寄り道をしないで下校しよう。

1月13日の給食

画像1 画像1
(献立)
カレーライス
フレンチサラダ
牛乳
(食材の産地)
米…愛知県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…愛知県
豚肉…群馬県
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…鹿児島県
にんじん…千葉県
りんご…長野県
キャベツ…愛知県
きゅうり…宮崎県
(メモ)
今日の「カレーライス」は4年1組のリクエストです。

重要 令和3年度新1年生入学説明会について(令和3年1月9日)

○令和3年度新1年生入学説明会について(令和3年1月9日)

2月9日(火)開催予定の新1年生入学説明会は、感染症拡大防止のため、オンライン配信とさせていただきます。詳細につきましては、後日ホームページにてお知らせいたします。

お問い合わせは 副校長までお願いします。

1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
連休明け、とても寒い一日となりました。でも、朝のあいさつは「相手の目を見て」を意識してできる子が多いです。目を合わせると澄んだ瞳に吸い込まれそうです。学校に来るのがうれしそうな様子が表れています。
授業ではICTや視聴覚機器がよく活用されています。子どもたちは、絵本を拡大した映像を見ながら、読み聞かせを楽しそうに聞いています。
4年生の理科では、星空の話でした。昨年末の木星と土星の接近について、先生から話題を振られると、「見ました」という声が上がりました。HPも見てくれたようで、ちょっとうれしかったです。
毎日、子どもたちの姿から小さな幸せをもらっています。

1月12日の給食

画像1 画像1
(献立)
きな粉揚げパン
白菜と肉団子のスープ
菊花みかん
牛乳
(食材の産地)
きな粉…北海道
鶏肉…山梨県
干し椎茸…九州
ベーコン…群馬県
鶏卵…山梨県
ベーコン…国内産
鶏肉…山梨県
にんじん…千葉県
たけのこ…福岡県
しょうが…高知県
長ねぎ…千葉県
もやし…栃木県
小松菜…埼玉県
みかん…神奈川県
白菜…茨城県
牛乳…茨城県
(メモ)
 今学期も「八幡小学校の給食」を宜しくお願いします。
 今日の「きな粉揚げパン」は4年2組のリクエストメニューです。今月と来月はクラス別リクエストメニューを取り入れていきます。

1月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は「相手の目を見てあいさつしよう」という目標です。マスクの上に見える目は、朝から元気そうでニコニコしているように見えます。低学年から高学年まで、ほとんどの子が、こちらと目線を合わせて明るくあいさつしています。登校時刻前の待ち時間にいる子どもたちの数は一時より少なくなり、待っている子も間を空けてソーシャルディスタンスを意識しているようです。
授業では書写に取り組んでいるクラスが多かったです。教室に子どもたちがいるとは思えないほど、静まり返った廊下には、墨汁の香りが漂って、清らかな感じがしました。それほど真剣に子どもたちは、文字を書いていました。
年のはじめの光景です。

1月8日 その2

画像1 画像1
始業式ではこんな話をしました。

校長先生のお話〜
あけましておめでとうございます。令和3年がスタートしました。十二支では、今年は丑年です。5年生と一部の6年生ですね。
 さて、今年のお正月は、新型コロナウイルス感染症予防のため遠出や人ごみを避け、家で家族と静かに過ごした人も多かったと思います。
いろいろなことがいつもと違うお正月だったのですが、中止することもなく今年も行われたのは・・・1月2日、3日の箱根駅伝です。毎年、一生懸命走る大学生の姿に感動します。今年もドラマがありました。最終ランナーの逆転です。最後の最後まであきらめず全力で頑張る姿に感動しました。この駅伝では、たすきを渡して次のランナーにつなげていきます。
八幡小学校でも、3月には上級生が下級生へと学年のたすきを渡すことになります。このことによって上級生が下級生に八幡小学校のすばらしい伝統を伝えていきます。このたすきは目に見えるものではなく、心から心へとつなげていくものです。3学期はそれぞれの学年のたすきがしっかり渡せるように、やり残しのないよう学習や生活をやり遂げるまとめの時期です。
まとめにあたって大事なことはいろいろありますが、校長先生からは2つのお願いを話します。
1つ目 2回目の緊急事態宣言が出されました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大をできるだけ早く、くい止めなくてはなりません。自分の健康を守るため、やることになっていることはしっかりと行います。何をすればいいのか、教室で改めて確認して、必ず実行してください。
2つ目 冬休み中に、区内の小学生が交通事故でなくなりました。前日まで元気だった子が、車にひかれて命を落としました。そのようなことが絶対あってはならないと校長先生は思っています。道路を歩くとき、自転車に乗るとき、本当によく気を付けてください。
自分の命は自分で守る、そのための行動をよく考えて生活してください。
3学期もみなさんの頑張りを期待しています。

1月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期、久しぶりの学校にうれしそうな表情の子どもたちです。
始業式は、急な機械の不調により映像なしの放送で行うことになりました。校長先生からの話に続いて、5年生の代表児童が新学期に向けての気持ちを発表しました。3学期は特に、課題自体を見つける力と分かりやすく発表する力をつけるという目標をもったこと、昨年の「やはたスポーツデイ」や小学校生活最後の「学芸会」で、今しか味わえない特別感を味わったこと、これから6年生になるとき、今の6年生の活躍をよく見て、下級生をまとめられるよう考えたい、といった内容でした。
コロナ禍ではあるけれども、前向きにとらえて工夫していこうとする気持ちがあふれた素晴らしい発表だったと思います。

そのあと看護当番の先生からは、「相手の目をみてあいさつしよう」という目標について、相手の目をみて、その人の表情がわかり、心のなかがわかるように気持ちを合わせてあいさつができるようにしましょう、という話がありました。

休み時間は校庭で元気に遊んでいました。
いいスタートの一日となりました。

重要なお知らせです

明日(8日)から新学期が始まりますが、家庭内で体調不良者及び新型コロナウイルス感染症のPCR検査判明前の濃厚接触者がいる場合は、本人の体調にかかわらず、登校をできるかぎり控えるようお願いします。

世田谷区教育委員会からの連絡です。よろしくお願いします。
世田谷区立八幡小学校 校長 峯岸 敦子

冬休み中に気を付けたいこと

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式で、生活指導の稲葉谷先生より2つのお話がありました。

1 感染症に気を付けて、学校で行ってきたように手洗い・うがいをしっかり行いましょう。そして、毎朝検温して表につけておきましょう。

2 道路を歩くとき、自転車で通行するときには、飛び出しをしない。
 特に、とまれの表示がないところでは、気を付けましょう。
よう
図を見せながら、みんなに語り掛けるようにお話ししました。
3学期の始業式で、みんな元気に再開できることを願っています。

12月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の日となりました。

〜終業式の話〜
2学期の始業式では、「みんなが元気に登校できているということが校長先生にとってはうれしいことです。」とお話したのを思い出します。
新型コロナウイルス感染症予防のため「新しい学校の生活様式」として、検温表の確認と健康観察、5分ずらした休み時間、1メートル以上あけて並ぶこと、手洗いの徹底、前向きパーテーションの給食、そして常にマスクの着用、と感染しないように気を付けた日々でした。できなくなってしまったこともいろいろありました。
そんななかでも、みんなは「今できることを考えて生活を楽しくしよう、目標をもって学習に取り組もう」とよくがんばりました。その姿は「やはたスポーツデイ」や「学芸会」で、たくさん見られ、参観してくださった皆さんのお家の人達からたくさんのおほめの言葉をもらいました。子どもである皆さんに勇気ややる気を分けてもらった大人がたくさんいます。そんな皆さんを、校長先生はとても誇らしく思います。
皆さん一人ひとりの頑張った様子は、今日担任の先生よりいただく通知表に書かれています。校長先生は八幡小学校全員の通知表を読ませてもらって、みなさんがめあてをもって努力してきたことがよく分かりました。先生やクラスや学年の友達と一緒に学び合い、高め合ってきた2学期だったなあと振り返りました。

明日から冬休みです。今年度の冬休みは感染症予防のため、遠くに出かけることや大勢で食事したりすることを控えてほしいと都知事やお医者さんたちが言っています。こうしている間にも、少しも気を抜かずに、命をつなぐお仕事をしてくださっている方々がいます。感染症の拡大を止め、みんなの健康を守るために私たちができることをしましょう。
そして、3学期の始業式、新年令和3年1月8日に新しい目標をもって、笑顔で登校してくる皆さんに会えるのを楽しみにしています。

代表児童は2年生でした。学芸会のこと、励ましが大切ということを自分の言葉でしっかりと伝えました。

教室で修業式の話を真剣に聞いている姿もりっぱでした。

12月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も今日を入れて2日となりました。新型コロナ感染症に気を付けて過ごしてきた4ヶ月でした。今日も教室ではいつもと同じように集中して学習に取り組んでいる子どもたちの姿がありました。
1年生は、新年に行う書き初めの練習をしています。一画一画をていねいに書いています。3年生は英語の時間、ALTの先生と楽しく学んでいます。校庭で、クラスレクで盛り上がっている子どもたちもいます。
明日は2学期最後です。みんなよくがんばりましたね。

12月24日の給食

画像1 画像1
(献立)
ターメリックライス
ベーコンと野菜のスープ
ローストチキン
じゃがいものクリームあえ
キャロットゼリー
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
鶏肉…山梨県
しょうが…高知県
にんにく…青森県
ベーコン…群馬県
にんじん…千葉県
玉ねぎ…北海道
キャベツ…愛知県
小松菜…埼玉県
じゃがいも…北海道
みかんジュース…熊本県
牛乳…茨城県
(メモ)
 二学期の給食は今日で終わりです。三学期の給食は1月12日から始めます。4-2のリクエストメニューの「きな粉揚げパン」です。

12月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よく晴れた一日となりました。休み時間には外で元気に遊ぶ子どもたちが多かったです。休み時間に運動をするのは体の成長にも、心のリフレッシュにも大切なことです。子どもにとっては、軽く運動して外の空気を吸うだけでも、休み時間後の学習への集中度が高まることが分かります。

運動することは体をつくるのに必要なことですが、好きな運動に目標をもって取り組むことで、運動以外に取り組むときの意欲や集中力を高めることにもつながると考えます。

昼の放送で、野球チームの表彰をしました。試合で力を出し切り、結果を残すことができた子どもたちです。その努力をみんなでほめ、たたえたいと思います。よく頑張りましたね。

12月23日の給食

画像1 画像1
(献立)
切り干しごはん
沢煮椀
いかのカリント揚げ
シャキシャキ野菜
牛乳
(食材の産地)
米…青森県
大麦…福岡県
切り干し大根…宮崎県
にんじん…千葉県
じゃこ…広島県沖
油揚げ…カナダ産大豆使用
豚肉…千葉県
たけのこ…九州
こんにゃく…群馬県
大根…神奈川県
長ねぎ…千葉県
糸みつば…群馬県
いか…青森県
きゅうり…宮崎県
れんこん…茨城県
しょうが…高知県
牛乳…茨城県
(メモ)
今日のかりんとう揚げのいかは肉厚なむらさきいかを使いました。

1年1組「おかあさんのつくったぼうし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月22日、「おかあさんのつくったぼうし」と言う教材をもとに、「だいすきなかぞく」について考えました。
 主人公の男の子は、母親に作ってもらった新しい帽子をかぶって出かけます。お城の前でお姫様に誘われ、「お菓子と帽子を交換して。」と言われますが、男の子は断ります。その後、王様に「帽子と金の冠を取り替えてほしい。」と言われますが、男の子は断ります。家に帰り、男の子のお兄さんは「冠と取り替えた方がよかった。」といいますが…。
 今日は「お母さんが作った帽子よりいいものなんてない。」と言った男の子の思いを中心に考えました。子どもたちからは、「お母さんは自分のことを考えて作ってくれたから、どんなに高いものでもほかのものには変えられない」「大好きなお母さんが作った帽子は宝物だし、わたすのはいや。」など、考えを発言しました。
 最後に、自分の生活について考え、主人公の男の子のように、大好きな家族のために自分が頑張っていることについて、主人公の男の子に手紙を書きました。「わたしはごはんのお皿下げを頑張っているよ。」「洗濯物畳みを手伝っているよ。家族みんながにこにこになってうれしいよ。」と、自分が家族のためにしたことで、家族がにこにこになると、自分も嬉しい。と言う内容を書いていました。生活科でも「みんなのにこにこ大さくせん」という単元をしているため家族の大切さや、家族のためにしていることを想像しやすいようでした。
 たくさんの意見が出て、家族に対する考えがより一層深まり、心が温かくなる時間となりました。

12月22日の給食

画像1 画像1
(献立)
ビスキュイパン
トマトシチュー
ブロッコリーのサラダ
牛乳
(食材の産地)
バター…北海道
鶏卵…青森県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
豚肉…千葉県
にんじん…千葉県
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
セロリー…静岡県
グリンピース…ニュージーランド
ブロッコリー…愛知県
キャベツ…愛知県
りんご…青森県
牛乳…茨城県
(メモ)
 ビスケットの生地をミルクパンの上にのせて、オーブンで焼いた「ビスキュイパン」は人気メニューです。

12月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は「八幡っ子タイム」がありました。縦割り班のメンバー同士、だいぶ仲良しになって楽しく遊んでいます。低学年が高学年を頼りにしていたり、高学年が低学年にやさしく声をかけていたり、ほほえましい風景が見られます。
ときには、高学年に向かって本気になってボールを当てようとしたり、思い切り走り回ったり、学級や学年で遊ぶときとはまた違った子どもたちの姿が見られます。
朝の冷え込みは相当なものですが、外で運動している子どもたちは、本当に元気だなと思います。

休み時間に水道で手を洗っている子に声をかけられました。「ここ(ハンドル)が新しくなって使いやすいです」と新しくなった水道のハンドルが好評なことが分かりました。変えてよかったと思いました。

自分のものはありませんか。

画像1 画像1
学校公開に合わせて、昇降口に最近の落し物を並べて見えるようにしました。
でも、まだまだ引き取り手のない落し物がたくさん残っています。失くしたと思ってあきらめるまえに、もう一度この展示をみてほしいと思います。

もし、自分のものがあったら、職員室に問い合わせるか、担任の先生に話してください。
学期末には、処分する予定です。


水道の水栓が変わりました

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症対策として、手洗いを徹底しています。ハンドルを扱いやすいものにするために、上下に動くものに変えました。
水道水は冷たいけれども、さらに手洗いをしっかりしようという意識を高めたいと思います。

12月21日 2

画像1 画像1
開校記念のお祝いの掲示です。タイトルは6年生が考えた「八幡の記憶」です。明るく楽しい気持ちが表れたものになりました。
1年生と転入生には、昨年度、記念品として配られたものと同じ、ファイルとバンダナを贈りました。
1年生の教室に行って、開校記念のお祝い品だよ、という話をしました。明治12年12月20日の八幡小学校のうれしい気持ちを想像し、5年生になったときには145年になる、ということを1年生なりに考えていたと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31