学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【4年】ナマズ号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
起震車体験をしました。

地震を体験できる車両「ナマズ号」が校庭に登場して、4年生全員が震度7のゆれを体験しました。

【4年】紙芝居(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習のまとめに、紙芝居を作りました。
テーマは、東京の発展に尽くした玉川兄弟の、「苦労・努力・工夫・想い」です。

授業で知ったことをもとに想像を膨らませてストーリーを作る中で、教科書を読んだ時には気にならなかった新たな疑問が湧いてきて、より深い学びとなりました。


【4年】ミニミニ運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学年合同でミニミニ運動会をしました。

後半は、レスキュー綱引きです。スポーツ祭りで3年生と行った競技を再びやりました。
結果は・・・1対1で引き分け!
どちらも力一杯に引きました。

そして最後に、今年度で転出してしまう2人の友達から挨拶をしてもらいました。

5年生になっても、新しいところでも、それぞれのもつ力を出して活躍してほしいです。

【4年】ミニミニ運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学年合同でミニミニ運動会をしました。

前半はリレーです。お玉を持って走る障害物走と、リレーを合体させた混合リレーを全員が走りました。どのチームも一生懸命走り、盛り上がりました。

【4年】紙芝居(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習のまとめに、紙芝居を作りました。
テーマは、東京の発展に尽くした玉川兄弟の、「苦労・努力・工夫・想い」です。

工具が十分にない江戸時代に、2度の失敗の末に8ヶ月という短い期間で玉川上水を完成させた兄弟の想いが紙芝居に込められ、教科書で学んだ以上に「苦労や努力」について考えられたようです。

【4年】「伝承者になろう(2組)」

画像1 画像1
1年間通して行った「山崎和紙の伝承者になろう」の学習が終わりました。

学習の最後に、山崎産の和紙ができるまでの流れを3年生に伝えました。
説明に加えて、体験したときの動画を見せるなど、わかりやすく伝える工夫をしました。

自分がどんなことを感じたのかを話すことで、山崎ならではの、この伝統を次の代に伝えることができました。

【4年】味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
流し漉きした和紙に、お気に入りの一文字を筆で書きました。

今回は、墨汁を使わず、墨をすることにも初挑戦。
新品の墨を手に「これ、書道セットにずっと入ってたけれど、どうやって使うのか気になってたんだよねー」と話す子もいました。

お気に入りの文字は、「味」のある素敵な仕上がりでした。

【4年】「伝承者になろう(1組)」

画像1 画像1
1年間通して行った「山崎和紙の伝承者になろう」の学習が終わりました。

学習の最後に、山崎産の和紙ができるまでの流れを3年生に伝えました。
ペープサートで伝える班、楮の木を切るところを見せる班、クイズで伝える班、などそれぞれに伝え方を工夫しました。

自分がどんなことを感じたのかを話すことで、山崎ならではの、この伝統を次の代に伝えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

PTA

学校評価

PTAだより

山崎小 学びの支援

カウンセラーだより