寄り道をしないで下校しよう。

1月25日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>

豚丼
牛乳
味噌汁
ごま酢かけ

<食材>
米(秋田)
豚肉(静岡)
糸コンニャク(群馬)
焼き豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
生わかめ(韓国)
味噌(大豆:アメリカ・カナダ)
ネギ(埼玉)
キュウリ(宮崎)
ニンジン(千葉)
タマネギ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
もやし(栃木)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
白ごま

以上です。

体育館の蛍光灯の修理

 体育館の蛍光灯の修理をしました。足場をかけて作業します。昔ははしごをかけて登ったこともありましたが、現在は落下事故のないよう、安全に気をつけて仕事をします。
 足場さえかければ、作業は簡単です。無事に工事は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
ソース焼きそば
牛乳
野菜の甘酢かけ
白玉しる粉

<食材>
中華麺(小麦粉:アメリカ・カナダ)
豚肉(静岡)
小豆(北海道)
白玉餅(タイ)
笹かまぼこ(タラ:アメリカ、澱粉:北海道)
青のり(愛媛)
ニラ(長崎)
ニンジン(千葉)
大根(神奈川)
タマネギ(北海道)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。

マラソン 開始!

 今日から体育朝会でマラソンが始まりました。1,3,5年が体操で暖まったあとに走りました。5分間走なので、徐々にペースを上げていくことが大切です。はじめからスピードを出しても途中で疲れてしまいます。オーバーペースにならないよう、自分なりの走り方をつかんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
セサミトースト
乳酸飲料
白菜のクリームシチュー
りんご

<食材>
パン(小麦粉:アメリカ・カナダ)
鶏肉(岩手)
鶏ガラ(山梨)
生クリーム(北海道)
白いりゴマ(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)
グリーンピース(ニュージーランド)
ニンジン(千葉)
タマネギ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
白菜(茨城)
リンゴ(青森)
ジョア(脱脂粉乳:北海道)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
ベーコン
バター
チーズ

以上です。

今日のヒヨコは・・・

画像1 画像1
 今日もヒヨコは元気!見に来た子どもたちに元気な姿を見せてくれました。お母さん鶏は少し心配なようで、しきりに鳴いたり羽ばたいたりしています。よく寝れていないのかもしれません。そろそろ小屋に戻す時期を考えなくてはなりません。

1月22日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
ゆかりご飯
牛乳
ジャンボ餃子
春雨サラダ

<食材>

米(秋田)
餃子の皮(小麦粉:アメリカ・カナダ)
豚肉(静岡)
春雨(緑豆:中国)
ゆかり(
*赤紫蘇:中国・愛媛・愛知・静岡・三重・広島・徳島・福岡・熊本
*梅:中国産
*塩:長崎
*砂糖:オーストラリア・タイ・鹿児島
*てんさい糖:北海道
*昆布エキス:北海道

ニラ(長崎)
ネギ(埼玉)
ニンジン(千葉)
タマネギ(北海道)
キャベツ(愛知)
きゅうり(千葉)
ニンニク(青森)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
ハム

以上です。

12日目のヒヨコ

 カツラチャボの赤ちゃん、日本語教室で、順調に育っています。産まれてから12日目。かなり大きくなってきました。まだヒヨコのピーピーという鳴き声ですが、動きはかなりしっかりしてきて、少しぐらいの高さならピョンと跳び越えていきます。日本語教室に来た子どもたちもヒヨコの成長を楽しみにしています。
 母親のお腹の下に潜っていることも多いのですが、次第に冒険にでかけるようになりました。雌鳥はそんなとき、ワラを蹴ったり、クチバシで床をつついたりして、早くお腹の下に潜り込むよう働きかけます。時には声を荒げ、羽根を羽ばたかせて怒ります。
 ヒヨコはあわててお腹の下に潜り込みます。そうすると雌鳥は穏やかにヒヨコの上に座り、温めます。
 人間と同様、あるいは人間以上に、子育てに専念しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>

チキンライス
牛乳
ベーコンと野菜のスープ
リンゴゼリー

<食材>
米(秋田)
鶏肉(岩手)
豚肉(茨城)
粉寒天(加工:長野、原材料・紅藻海藻:チリ・モロッコ)
粉ゼラチン(豚由来ゼラチン:アメリカ・インド・オーストラリア・ニュージーランド)
りんごジュース(青森)
マッシュルーム(インドネシア)
白菜(茨城)
もやし(群馬)
ニンジン(千葉)
タマネギ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
小松菜(埼玉)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
ベーコン
バター

以上です。

第31回新春奥沢地区まつり

20日に奥沢中学校で奥沢まつりがひらかれました。お祭りの前に小学生の希望者によるマラソン大会があります。スピードマラソンとゆっくりマラソンに分かれています。スピードマラソンが終わるとゆっくりマラソンが行われます。地域の方々が雪かきをして下さった道路を走ります。交通規制もされ多くのスタッフに見守られ無事おわりました。参加賞をいただき良い思い出の一ページになりました。校庭では、模擬店・ゲーム・PRコーナー・吹奏学部の演奏など開催しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第25回新春餅つき大会

1月19日(土)九品仏淨眞時参道・九品仏地区会館・九品仏広場において第25回新春餅つき大会が開催されています。10時45分にオープニングセレモニーの後、つきたてお餅の販売や餅つき体験、楽しいお店、ゲームコーナー、バンド演奏、ヒップホップダンス発表、八幡中学校の生徒会によるボランティア活動など盛りだくさんのイベントです。川場村の物産販売や、ミニバザー、警察・消防コーナーもあります。親子で楽しんでいる風景が高天気の中、輝いていました。地域の方々の協力に感謝いたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯・梅干し
牛乳
魚の南蛮焼き
野菜のおかかかけ
ジャガイモの甘辛煮

<食材>
米(秋田)
梅干し(愛知)
鯖(ノルウェー)
糸けずり(カツオ:静岡)
ネギ(千葉)
ニンジン(千葉)
白菜(群馬)
小松菜(埼玉)
ジャガイモ(北海道)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。

八幡っ子タイム

3学期2回目のたて割遊びが行われました。校庭遊びの班は、除雪できた校庭で元気よく
ボールゲームを楽しんでいました。早く校庭の全面が使えるように子供たちも雪かきをしたので、たて割り遊びができました。
画像1 画像1

1月17日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
和風スパゲティ
牛乳
わかめサラダ
おからマフィン

<食材>
スパゲティ(小麦粉:アメリカ・カナダ・オーストラリア)
豚肉(静岡)
エビ(インドネシア)
鶏卵(青森)
刻み海苔(広島)
生わかめ(韓国)
おから(大豆:青森・アメリカ)
もやし(福島)
ニンジン(千葉)
シメジ(長野)
タマネギ(北海道)
キャベツ(埼玉)
小松菜(埼玉)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
ベーコン

以上です。

3年のそろばん教室

 3年のそろばん教室が行われました。今回は東京珠算教育連盟から派遣された先生に指導していただきました。みんな、夢中になってやっていました。基本的な使い方がとてもよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
きな粉あげパン
牛乳
ワンタンスープ
キャロットゼリー

<食材>
パン(小麦粉:アメリカ・カナダ)
豚肉(茨城)
きな粉(大豆:中国)
ワンタンの皮(小麦粉:中国)
粉寒天(加工:長野、原材料・紅藻海藻:チリ・モロッコ)
粉ゼラチン(豚由来ゼラチン:アメリカ・インド・オーストラリア・ニュージーランド)
しょうが(高知)
ニンジン(千葉)
タケノコ(鹿児島・福岡・熊本)
もやし(福島)
ネギ(千葉)
小松菜(埼玉)
ミカンジュース(愛媛)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
干し椎茸C

みんなで雪かき

 今日は昨日の大雪のために、校庭が雪で埋まりました。通学路も、跨線橋も雪! 大人は朝から、子どもたちも体育の時間にお手伝いをしてくれました。跨線橋や通学路は主事さんが頑張って作業をしていました。

 校庭が土ではないので、一部の雪がなくなると早く校庭で遊べるようになります。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
じゃこ入りわかめご飯
牛乳
豚肉と大根のうま煮
煮豆

<食材>
米(秋田)
豚肉(鹿児島)
じゃこ(タイ)
うずら卵(愛知・静岡)
コンニャク(群馬)
たきこみわかめ(韓国)
うずら豆(北海道)
ニンジン(千葉)
大根(神奈川)
里芋(愛媛)
白菜(茨城)
しょうが(高知)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。

路面凍結に注意

おはようございます。今朝は路面が凍結しています。登校の際、転倒などに十分気をつけるよう声かけをお願いします。



「よさ見つけの木」

画像1 画像1
画像2 画像2
 三階に「よさ見つけの木」が作られています。お互いの良さを再認識する意味でもこのような活動が有効になってきます。それぞれの良いところを軸に人間関係をさらに深めていってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 保護者会1.2.3年
3/9 避難訓練 土曜授業日