寄り道をしないで下校しよう。

農協さんから田んぼの土をいただきました

世田谷目黒農協さんから荒木田土を100袋いただきました。5月8日に5年生が田植えを行います。来週から田んぼの土を耕していきます。今年はたくさん収穫があることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区班編成と集団下校

地域社会の親睦や連携を深め、児童の健やかな成長を図るために地区班を決めています。
郊外地区委員さんを中心に会を進めてくれます。話し合いが終わると集団で下校します。混乱もなく無事おわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーうどん
牛乳
野菜の甘酢かけ
キャロットケーキ

<食材>
***血や肉になるもの***
豚肩肉(茨城)
かつお節だし用(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
たまご(青森)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

***働く力になるもの***
でんぷん(馬鈴薯:北海道)
うどん・粉(小麦:北海道)
小麦粉(アメリカ・カナダ)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
油(ひまわり:アメリカ)
バター(北海道)

***体の調子を整えるもの***
こまつな(埼玉)
にんじん(徳島)
玉葱(北海道)
ねぎ(埼玉)
キャベツ(神奈川)
きゅうり(熊本)
みかんジュース(愛媛)

以上です。


4月18日の給食

画像1 画像1
<献立>
中華丼
牛乳
大豆とじゃこの甘辛あげ

<食材>
***血や肉になるもの***
豚肩肉(茨城)
いか短冊(ペルー)
むきえび(インドネシア)
うずら卵水煮缶詰(愛知・静岡)
大豆(北海道)
じゃこ(タイ)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

***働く力になるもの***
米(秋田)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
でんぷん(馬鈴薯:北海道)
油(ひまわり:アメリカ)
ごま油(タンザニア、ナイジェリア)
白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)

***体の調子を整えるもの***
にんじん(徳島)
チンゲンツァイ(静岡)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
干し椎茸(宮崎・大分・熊本・佐賀・長崎・鹿児島)
たけのこゆで(中国)
ねぎ(埼玉)
はくさい(熊本)

以上です。


委員長紹介集会

 今朝は委員長紹介集会が行われました。本校の伝統で、多くの児童は挨拶の時、原稿を見ません。慣れてくると、覚えたことではなく自分で考えたことをその場で話せるようになっていきます。今回の代表委員や委員会の委員長たちも、見事に自分の抱負を語ることができました。任期は半年です。精一杯頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日の給食

画像1 画像1
<献立>
ひじきごはん 牛乳
魚の照り焼き
豆腐汁

<食材>
***血や肉になるもの***
鶏むね肉(茨城)
鶏もも小間(茨城)
油揚げ(大豆:アメリカ・中国)
さわら(中国) 
かつお節だし用(パプアニューギニア周辺、オーストラリア周辺)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
ひじき(愛媛)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

***働く力になるもの***

さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
でんぷん(馬鈴薯:北海道)
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)

***体の調子を整えるもの***
にんじん(徳島)
こまつな(埼玉)
ごぼう(青森)
干し椎茸(宮崎・大分・熊本・佐賀・長崎・鹿児島)
しょうが(高知)
たけのこ水煮(中国)
ねぎ(埼玉)

以上です。


八幡中学校、今年度最初の来校!

 今年度もさぎそう学舎の挨拶運動で、八幡中学の生徒が来校しました。登校してくる児童に元気に挨拶をしてくれました。小学生たちも、少し照れくさそうに、でもうれしそうに挨拶を返していました。今年度も良い見本を示してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日の給食

画像1 画像1
<献立>
あげパン(きな粉)
牛乳
肉団子入り春雨スープ
野菜の中華風味

<食材>
***血や肉になるもの***
きな粉(大豆:中国)
鶏ももひき肉(茨城)
鶏ガラ(山梨)
たまご(青森)
うずら卵水煮缶詰(愛知・静岡)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

***働く力になるもの***
コッペパン(小麦粉:アメリカ・カナダ)
でんぷん(馬鈴薯:北海道)
普通はるさめ乾(緑豆:中国)
グラニュー糖(サトウキビ:タイ・オーストラリア、沖縄、てん菜:北海道)
砂糖(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
ごま油(タンザニア、ナイジェリア)
白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)

***体の調子を整えるもの***
にんじん(徳島)
こまつな(埼玉)
たけのこ水煮(中国)
干し椎茸(宮崎・大分・熊本・佐賀・長崎・鹿児島)
しょうが(高知)
ねぎ(埼玉)
キャベツ(神奈川)
きゅうり(熊本)

以上です。



1年生を迎える会

 今朝の朝会は1年生を迎える会でした。六年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐった一年生が体育館に入場してくると、大きな拍手が湧き上がりました。
 歓迎の言葉や学校全体でのジャンケン列車、2年生からのプレゼント等があり、一年生も楽しく歓迎会の時間を過ごしました。
 これから朝会にも参加します。もう一人前ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
牛乳
にんじんサラダ

<食材>
***血や肉になるもの***
豚肩肉角切り(茨城)
ツナ缶詰(びんながまぐろ:日本近海、水揚げ港:千葉県勝浦漁港)
粉チーズ(オーストラリア)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

***働く力になるもの***
米(秋田)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
じゃがいも(鹿児島)
小麦粉(アメリカ・カナダ)
ひまわり油(ヒマワリ:アメリカ)
白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)
バター(北海道)
油(ヒマワリ:アメリカ)

***体の調子を整えるもの***
にんじん(徳島)
にんにく(青森)
玉葱(北海道)
セロリー(福岡)
りんご(青森)
しょうが(高知)
グリンピース冷凍(ニュージーランド)
大根(福神漬)
ホールコーン(アメリカ)
レモン(愛媛)
らっきょう甘酢漬(中国)

以上です。


50インチテレビを活用した授業

 八幡小学校には各教室に50インチのテレビと実物投影機が入っています。この二つは頻繁に使われており、教科書や資料、写真等が画面に映し出され、授業に活用されています。
 また、子どもたちのノートも拡大され、子ども同士の意見を深めるときにも使われます。時には動物や植物も拡大機能を生かして映し出され、細かいところを観察することができます。
 今日は、1年生でも早速使われていました。子どもたちは熱心に画面を見て、先生の質問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日の給食

画像1 画像1
<献立>
パエリア
牛乳
ミネストローネ
りんごゼリー

<食材>
***血や肉になるもの***
鶏もも(岩手)
イカ短冊(ペルー)
冷凍えび(インドネシア)
ベーコン(千葉・群馬)
豚肩肉(茨城)
粉ゼラチン粉ゼラチン(豚由来ゼラチン:アメリカ・インド・オーストラリア・ニュージーランド)
粉寒天(加工:長野、原材料・紅藻海藻:チリ・モロッコ)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

***働く力になるもの***
米(秋田)
じゃがいも(北海道)
マカロニ(木麦粉:アメリカ・カナダ
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
バター(ニュージーランド・ドイツ)
油(ヒマワリ:アメリカ)

***体の調子を整えるもの***
にんじん(徳島)
ピーマン(高知)
赤ピーマン(宮崎)
トマト缶詰ホール(イタリア)
かぶの葉(千葉)
玉葱(北海道)
マッシュルーム缶詰(インドネシア)
セロリー(静岡)
かぶ(千葉)
りんごジュース(青森)

以上です。


給食食材放射線物質検査試験品検査の結果について

 世田谷保健所において、定期的に放射線セシウムの検査をしております。今回は4月10日の給食食材放射線物質検査試験品検査を行いました。

****検査結果****
4月10日
<献立>
セサミトースト
コーンシチュー
キャベツサラダ

<主な食材と産地>
鶏肉(岩手)
ジャガイモ(北海道)
ニンジン(徳島)
キャベツ(神奈川)
トウモロコシ缶詰(北海道)
冷凍グリーンピース(ニュージーランド)

セシウム134
セシウム137
 いずれも検出しませんでした。

椎茸原産地の訂正

昨日、11日の給食食材の原産地の中で、椎茸の産地に間違いがありました。以下のように訂正します。

修正前
椎茸(静岡、宮城、岩手)・・・宮城が宮崎の間違い

修正後
椎茸(宮崎・大分・熊本・佐賀・長崎・鹿児島)
です。

今回、お問い合わせがありましたので、確認したところ、椎茸は全て昨年の5月から九州産に変更されていました。
固定給食食材一覧表の変更が行われていませんでした。

原因は、昨年5月に納入業者が5月に産地変更したのですが、その連絡が担当者に届かなかったために固定食材一覧表の修正が行われませんでした。
今後は、固定給食食材の表を廃棄し、全て当日、産地を確認の上、給食献立に記入するように変更いたします。

お詫びして訂正いたします。

4月11日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
ナムル

<食材>
***血や肉になるもの***
豚ひき肉
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
赤みそ(大豆:アメリカ・カナダ)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

***働く力になるもの***
米(秋田)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
でんぷん(馬鈴薯:北海道)
油油:ヒマワリ(アメリカ)
ごま油(タンザニア、ナイジェリア)
白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)

***体の調子を整えるもの***
にんじん(徳島)
こまつな(埼玉)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
ねぎ(千葉)
たけのこ水煮(中国)
干し椎茸(宮崎・大分・熊本・佐賀・長崎・鹿児島)
もやし(福島)

以上です。

八幡ファームのリンゴが花盛り!

 八幡ファームには疎開先の長野県飯田市からいただいたリンゴの木があります。例年、少しではありますが、実がなります。ところが今年はとてもたくさんの花が咲きました。寒暖の差がないので甘くはなりませんが、一度はリンゴがたくさんなっているところを子どもたちに見せたいと思っています。さて、どうなることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日の給食

画像1 画像1
<献立>
セサミトースト
牛乳
コーンシチュー
キャベツサラダ

<食材>
***血や肉になるもの***
鶏むね肉(岩手)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)
粉チーズ(オーストラリア)

***働く力になるもの***
食パン(小麦粉:アメリカ・カナダ)
グラニュー糖(サトウキビ:タイ・オーストラリア、沖縄、てん菜:北海道)
じゃがいも(北海道)
小麦粉(小麦:アメリカ・カナダ)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
バター(ニュージーランド・ドイツ)
すりごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)
油:ヒマワリ(アメリカ)

***体の調子を整えるもの***
にんじん(徳島)
玉葱(北海道)
クリームコーン(北海道)
ホールコーン(北海道)
グリンピース冷凍(ニュージーランド)
キャベツ(神奈川)

以上です。

1年生、初めての集団下校

 今日の一年生は、靴を履いたり、席への座わりかた、さらに挨拶の仕方、トイレの場所等々、様々な事を学びました。最後に下校の仕方も覚えました。
 またしばらく集団下校を行うので、そのやり方や通学路も覚えました。保護者の皆さんがたくさん迎えに来てくれていました。明日はどんなことに出会うでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日の給食

画像1 画像1
<献立>
チキンライス
牛乳
ポテト入りフレンチサラダ
卵スープ

<食材>
***血や肉になるもの***
鶏むね肉(岩手)
ベーコン(固定食材)
たまご(青森)
牛乳(固定食材)

***働く力になる***
米(秋田)
じゃがいも(北海道)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
でんぷん(馬鈴薯:北海道)
油(ひまわり:アメリカ)
バター(固定食材)

***体の調子を整える***
トマトジュース(アメリカ、中国、トルコ、日本、ポルトガル、チリ)
にんじん(徳島)
チンゲンツァイ (静岡)
玉葱(北海道)
マッシュルーム缶詰(インドネシア)
グリンピース冷凍(ニュージーランド)
キャベツ(神奈川)
きゅうり(群馬)
ホールコーンレトルト(北海道)

以上です。

晴天の入学式

 素晴らしい青空の中で、入学式が行われました。期待に胸をふくらませて、59名の児童が入学してきました。受付で胸に花をつけてもらい、六年生の児童に教室に案内されて少し恥ずかしそうに自分の名前のついた座席に座っていました。
 新一年生は、入学式の最中でも、きちんと大きな声で返事をしていました。また、しっかり校長先生や来賓の方の話を聞いていました。2年生の呼びかけや音楽の演奏では、とても楽しそうに聴いてくれました。
 保護者の皆様、本日はご入学、おめでとうございました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/20 地区班編制
4/22 視力5年クラブ活動1
4/23 心音心電図4・転入 個人面談1
4/24 全国学力調査6年 視力3年
4/25 八幡っ子タイム 内科1・4年
4/26 視力2年 離任式 P歓送迎会