寄り道をしないで下校しよう。

平成24年度 同窓会総会が開催されました

5月20(日)に30名程の出席者を迎え同窓会総会がランチ
ルームにて開催されました。

第一部(総会)
前年度の活動報告と会計報告を行い、承認されました。

第二部(懇親会)
   卒業生である根岸商店の根岸稔章さんの講演
  「酒屋の歴史から酒の効用について・飲む楽しみ方」

 日本の水がいかに日本酒に適しているのか、ワインを美味しく飲む為の飲み方、また、酒屋さんの役割、歴史など、根岸さんの経験をもとにしたお話しを頂きました。
参加された皆さんも熱心に話を聞かれていました。
懇談では久しぶりに会われた方もおられた様で、笑いの渦が起きていました。
そして、最後に校歌を全員で合唱し、和やかなうちに会は閉会しました。

 来年も5月に総会を開きますので、是非、御参加下さい。


画像1 画像1

5月22日(火)の給食

<5月22日(火)の献立>
子ぎつねご飯
牛乳
魚の照り焼き
みそ汁

<食材>
ぶり(九州)
鶏肉(岩手)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
味噌(大豆:アメリカ・カナダ)
生わかめ(韓国)
ニンジン(徳島)
ジャガイモ(長崎)
タマネギ(佐賀)
ショウガ(高知)

以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳
干し椎茸C
白いりごま

以上です。

6月3日(日)午後2時〜4時 スポーツイベント開催!

<スポーツイベント開催のお知らせ>
今回のおやじの会のスポーツイベントは「ドッヂビー(的当て)」と「スポーツ鬼ごっこ」 です! ドッヂビーとスポーツ鬼ごっこは、体力・運動能力の強化を目的として開発されたチーム スポーツです。スポーツとしての歴史はまだ浅く、2000年以降、小学校を中心に 普及しました。 子供と大人が一緒に楽しめるスポーツですので、子供達はもちろん、保護者の方々も ご参加ください。当日はルールの説明を行いますので、初めての方も気軽にご参加いただ けます。 競技終了後には、ランチルームに移動して懇親会を行います。飲み物、お菓子や参加賞を ご用意しています。是非ご参加ください。 大人も子供も一緒に楽しみましょう!!

<開催要領>
1.日 時:平成24年6月3日(日)午後2時〜4時 (1時45分から受付開始)
2.場 所:八幡小学校体育館 (上履き持参)
3.参加者:八幡小学校在校生とその家族および地域の方々
4.参加費:無料
5.種 目:ドッヂビー(的当て)・スポーツ鬼ごっこ

 競技終了後、ランチルームにて表彰式兼懇親会を開催します。

<その他>
・本イベントは九品仏ボランティア会、世田谷区スポーツ推進委員のご協力のもと実施します。
・レクリエーション傷害保険に加入します。

八幡中、来校!

 今日の全校朝会に八幡中の生徒会が来て、6月2日(土)の八幡中の運動会の広報をしてくれました。小学生が出られるリレーもあるとのこと。
 例年、クラスごとに作っている旗も見せてくれました。多くの皆さんが参加できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食、観察に成功!

 自由が丘は朝から曇り。雨までも降ってきました。でも東の空はほんのり明るく、雲の切れ間もありました。
 7時10分前後から太陽が見え始め、7時30分にはカメラにもしっかり写るようになりました。金環日食の時間帯は見事に雲が切れ、撮影も成功。
 近くのビルの屋上からも歓声があがりました。朝会の時に子どもたちに聞いてみると、ほとんどの子どもたちが金環日食を見ることができたといっていました。
 これをきっかけに天文や科学に関心をもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(月)の給食

<5月21日(月)の献立>
スパゲティミートソース
牛乳
フレンチサラダ
冷凍ミカン

<食材>
スパゲティ(小麦粉:アメリカ・カナダ)
ホールコーン(北海道)
パセリ(千葉)
セロリ(長野)
ピーマン(愛知)
キュウリ(長野)
キャベツ(茨城)
ニンジン(徳島)
タマネギ(佐賀)
冷凍ミカン(和歌山)

以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳
ベーコン
マッシュルーム



今日はティーボール大会

 本日は遊び場開放の主催でイーグルス協賛の「ティーボール大会」がありました。止まっているボールを打つので簡単そうに思えますが、それがなかなかどうして難しいのです。ゴルフと同じように思ったようには飛びません。またボールが大きいので、芯をとらえることがかえって難しくなります。
 皆さんも一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメの家族

 八幡の田んぼに毎日やってくるツバメたち。初めは二羽でしたが家族が増えて五羽。昨年も五羽でした。

 この家族が一緒に八幡ファームにやってきます。田んぼの上空を旋回してまず虫を捕まえます。次に野菜畑の上を旋回してさらに虫を捕まえてくれます。その後田んぼに降りて水を飲んだりワラを運んだりしています。

 カワラヒワの様に、田んぼには他にもいろいろな鳥や虫が来ています。アメンボや小さなプランクトンも数多くいます。

 子どもたちの毎年行う学習活動が、ツバメだけではなく、周りの自然を支えているということに素直な喜びを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡ファームに珍しい鳥が!

 八幡ファームには、いろいろな鳥が来ています。少なくなったと言われているツバメも毎日飛んできています。
 昨日、カワラヒワという黄色の混じった綺麗な鳥が来ました。仲間と一緒にしばらくさえずり、その後に田んぼに降り立ち水を飲んでいきました。
 多摩川や野川あたりにはいますが、自由が丘周辺は珍しい鳥です。子どもたちも見かけられるといいですね。
画像1 画像1

5月18日(金)の給食

<5月18日(金)の献立>
山菜ご飯
牛乳
かきたま汁
生揚げの含め煮

<食材>
鶏肉(岩手)
鶏卵(青森)
生揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
はんぺん(米国、ミャンマー他)
山菜水煮(国産・山口加工)
ニンジン(徳島)
ネギ(茨城)
小松菜(埼玉)
生わかめ(韓国)

以下は産地固定給食食材表に記載

餅米
牛乳

地区班リレーの練習

 今日は初めての地区班リレーの練習。各地区の保護者の皆さんが、二人三脚を指導してくれました。子どもたちは、ペアを作って、一生懸命走っていました。でも、初めてなので途中で動けなくなる組も・・・。

 次の練習では、気持ちを合わせて、さらに上手に走れるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生の掃除

 今日は一年生が初めて六年生の助けを借りずに教室の掃除をしました。友だちと協力して重い机を運んだり、上手に雑巾がけをして、床をピカピカにしていました。
 そろそろ自立の時期。自分たちの事は自分たちできちんとできるように育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会用の動画撮影

 6月5日に給食試食会があります。それに向けて、作業の様子を動画で撮影しました。まず白衣に着替えると、給食室の様子を撮影。しばらくすると作業が開始されたので、邪魔にならないように撮影していきました。

 作業の様子は本当に手際が良く、プロの仕事。見事なチームワークと手順でテキパキと作業を進めていきました。

 手洗い、消毒は徹底していて、一つの作業ごとに繰り返し行っていました。また、使っているエプロンは作業ごとに色を変えていました。まな板、包丁も生ものとそうでない物は色で区別されていました。機器もきれいに整備されていて、清潔な環境が常に保たれていました。

 給食の素材の管理、調理した食材の温度測定、水の塩素濃度測定、部屋の温度測定・・・様々な安全管理が行われていました。

 今日の煮込みうどんの出しは鰹節の厚削り。素晴らしい薫りと味のダシが取れていました。

 今回の作業の様子は、給食試食会で紹介します。是非、ご期待下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(木)の給食

<5月17日(木)の献立>
煮込みうどん
牛乳
イカとサツマイモの揚げ煮
ゆかりあえ

<食材>
イカ(ペルー)
うどん(小麦粉:アメリカ・カナダ)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
コンニャク(群馬)
サツマイモ(千葉)
ニンジン(徳島)
ネギ(茨城)
小松菜(埼玉)
大根(千葉)
キュウリ(埼玉)
ゆかり(
*赤紫蘇:中国・愛媛・愛知・静岡・三重・広島・徳島・福岡・熊本
*梅:中国産
*塩:長崎
*砂糖:オーストラリア・タイ・鹿児島
*てんさい糖:北海道
*昆布エキス:北海道


以下は産地固定給食食材表に記載

もち米
牛乳
蒲鉾


以上です。

芽がでた!!

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡ファームにまいた種は、ひまわり、ホウセンカ、大豆で、苗はトマト、イチゴでした。まいた種が芽をだしてきました。朝の水やり当番を作り、3年生の子どもたちも水をあげています。大豆は美味しい種や芽が出たてのときに、鳩などの野鳥に食べられてしまうので、ネットをかけました。ひまわり、ホウセンカ、大豆共に芽がでてきました!!教室では、ゴーヤを育てる予定です。楽しみです!!!

大豆の芽だしが食べられた!

例年、大豆の芽は最も鳥に狙われます。頭を出した瞬間が好みらしく、豆ごとパクッと上から食べてしまいます。ツバメが田んぼに水を入れたら2時間ほどで現れたのと同様に、大豆も芽を出したその日に鳩がやってきます。

 それを防ぐために昨年から始めたのが、網をかけること。それとブルーシートをかぶせてしまう方法もあります。タイミングがむずかしいので、できれば網の方がいいのですが、そんなにたくさんあるわけではないので、ブルーシートも使っています。

今年も、シートがかかっていなかったところは食べられてしまいました。まだ、これから芽出しの本番なので、新たにシートを引っ張り出してかけました。

 一度芽を出してしまえば、その後は食べられることはありません。もう少し頑張って、鳩からの襲撃を防ぎます。

 さて、今年は見事に大豆がなるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(水)の給食

<5月16日(水)の献立>
チキンライス
牛乳
クリームスープ
リンゴゼリー

<食材>
鶏肉(岩手)
鶏ガラ(山梨)
トマトジュース(アメリカ、スペイン、中国、トルコ、日本、ポルトガル、チリ)
リンゴジュース(青森)
ホールコーン(北海道)
パセリ(茨城)
ジャガイモ(鹿児島)
ニンジン(徳島)
タマネギ(佐賀)
マッシュルーム(インドネシア)
粉ゼラチン(豚由来ゼラチン:アメリカ・インド・オーストラリア・ニュージーランド)

以下は産地固定給食食材表に記載
パン
牛乳
バター
チーズ

以上です。


八幡音頭の練習

 今日は校歌と八幡音頭の練習をしました。入場から整列、そして全校で踊るまでの流れを確認しました。子どもたちは普段の練習のおかげで、かなり上手に踊っていました。本番まで、さらに上手になっていることを期待しています。

 運動会では保護者や地域の皆さんも参加できます。地域、保護者の皆さんとの踊りの輪ができることを楽しみにしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(火)の給食

<5月15日(火)の献立>
ひじきご飯
牛乳
千草焼き
豆腐汁

<食材>
鶏肉(岩手)
鶏卵(青森)
エビ(ミャンマー)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
ひじき(大分・熊本・宮崎・長崎・山口・愛媛)
タケノコ(中国)
ゴボウ(青森)
ニンジン(徳島)
タマネギ(佐賀)
ネギ(茨城)
小松菜(埼玉)
根三つ葉(静岡)

以下は産地固定給食食材表に記載
パン
牛乳
椎茸

以上です。

副校長先生たちが授業の見学

 世田谷の8ブロックの副校長先生たちが、研修のため、3年生の授業を見学しました。二つのクラス共、国語の授業を行いました。子どもたちはいつもの通り、元気に授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31