寄り道をしないで下校しよう。

11月11日の給食

画像1 画像1
(献立)
プルコギ丼
春雨スープ
きゅうりのかわり漬け
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
豚肉…千葉県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
大豆もやし…栃木県
もやし…栃木県
にんじん…北海道
しめじ…長野県
にら…栃木県
長ねぎ…青森県
ごま…南米
ゆでたけのこ…福岡県
干ししいたけ…九州
はるさめ…タイ
小松菜…神奈川県
きゅうり…埼玉県
牛乳…茨城県
(メモ)
「プル」は火、「コギ」は肉を意味します。肉たっぷりの韓国料理です。

11月10日の給食

画像1 画像1
(献立)
ガーリックトースト
チリコンカン
キャベツフレンチ
牛乳
(食材の産地)
にんにく…青森県
粉チーズ…北海道
赤いんげん豆…北海道
しょうが…高知県
ベーコン…群馬県
玉ねぎ…北海道
豚肉…千葉県
ピーマン…茨城県
セロリー…長野県
じゃがいも…北海道
マッシュルーム…愛知県
ホールコーン…北海道
キャベツ…愛知県
きゅうり…群馬県
牛乳…茨城県
(メモ)
アメリカの国民食の1つである「チリコンカン」は赤いんげん豆を使いました。


11月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から雲一つない青空が広がりました。そのせいか冷え込み、北側の職員玄関近くで、弱っている蝶がいたと主事さんが教えてくれました。その主事さんはそっと拾って、八幡ファームの花の上にのせてくれたそうです。後で見に行きましたが、蝶はもうどこにも見当たりませんでした。季節は確実に冬へと向かっているのを感じるできごとでした。
さて、5年生の社会の授業を見ました。工業製品と自分たちのくらしのかかわりを考える学習です。グラフから、1960年から1990年にかけて日本の工業生産額が大きく増加していることに「おお」と声が上がりました。電気洗濯機の変遷に興味をもって、先生の話しを聞いている子どもがいました。
休み時間に、「校長先生はあの洗濯機使ったことがありますか?」と聞かれ「ありますよ。」と順番に使ってきたことを伝えると「校長先生は何でも知っているんですね」と。もうそんな年になったと、自分の老いを感じるこの頃です。

11月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋が深まってきました。朝会では6年生から、アメリカ大統領選についての分かりやすい話と、水泳ができなくて残念なこの夏だったけれども、ピンチをチャンスにという話がありました。どちらも自分の想いを伝えるいいスピーチだったと思います。

校長先生の話から〜
今の社会はとても便利で暮らしやすくなりましたが、一方でいろいろな事件や事故が多く発生しています。みなさんの周りをよく見ると危険がいっぱいです。
ここに養護の清水先生からお借りした学校保健日誌があります。保健室で手当てをしたけがや病気の記録が書いてあります。先週の木曜日は、何も記録がなく安心でうれしい日となりましたが、毎日何人かはけがをしたり、体の具合が悪くなったりしています。
校庭で衝突した、転んだ、ねん挫した、学校のなかでもいろいろな危険があることがわかります。
そのほか、登下校中の交通事故、自転車事故、不審者による事件、誘拐、地震や水害、火災などの大きな災害、上げればきりがありません。災害によっては、人間の力ではどうすることもできないものもありますが、事故・事件のなかには普段からの心構えと日頃の訓練によって未然に防ぐことができるものも多いです。
学校では、遊びのルールを守っていなかったり、廊下の歩き方に気を付けていなかったり、本人が招いた原因があることが多いです。
先日、地域の方から、厳しいご意見をいただきました。
道路の歩き方についてです。「雨の日に傘で遊びながら歩いているのをよく見かける。大変危険である。」「子どもたちが固まって密になって歩いていて、道をふさいで迷惑している。」「道路では密を作らず、静かに歩いてもらいたい。」
その通りだと思います。これまで、気を付けて歩いていた子もたくさんいると思いますが、地域の方から見て、直してもらいたいと思うような歩き方の子どももいたのかもしれません。
自分の命はじぶんで守る、が基本です。学校でも家の周りでも、どこでも気を付けて生活してほしいと思っています。

11月9日の給食

画像1 画像1
(献立)
キムチ炒飯
青梗菜としめじのスープ
棒餃子
菊花みかん
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
豚肉…千葉県
にんじん…北海道
キムチ漬け(白菜)…三重県、長野県
長ねぎ…青森県
ごま…南米
しょうが…高知県
鶏肉…山梨県
青梗菜…茨城県
しめじ…長野県
にら…茨城県
白菜…長野県
春雨…タイ
みかん…福岡県
牛乳…茨城県
(メモ)
今日の餃子は棒餃子で、蒸し焼きにしたものです。焼き色もきれいにつきました。

11月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み、校庭の木を剪定して片付けをしている主事さんの近くでは、低学年が落ち葉を拾っていました。
校長先生、見て見てと赤や黄色、常緑樹の緑の色とりどりの葉っぱを見せてくれた子どもたちです。
ゆりの木の紅葉したのを、きれいですねと、教えてくれた子どももいます。休み明けの月曜日には、葉を落としてしまっているかもしれません。回りをよく見ていて自然を感じる心が育っているのに感心しました。

11月6日の給食

画像1 画像1
(献立)
中華丼
大豆とじゃこの甘辛揚げ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
豚肉…千葉県
干ししいたけ…九州
たけのこ…九州
にんじん…北海道
いか…青森県
えび…インド
かまぼこ…アメリカ、日本
長ねぎ…新潟県
白菜…長野県
青梗菜…茨城県
大豆…北海道
じゃこ…広島県
ごま…南米
牛乳…茨城県
(メモ)
かみかみメニューの「大豆とじゃこの甘辛揚げ」はお箸を使って、よくかんで食べました。

11月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食の牛乳紙パックのリサイクルを始めます。紙パック牛乳になったのは今年度からです。本来ならば、それと同時にリサイクルだったのですが、新型コロナウイルス感染症で、給食の仕方もかわり消毒もしなくてはならなくなって、いろいろなことが一度に変わったので、リサイクルはそのあとということで、今日からということになりました。
飲んだ後の紙パックを手でうまく開いて集めて、給食当番が手洗い場で水洗いします。水切りかごに移して、教室で自然乾燥させ、あとでリサイクル回収場所に持って行くという流れです。
初日の今日は、昼の放送で保健給食委員会が、そのやり方を説明しました。写真は2年生の様子です。ていねいに洗って、かごに並べていました。

11月5日の給食

画像1 画像1
(献立)
チキンライス
白インゲン豆のポタージュ
三色ピクルス
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
鶏肉…山梨県
マッシュルーム…千葉県
玉ねぎ…北海道
グリンピース…ニュージーランド
白インゲン豆…北海道
セロリー…静岡県
生クリーム…北海道
大根…岩手県
きゅうり…埼玉県
にんじん…北海道
牛乳…茨城県
(メモ)
白インゲン豆をよく煮て、つぶしたものをポタージュにしてみました。

11月4日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
さばの七味焼き
きのこ入りおひたし
芋ようかん
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
さば…ノルウェー、アイスランド
ねぎ…秋田県
しょうが…高知県
ごま…南米
小松菜…神奈川県
白菜…長野県
しめじ…長野県
えのきたけ…新潟県
さつまいも…千葉県
牛乳…茨城県
(メモ)
今日のデザートは千葉県産の紅あずまを使った「芋ようかん」です。

11月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
落ち葉が子どもたちの通る道に彩りを添えています。ある子どもに「紅葉がキレイだね」と声をかけたら、意外そうな顔で、「そうですか?」と言う答えがかえってきました。子どもたちにとっては、あまり気にもとまらないことなのかもしれません。
八幡ファームでは、次に植えるもののために、雑草が抜かれ土が黒々と用意されていました。
たまには空を見上げたり、足下を見たりして、季節の移り変わりにも気付いて欲しいなと思っています。

e−ラーニング(ドリルパーク)を活用した学習支援について

3年生以上のお子さんが学校や自宅でe−ラーニング(ドリルパーク)を活用した学習に取り組めるよう、準備しましたのでお知らせします。
各自のIDとパスワードは、学級で指導する際にお子さんへお渡しします。

詳しくは、世田谷区からのお知らせをご覧ください。

e−ラーニング(ドリルパーク)を活用した学習支援について
ドリルパーク・ログインマニュアル

ドリルパークへのリンクはこちらです。

リンクやお知らせの文書は、学校ホームページの「ドリルパーク」のページにも掲載しています。
画像1 画像1

11月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭のユリノキをはじめとする木々の紅葉がすすんでいます。落ち葉が風で吹き寄せられて、朝礼台の下あたりに溜まっているのも、秋が深まっている証拠に思えます。

朝会では、○○の日に関する話をしました。
11月3日が文化の日というのは知っていても、5日が「津波の日」というのはあまり知られていないかもしれません。昔、和歌山県で起こった地震、津波のときの「稲むらの火」という話から、きています。大きな災害があると、その直後はその恐怖とともに「災害に備えよう」という意識が高まるのですが、日常のなかでその意識は薄れていきます。それを津波の日というように名づけることによって、忘れないようにしようということです。

読書旬間でたくさん本を読んでほしいと思っていますが、最近読んだ本が東日本大震災と熊本大地震のどちらにもあった家族と犬の物語でした。その話にはとても心を動かされました。

6年生のスピーチは、今日も興味深い、いい内容でした。歴史に名を刻める6年生になりたい、みんなをまとめるたいへんさもあったけれど、協力できたやはたスポーツデイの取り組み、株の3つのはたらきや年金問題、食物連鎖の話。みんなに伝えたい想いにあふれたものばかりでした。

11月2日の給食

画像1 画像1
(献立)
高野豆腐のそぼろごはん
けんちん汁
焼きししゃも
キャベツと小松菜の辛子じょうゆあえ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
高野豆腐…アメリカ、カナダ産大豆使用
にんじん…北海道
長ねぎ…秋田県
鶏肉…山梨県
ごぼう…青森県
こんにゃく…群馬県
大根…青森県
里芋…埼玉県
豆腐…国内産大豆使用
油揚げ…カナダ産大豆使用
キャベツ…群馬県
小松菜…埼玉県
牛乳…茨城県
(メモ)
神奈川県鎌倉市にある建長寺の修行僧が作ったとされる、けんちん汁ですが、今日は旬の里芋をたっぷり使いました。

10月30日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
じゃがいもとわかめの味噌汁
親子焼き
切り干しときゅうりのごま酢あえ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
麦…福岡県
鶏卵…青森県
鶏肉…山梨県
にんじん…北海道
たまねぎ…北海道
長ねぎ…埼玉県
さやいんげん…群馬県
じゃがいも…北海道
わかめ…三陸
えのきたけ…新潟県
切り干し大根
きゅうり…群馬県
ごま…南米
牛乳…茨城県
(メモ)
今日は和食の献立です。
11月2日(月)は「そぼろごはん」(和食)です。

10月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業日です。朝からいい天気で青い空にユリノキの紅葉してきた葉の色が美しく映えています。今日で10月も終わり。早いもので、今年も残すところ2か月となりました。
 学校運営委員会では、学校の様子を見ていただきました。先週の「やはたスポーツデイ」のまとめを行っている6年生の掲示の前では、改めて当日の6年生の動きも含めて、その取り組みを見ていただくことができました。そしてその後の運営委員会の会議のなかで、6年生の活躍に対し、お褒めの言葉をいただきました。また、先生方の熱意に対してもお言葉をいただきました。
ひとつの行事を終えて、まだまだ伸びていく八幡小学校の子どもたちの可能性を確信しています。実りの秋です。

10月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日放送ができなかった音楽朝会でしたが、今日はうまくいきました。6,5,4年生それぞれの合奏です。音楽の授業で取り組んだ成果の発表を全校で鑑賞しました。
その放送を楽しく見ていた1年生は、「ノリノリだった」「すごかった」「知っているお兄さんお姉さんがカッコよかった」など、大喜びでした。「私も大きくなったら、あんな合奏やりたいな」と、あこがれをもったようです。
朝からすてきな音楽を聴いて、いい気分で過ごせます。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
 

10月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から気持ちのいい青空が広がりました。やはたスポーツデイの記憶がだんだん遠ざかり、学校に日常が戻ってきました。でも6年生は振り返って、本当に歴史の1ページにしようとしています。体育館にむかう途中の掲示板に6年生がまとめをしています。まだ完成ではないようですが、その大きさに驚きました。
今日は八幡っ子タイムで、6年生を中心に相談したり、ゲームを楽しんだりしていました。最高学年には休む暇もありません。大活躍の6年生です。

10月29日の給食

画像1 画像1
(献立)
秋の香りごはん
のっぺい汁
きびなごのから揚げ
菊花みかん
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
さつまいも…茨城県
鶏肉…山梨県
にんじん…北海道
しめじ…茨城県
干ししいたけ…九州
栗…熊本県、愛媛県、茨城県
こんにゃく…群馬県
大根…岩手県
さといも…埼玉県
油揚げ…カナダ産大豆使用
豆腐…国内産大豆使用
長ねぎ…青森県
小松菜…埼玉県
キビナゴ…長崎県
しょうが…高知県
みかん…和歌山県
牛乳…茨城県
(メモ)
秋の食材のさつまいも、栗、きのこをたっぷり使った「秋の香りごはん」です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31