寄り道をしないで下校しよう。

20年度理科支援員スタート

9日、6年生の理科実験の時間に理科支援員の方についていただきました。今年度は今日が最初で、地域の方にお願いしました。水溶液の実験で、ガスバーナーを使用することもあり、担任としてはお手伝いいただきとても助かりました。今年度はこの後、5・6年生の理科の時間についていただき、実験の補助やお手伝い、危険防止のための見守り、器具の片付けなどをしていただきます。
画像1 画像1

音楽朝会 合唱団お披露目

9日(火)は音楽朝会を行いました。今朝はまた一段と冷え込み、体育館に集まってきた子どもたちは肩をすくめていかにも寒そうなようす。さあ全校児童がそろいいよいよ音楽朝会のスタートです。ステージ前にはひな壇がくまれ、70名あまりの合唱団がスタンバイしています。今日は、今週の土曜日に行われる合唱交歓会に出演する合唱団のお披露目も兼ねています。まず最初に合唱団が「白い雲」「青い龍」の2曲を披露しました。全校児童が、物音一つ立てずに静かに聞き入って。1曲終わるごとに大きな拍手が沸き起こりました。最後はみんなで「白い雲」を歌いました。冷え込んだ体育館がみんなの歌声につつまれほんのりあたたかくなったように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉はき最終日

9日(火)、先月から2週間以上にわたって行った「落ち葉はき」も最終日となりました。今日は3年生と5年生のボランティアが参加する日になっていました。校庭周辺の木々の葉っぱの大半はすっかり散ってしまっており、今朝はあまり落ちていませんでしたが、集まってくれた子どもたちが一生懸命集めました。これまでたくさんの子どもたちがこの落ち葉はきに参加しました。ご家庭の協力あってのことだと思います。ありがとうございました。
今週は本校のあいさつ週間になっていますので、今日は2年生の児童が校門に立ちあいさつをしてくれました。
こうやって自分からすすんで活動できる子どもたち、とてもすてきです。輝いて見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「自分の体について考えよう」保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
「怪我の手当について考えよう」というタイトルで保健委員会の発表会がありました。
・指を切ったときは。・すりきずをしたときは。・鼻血がでたときは。・かさぶたができたときは。・とげがささったときは。・怪我が治ったのはなぜか。・やけどをしたときは。その他いろいろなことについて考える発表会でした。子どもたちは、どの子も真剣に三択問題について手を挙げて考えていました。子どもたちの怪我に対する対応が学べる発表会でした。保健委員会の皆さんの創意工夫に感心しました。


豊かな心は、読み聞かせから。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが、楽しみにしている読み聞かせの時間です。2日は1・2・3年の保護者有志の方による読み聞かせの会が行われました。保護者の伸びやかな声、表現に子どもたちは吸い込まれるように聞き入っていました。音楽、楽器、擬音を読みの中に取り入れる工夫もありました。それによって子どもたちのイメージはさらに広がっているようです。心を豊かにした子どもたちの顔には、本に親しもうとする心が育っています。八幡小学校の保護者の読み聞かせ会の蓄積が、今日も子どもたちに伝わった1日でした。本当にありがとうございました。(写真は1・3年生のお話会です。2年生のみなさんごめんなさい。写真がありませんでした。)

4年社会科見学1

2日(火)、4年生が社会科見学に出かけました。前日は雨という天気予報だったので心配していたのですが、肌寒い曇りの天気ながら、終日雨に降られることもなくすみました。4年生は心がけがよいのかな?貸し切りバス2台でレインボーブリッジを通ってお台場のさらに沖合いにある最初の目的地、中央防波堤埋立処分場に向かいました。車中では、ガイドさんの案内で次々と車窓に広がる東京名所に歓声を上げながらの道中でした。処分場は職員の案内で、バスに乗ったまま広大な敷地内を見学し、現在の処分場の沖合いに造成中の新海面処分場が23区に残された最後の場所で、しかも今のペースではそこもあと50年しかもたないということなど、ゴミに関わる話に子どもたちは神妙な顔で聞きいっていました。事務所に戻り、リサイクルの話、ゴミやし尿の処分の歴史の説明に、真剣にメモを取っていたことが印象的でした。〜つづく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学2

つづき〜次は豊洲にあるガスの科学館「がすてなーに」に移動し、ホールで昼食をとった後、館内の見学をしました。ガスについて体験型ゲーム、実験教室、クイズ大会で学び、あっという間の楽しい2時間がすぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/2 新6年生準備登校
6年生準備登校 教室移動 入学式準備
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 春の交通安全運動始 九品仏地区あいさつ運動始