学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【2年】うわあ。キレイ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組と2組は、それぞれ少し違った地色を使って
紙を漉きました。

こちらは1組の少し薄い色の紙です。

学芸会「スイミー」の舞台背景になります。

「うわあ、キレイ!」とうっとりしている子もいました。

【科学クラブ】炎色反応

画像1 画像1
アルミ缶とスチール缶を削って
燃やして花火をつくりました

写真ではうまく見えませんが、
綺麗な火花が出来ました!

【仲よし学級】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の外国語活動の時間は、11〜20の数字を覚えました。
 How many〜?に対して、個数を英語で答えます。みんな必死に画面に写っている動物や食べ物等、物の数を数えていました。
 さすが高学年、難しい数字もよく覚えて答えることができました。

11月7日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は久しぶりに校庭に全校児童が集まって朝会をおこないました。
すごいなぁと感心したのは久しぶりなのに開始時刻に全員しっかり集合整列できたこと。
簡単そうで簡単じゃないことです。立派でした。

今朝は副校長先生から「スポーツ祭り秋で全力疾走するみんながかっこよくて感動しました」という話と「舟形から舟形小の5年生が育てた美味しいお米が届きましたよ」というお話。

そして、6年生のスピーチは「睡眠の大切さ」と「バレーボールのすすめ」
でした。全校児童を前に堂々としたスピーチ。これまた立派でした。

山崎小学校は今週も元気に頑張ります。

【図書委員会】読書旬間

画像1 画像1
いよいよ読書旬間スタートです!
図書委員会では約1ヶ月間、読書旬間への取り組みとして、読み聞かせの練習に取り組んできました。
10月31日の全校朝会では、テレビ放送で読み聞かせの本を紹介しました。

委員長、副委員長、読み聞かせの本を紹介する各クラスの代表メンバーが、読書旬間の幕開けを飾ってくれました!

【1年】学芸会練習

画像1 画像1
学芸会の体育館練習が始まりました。
場面ごとに分かれて練習する時間では、
場面ごとのリーダーを決めました。
リーダーになりたい人が複数いるときは
譲ってあげる姿も見られ、とても感心しました。
リーダーを中心に、場面練習を重ねていきます。お楽しみに!

【図書委員会】読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日から読書旬間が始まりました。
読書旬間では、図書委員会による読み聞かせが4回あります。
第1回目は、31日の給食のパンプキンスープにちなんだ「14ひきのかぼちゃ」でした。

読む場所の分担も自分達で決めて、自主的に練習を重ねてきました。さすが高学年ですね!

次回の読み聞かせは、11月7日(月)の中休みです!どの献立にちなんだ絵本が登場するか、お楽しみに!

【1年】遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
羽根木公園から戻ってきた1年生は、
拾ってきたどんぐりや葉っぱを使って、
「秋帽子」を作りました。

カラフルな葉や様々な形の木の実やどんぐりを使って、すてきな帽子が出来上がりました。

いつもは黄色い帽子をかぶって帰りますが、
今日は秋帽子もかぶって下校!

【1年】遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
羽根木公園では秋探しをしました。

自分の顔より大きな葉っぱを見つけたり、
さまざまな色や大きさのどんぐりを拾ったり、
キラキラした表情で秋を見つけていました。

「先生見て見て!こんな色の葉っぱがあったよ!」
「ぼうしつきのどんぐりとったどー!!」
などなど楽しい声があちこちから聞こえてきました。

【1年】遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ羽根木公園へ遠足に出掛ける日がやってきました。

初めて学校の外に出て、道を歩きましたが、
一列に並び、白い線の内側を歩き、間を開けないようにとても上手に歩くことができました。

自分以外の周りのことも考えて行動できる姿でした!

【6年】「食と農について考えよう」

若者に農業を知ってもらうためには、どうしたら
よいかな?
子どもたちも、自分の意見を活発に発表します。
実際に今行われていることについて知ること
ができました。

学生の方から出た問題提起に対して、子どもたち
が次回までに答えを考えていきます。
まさに、探究的な学びです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】「食と農について考えよう」

持続可能な都市農業や六次産業化について
考えました。
学生の方がクイズ方式で問題提起をしたり
、話し合いの時間をとったりと発表方法を
工夫してくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 「食と農について考えよう」

無農薬野菜や、地産地消について考えました。
「せたがや育ち」で作られている野菜も
子どもたちの給食でいただいていますね。
子どもたちの身近なことからも「食」と
「農業」のつながりについて考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】「食と農」について考えよう

有機栽培や農薬、食糧危機について考えました。
学生の方の話を聞きながら、懸命にメモを
する6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 「食と農」について考えよう

今日は、立正大学准教授の西谷尚徳先生と、
西谷ゼミの学生の方をお招きし、
「食と農」について学習をしました。
前回の西谷先生の事前授業では、7つの学習内容
の紹介がありました。その中から自分が学んでみたい
ブースを4つ選び、今日は、その4つのブースを回り
学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
スポーツ祭りも終わり、
着々と学芸会の準備が始まっています。

気持ちを1つに!みんなで頑張ろう!!

【2年】ステキ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組と2組は、それぞれの図工の授業で、
学芸会「スイミー」の頭にかぶる魚づくりをしました。

担任は、ただただ単純に
「赤い画用紙で魚の形を切り取り、それに目を描こう」
と、計画していたのですが・・・

図工専科の「もっとレオレオニーっぽく、
絵の具を使ってステキに仕上げましょう!」という提案で・・・

とっても「ステキ」な魚ができました。

写真は、絵の具で塗る前。完成品は、当日のお楽しみです。

【2年】放課後の教室で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後の教室で、保護者の方が作業をしてくださっています。

学芸会の背景や小道具の製作のために、
ボランティアで集まってくださった方々です。

今日、集まってくださったのは、
うなぎチームの保護者の方です。

どんなものができあがったかは・・・
・・・秘密です。

今日のチームの他にも、和紙チームと背景チームがあります。

ボランティアのみなさん、ありがとうございます!

店で働く人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3-1の社会科の授業におじゃましました。
ロイロノートを自由自在に使って授業を進められる姿に感心。
もはや文房具ですねー。

1年生 遠足

公園につきました!

いちょうが、美しく色づいています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより