたん」は、名前からも暖かみを感じます。ほんわかした京都言葉を学んでみるのも楽しそうです。よろしおあがりやす。

 *食材産地***

  米      千葉
  大根     千葉
  生姜     高知
  人参     北海道
  里芋     埼玉
  いか     青森
  うずら卵   愛知
  さやいんげん 千葉
  鶏肉     岩手
  長葱     新潟
  鶏卵     群馬
  みかん    熊本

食べ頃?

画像1 画像1
用賀中学校校庭の端に小さな柘榴の木があって、沢山の実をつけています。
その中でも一番大きな実がはじけて食べ頃なようです。
この柘榴、誰が植えたわけでもなく、いつのまにか生えてきました。
鳥が運んできたのでしょうか?
自然の仕組みっておもしろいですね。

一年生、空手授業

画像1 画像1
一年生の空手の授業です。
体育の授業と言うと賑やかなイメージがありますが、空手の授業では空気がピリッとしています。
先生の声が響きます。
みんなかっこいい。

11月1日(月)

画像1 画像1
献立は
「京風たぬきうどん、大豆と葱の抹茶揚げ、野菜の塩昆布和え、柿、牛乳」です。

献立表でもお知らせいたしましたが、今日から1週間は「京都、奈良祭り」といたしまして、京都と奈良の郷土料理を集めた献立です。

「たぬきうどんなのに、揚げ玉は入っていないんですか?」
の言葉どおり、関東では、たぬき=揚げ玉ですが、関西地方では、たぬき=油揚げ(お揚げさん)、さらに京都では、あぶらあげの乗ったうどんがあんかけになっている=たぬきうどんとなるようです。食缶が2つになってしまいましたが、よく食べてくれました。

かき揚げには、抹茶を混ぜました。色がくっきりと出たので、「何が混ぜっているの?」と思った子も多かったようです。

デザートの「柿」は、産地指定で「奈良産」のたねなし柿です。ちょうど食べ頃で美味しくいただきました。

 *食材産地*

  豚肉   青森
  長葱   新潟
  小松菜  茨城
  大豆   北海道
  人参   北海道
  玉葱   北海道
  キャベツ 茨城
  柿    奈良

特別教室、パソコン室

画像1 画像1
朝の天気予報では曇りでしたが、やわらかい日が差し込んでいます。
さて、今日はパソコン室の紹介です。
パソコン室は三階西の端、北側にあります。
第2理科室の上になりますね。
パソコン画面が見にくくないように、いつも黒いカーテンが閉まっています。
以前は靴禁止で、入り口で上履きを脱いでいましたが、非常時の際にスムーズな避難ができるようにと、上履きでの入室ができるようになりました。

10月29日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「ハロウィンサンド、ミネストラスープ、ぶどうゼリー、牛乳」です。

 今日は2日早い、恒例のハロウィンメニューです。
 かぼちゃコロッケをパンに挟んで食べる「ハロウィンサンド」は、用賀中でここ数年続いているメニューなので、初めて食べたのは1年生だけです。
 「コロッケってハロウィンと何か関係があるんですか?」
 など、たくさん聞かれました。
 
 ハロウィンは、もともと秋の収穫を祝うお祭りです。魔除けのためにかぼちゃのランタンを作ったり、子どもたちが仮装をしたりと、いろいろな楽しみ方があります。給食では、かぼちゃを蒸してつぶして、コロッケを作りました。少し大きめで、衣がサクサクとして、パンに挟んでも美味しいコロッケでした。

 *食材産地***

  玉葱    北海道
  豚肉    青森
  大豆    北海道
  人参    北海道
  南瓜    北海道
  鶏卵    群馬
  キャベツ  茨城
  セロリ   山形
  じゃが芋  北海道
  蕪     埼玉

体育 空手授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生、3年生は最後の空手の授業です。
班ごとに披露しています。皆堂々としていて、とても凛々しいです。

1年生 校外学習

高井戸インターを出ました。
あと、30分ぐらいで到着です。

談合坂を出発しました。

1号車は談合坂を出発しました。
解散はパスごとです。

1年生 校外学習

画像1 画像1
河口湖インターに入りました

ガスが出てきました

画像1 画像1
私達が歩いている時は晴れていたのですが、もう富士山山頂は見えなくなりました。

1年生 校外学習

画像1 画像1
奥庭荘を出発しました。

10月28日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「クリームシチューライス、ビーンズサラダ、りんご、牛乳」です。

「天高く 馬肥ゆる秋」
という言葉が自然と浮かんでくるような、気持ちのよい青空です。
こういう日は、外で食べられたら美味しいだろうなぁと思います。
カレーライスと同じく、ごはんがするすると進む献立ですが、
こういうときこそ、よく噛んで食べる意識が大切です。

校外学習に出かけている1年生もそろそろお弁当の時間でしょうか。
朝早く、お家の方が用意してくれたお弁当です。
残さずに、食べてきてください。

 *食材産地*

  米      千葉
  じゃが芋   北海道
  人参     北海道
  鶏肉     岩手
  玉葱     北海道
  いか     青森
  えび     インド
  しめじ    福岡
  白いんげん豆 北海道
  胡瓜     埼玉
  りんご    青森

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

用Tube

学校だより(二次元コードは許諾の関係で掲載できません)

学校関係者評価

PTA等

部活動

災害時対応

いじめ防止