寄り道をしないで下校しよう。

11月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会では、初めて全校児童にロイロノートで資料を配信してお話しをしてもらいました。内容は最近増えてきた「工事現場の近くを通るときの安全について」です。生活指導担当の先生にお話ししてもらいました。
このことは先週の土曜日、学校運営委員会で話題に上がり、全校児童に気を付けてもらうようにということで、委員の方から「地図」をお借りしたので、皆さんに見せることができた、というものです。現場近くを通るときに気を付けることが具体的にわかるように、先生がさらに分かりやすいイラストを用意してくれました。
皆さんは、自分のところにきている資料を繰り返し見たり、お家の人と一緒に見たりしていつも気を付けてほしいと思います。

6年生のスピーチは、地球温暖化の話「気温上昇を防ぎたい」、と音楽と生活の話「音楽は生活に必要なもの。音を大切にしたい」という内容でした。6年生の話にはいつも考えさせられます。低学年にとっては少し難しかったかもしれませんが、6年生はいつも大事なことをお話ししているということ、わかってほしいと思います。

同窓会幹事会の開催(11月)

「同窓会幹事会の開催(11月)」

日時:令和3年11月14日(日)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校会議室
人数:10名

夏場のコロナ禍を超えて、約半年振りの幹事会を開催しました。
会議の前に峯岸校長先生が挨拶に来られ、学校の近況などをお話し頂きました。
このコロナ禍の中でも子供たちはしっかりと学校生活を送っているとのことでした。

(議題)
1)会費振込料金値上げについて
   令和4年1月17日より郵便局、ゆうちょ銀行の窓口もしくは
   ATMでの振込みサービスを現金で利用する場合に、1件あたり
   110円が加算されることとなり、次回の振込みから会員に負担
   を課すので対策を協議した。
   いくつかの案が提言されたが、実現可能かを調べ、次回幹事会
   にて審議することとした。

2)振込金額の報告(11月13日現在)
   去年と比較すると減少傾向にあるとの報告があった。
   来年の振込料値上げにともない、減少が加速することが懸念
   される。
 
3)「同窓会だより」の原稿依頼について
   以下の項目を掲載することとし、依頼を行う。
   ・会長挨拶文
   ・校長先生、副校長挨拶文
   ・卒業生(現6年生)の思い出文
   ・同窓生の八幡の思い出文
   ・幹事の自己紹介文
   ・新成人の方の投稿文


4)総会について
   来年5月の総会は実施する方向で進めることとした。
   しかし、コロナの状況により中止もあり得るとした。

5)次回幹事会予定
   振込料の提案調査の結果に基づき日程を決定する


 「お願い」
 同窓会は皆様の会費にて維持されています。
 是非、ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校同窓会
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

11月15日の給食

画像1 画像1
(献立)
和風スパゲッティ
大根とひじきのサラダ
スイートポテト(八幡ファーム産・さつまいも使用)
牛乳

(食材の産地)
にんにく…青森県
玉ねぎ…北海道
にんじん…北海道
キャベツ…愛知県
しめじ…長野県
きゅうり…埼玉県
大根…千葉県
赤ピーマン…大分県
さつまいも…千葉県
豚肉…千葉県
むき海老…パキスタン
鶏卵…青森県
バター…北海道

(メモ)
 デザートには一年生が八幡ファームのさつまいもほりでとってくれた、さつまいもを使った「スイートポテト」です。心をこめて作りました。

11月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業日です。秋晴れの気持ちのいい一日となりました。
音楽室では1年生が音楽の先生と担任の先生と一緒に、音楽の学習に取り組んでいます。器楽合奏「ドとソのマーチ」をグループで行う場面です。音楽の先生が用意した楽譜や演奏の仕方がわかる写真は、子どもたちのタブレットの中に入っています。もちろん音が鳴るようになっています。タコ足配線のようになったものに、それぞれのヘッドホンが接続されていて、グループのメンバーが同じものを聴きながら練習できるようになっているのです。
子どもたちは旋律を聴きながら、打楽器の音を合わせています。互いにアドバイスしながら、グループの演奏を作り上げようとしています。
短い時間でもどんどん演奏できるようになっていきます。タブレットを活用して、わかりやすい授業が行われています。

11月12日の給食

画像1 画像1
(献立)
ソース焼きそば
かぶのレモン醤油あえ
じゃがいももち
牛乳

(食材の産地)
玉ねぎ…北海道
にんじん…北海道
キャベツ…愛知県
もやし…栃木県
ピーマン…茨城県
かぶ…埼玉県
かぶ葉…埼玉県
レモン…広島県
じゃがいも…北海道

(メモ)
 焼きそばに青森県近海でとれた「むらさきいか」を使いました。「青のり」は国内産を使用しましたので、香りも楽しんで食べてください。

11月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が昨日さつまいも彫りを行ったときの、くきですが長い長いつるになっていて何かに使うようです。八幡ファームでは1年生たちが、いらない葉っぱをとってきれいにしていました。作業をしていた子たちの話によると、この材料とあさがおのつるを使って、リースをつくるようです。さつまいもはそのつるまでも有効に使えるものということですね。みんな一生懸命つるをきれいに仕上げていました。
学校のもみじも紅葉し始めました。秋が深まってきましたね。

1年生 いも掘り

 11月11日、1年生が八幡ファームに植えていたさつまいもを、YMOAのみなさんと一緒に掘りました。
 今日掘ったさつまいもは、15日月曜日の給食に出す予定だということを伝えると、「全校分の材料になるんだから頑張らなきゃ。」とはりきっていました。
 はじめに、YMOAのみなさんに、さつまいもの掘りかたを教えていただきました。次に、特別に剪定ばさみをお借りして、一人ずつつるとさつまいもを切り離しました。切り離したつるは、5月に植えたときとは違い、両手で持っても引きずってしまうほどでした。
 土を掘り起こすにつれて次から次へと出てくるおいもに、子どもたちは「大きなかぶみたいだ。」と言ったり、「おばけいもだ。」と言ったりしながら、とても嬉しそうにしていました。
 泥だらけになったけれど、終わった後、「楽しかった。」と感想を話していた子どもたちです。15日の給食が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
さばのしょうが風味
白菜と小松菜の海苔和え
切干大根の煮つけ

(食材の産地)
大麦…福井県、富山県、長野県、石川県
しょうが…高知県
長ねぎ…茨城県
白菜…長野県
小松菜…東京都
にんじん…北海道
さば…ノルウェー
油揚げ…カナダ産大豆使用
切干大根…宮崎県
乾椎茸…九州
昆布…北海道
もみ海苔…佐賀県、熊本県

(メモ)  
 店頭に並んでいるお米に「新米」の表示が目立つようになりました。昔から日本の食卓には欠かせないもので、炊いたごはんを主食として食べるほか、様々なものに加工されてきました。八幡小学校の給食のお米も11月から「新米」を使っています。

川場移動教室 最後

画像1 画像1 画像2 画像2
予定よりだいぶおそくなりましたが、5年生は無事に帰ってきました。一泊二日で、大きく成長した子どもたちです。今後の活躍が楽しみです。
お迎えにきてくださった保護者の皆さま、ほんとうにありがとうございました。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は田園プラザで買い物です。時間までに済ませて戻ってきました。
田園プラザは平日だというのに多くの人が訪れています。レジに並んで買い物をしました。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吊り橋を渡って昼食の場所である川場村歴史民俗資料館に来ました。少し早い昼食です。ほんとうにいい天気で散策できました。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
川場の村巡りです。東京では見られない自然の産物をまわって見ています。ガイドさんにりんごのことを詳しくお話ししてもらいました。秋に囲まれて散策しています。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎での食事はこれが最後です。昨日の夕食時とは違って、配膳からみごとに実施できています。感染症対策の黙食もできており、ほんとうに静かです。
今日のエネルギーとなる朝食がしっかりとれています。です。いい一日となりそうです。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
川場村に朝がきました。山々が朝日を浴びて輝いています。冷たい空気のなか、朝の会が始まりました。夕べは、みんなぐっすりと眠っていたようで、全員元気にそろっています。
ラジオ体操をして、まだ少し眠い体を目覚めさせます。2日目、いいスタートとなりました。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
満天の星空と三日月、川場の夜は明かりがなければ、真っ暗です。キャンプファイヤーが行われました。火の神から3人の火の子が「希望の火」「友情の火」「感謝の火」を受け、点火されると炎が燃え上がりました。ダンスやゲームで盛り上がっています。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
日没とともに濃い夜の闇が迫ってきた川場村です。川場移動教室は、夕食の時間となりました。メニューはカレーと牛乳です。
パーティションに区切られたところで黙って食べます。

【2年】校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、2組が11月2日に、1組が10日に、まち探検に行きました。


「2丁目公園は、グーグルマップでは桜が咲いていたけど、今日は紅葉していたよ。」
「奥沢神社には、八幡小学校の碑があったよ。」「奥沢図書館にまた行ってみたいな。」「新しいすてきを見つけたよ。」「次は、ぼくがよく行く花屋さんに行きたいな。」「私の家がある方に行きたいな。」など、たくさんの感想があがりました。


まち探検を契機に、自分たちの住むまちにさらに興味・関心をもった様子の子どもたちです。

11月10日の給食

画像1 画像1
(献立)
ハヤシライス
マセドアンサラダ
牛乳

(食材の産地)
米…岩手県
大麦…福井県、富山県、佐賀県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…長野県
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
にんじん…北海道
マッシュルーム…千葉県
グリーンピース…ニュージーランド産
きゅうり…埼玉県
ホールコーン…北海道
豚肉…千葉県

(メモ)
 今日は八幡小学校一番人気の特製「ハヤシライス」です。2,3ケ月に一度の登場で、色のきれいな「マセドアンサラダ」と組み合わせました。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生川場移動教室は「バードコールづくり」の活動です。間伐材をヤスリで滑らかにしてネジを取り付けます。「腕が疲れる」と、声を上げる子もいます。なかなか根気のいる作業です。自作のバードコールで、野鳥を呼ぶことができたらステキですね。出来上がったものは、川場の思い出のみやげになることでしょう。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼のあとは、宿舎の周りの「里山入門」です。ガイドさんのおはなしを聞きながら秋の里山をゆっくりゆっくり歩きました。
栗のイガがが落ちていたり、落ち葉が舞っていたり、自然を感じて歩きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/7 クラブ活動