用賀中学校“運動会”御参観いただき誠にありがとうございます。熱中症等なく、無事開催ができました。御参観いただいた保護者、地域の皆様、ご助力いただいた皆様、誠にありがとうございました。アンケートにもご協力いただきありがとうございます。
TOP

OJT(美術)

画像1 画像1
美術の指導を通して、用具の安全な使い方を学んだり、段取り力をつけたりしています。

彫刻刀も、タブレット端末も、両方の良さを活かして使いこなせる生徒になっていくとよいですね。

OJT(若手教員研修)

画像1 画像1
今日は、2年次の先生が、指導力向上担当の講師に、授業を見ていただきました。

国語で、『盆土産』という文学教材です。

生徒は涼しくなった秋の気候の中、物語の内容に浸って学習していました。

内容を大きく捉え、全文を通して聞き、はじめの感想をもつ一時間でした。

生徒みなさんも、先生も、学びの秋、実りの秋ですね。

学校図書館なう

画像1 画像1
本校の学校図書館は、司書さんによって生徒が学習している題材が手に取りやすいようになっています。

全学年、SDGsの調べ学習を進めていますので、その特集と、もう間もなく1年生が河口湖での移動教室を行いますので、富士山の特集です。

お子様が本を借りてきた際は、一緒に眺めてみるのも、面白いかもしれません。

合唱コンクール・リハーサル

画像1 画像1
今日は、2年生です。

10月6日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「五目あんかけそば、青のりフライドポテト、フルーツヨーグルト、牛乳」です、

中国から麺料理が伝わってきたころ、日本にはすでにそば粉で作った「そば」がありましたので、中国の麺は「中華そば」と呼ばれました。「支那」や「南京」なども中国を表す言葉なので、「支那そば」や「南京そば」もラーメンのことを指しています。今日の「五目あんかけそば」も中華麺を使っています。 蒸した麺に「あん」でまとめた具をのせていただきました。少し麺が多かったかと心配しましたが、どのクラスも良く食べてくれました。

*食材産地***

玉葱・・・・北海道
豚肉・・・・国産
いか・・・・ペルー
海老・・・・インド
人参・・・・北海道
白菜・・・・長野県
小松菜・・・茨城県
じゃが芋・・北海道

合唱コンクール・リハーサル

画像1 画像1
今日は三年生です。

10月5日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「秋の香りごはん、焼きししゃも、じゃが芋のそぼろ煮、味噌汁、牛乳」です。

そろそろお腹が減ってきたなぁ…と思う時間帯、雨が降り始めたようで、廊下に出ると雨の香りがしていました。昨日は風が強くて乾燥していたので、潤いの雨になりました。

給食室の中は、ご飯と一緒に炊いた「栗」の香りが広がっていました。まさに「秋の香りごはん」です。教室で食缶を開けたとき、子どもたちにも届いて欲しいです。


*食材産地***

米・・・・・千葉
むき栗・・・愛媛
鶏肉・・・・岩手
人参・・・・北海道
しめじ・・・長野
ししゃも・・カナダ
豚肉・・・・青森
じゃが芋・・北海道
大根・・・・青森
わかめ・・・徳島

10月4日(火)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は
「二色サンド、イタリアンサラダ、ポークシチュー、みかん、牛乳」です。

今日の「二色サンド」は、クリームチーズと苺ジャムを挟みました。白っぽい食パンは今年の新作「無塩食パン」です。苺ジャムを添えたからか、パンが甘く感じました。子どもたちも、お変わり分までよく食べてくれました。

「チーズのほうが好き」「苺ジャムのほうが好き」とそれぞれの言い分はあるのですが、お残しは約1000切中のほんの4切、今年は学校全体のバランスがとれているようです。お残しが無いと、気持ちが晴れ晴れします。



*食材産地***

キャベツ・・群馬
胡瓜・・・・長野
人参・・・・北海道
玉葱・・・・北海道
じゃが芋・・北海道
みかん・・・熊本

放送による全校朝会、表彰

画像1 画像1
放送による、全校朝会を行いました。

校長先生からは、今後行われる、本校の学校説明会について、またSDGsについての話がありました。

その後、区陸や水泳などの表彰を行いました。

生徒達の頑張りも、実る秋です。

OJT(On the Job Training)

画像1 画像1
若手教員が本校にも多く、全国的な傾向でもあります。そのような中で、区教育委員会の取り組みとして、指導力向上担当の先生に授業を見ていただき、助言をもらうという機会を年に数度設けています。
今日は英語の授業を一年次の教員が行いました。担当の先生からは、生徒がよく学ぼうとしている点を、高く評価していただきました。

10月3日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「ごはん、豚肉と大根の旨煮、野菜の辛子醤油かけ、黒糖寒天、牛乳」です。

10月の給食が始まりました。爽やかな風にのった金木犀の香りが気持ちをリラックスさせてくれます。たくさんの美味しいものが旬を迎える季節ですので、新しい味にも挑戦して、経験値を増やしていきたいですね。


*食材産地***

米・・・・・千葉
豚肉・・・・青森
生姜・・・・高知
大根・・・・北海道
蒟蒻・・・・群馬
人参・・・・北海道
じゃが芋・・北海道
白菜・・・・長野
小松菜・・・茨城
もやし・・・群馬
えのきたけ・長野

理科の学習(オオカナダモの顕微鏡観察)

画像1 画像1
顕微鏡を使って、オオカナダモの撮影を行っています。

学習課題は、「植物(オオカナダモ)は、どこで光合成を行っているのだろうか」です。

興味津々に顕微鏡を覗き込んで、写真をとても上手に撮っていました。

教師はそれらを一覧して、褒めたり認めたり、アドバイスをしたりし、生徒はすぐに反応や評価を得られて、やり甲斐を感じている様子でした。

理科、顕微鏡で撮影(オオカナダモ)

画像1 画像1
顕微鏡を使って、オオカナダモの撮影を行っています。

学習課題は、「植物(オオカナダモ)は、どこで光合成を行っているのだろうか」です。

興味津々に顕微鏡を覗き込んで、写真をとても上手に撮っていました。

教師はそれらを一覧して、褒めたり認めたり、アドバイスをしたりし、生徒はすぐに反応や評価を得られて、やり甲斐を感じている様子でした。

>

9月30日(金)給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立は
「お赤飯、鶏肉の唐揚げ、野菜の胡麻和え、すまし汁、コーヒー牛乳」です。

今日は、用賀中の開校記念日です。63周年を迎えました。
ハレの日は、「お赤飯」と「すまし汁」でお祝いします。

牛乳も、コーヒー牛乳に変えたので、いつもと片付け方が違います。
ワゴンにメモを載せて、子どもたちにお知らせしました。
右端の写真は、最近メキメキと良く食べてくれるようになってきた
クラスより戻ってきた牛乳缶です。
綺麗に並べられていて調理員さんたちも感心していました。


*食材産地***

米・・・・千葉県
もち米・・千葉県
小豆・・・北海道
鶏肉・・・岩手県
小松菜・・茨城県
もやし・・栃木県
人参・・・北海道
わかめ・・徳島県
長葱・・・青森県

9月29日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「タコライス、もずくスープ、りんご、牛乳」です。

メキシコ料理の「タコス」とライスを合わせた「タコライス」は、
沖縄県で生まれた料理です。沖縄産のもずくのスープも作りました。

tacoは、スペイン語で「包む」という意味があり、包んで食べるための、スパイスで味付けした挽肉がタコミートです。スパイスの効いた味付けが、ごはんにもよく合います。


*食材産地***

米・・・・・千葉県
豚肉・・・・国産
玉葱・・・・北海道
人参・・・・北海道
セロリ・・・長野県
生姜・・・・高知県
にんにく・・青森県
大豆・・・・北海道
キャベツ・・長野県
胡瓜・・・・長野県
トマト・・・青森県
レモン・・・高知県
鶏肉・・・・岩手県
もずく・・・沖縄県
長葱・・・・千葉県
小松菜・・・茨城県
筍・・・・・福岡県
りんご・・・長野県

9月28日(水)給食

画像1 画像1
献立は「セサミトースト、トロピカルサラダ、トマトシチュー、牛乳」です。

爽やかな秋の空の下、体育の授業も気持ちが良さそうです。こんな日は給食をお弁当箱に詰め込んで、外で食べたらまた美味しいだろうなぁと思います。

今日のシチューは生のトマトを使ったので、酸味が効いてさっぱりとした仕上がりになりました。子どもたちもよく食べてくれました。


*食材産地***

豚肉・・・・国産
玉葱・・・・北海道
人参・・・・北海道
じゃが芋・・北海道
トマト・・・青森
パセリ・・・千葉
胡瓜・・・・長野
コーン・・・北海道
黄ピーマン・山形
赤ピーマン・山形

9月22日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「けんちんうどん、はたはたの唐揚げ、野菜のかつお風味、おはぎ、牛乳」です。

明日は「秋分の日」です。20日からの1週間が秋のお彼岸なので、今日はおはぎを作りました。旬の小豆を使って餡を作り、米ともち米を潰しながら丸めたお団子にまぶします。用賀中の子どもたちは、小さい頃から食べ慣れているせいか、餡や小豆に抵抗がないのが嬉しいところです。季節毎の行事食を良く食べてくれるので、作りがいがあります。

「暑さ、寒さも彼岸まで」
このお彼岸が明けると、中間考査です。気温の変化には衣服等で対応し、体調を整えて日頃の成果を発揮してくれることを願っています。


*食材産地***

鶏肉・・・岩手
牛蒡・・・宮崎
人参・・・北海道
里芋・・・埼玉
大根・・・北海道
長葱・・・千葉
小松菜・・茨城
はたはた・鳥取
キャベツ・長野
小豆・・・北海道
米・・・・千葉
もち米・・千葉

9月21日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「黒砂糖パン、マカロニグラタン、コーンサラダ、豆腐スープ、牛乳」です。

台風が去り、気温が低くなったせいか、日差しが優しく、秋の空になったなぁと感じます。爽やかな気候が続くと、心が落ち着き、生活のリズムも安定してくるのではないかと期待しています。よく食べ、よく寝て、よく学習し、来週の定期考査に備えましょう。


*食材産地***

玉葱・・・・北海道
鶏肉・・・・岩手
海老・・・・インド
人参・・・・北海道
キャベツ・・長野
コーン・・・北海道
にんにく・・青森
豚肉・・・・青森
パセリ・・・千葉

9月20日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、肉じゃが旨煮、小松菜の海苔和え、ぶどうゼリー、牛乳」です。

大きな台風の通過で、日本中が雨や風にさらされた3連休でした。もうすぐ収穫を迎える米や野菜、果物への被害が少なくなるよう、早く小さくなってくれることを祈っていましたが、先程、午前9時ごろに太平洋沖で温帯低気圧に変わったようです。

本校は千葉県のお米を使っています。収穫がひと足早い「早場米」で、今日の提供分より、新米になりました。春から88の手間をかけ美味しく実ったお米を、子どもたちに味わって食べてもらいたいと思います。


*食材産地***

米・・・・・千葉
豚肉・・・・国産
玉葱・・・・北海道
人参・・・・北海道
蒟蒻・・・・群馬
じゃが芋・・北海道
小松菜・・・茨城
もやし・・・栃木
じゃこ・・・愛知

9月16日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「盛岡じゃじゃ麺、めかぶと切干大根のサラダ、豆腐米粉ドーナツ、牛乳」です。

19日が敬老の日で休日になりますので、学び舎給食(毎月19日食育の日に実施)を前倒して実施しました。

今回は、岩手県の郷土料理を紹介します。主食に選んだのは盛岡三大麺のひとつ、盛岡じゃじゃ麺です。炒め味噌の乗ったうどんで、子どもたちにも人気のジャージャン麺を地元の人たちの口に合うよう、日本の食材を使って改良されたのが始まりです。〆には、丼に麺の茹で汁と生卵を加え「鶏蛋湯(チータンタン」というスープにして飲むのが通の食べ方だとか…是非、本場で食べてみたいですね。

県の南側に位置する三陸海岸はリアス式海岸として有名で、暖流と寒流がぶつかる節目になっているため、プランクトンが豊富で、良質な海産物が育つ環境が整っています。普段あまり使わない「めかぶ」を選んでサラダを作りました。

デザートは岩手県が消費量No. 1という「豆腐」と米粉を使ったドーナツです。出来上がりは…クリスピーというか、顎が鍛えられるというか…子どもたちは静かによく食べてくれました。次回は、要レシピ再考です。追記:おかげさまで牛乳のお残しがゼロでした。

子どもたちの食育のために始まった「学び舎給食」ですが、献立を作るのも勉強になりなかなか楽しいです。


*食材産地***

生姜・・・高知
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
豚肉・・・青森
長葱・・・千葉
胡瓜・・・長野
切干大根・宮崎
枝豆・・・北海道
もやし・・栃木

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

用Tube

学校だより(二次元コードは許諾の関係で掲載できません)

学校関係者評価

学校要覧

災害時対応