用賀中学校“運動会”御参観いただき誠にありがとうございます。熱中症等なく、無事開催ができました。御参観いただいた保護者、地域の皆様、ご助力いただいた皆様、誠にありがとうございました。アンケートにもご協力いただきありがとうございます。
TOP

10月31日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「ドリア、ミネストローネ、かぼちゃプリン、牛乳」です。

今週も清々しい秋晴れでのスタートです。今日は、週初めにして、月末です。そして子どもたちにとっては2学期の期末考査2週間前にあたります。気を引き締めて生活していきたいですね。

給食ではハロウインにちなみ、南瓜を使ったプリンを作りました。カラメルソースも手作りしたので、ぜひお皿に出して食べてほしいと思い、小皿をつけました。

…が、子どもたちのところに届いたときには、固まっていないものがほとんどで、「流行のプルプルプリン」と言うのも厳しい、「飲むプリン」状態でした。試作ではちゃんと固まっていたので硬さに関しての不安はなく、気を抜いていました。楽しみにしていた皆さん、ごめんなさい。同じ失敗を繰り返さないよう、原因を調べて改善策を探します。(味はばっちりだったので、とても残念です)

*食材産地***

米・・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・北海道
鶏肉・・・・・・岩手
人参・・・・・・北海道
海老・・・・・・インド
豚肉・・・・・・国産
セロリ・・・・・長野
蕪・・・・・・・千葉
南瓜・・・・・・北海道

10月28日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「青菜と海老の炒飯、辣白菜(ラーパーツァイ)、中華風豆腐スープ、牛乳」です。

今日の副菜は「辣白菜」です。
白菜と人参を塩でさっと揉み、甘酢とラー油で味付けをする四川料理です。「花椒(ホァジャン)」という山椒の仲間のスパイスを入れるのが本場の味とのことなので、いつか、挑戦してみたいと思います。今日の味付けですとあまりクセがないので、白菜がモリモリ食べられます。

*食材産地***

米・・・・千葉
鶏卵・・・群馬
海老・・・インドネシア
小松菜・・東京
白菜・・・茨城
人参・・・北海道
生姜・・・高知
豚肉・・・青森
長葱・・・青森

10月27日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、鯖の塩焼き、野菜のおかかかけ、石川めった汁、牛乳」です。

今日の汁物は石川県の郷土料理「めった汁」です。
さつま芋などの根菜類を使った具だくさんの豚汁のことです。豚汁との違いは、じゃが芋ではなくさつま芋を使うところです。石川県金沢の「加賀野菜」というブランドには五郎島金時、加賀蓮根、源助大根などがありますので、さつま芋が重宝されていた地域なのかも知れません。
「めった汁」の名前の由来は、「やたらめったら野菜を使った汁物」からつけられたという説があります。豊作の時に、嬉しいご馳走です。


*食材産地***

米・・・・千葉
さば・・・北欧
もやし・・群馬
小松菜・・茨城
豚肉・・・国産
人参・・・北海道
牛蒡・・・青森
大根・・・千葉
さつま芋・茨城
蒟蒻・・・群馬
長葱・・・青森

10月26日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「ぶどうパン、スペイン風オムレツ、フレンチサラダ、ABCスープ、牛乳」です。

気持ちの良い青空が広がっています。子どもたちの体育の授業も楽しそうです。
今日は洋食の献立でパンが主食ですので、スープや牛乳を残さず食べ、水分もしっかりと補給してほしいと思います。


*食材産地***

じゃが芋・・北海道
玉葱・・・・北海道
鶏卵・・・・群馬
キャベツ・・群馬
胡瓜・・・・埼玉
人参・・・・北海道
豚肉・・・・青森
白菜・・・・長野
パセリ・・・千葉

10月25日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「秋野菜のカレーライス、和風サラダ、柿、牛乳」です。

土曜日は、合唱コンクールでの素敵な歌声をありがとうございました。毎日の練習で酷使した喉を、十分に休めることができたでしょうか。朝晩は、随分と気温が低くなってきましたので、身体を温める食事を意識して食べていきましょう。

今日は、「柿が赤くなると医者が青くなる」という諺があるほど、栄養満点な「柿」をデザートにしました。ビタミンC、ビタミンA、カロテンなどが豊富に含まれています。給食ではほんのひと切れですので、栄養素だと思って、苦手でも食べてほしいなと思います。

*食材産地***

米・・・・・千葉
にんにく・・青森
玉葱・・・・北海道
豚肉・・・・国産
セロリ・・・長野
人参・・・・北海道
しめじ・・・長野
さつま芋・・茨城
りんご・・・青森
生姜・・・・高知
もやし・・・群馬
わかめ・・・徳島
柿・・・・・奈良

10月21日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「ごはん、鶏肉のマーマレードソース、野菜のおろし和え、なめこの味噌汁、喉を潤す梨蜂蜜ゼリー、牛乳」です。

いよいよ、明日は3年ぶりの「合唱コンクール」です。 今日のメニューは喉に優しい食材を組み合わせて作りました。中でも梨のゼリーは、チーフと打ち合わせを重ね、イメージ通りに美味しく作ってもらうことができました。初めましてのメニューだったので、手に取らない子どもも多かったのかもしれませんが、満面の笑みでお代わりを持っていく子の笑顔で帳消です。

給食室でできることは少ないけれど、練習の成果を発揮できるよう応援しています。


*食材産地***
米・・・・千葉
鶏肉・・・岩手
キャベツ・群馬
胡瓜・・・埼玉
人参・・・北海道
大根・・・千葉
なめこ・・山形
長葱・・・青森
梨・・・・新潟

10月20日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「スパゲティミートソース、ビーンズサラダ、コンソメスープ、みかん、牛乳」です。

ソースをかけるタイプのスパゲティは、麺とソースのバランスが難しいです。主食として考えると麺を多く食べてほしいのですが、子どもたちの配膳ではソースがたっぷりになりがちです。そうすると麺だけが残ってしまい、お代わりができる子どもでも「麺だけでは…」と諦めてしまいます。大人でも40人分を配膳するのはなかなか難しいところです。今日はよく食べてくれて、どちらかが多かったという様子ではありませんでした。できれば次は全クラス完食で、お願いしたいところです。


*食材産地***

玉葱・・・・北海道
豚肉・・・・青森
セロリ・・・長野
人参・・・・北海道
ピーマン・・秋田
大豆・・・・北海道
胡瓜・・・・埼玉
コーン・・・北海道
じゃが芋・・北海道
パセリ・・・長野
みかん・・・熊本

10月19日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「糧飯、富岡ホルモン揚げ、野菜の塩昆布和え、富岡こしね汁、牛乳」です。

19日は食育の日です。今月の学び舎給食は群馬県の郷土料理を作りました。

「糧飯」の“かて”は、活力の源という意味の「糧」を使いましたが、
よくよく調べてみると、量を増やすために米と混ぜて炊き込むことという意味の
「糅て」の漢字だったことがわかりました。間違えてお伝えして申し訳ありません。

「富岡ホルモン揚げ」は、製糸工場で有名な富岡市のB級グルメで、竹輪に衣とパン粉をつけて揚げ、ソースベースのたれでいただきます。(串揚げスタイル)70年前に作られた時には、本物のホルモン(内臓肉のこと、東日本では“もつ”)を使っていましたが、冷めると脂が固まってしまうので代用品として、見た目が似ている竹輪が選ばれたと言われ、名前だけが今でも残っています。魚の苦手な3年男子も「これなら食べられる」とおかわりをしてくれたほど、大人気でした。

「富岡こしね汁」は、6月13日にも作った味噌汁です。蒟蒻の「こ」、干椎茸の「し」、葱の「ね」と、特産品の頭文字をとってつけた名前です。

子どもたちの心に残るよう、繰り返し、給食に取り入れていきたいと思います。

*食材産地***

米・・・・・・・千葉
人参・・・・・・北海道
大根・・・・・・千葉
舞茸・・・・・・群馬
さやいんげん・・栃木
キャベツ・・・・茨城
胡瓜・・・・・・埼玉
豚肉・・・・・・国産
蒟蒻・・・・・・群馬
長葱・・・・・・新潟

10月18日(火)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は
「麦ごはん、鮭の味噌マヨネーズ焼き、カレー粉ふき芋、和風サラダ、牛乳」
です。

給食で使った食缶や食器は、手洗いの後、熱風消毒保管庫で乾燥し、次回使うまで保管します。今日は、保管庫内が設定温度まで達し、食器などの消毒がきちんと行われているかをサーモラベルで測定する検査を行いました。

子どもたちに安全な給食を提供するため、食材のみならず環境や機材の検査も各種行っています。


*食材産地***

米・・・・・千葉
鮭・・・・・北海道・標津
じゃが芋・・北海道
パセリ・・・千葉
キャベツ・・群馬
胡瓜・・・・埼玉
大根・・・・青森
人参・・・・北海道
わかめ・・・徳島・鳴門

10月17日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「セサミトースト、ツナサラダ、肉団子入りシチュー、牛乳」です。

コマーシャルの影響か、シチューは寒い時期の食べ物のような感覚があります。今日の「肉団子入りシチュー」は、旨味がよく出ていて美味しい仕上がりでした。ルウが薄めだったためか「シチュー」と言うより「スープ」といった感じで、サラサラといただくことができました。


*食材産地***

レモン・・・愛媛
キャベツ・・群馬
胡瓜・・・・埼玉
人参・・・・北海道
玉葱・・・・北海道
豚肉・・・・青森
じゃが芋・・北海道
白菜・・・・群馬
小松菜・・・茨城

10月14日(金)

画像1 画像1
献立は
「タッカルビ丼、チョレギサラダ、わかめスープ、牛乳」です。

今日は、お隣の国、韓国の料理を作りました。

タッカルビ丼は豚キムチ丼の鶏肉バージョンです。
チョレギサラダの「チョレギ」は、浅漬けのキムチという意味なので、給食ではにんにくと胡麻油でサッと和えましたが、なかなかパンチのある仕上がりです。
そして、韓国にとっての「わかめスープ」は、お誕生日に食べる料理の定番とのことです。これは、韓国のお母さんたちが産後の体力回復食として、1ヶ月間毎日食べる風習があることがもとになり、誕生日には自分を産んでくれたお母さんに感謝し、お母さんは子どもを産んだ時の喜びを思い出す意味があるそうです。

今日、お誕生日を迎えた用中生のみなさん、
お誕生日おめでとう!

*食材産地***

米・・・・・千葉
鶏肉・・・・岩手
にんにく・・青森
玉葱・・・・北海道
白菜・・・・群馬
長葱・・・・青森
にら・・・・栃木
キャベツ・・群馬
人参・・・・北海道
胡瓜・・・・埼玉
生姜・・・・高知
わかめ・・・徳島

10月13日(木)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は
「ほうとう、ひじきサラダ、りんごマフィン、牛乳」です。

昨日に引き続き、山梨県の郷土料理「ほうとう」を作りました。
ほうとう麺は、作るときに塩を加えないので麺を茹でて塩分を抜く必要がなく、野菜と一緒に出汁で煮るだけで作ることができるのが特徴です。優しい味に仕上がりました。

1年生は、奥庭荘のかの有名な・・・、去年の1年生絶賛の・・・に舌鼓を打っているころでしょうか。お気をつけて帰ってきてください。

*食材産地***
豚肉・・・国産
人参・・・北海道
大根・・・千葉
カボチャ・北海道
白菜・・・群馬
小松菜・・茨城
キャベツ・群馬
ひじき・・山口
コーン・・北海道
鶏卵・・・群馬
りんご・・長野
レモン・・高知

10月12日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝早く、1年生が河口湖移動教室に出掛けました。河口湖は山梨県ですので、今日と明日の給食は山梨県の郷土料理を献立に取り入れました。
「せいだのたまじ」は、「たまじ」と呼ばれる小さなじゃが芋を油で揚げ、甘味噌だれで和えた料理です。昔々、飢饉のときに、この土地にじゃが芋栽培を広めたのが中井清太夫(なかいせいだゆう)というお代官さまでした。そのお陰で窮地を乗り切ることができた村の人たちは、感謝を込めてじゃがいものことを「清太芋」「せいだ」と呼ぶようになったのが、「せいだのたまじ」の由来と言われています。収穫しても残ってしまった小さな芋も無駄にしない精神が受け継がれています。

今日もいい塩梅に甘味噌だれが絡み、美味しく出来上がりました。1年生は、今頃愛情たっぷりのお弁当ですね。おかずは何かな。

*食材産地***

米・・・・・千葉
切干大根・・宮崎
にんにく・・青森
豚肉・・・・青森
長葱・・・・山形
鶏卵・・・・群馬
もやし・・・群馬
わかめ・・・徳島

10月11日(火)給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立は
「パンプキンパン、シェパーズパイ、ベーコンと野菜のスープ、柿」です。

爽やかな秋の空です。
今日のパンはかぼちゃが練り込んであり、食欲のわく、きれいな黄色でした。今季初の柿もあり、トレーの上がほんのりと華やかに彩られました。


*食材産地***

玉葱・・・・北海道
豚肉・・・・国産
人参・・・・北海道
じゃが芋・・北海道
キャベツ・・群馬県
もやし・・・群馬県
小松菜・・・茨城県
柿・・・・・和歌山県

10月7日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「京都衣笠丼、きのこ入り煮浸し、白菜のスープ、牛乳」です。

朝から冷たい雨が降り続いています。気温や環境の変化は、体力を消耗しますので、休める時には身体を休めるようにしましょう。

今日は、京都の郷土料理「衣笠丼」を作りました。甘く炊いた油揚げと、青葱を卵でとじた丼ものです。盛り付けた見た目が、うっすらと雪の積もった「衣笠山」に似ているところから、こう呼ばれるようになったという説もあります。煮浸しも、スープもやさしい味付けでした。


*食材産地***

米・・・・・・千葉
玉葱・・・・・北海道
鶏肉・・・・・岩手
鶏卵・・・・・群馬
長葱・・・・・青森
小松菜・・・・茨城
キャベツ・・・群馬
えのきたけ・・長野
豚肉・・・・・青森
人参・・・・・北海道
白菜・・・・・長野
生姜・・・・・高知

10月6日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「五目あんかけそば、青のりフライドポテト、フルーツヨーグルト、牛乳」です、

中国から麺料理が伝わってきたころ、日本にはすでにそば粉で作った「そば」がありましたので、中国の麺は「中華そば」と呼ばれました。「支那」や「南京」なども中国を表す言葉なので、「支那そば」や「南京そば」もラーメンのことを指しています。今日の「五目あんかけそば」も中華麺を使っています。 蒸した麺に「あん」でまとめた具をのせていただきました。少し麺が多かったかと心配しましたが、どのクラスも良く食べてくれました。

*食材産地***

玉葱・・・・北海道
豚肉・・・・国産
いか・・・・ペルー
海老・・・・インド
人参・・・・北海道
白菜・・・・長野県
小松菜・・・茨城県
じゃが芋・・北海道

10月5日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「秋の香りごはん、焼きししゃも、じゃが芋のそぼろ煮、味噌汁、牛乳」です。

そろそろお腹が減ってきたなぁ…と思う時間帯、雨が降り始めたようで、廊下に出ると雨の香りがしていました。昨日は風が強くて乾燥していたので、潤いの雨になりました。

給食室の中は、ご飯と一緒に炊いた「栗」の香りが広がっていました。まさに「秋の香りごはん」です。教室で食缶を開けたとき、子どもたちにも届いて欲しいです。


*食材産地***

米・・・・・千葉
むき栗・・・愛媛
鶏肉・・・・岩手
人参・・・・北海道
しめじ・・・長野
ししゃも・・カナダ
豚肉・・・・青森
じゃが芋・・北海道
大根・・・・青森
わかめ・・・徳島

10月4日(火)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は
「二色サンド、イタリアンサラダ、ポークシチュー、みかん、牛乳」です。

今日の「二色サンド」は、クリームチーズと苺ジャムを挟みました。白っぽい食パンは今年の新作「無塩食パン」です。苺ジャムを添えたからか、パンが甘く感じました。子どもたちも、お変わり分までよく食べてくれました。

「チーズのほうが好き」「苺ジャムのほうが好き」とそれぞれの言い分はあるのですが、お残しは約1000切中のほんの4切、今年は学校全体のバランスがとれているようです。お残しが無いと、気持ちが晴れ晴れします。



*食材産地***

キャベツ・・群馬
胡瓜・・・・長野
人参・・・・北海道
玉葱・・・・北海道
じゃが芋・・北海道
みかん・・・熊本

10月3日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「ごはん、豚肉と大根の旨煮、野菜の辛子醤油かけ、黒糖寒天、牛乳」です。

10月の給食が始まりました。爽やかな風にのった金木犀の香りが気持ちをリラックスさせてくれます。たくさんの美味しいものが旬を迎える季節ですので、新しい味にも挑戦して、経験値を増やしていきたいですね。


*食材産地***

米・・・・・千葉
豚肉・・・・青森
生姜・・・・高知
大根・・・・北海道
蒟蒻・・・・群馬
人参・・・・北海道
じゃが芋・・北海道
白菜・・・・長野
小松菜・・・茨城
もやし・・・群馬
えのきたけ・長野

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

用Tube

学校だより(二次元コードは許諾の関係で掲載できません)

学校関係者評価

PTA等

学校要覧

災害時対応