寄り道をしないで下校しよう。

今日は三曲演奏会

 例年、開催されている「琴、三味線、尺八」の合奏が行われ、5,6年生が「三曲演奏会」による素晴らしい演奏を聴くことができました。また、同時に、子どもたちの琴の演奏も行いました。
 毎年感じることですが、さすがにプロの演奏は素晴らしく、聴く人たちをひきつけます。本物を聴くことのできるこの三曲演奏会。これからも末永く続いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
茶飯
牛乳
おでん
カブのレモン醤油かけ

<食材>
米(秋田)
昆布(北海道)
こんにゃく(群馬)
ウズラ卵(愛知・静岡)
いわしつみれ(いわし:千葉、たら:アメリカ、澱粉:北海道)
焼竹輪(ホッケ:北海道、スケソウダラ:アメリカ、イトヨリダイ:タイ、澱粉:北海道、タピオカ:タイ)
竹輪麩(小麦粉:アメリカ・カナダ)
ハマト揚げ(タラ:アメリカ、ニンジン:愛知、澱粉:北海道)
ニンジン(千葉)
大根(神奈川)
ジャガイモ(北海道)
カブ(千葉)
レモン(広島)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。

合唱団の朝練開始!

画像1 画像1
 今日から3月2日のさぎそう学舎三校合同音楽会の本番に向けて、音楽室から体育館練習の朝練になりました。大きな体育館に、美しい声が響いていました。

二年生校外学習

画像1 画像1
8090系でシュミレター運転。

二年生校外学習

画像1 画像1
電車とバスの博物館に到着。早速、玉電で出発進行。

2月14日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
丸パン
牛乳
コロッケ
ゆでキャベツコンソメスープ

<食材>
パン(小麦粉:アメリカ・カナダ)
豚肉(茨城)
鶏卵(青森)
生クリーム(北海道)
生パン粉(アメリカ、カナダ、オーストラリア、北海道)
ニンジン(千葉)
ジャガイモ(北海道)
玉ねぎ(北海道)
キャベツ(愛知)
小松菜(埼玉)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
チーズ
ベーコン

以上です。

今日は縦割り集会

 今日は、縦割り集会がありました。フラフープの輪を使い、手をつないだ状態でリレーしていくゲームです。手を離してはいけないので、結構難しかったようですが、みんなで協力してがんばりました。今年一年間を通して、異学年の仲間がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
スパゲティミートソース
牛乳
ポテト入りハニーサラダ

<食材>
スパゲティ(小麦粉:アメリカ・カナダ・オーストラリア)
豚肉(静岡)
マッシュルーム(インドネシア)
蜂蜜(アルゼンチン)
ニンジン(千葉)
玉ねぎ(北海道)
ピーマン(宮崎)
セロリ(愛知)
ジャガイモ(北海道)
キャベツ(愛知)
トマトケチャップ(トマト:アメリカ・スペイン・中国・チリ・トルコ・日本・ポルトガル、 タマネギ:中国・日本)
トマトピューレ(トマト:アメリカ・スペイン・中国・チリ・トルコ・日本・ポルトガル)
トマトペースト(トマト:アメリカ・スペイン・中国・チリ・トルコ・日本・ポルトガル)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
ベーコン
チーズ

以上です。

1年生が「6年生ありがとうかい」を開きました!

 今日は、一年生が六年生への感謝の気持ちをこめて、「6年生ありがとうかい」を開きました。クラスのみんなで話し合い、まとめた内容で、どちらの学年も楽しそうに活動していました。 
 離れた学年同士のつながりも、子どもたちにとって大切な経験です。これからも続いていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな頑張っているマラソンタイム

 本校のマラソンカードは東横線カード。実際の距離をしらべ、それに基づきカードが作られています。全部走りきると、渋谷から横浜まで走ったことになります。

 実際にそこまで走れる児童はいませんが、みんな次の駅を目指して頑張って走っています。

 休み時間の終わり5分ほどの時間と体育の時間程度しかないのですが、みんな忘れることなく校庭に出てきます。実際にどこまで走れるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業記念バーベキュー大会のお知らせ

5年前より大好評をいただき、朝日新聞にも取り上げられた卒業記念バーベキュー大会を今年も開催します!
6年間通った八幡小の校庭で、友達、同窓会や地域の方々、そしてお父さん、お母さんとバーベキューを楽しみ、普段はなかなか入れない夜の校内を探検して、心に残る想い出をつくってください。
保護者の方には、当日のバーベキューのお手伝いしていただきます。お子さんの小学校生活の思い出作りの為にご協力をお願いします。

1.日   時  平成25年3月2日(土)
         17時(16時30分受付開始)
          〜20時半頃解散予定  
        ※雨天時は内容を変更して屋内で開催します。

2.参加対象  6年生とその家族
        ※校内探検については6年生のみを対象とします。

夜の解散となるため、帰宅時には必ず大人が同伴するなど、安全確保をお願いします。親が参加出来ない場合は、お友達の保護者の方へ必ずご依頼下さい。

3.持 ち 物  おはし、コップ、取り皿、上履き、懐中電灯、
        ゴミ袋、ふきん、捨てても良い雑巾、
        エプロン(保護者)

4.参加費用  小学生無料、中学生以上500円
         (当日受付にて集金)

5.当日の主な内容
  17:00〜18:00  開会式後バーベキュー準備
  18:00〜19:00  バーベキュー&同窓会の
               皆さんによるやきそばコーナー
  19:00〜20:30  校内探検(協力:九品仏ボランティア会)
               校内探検中に、保護者向けの
               食事があります

2月12日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
チキンライス
牛乳
白菜とベーコンのスープ
果物

<食材>
米(秋田)
鶏肉(岩手)
鶏ガラ(山梨)
豚肉(茨城)
トマトジュース(アメリカ、中国、トルコ、日本、ポルトガル、チリ)
マッシュルーム(インドネシア)
小松菜(埼玉)
ニンジン(千葉) 
玉ねぎ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
白菜(愛知)
もやし(福島)
リンゴ(青森)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
ベーコン
バター

以上です。

ヒヨコ誕生から一カ月!

 1月10日に生まれたカツラチャボの赤ちゃん。昨日で誕生から一カ月たちました。もうヒヨコとは言えない感じになってきました。羽も生えてそれなりに飛ぶこともできるようになってきました。お母さんのお腹の下にまだ潜りますが、それもそろそろ終わりに近づいてきました。3月にはみんなにお披露目できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年の社会科は、今・・・

 4年生の社会科では「自然を生かした人々のくらし」というタイトルで新聞作りをしています。教科書や資料集、インターネットなどで「八丈島」か「桧原村」のどちらかを調べ、自分なりにレイアウトや絵、写真、資料などを工夫して仕上げています。できあがった新聞は廊下に展示してありますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方との昔遊び

 今日の一年生の生活科の授業は、地域の方との昔遊び。様々なメニューの中から、自分で選んで遊びます。男の子の人気は独楽回し。女の子はあやとり。
 羽子板やお手玉、ビー玉や剣玉、メンコ、カルタ、おはじき、ダルマ落とし、福笑いもやっていました。
 地域の方々や保護者の皆さんも含めて、みんな、とても楽しそうでした。

 いいですね、昔遊び!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷9年教育パイロット校実践報告会が終了しました!

 昨日、「平成20〜24年度世田谷区教育委員会世田谷9年教育パイロット校実践報告会」が終了しました。八幡中学校の「立青式」の後に、学年の合唱、そして発表会と続きました。

 その後に、文部科学省大臣官房政策評価審議官、徳久治彦氏に「小中一貫教育の現状と課題」という内容でご講演いただきました。

 寒い中、多くの皆様のお力添えで、充実した発表内容になったのではないかと思います。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
こぎつねご飯
牛乳
吉野汁
竹輪と青菜の胡麻和え

<食材>
米(秋田)
鶏肉(岩手)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
生揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
竹輪(ホッケ:北海道、スケソウダラ:アメリカ、イトヨリダイ:タイ)
干しシイタケ(静岡、宮崎、岩手)
ニンジン(千葉)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)
タケノコ(中国)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
ベーコン
バター
白ゴマ

以上です。

本日は、世田谷9年教育パイロット校実践報告会です!

 8日(金)は平成20〜24年度世田谷区教育委員会世田谷9年教育パイロット校実践報告会が八幡中学校で行われます。13時20分から16時15分の間で、受付は12時50分からです。保護者、地域の皆様に公開になっております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 内容は以下の通りです。

【公開授業(立青式)】
第一部式典(立青式)
(1) 開式のことば
(2) 学校長の話
(3) 地区委員会会長の話
(4) 来賓紹介
(5) 記念品贈呈
第二部
(6) 生徒代表意見発表
(7) 学年合唱
(8) 校歌斉唱
(9) 閉式のことば

【実践報告会・講演】
司会副校長増田春代(九品仏小)
1.あいさつ世田谷区教育委員会委員長岩谷力様

2.来賓紹介

3.実践報告
(1)実践の経過・概要主幹教諭久保田実(八幡小)
(2)実践報告
・「ことばの力」を中核にした校内研究と三校合同研究会主幹教諭漆沢伸一(八幡中)
・小・小連携と小中連携交流活動主幹教諭山本美砂子(九品仏小)
・地域との連携・地域行事への参加主幹教諭石上幸(八幡小)
・区立中学校の取組主幹教諭長岡誠(八幡中)
(3)成果と課題主幹教諭古矢磨佐人(九品仏小)

4.講演「小中一貫教育の現状と課題」
講師文部科学省大臣官房政策評価審議官徳久治彦氏

5.謝辞さぎそう学舎代表校長阿部陽一(八幡中)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
豆腐入りハンバーグ
ベジタブルソテー
こふき芋

<食材>
米(秋田)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
鶏卵(青森)
豚肉(茨城)
生パン粉(小麦粉:アメリカ・カナダ・オーストラリア・北海道)
マッシュルーム(インドネシア)
ホールコーン(北海道)
グリーンピース(ニュージーランド)
ニンジン(千葉)
玉ねぎ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
ショウガ(高知)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。

2月挨拶運動 八幡中学校生徒来校

 2月の挨拶運動で、八幡中学校の生徒3人が来校し、子どもたちに元気な声で挨拶をしてくれました。子どもたちも中学生の声かけにうれしそうに、でも少し恥ずかしそうに挨拶を返していました。
 さらに元気な挨拶ができる児童に育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 クラブ活動
2/19 お別れスポーツ大会