学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【図書委員会】読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の読み聞かせでは、「にくにくしろくま」を読みました。
給食のどの献立にちなんでいるかというと、、、
「ウインナーサンド」です!

読み聞かせのあとは、聞いてくれた人から感想を聞くことができました。
感想を話す低学年を、優しく見守る姿勢
さすが6年生です!

【1年】3年生による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
なんと、今日から3年生が朝の時間を使って読み聞かせをしてくれています。

1年生のためにしっかり練習をして、一生懸命読んでくれる姿に感動しました。

1年生も支度を終わらせ、しっかり聞くことができましたね。
異学年での交流が、すてきです!

【図書委員会】読書旬間

画像1 画像1
いよいよ読書旬間スタートです!
図書委員会では約1ヶ月間、読書旬間への取り組みとして、読み聞かせの練習に取り組んできました。
10月31日の全校朝会では、テレビ放送で読み聞かせの本を紹介しました。

委員長、副委員長、読み聞かせの本を紹介する各クラスの代表メンバーが、読書旬間の幕開けを飾ってくれました!

【1年】学芸会練習

画像1 画像1
学芸会の体育館練習が始まりました。
場面ごとに分かれて練習する時間では、
場面ごとのリーダーを決めました。
リーダーになりたい人が複数いるときは
譲ってあげる姿も見られ、とても感心しました。
リーダーを中心に、場面練習を重ねていきます。お楽しみに!

【図書委員会】読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日から読書旬間が始まりました。
読書旬間では、図書委員会による読み聞かせが4回あります。
第1回目は、31日の給食のパンプキンスープにちなんだ「14ひきのかぼちゃ」でした。

読む場所の分担も自分達で決めて、自主的に練習を重ねてきました。さすが高学年ですね!

次回の読み聞かせは、11月7日(月)の中休みです!どの献立にちなんだ絵本が登場するか、お楽しみに!

【1年】遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
羽根木公園から戻ってきた1年生は、
拾ってきたどんぐりや葉っぱを使って、
「秋帽子」を作りました。

カラフルな葉や様々な形の木の実やどんぐりを使って、すてきな帽子が出来上がりました。

いつもは黄色い帽子をかぶって帰りますが、
今日は秋帽子もかぶって下校!

【1年】遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
羽根木公園では秋探しをしました。

自分の顔より大きな葉っぱを見つけたり、
さまざまな色や大きさのどんぐりを拾ったり、
キラキラした表情で秋を見つけていました。

「先生見て見て!こんな色の葉っぱがあったよ!」
「ぼうしつきのどんぐりとったどー!!」
などなど楽しい声があちこちから聞こえてきました。

【1年】遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ羽根木公園へ遠足に出掛ける日がやってきました。

初めて学校の外に出て、道を歩きましたが、
一列に並び、白い線の内側を歩き、間を開けないようにとても上手に歩くことができました。

自分以外の周りのことも考えて行動できる姿でした!

【1年】外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はハロウィンバージョンの外国語の授業がありました。

ハロウィンのキャラクターたちを覚えて、楽しいゲームをしました。
最後にはハロウィン塗り絵!
ghost or pumpkin man

【1年】会社活動

画像1 画像1
虫会社さんが、みんなにクイズを出してくれています。

校長先生のお昼の放送を参考に、3択形式のクイズを作っていました。
3択だと、全員が手で考えを示すことができ、楽しいですね!

【1年】スポーツ祭「秋」はじめのことば

画像1 画像1
こちらは、はじめの言葉の練習の様子です。
自分がスポーツ祭りで頑張りたいことを、セリフを見ないで言えるように練習しました。

本番では、緊張しながら堂々とはじめのことばを言うことができました。とても立派です。

【1年】80周年記念式典〜ショッカーズ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
80周年記念式典では、早稲田大学男子チアリーディング部の「ショッカーズ」の演技をなんと!
生で見ることができました。

ショッカーズのみなさんの迫力ある演技をこんなに間近で見られて、とても幸せです。

笑顔で元気に楽しんで演技する姿は、子どもたちの大きな憧れとなりました。

演技を見た後に
「ショッカーズに入りたい!」
「ショッカーズの人と握手したい!」
という声がたくさん聞かれました。

「きっと入れるよ!」「みんなお勉強がんばってね!」というショッカーズのお兄さんたちからのあたたかいお返事も、きっと子どもたちの心に響いているでしょう。

【1年】80周年式典〜バルーンリリース〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の掛け声で、いっせいにバルーンリリース!!!
みんなのおめでとうの想いが、綺麗な空に広がりました。

飛ばしたあとも、しばらく空を眺め
「私の風船、あんなところまで飛んでる!」
「先生!あれ僕の風船だよ!」
と素敵な声が。

80周年をお祝いする気持ちが一層高まる時間でした。

【1年】80周年式典〜バルーンリリース〜

画像1 画像1 画像2 画像2
どきどき。
風船をもらったら離さないように!!

紐を手にぐるぐるぐる

1年生は、水色の風船です!
6年生が一人一人手渡しで渡してくれました!

【1年】音楽

画像1 画像1
音楽の授業では、「リズムまねっこ」を継続的に行なっています。
初めは、担任が叩くリズムを真似していましたが、今では「リズムリーダー」さんが先生役をしています。

自分達だけでできることがどんどん増えている姿に、日々成長を感じます。

【1年】書写

画像1 画像1
書写の時間の様子です。
1学期に引き続き、姿勢にも気をつけて字を書いています。
継続して行うことで、良い姿勢も習慣付いてきます。

【1年】会社活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、都道府県会社の活動をお知らせします!

この可愛らしいキャラクター、
みなさんはどこのキャラクターが知っていますか?

川場の「かわたん」というキャラクターです!
実は宇田先生に川場のお土産としていただきました!

そこで都道府県会社さんが、クイズ形式で「かわたん」をクラスのみんなに紹介してくれました。クイズを盛り上げるために、タブレットで三択を作ったり、かわたんについてより詳しく自分で調べたりと、みんなを楽しませるための努力が素晴らしいです!!!

ナイス!都道府県会社さん!

【1年】国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で、メモをつくり、文章を書く学習を行いました。

初めて取り組む学習のため、
「難しそうだなぁ。」
「難しい時は、班を作って、協力して学習すればいいね。」
という声が挙がりました。


班を作って学習した経験を、違う場面で生かす。
協力して学習するという発想。
自主的に考える力。
素晴らしいです!!

【1年】会社活動

画像1 画像1
身近な場所で見つけた生き物(かえる)について、タブレットを活用して発表しています。


虫会社さんです!
「自分が好きなもので、みんなを楽しませる」
という目標に沿って、意欲的に活動していますね!素敵!

【1年】国語「うみのかくれんぼ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「うみのかくれんぼ」では、海の生き物のクイズを作りました。
作ったクイズを、お互いのクラスで出し合っている様子です。

相手が見やすいように、タブレットを傾けながらクイズを出題したり、
友達が一生懸命つくったクイズを、体を傾けてしっかり聞いたり

クラスで交流して学習をすすめる際にも
こんなに素敵な思いやりが見られて嬉しいです!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより