寄り道をしないで下校しよう。

学校図書館の開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度から始まった学校図書館の開放が、今年も7月24日,31日,8月21日の各金曜日に行われます。今日は、地域のボランティアの方々が、学級文庫の整理もしてくださいました。ずっしり重たい図書を、各学級から力を合わせて集めてくださいました。本当にありがとうございました。
 その後、図書室に集まった子どもたちは、机上に準備された本に目を輝かせ、選んだ本を大切そうにかかえて、席につくなり、読書に熱中していました。
 この後、2回目と3回目があります。ぜひ、多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

明日から日光林間学園

21日、午後から6年生が登校してきて、日光林間学園の事前健康診断を行いました。明日から林間学園に出かけます。その様子は、このホームページでお伝えします。
画像1 画像1 画像2 画像2

終業式 その2

終業式の後、この1学期で八幡小学校を去る子どもたちとのお別れをしました。最後に生活指導主任から夏休みの注意を話しました。この日、学級で通知票が配られ、4時間目終了後、長い夏休みに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式 その1

17日、1学期終業式を行いました。2年生代表2名が、この1学期の思い出や2学期に向けての抱負を述べました。その後校歌を声高らかに歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年道徳研究授業

16日5校時、6年生の2年目教諭の研修として道徳の研究授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

16日朝、児童集会を行いました。体育館でボールにはったテープをはがすゲームでした。1学期の最終の集会で、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年英語活動

13日、6年生2学級で英語活動の授業を行いました。今年度5・6年生は、年間16時間ずつの英語活動の時間を設定しています。これは平成23年度から本格的に実施される「英語活動」を先取りして行っているものです。八幡中学校の英語講師の先生にお手伝いいただいて授業を行っています。
画像1 画像1

5年 お話会

13日(月)、図書室で5年生のお話会を行いました。5年生の保護者の読み聞かせグループの方によるものです。この日は絵本2冊の読み聞かせと、作文集の朗読をしていただきました。この日に備えてしっかり練習をしているということで、とても上手に読んでくださって、子どもたちが食い入るように聞いていたのが印象的でした。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

10日5・6校時、4年生が着衣泳の体験をしました。昨年度から、4年生が実施することになりました。着衣泳は、万が一服を着たまま水に落ちた時の対処法を学ぶ学習です。水着の上に家から持ってきた服と靴を身につけプールに入ってみます。水からあがるときの予想外の重たさを体験したり、服を着たまま浮かんだり泳いだりしました。ビニル袋やペットボトルを使うとよい浮きになることも体験しました。万が一はないにこしたことはありませんが、備えあれば憂いなしと言います。今年度6年生も2学期に着衣泳を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「起震車」体験

10日、地震発生の想定で避難訓練を行いました。この日の避難訓練は全員「お・か・し・も」のルールをしっかり守り立派にできました。その後、区の「起震車」に校庭に来てもらい、4年生と6年生が地震の擬似体験をしました。震度7までの体験で、テーブルの下にもぐって身を守ることがいかに大切か、身をもって知ることができたと思います。昨年度から4年生が体験することになり、まだ行っていない6年生もこの「起震車」体験を実施したものです。6年間のうちで1回は、必ずこの体験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの皮むき

10日(金)、1年生が給食に出すトウモロコシの皮むきを体験しました。教室にもちこまれた大量のトウモロコシ。これがゆでられて給食に出るとなると、みんなの気合も十分。一生懸命作業していました。給食の時には、自分が手伝ったという気持ちもあって、いつもよりいっそうおいしく感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科研究授業 その2

2組は教室で、電磁石の力を強くするにはどうしたらよいか予想をする学習でした。前回の実験を思い出しながら、各自がノートに自分の予想を書き、その後発表しながら考えを深めていく学習でした。研究授業が終わった後、ランチルームで協議会を開き、各自の授業に対する意見や感想を述べ合い、最後に2人の講師の先生のご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科研究授業 その1

9日(木)、6校時、5年生2クラスで理科の研究授業を行いました。電磁石についての学習で、1組は理科室で銅線を巻いて自作した電磁石に電池をつなぎ、クリップを何個つけられるかを競い、電磁石の性質について考える学習をしました。この日はいつもの理科支援員さんにも参加していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 お話会

9日(木)、ランチルームで4年生の保護者読み聞かせグループの皆さんによる、お話会が行われました。この日は、本を読んでくださるだけではなく、尺八やピアノの伴奏つきで、物語の世界がぐんと広がりました。いつもすばらしい会をひらいてくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月のあいさつ運動

7月6日(月)から10日(金)までの1週間は、八幡小学校のあいさつ運動期間でした。この期間、毎朝8時10分から25分頃まで、各学年が担当して正門と東門で、登校してくる子どもたちや通りがかりの近隣の方に「おはようございます」のあいさつをしています。このような取組みの成果か、地域の方から、八幡小の子は、よくあいさつをしているという評価をいただいています。(写真上から1年、5年、4年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 田植え その1

7日(火)、5年生が田植えをしました。様々な理由で予定よりかなり遅くなり、困っていたのですが、学校支援コーディネーターのご尽力により、苗がなんとか手に入り、さらにご指導いただく方も見つかり、やっとこの日田植えにこぎつけたわけです。はじめ教室で稲のことについてレクチャーしていただきました。植物には稲のように葉にたてのスジがあるものと、枝分かれしたスジがついているものがあることを、実物の葉で教えてもらい、子どもたちは感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組国語研究授業

8日(水)、3時間目に1年2組の国語研究授業を行いました。「大きなカブ」を劇化して音読する授業でした。3グループにわけ、それぞれに役を割り振り、練習をしてから時間の都合で最後に1グループだけが発表しました。グループの練習で、子どもたちがよく工夫し、力を合わせていたことに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕の日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7日は七夕です。給食も七夕にちなんで「たなばた汁」が出ました。汁に入っている「ハルサメ」が天の川、輪切りにしたオクラが星を表しています。給食時間の放送でも紹介しました。

5年 田植え その2

お話を聞いた後、「やはたファーム」の田んぼに裸足ではいって、みんなで田植えをしました。苗はだいぶ伸びていて、数も少ないので、苗の間隔がだいぶ空いていますが、植え終わった後で、うまく育ってくれるよう見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 教育センター移動教室 その2

郷土学習室では、世田谷区全体のジオラマ(立体地図)を見て学習したり、個々のテーマをもって資料を調べたりと、充実した時間をすごしてきました。どちらも一般開放をしていますので、夏休みにお出かけになってはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31