寄り道をしないで下校しよう。

7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空、降ったり止んだりの空模様をにらみながら、学級ごとにプール開きを行い、水泳の授業を行っています。児童のみなさんからは「プールに入りたいな」という声が聞こえてきます。すっきり晴れる日が待ち遠しいですね。
そんな毎日ですが、校内で明るい気持ちにさせてくれるものを見つけました。委員会の人たちが飾ってくれました。どこにあるか気づきましたか?ステキな飾りです。

7月8日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
冬瓜スープ
油揚げの春巻き
枝豆
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福井県、富山県、佐賀県
鶏肉…山梨県
冬瓜…愛知県
にんじん…千葉県
豆腐…国内産大豆使用
しめじ…長野県
万能ねぎ…福岡県
豚肉…千葉県
干ししいたけ…九州
たけのこ…九州
ねぎ…茨城県
にら…栃木県
もやし…群馬県
えび…インド
はるさめ…タイ
油揚げ…国内産大豆使用
枝豆…群馬県
(メモ)
 冬瓜は冬(ふゆ)の瓜(うり)と書きますが、今が旬の野菜です。水分95%の夏にぴったりの野菜です。スープの具材に使いました。

7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空でも気温が高く、水の冷たさがうれしい日となりました。
今日初めてのプールは4年生です。シャワーを浴びるときもグッと声をこらえていた子どもたちです。がんばっています。

7月7日の給食

画像1 画像1
(献立)
切り干しごはん
七夕汁
かぼちゃの天ぷら
いかの天ぷら
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福井県、富山県、長野県、石川県
切り干し大根…宮崎県
にんじん…千葉県
じゃこ…広島県
油揚げ…カナダ産大豆使用
いか…青森県
かぼちゃ…茨城県
鶏肉…山梨県
えのきたけ…埼玉県
豆腐…国内産大豆使用
そうめん…カナダ産小麦粉使用
オクラ…熊本県
星麩…カナダ産小麦粉使用
(メモ)
 今日は七夕です。七夕汁を用意しました。機織り上手な織姫の糸に見立てた素麺、天の川にも見えます。星(オクラと星麩)をちりばめました。

7月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏至から数えて11日目頃からの5日間が半夏生(はんげしょう)と言われます。今年は7月の2日からですから、今日はその期間ということです。田植えは夏至までに終わるようにするということですが、八幡田んぼの田植えは6月9日に行っていますから、大丈夫でしたね。何しろ田植えが夏至よりあとに行われると収穫量が少なくなってしまうのだとか。
さて、この半夏生の時期には、夏の本格的な暑さを前に、少しゆったりするのがいいそうです。このごろは気温が高い上に湿度も高いので、不快指数が高くなって体が疲れやすくなります。最近増設したミストで、熱中症対策をすすめました。
昔の暦から、その季節にはどんなことに気を付けて過ごしたらいいか、調べてみるのも自分の健康を考えることにつながると思います。

7月6日の給食

画像1 画像1
(献立)
クッパ
切り干しのシャキシャキあえ
かぼちゃのケーキ
牛乳
(食材の産地)
しょうが…高知県
にんにく…青森県
にんじん…千葉県
ねぎ…千葉県
にら…栃木県
しめじ…長野県
もやし…群馬県
きゅうり…群馬県
かぼちゃ…茨城県
米…秋田県
大麦…富山県、福井県、佐賀県
たけのこ…九州
ごま…南米
鶏卵…青森県
豚肉…千葉県
生クリーム…北海道
バター…北海道
切り干し大根…国内産
(メモ)
 「クッパ」は韓国料理の一つです。スープとごはんの組み合わせの料理です。ごはんをスープの中に入れて食べます。

7月5日

画像1 画像1
このところ雨が降ったり止んだりですっきりしない日が続いています。
朝会の6年生のスピーチ は3人でした。ユネスコ世界遺産について、リニアモーターカーについて、そしてハンドベルを丁寧に扱う話と、それぞれに自分の思いを伝えてくれました。自分の考えをしっかりもって行動できる6年生が、学校生活のいろいろなところで、全校児童をリードしているのが、よくわかります。最高学年の姿にあこがれをもつ下級生も多いと思います。
回りの人のことを考えて行動することか、大事だと今日のスピーチから改めて感じました。来週も楽しみにしていてください。

7月5日の給食

画像1 画像1
(献立)
青椒肉絲丼
にらたまスープ
野菜のレモン漬け
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…富山県、福井県、佐賀県
豚肉…千葉県
高野豆腐…アメリカ産大豆使用
ピーマン…茨城県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
たけのこ…九州
エリンギ…長野県
鶏肉…山梨県
玉ねぎ…愛知県
きくらげ…国内産
豆腐…国内産大豆使用
鶏卵…青森県
にら…栃木県
キャベツ…栃木県
きゅうり…群馬県
レモン…広島県
(メモ)
 チンジャオはピーマンやししとうのこと、スーはせん切りのことです。チンジャオロースをご飯の上に盛って、青椒肉絲丼にして食べます。

7月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数の時間です。2回繰り下がりのある引き算の学習をしていました。やや困ったような顔て考えている子たちに、先生から声がかかりました。そして友達と一緒に考え始めました。すぐに答えがでないときに、あきらめず粘り強く考えることが大事です。2年生の子どもたちは、一人でも複数でも、一生懸命考えて学習に取り組んでいました。
よく頑張っています。

7月2日

画像1 画像1
(献立)
きな粉揚げパン
春雨スープ
パリパリサラダ
メロン
牛乳
(食材の産地)
きな粉…北海道
豚肉…千葉県
にんじん…千葉県
きくらげ…九州
春雨…タイ
しょうが…高知県
ねぎ…埼玉県
小松菜…千葉県
キャベツ…茨城県
大根…青森県
きゅうり…埼玉県
玉ねぎ…愛知県
ワンタンの皮…アメリカ産小麦粉使用
メロン…山形
(メモ)
 今も昔も給食メニューNO.1の「きな粉揚げパン」北海道産のきな粉と奄美諸島産の素焚糖を米油で揚げたコッペパンにからめて仕上げました。

7月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から大雨で、登校時、ある1年生の子が「こんなにたくさん雨が降ったのは、初めてです」と話していました。まだ数年しか経っていない子どもの正直な言葉だなと改めて思いました。
午前中の各教室を見て回っていると、本当に教室にいるのかな、と思うほどの静けさです。たまたまでしょうが、多くの学級でタブレットを使った学習が行われており、自分の学習に集中しているのでした。そのようななかで、ひときわ明るい声が聞こえてきたので見に行きました。ALTの先生と担任の先生が子どもたちと一緒になって、英語の学習が進められていました。とても楽しそうで、みんな積極的に取り組んでいました。

7月1日の給食

画像1 画像1
(献立)
ハヤシライス
キャベツフレンチ
牛乳
(食材の産地)
米…愛知県
大麦…佐賀県、福井県、富山県
にんにく…青森県
セロリー…長野県
豚肉…千葉県
玉ねぎ…愛知県
にんじん…千葉県
じゃがいも…埼玉県
マッシュルーム…愛知県
グリンピース…ニュージーランド
生クリーム…北海道
キャベツ…茨城県
きゅうり…埼玉県
ホールコーン…北海道
(メモ)
 八幡小で一番人気かもしれない「ハヤシライス」です。シンプルな「キャベツフレンチ」と組み合わせました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式