学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【仲よし学級】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTのKen先生と、外国語活動の授業を行いました。
まずは毎回恒例の挨拶や、今の自分の気分(I’m hungry、
I’m sleepy、I’m coldなど)の復習でした。

その後は、colorとfoodをテーマに、クイズ形式で
楽しんで取り組みました♪

【仲よし学級】リサイクル工作・ロケット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年一回目の図工でした。
図工担当の教員が、ラップやトイレットペーパーの芯を
持って来たり、絵の具を出したりするたびに子どもたちはワクワク♪

 しっかり説明を聞いて、ラップやトイレットペーパーの芯を使って、
ロケットを作って・・・
 完成した後は、飛ばして楽しみました♪

【仲よし学級】校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、仲よし学級が羽根木公園へ校外学習に行きました。
 この日まで、みんなで何をして遊ぼうか話し合いをしてきました。

 羽根木公園では、こおりおに、ジャンケン列車、ドッジボール、そして、プレイパークや巨大迷路でたくさん遊びました。青空のもと、楽しく、仲良く、思いっきり遊べました。

【仲よし学級】十二支(干支)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活単元の授業で、十二支を学習しました。
まずは、十二支の絵本の読み聞かせです。
猫がネズミに騙されたエピソードや、ウサギが
この昔話でも油断して1位を取り逃したエピソードを
紹介しました。

 次に、十二支の名前カードを少しずつ減らして、
クイズ・練習タイムです♪
 最後に、パネルシアター形式で、正しい順番に
並べるチャレンジタイムでした♪
(引っかけとして、十二支に登場しない
動物が含まれています。)

【仲よし学級】磁石の働き

画像1 画像1
 仲よし学級の4、5、6年生は、生活単元学習の時間に、磁石の学習に取り組んでいます。
 机の脚、黒板、スチール棚など、磁石は鉄につくことを学んだ後で、磁石が鉄を引きつける力は、どこが強いか調べました。
 予想をした後、棒磁石にクリップをつけて確かめてみました。予想が当たっていても外れていても、集中して取り組めた学習でした。

【仲よし学級】お正月飾り・図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お正月飾りを作りました。
「端っこだけにノリをつけて」紙皿に貼る、が意外と
難しいです。

 昨日作った富士山に、赤色紙の丸で、日の出をイメージして・・・
 松、竹、梅を貼って・・・
 年賀状印刷のチラシから、辰年などのイラストを切り貼りして・・・

 完成です♪

【仲よし学級】お正月飾り・生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 折り紙で、お正月飾りを作りました。

 「角と角をピッタリ重ねる」「端まで、まっすぐ折り目をつける」
など、手先の大事な動きが育ちます。

 かわいい富士山と、扇子が完成しました♪

【仲よし学級】4校交流会

画像1 画像1
 今日は、子ども達が楽しみにしていた4校交流会がありました。
 今年の4校交流会では、三宿小、弦巻小、旭小を山崎小に招いてゲームをしたり、踊りを踊ったり、歌を歌ったりして親交を深めることができました。4年ぶりに開かれた一堂に会しての交流会は、感動的な会になりました。
 最後は、みんなで「また会おうね!」と笑顔でお別れしました。また、来年、楽しい会ができることを願っています。

【仲よし学級】仲よしボッチャ

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜公開では、親子混合チームでボッチャの試合をしました。
 ボッチャは分かりやすいルールで簡単にできますが、いろんなボールの投げ方があり、工夫して取り組むことができます。チームで作戦を立てて協力する楽しさもあります。
 参観してくださった保護者の皆様にも参加してもらい、笑い声の絶えない授業となりました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!
 

【仲よし学級】キラキラツリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で、季節の作品「キラキラツリー」
を作りました。
 まず、講師の先生お手製の、大きな見本で作り方を説明します。
みんな、興味津々で聞いています。

 画用紙の「飾り穴よりも、セロハンを少し大きく切る」が
今日のポイントです。
 アルミホイルを挟んで、キラキラがアップしました♪

【仲よし学級】リサイクル工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ペットボトルキャップをリサイクルして、
工作(楽器作り)を行いました♪

 今回のポイントは、(穴が開けてある)キャップを、
順番にモールに通すところです。キャップ2個がペアで、
頭側と頭側で音が鳴る向き、が大切です。
この「説明をよく聞くこと」「手本をよく見ること」も、
授業の大切な目標です。

 両端に鈴が来るように、キャップ2個ペアを3組、モールに通します。
最後に、意外と難しい「モールの両端をねじって、輪にする」です。
 完成した後は、、、全員で「あわてんぼうのサンタクロース」
の歌に合わせて合奏しました♪

【仲よし学級】廊下の展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会で盛り上がっている中、仲よし学級の廊下にもクリスマスの作品を展示しました。
 
 紙皿で作った「ゆきだるまのリース」
 紙粘土で作った「クリスマスクッキー」
 2、3年生が折り紙で作った「クリスマスの絵」

 展覧会は終わりましたが、仲よし学級の飾りは引き続き展示しております。学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

【仲よし学級】雪だるまリース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の図工は、クリスマスの飾り「雪だるまリース」
を作りました。
 まずは、バケツと手袋の型紙を使って
色画用紙を切ります。手袋は左右必要ですから、
「画用紙を2枚重ねたまま切る」ことがポイントです。

 次に、切り込みが入れてある紙皿の底を折ると、
雪だるまの形になります♪
 金銀折り紙の星や、先ほどの手袋など、
飾りをたくさんつけて・・・完成です♪

【仲よし学級】はんたいホラネ 仲よしバージョン

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の生活単元の時間に、反対に読んでも意味のある2文字の言葉を学習したことをホームページで紹介しました。

 今週は、子ども達が考えたはんたいの言葉(2文字)を歌いながら楽しみました。
 「ミス すみ」「たい いた」「いえ えい」「くり りく」
 「くま まく」「ツナ なつ」「かめ メカ」「おか かお」
 「さく くさ」「ごま まご」「たつ つた」「ロボ ボロ」
 「せみ みせ」「にく くに」「くろ ろく」

 子どもが考えた言葉は、まだまだあります。
 
 歌の最後の
「ホーラネ はんたい!」のフレーズが大好きな子ども達でした。

【仲よし学級】4校交流会に向けて

画像1 画像1
 12月の4校交流会に向けて、仲よし学級では、準備を始めています。今日は、三宿小、旭小、弦巻小、山崎小の4校で楽しむゲームを試しに仲よし学級だけでやってみました。
 子ども達が話し合った結果、山崎小が紹介するゲームは、「お名前ジャンケンれっしゃ」です。相手が決まったら、お互いに学校名と自分の名前を言ってから、ジャンケンします。それだけでも、温かい交流ができます。
 当日、子ども達がのびのびと交流を深められるよう、見守っていきたいと思います。

【仲よし学級】道徳の授業

画像1 画像1
 道徳の時間に「ノンタン ぶらんこのせて」の絵本を読みました。
 ぶらんこを独り占めしてしまったノンタン。友達が怒って、帰ろうとしました。さて、ノンタンはどうすれば良かったのでしょうか。

「譲ってあげればいいのに。」
「待っててねと言って、後でかわってあげればいい。」
「時間を決めて、交代する。」

 子ども達からは、いろいろな意見が出ました。自分に振り替えて、友達と仲良く遊べるように見守っていきたいと思います。

【仲よし学級】図工・クリスマスクッキー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの子が、週予定表に「クリスマスクッキー」という言葉を
見つけて以来、ずっと楽しみにしていた授業です♪
 まずは、粘土に絵の具を入れて混ぜます。
絵の具を少しずつ入れるのがポイントです。
 
 次に、平らに伸ばして型を取ります。
何度やっても、楽しい工程です♪
 最後に仕上げとして、白粘土で目や口を付けたり、
ビーズで飾ったりします。ここで、個性が出ます♪

【仲よし学級】はんたいホラネ

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活単元の時間に
 「わにのはんたい にわ
  にわのはんたい わに‥」

 楽しいフレーズから始まる歌を聴きました。
 次に、歌に合わせてパネルシアターを見ました。

 最後に、自分で二文字の反対の言葉を考えました。
 たい・いた  ろく・くろ  たつ・つた  いえ・えい  
 なつ・つな  ごま・まご  せみ・みせ‥
 たくさん言葉が集まりました。子どもの発想ってすごいですね。

【仲よし学級】かんぶえ(缶笛)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は多くの子どもが、予定表を見て「かんぶえって、何?」
と、楽しみにしていました。

 まずは、缶ジュースには絵が描きにくいので、
ビニールテープに好きな絵を描きます。
 次に、「缶の穴をふさがないように」飾りの
ビニールテープを貼ります。

 最後に、飲み口にストローを、セロテープで
付けます。ストローを少し潰すのが、笛のポイントです♪
 完成した後は・・・みんなで大合奏でした♪

【仲よし学級】傘袋の工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 傘袋と、リサイクル牛乳パックで工作をしました。

 まずは傘袋に各自で好きな絵を描きます。
袋の口が開いている方が下、という説明をしっかり聞くことや、
自分の手でビニール袋の口を調べることも、大切な学習です。

 次に、ストローを傘袋に入れて、テープで隙間なく止めます。
最後に牛乳パックに優しく詰めて、完成です♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

PTA

学校評価

PTAだより

山崎小 学びの支援

カウンセラーだより