寄り道をしないで下校しよう。

地震に伴う当面の新BOP運営について

八幡小学校 緊急連絡

 区の方針により、計画停電の有無にかかわらず、BOPは当面のあいだ、休止いたします。学童クラブにつきましては、当面通常通り実施いたします。

八幡小学校校長 横山 郁子
八幡小学校新BOP事務局長 望月 信隆

今後の緊急連絡について・・・学校ホームページの活用

 今回の地震時に緊急メールを流しましたが、かなり届かない方がいらっしゃったようです。同じキャリアでも届いた方と届かない方がいました。そこで、今後の緊急連絡はホームページも活用したいと思います。

 トップページに八幡携帯サイトのQRコードが張ってあります。それを使い登録をしていただければ、すぐに内容をごらんいただけると思います。また、PC、スマートフォンからも確認できますので、ご利用ください。

 アドレスは以下の通りです。
http://school.setagaya.ed.jp/weblog/index-i.php...


 

地震による災害で亡くなられた皆様に謹んで哀悼の意を表します

 今回の地震による災害で亡くなられた皆様に謹んで哀悼の意を表します。また、被災者の皆様の速やかな救助と生活の再建を願って止みません。

 なお、緊急メールは、センターに問い合わせをすることで届きやすくなることもあるようですが、現時点でもメールが到着しなかった方も出ています。

 それに比べ、ホームページは比較的情報が早く書き換えができます。今後、できるだけ最新で正確な情報を書き込んでいきたいと思いますので、ご覧いただきたいと思います。


三校合同演奏会は中止されました

 今回の三校合同演奏会は、地震のため、残念ながら中止します。参加予定者の皆さん、次回の機会に、よろしくお願いします。

無事に全員下校しました。

 今回の地震による被害はありませんでした。児童も全員、無事に下校しました。皆さんのご協力に感謝いたします。

地震について

 児童は全員無事です。保護者の皆さんは、児童のお迎えをお願いします。現在、ランチルームにて児童は待機しています。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4校時に、卒業を祝って、六年生を送る会が行われました。六年生は将来の夢を語りながら一人一人入場してきました。それぞれ衣装や小道具も工夫して楽しい会になりました。
 その後、在校生から、たくさんのクイズやお祝いの言葉、歌、メダルなどが贈られました。また代表委員会で鍵の受け渡しも行いました。在校生は責任を持って役割を引く継ぐことを誓いました。
 卒業に向けて6年生は着実に頑張っています。

ようこそ先輩

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、6年生が各学級を訪問して授業を行う「ようこそ先輩」という活動が行われました。6年生は、漢字、計算、理科実験、折り紙など、それぞれ工夫した楽しい問題を出してくれました。
 各学級の子どもたちは、「さすが6年生!」と感心していました。

八幡こども祭り大成功!!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組は「見つけて迷子君」(スタンプラリー)をしました。子どもたちは、それぞれの迷子の衣装に着替えて校内を歩き回りました。お客さんは、手配書を元に迷子君を見つけるゲームです。とても生き生きと活動していました。
3年2組は「チャレンジ・ザ・八幡」です。低学年と高学年のコーナーに分かれ、入り口でお題のくじを引きます。中には、けん玉やお手玉、?ボックス、ボーリングいろいろなお題に挑戦しました。お客さんが喜んでくれる姿を励みに活動していました。

3年生

同窓会ページ試験運用中

試験運用中です。
同窓会のページは平成23年4月から開設される予定です。

日本語の授業「ゆき」

 今朝少し雪が降りました。日本語の教材に「まど・みちお」の「みぞれがふった」という詩があります。「一月の詩」では「川崎洋」の「ゆき」を読みました。草野心平の「ゆき」という詩もあります。

  ゆき
      草野心平

 しんしんしんしん
 しんしんしんしん

 しんしんしんしん ゆきふりつもる
 しんしんしんしん ゆきふりつもる
 しんしんしんしん ゆきふりつもる
 しんしんしんしん ゆきふりつもる

 しんしんしんしん
 しんしんしんしん

 はじめに一斉に読みました。「どんな詩かな?」「静かな詩。」というのが大方の意見でした。中には音がしないで地面に降る雪と答えた子もいました。雪についていろいろ意見を出したあと、雪の降る様子の絵を描きました。

 そのあとでもう一度、「ゆき」の詩を読みました。「しんしんしんしん」のところを「しん しん しん しん」と切って読む子、「しーん しーん しーん しーん」と伸ばして読む子、「シンシンシンシン」と速く読む子、いろいろな読み方をする子が出てきました。

 最後に、クラス全体で「ゆき」を音読しました。はじめは「しんしんしんしん」と機械的に読んでいたところをやさしく静かに読んでいたのが印象的でした。

もののあたたまりかた(理科)

 公開週間での理科室の授業です♪
4年1組では「もののあたたまりかた」の学習で、金属板の端を温めた時の熱の伝わり方を予想し、実験を行いました。
 前回までには、金属板にろうを塗り、温めてみることをしました。今回は、ろうで線香を立てて、それがどのような順序で倒れていくのか実際にみてみようとのことです。

  さて、どのように金属板では熱が伝わるのでしょうか・・。学級での実験の様子を載せます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冬野菜いよいよ収穫!

明日の放課後、八幡ファームに植えた野菜の一部を収穫します。
子どもたちが耕し、種をまいた野菜です。
八幡育ちの野菜をぜひ味わってみてください。
欲しい人は新聞とビニール袋を持ってくるようにお願いします。

3年担任より

名人をめざして

6年生では、各クラスとも「百人一首」に取り組んでいます。100首あるものを5つに色分けした「五色百人一首」というものです。この5色の中から1色ずつ(20首)並べて、対戦しています。
はじめのうちは、下の句が読み上げられるまで、札を取れないことが多かったのですが、今では上の句で取ることができるようになりました。また、札のならべ方も作戦のうちで、よく考えて並べています。
日本人が古くから親しんできた百人一首。札取りの楽しさとともに、美しい日本語の響きも味わってほしいと思います。

ポスターセッションの形での発表会・・・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の国語の授業で、テーマを決めて調べ、ポスターを作り、みんなの前で発表するというポスターセッションの授業を行いました。

 自分のポスターの所に来たお客さんに、自分の調べた内容を説明します。質問が来たらさらに詳しく話をします。お客さんは、説明を聞いた後、それぞれ一言感想を書きます。

 児童は少し緊張気味に発表の準備をしました。「ドキドキするな!」、「楽しみ!」などという声が聞こえてきました。

 いよいよ、発表会開始!

 それぞれのクラスの半数ずつの子どもたちが、交代でお客さんとして来てくれました。また、保護者の皆さんや校長先生、副校長先生、久保田先生、佐々木先生なども見学に来てくださいました。

 それぞれのブースでは、元気な声が飛び交い、生き生きとした顔をたくさん見ることができました。じっくり調べて作り上げたポスターの前には、熱心に話を聞いてくれるお客さんたちがたくさんいました。

 終わった後は、各自、発表できた満足感とやり遂げた達成感でいっぱいでした。

 今回の授業で作り上げたポスターは、各クラスの前やパソコンルームの前に掲示してあります。ご覧下さい。

春の環境委員会の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校には、いろいろな委員会がありますが、今回は環境委員会を紹介します。

 環境委員会は、学校園の植物の世話、玄関の魚たちのエサやり、鶏の世話、ウサギの世話、ビオトープの整備をしています。
 また、夏には屋上の植物も育てていました。夏休み、冬休みには当番の仕事もあります。こんなに忙しいのにもかかわらず、一生懸命やってくれるたくさんの子どもたちがいます。
 今月の月曜日の委員会活動では、畑から煉瓦を運び、それを図工室の下の隙間に詰めてくれました。これで、ここにウサギが隠れてしまうのを防ぐことができます。
 また、ビオトープにたまった葉っぱがヘドロ状になるので、それをすくってキレイにしました。
 ウサギ小屋では、小屋をどかして汚れを全て落とします。鶏小屋のゴミと合わせバケツにまとめ、畑にもっていきます。これを腐らせてまた肥料とします。
 たくさんの仕事をする環境委員会ですが、動物や植物が元気に育つのも、この委員会のおかげです。これからも楽しくがんばってほしいと思います。

うさぎ年にちなんで

画像1 画像1 画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。今年の干支はウサギ。ご存じのように、八幡小学校には2羽のウサギがいます。学校のウサギランドで夜は小屋の中で寄り添って、昼は遊び場で気持ちよさそうに日向ぼっこしています。
 最初はケンカばかりで、お互いに怪我が絶えなかったのですが、最近は仲良く一緒にエサを食べています。でも、いったん囲いの中から出ると、なかなか小屋に戻りません。自由な世界を求めるウサギたちと、小屋に戻そうとする環境委員会の子ども達のせめぎ合いが続いています。
 今年一年、うさぎ年の象徴として、八幡小学校をしっかり守ってもらいたいと思います。
 
 

八幡小の学校園では、いろいろな植物が元気いっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 八幡小の学校園には、2学期に子ども達が銀雄クラブの皆さんと植えた野菜が元気に育っています。小松菜、菜の花、カブ、大根などが中心ですが、それ以外にもいくつかおもしろい植物が育っています。
 一つは蕗です。フェンス沿いにかなりの数の蕗が育っています。春には蕗の薹が顔を出します。天ぷらにすると美味しいのではと思いながら、まだ試してはいません。
 また、ホトケノザやカキドオシ、ムラサキサギゴケ、オオイヌノフグリなども春になると顔を見せてくれます。今年はすでにホトケノザが顔を見せました。
 また、種から育てた杉の木が3年目に入り、50cmを超える高さに育ってきました。杉花粉が出ないようにそろそろ手入れをしなければとも思っています。
 やはり3年を超えたアスパラや、大分県からいただいたカボスの木も大きくなってきました。カボスには毎年アゲハの幼虫もきます。
 疎開先から頂いたリンゴの木は、なかなか実をつけてはくれません。しかし、今年は毛虫にあまり食べられず、少しは元気になってきました。
 夏を過ぎても残しておいたトマトはいよいよ終わりを迎え、枯れてしまいました。後には、緑のトマトがたくさん実をつけていました。赤くならないのですね。

 さて、うさぎ年の今年、どんな植物が顔を見せるのか楽しみです。
 

体育朝会で縄跳びに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 縄跳びは、急にやっても上手にはなりません。最初は、何でもない「前まわし」を安定して跳べるようにすることが大切です。速くなくてもいいのです。しっかり確実に続けて筋力を高めていきます。急に堅い地面で跳ぶと膝や関節を痛めますので、少しずつ回数を増やしていきましょう。

 体育朝会では、全校で運動委員会のお手本を見ながらいくつかの技に挑戦しました。一番難しかったのは「はやぶさ」。委員会の児童が見事に跳び、みんなの拍手をあびていました。

 今月は縄跳びカードをもってさまざまな技に挑戦しています。縄が長すぎないように調整すると跳びやすくなります。片足で踏んで、脇の下あたりに手がくると、ちょうど良い長さです。

 カードのすべての項目が埋まるようがんばって欲しいと思います。

学芸会終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学芸会、保護者参観日でした。朝から体育館の前には長蛇の列ができました。会場は入り口から楽しく飾られ、いかにも学芸会という雰囲気が盛り上がっていきました。

 一年生の大きな声の挨拶が体育館に響き渡り、学芸会が始まりました。
 
 各学年の子どもたちは、保護者の皆さんに自分たちの頑張りを見てもらうために、精一杯大きな声を出し、各自工夫した表現で、今までで一番の演技をしていました。

 昔に比べて、練習時間は少なくなりまたしたが、その時間の中で自分たちの力を十分に伸ばすことができたのではないかと思います。今後の学校生活の中で、今回の経験を生かしてほしいと思います。

 参観の皆様方の声援や拍手に感謝いたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31