寄り道をしないで下校しよう。

11月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学芸会のリハーサルを行いました。明日は体育館が、劇場になります。廊下の掲示物も学芸会を盛り上げるように飾られました。今回はすぐーるで配信されたプログラムですが、表紙絵となった原本が貼り出されています。カラーですてきな原本です。
明日の児童鑑賞日、役になりきって表現し、劇の世界をたっぷりと楽しんでほしいなと思います。

11月17日の給食

画像1 画像1
(献立)
キムチチャーハン
卵とわかめのスープ
棒餃子

牛乳

(食材の産地)
米…千葉県
豚肉…千葉県
にんじん…北海道
葱…千葉県
白菜(キムチ漬け)…茨城県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
鶏肉…宮崎県
豆腐…国内産大豆使用
わかめ…韓国
鶏卵…青森県
春雨…タイ
にら…茨城県
柿…岐阜県

(メモ)
 岐阜県が発祥地といわれる「富有柿」には「種」があります。気をつけて食べました。

11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の光が校庭にさしてきました。今朝は用事があって早く登校したので、校庭でこのような光景に出合うことができました。朝日が当たると急に暖かくなってきます。太陽の恵みを感じる時間です。
今週末は学芸会を控えて、学校ではその準備におおわらわ。感染症の不安もあります。当日まで、健康管理に気を付けるようお願いします。

11月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん
味噌汁
いなだの照り焼き
白菜と小松菜ののりあえ
牛乳

(食材の産地)
白菜…茨城県
小松菜…東京都
にんじん…北海道
米…千葉県
いなだ…岩手県
油揚げ…カナダ産大豆使用
切り干し大根…宮崎県
ほししいたけ…九州
やきのり…愛知県

(メモ)
 今日使った「小松菜」は有機農法で育ったものです。これからもこだわりのある食材を使っていきたいです。

11月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
肌寒い一日となりました。体調を崩している子も出てきました。今週末の学芸会を無事終えることができるか心配しています。
5年生は、実行委員会を組織して自分たちで目標をもって学芸会に取り組んでいます。体育館での練習風景です。実は、今日の練習が学年全体での最後の練習になります。子どもたちには、今このときにできることを精一杯頑張ろう、と励ましました。つくづく健康であることの大切さを感じます。19日の保護者鑑賞日で、5年生の劇が上演できることを願うばかりです。

11月15日の給食

画像1 画像1
 (献立)
塩焼きそば
野菜の中華酢かけ
サーターアンダーギー
牛乳

 (食材の産地)
玉ねぎ…北海道
にんじん…北海道
しょうが…高知県
にんにく…青森県
もやし…栃木県
ニラ…茨城県
白菜…茨城県
豚肉…千葉県
鶏卵…青森県
ごま…南米

 (メモ) 
 「サーターアンダーギー」は沖縄県の揚げ菓子です。首里方言で、「サーター」は砂糖、「アンダーギー」は油で揚げたものを意味します。今日は黒砂糖、ごまを入れました。

11月14日の給食

画像1 画像1
 (献立)
磯ごはん
厚揚げのそぼろあんかけ
野菜のごま酢かけ
みかん
牛乳

 (食材の産地)
米…八幡米、千葉県
大麦…福岡県
玉ねぎ…北海道
にんじん…北海道
しょうが…高知県
キャベツ…愛知県
キュウリ…宮崎県
たけのこ…九州
しいたけ…九州
枝豆…北海道
みかん…佐賀県
豚肉…千葉県
鶏肉…宮崎県
芽ひじき…三重県
昆布…北海道
生揚げ…国産大豆使用
ごま…南米


 (メモ) 
 5年生が収穫した米(八幡米・こしひかり)を今日の献立「磯ごはん」に入れて炊きました。おいしく炊き上がっています。「ありがとう」の気持ちをもっていただきましょう。

11月14日 2

画像1 画像1
1年生は生活科の学習で、主事さんとの交流を深めてきました。八幡ファームでさつまいもを育て収穫したとき、柿の実の皮むきをした後、そして毎日登下校で見守ってもらっています。1年生にとって担任の先生以外で一番結びつきが強いのは、主事さんといってもまちがいないでしょう。
主事室にステキなものが届けられました。大喜びの主事さんです。サツマイモのつるでつくったこの飾りは、主事室の入口にかけられて、そこを通る人たちの心を和ませてくれます。

11月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会で地域の方から寄せられた話をしました。放課後、近所で起こった「ねこに対すること」。注意してくださったのにやめなかった子がいたという悲しい出来事でした。
この話しを聞いてどう思いますか。先生は、ねこをいじめていることは、命を大事に思っていないということ、注意されても悪いと思っていないこと。とても悲しくなりました。そんなことはやめてほしいと思います。

6年生のスピーチは、紅葉に
とその仕組みについてでした。終わりを奥澤神社に出かけてみませんか?と締めくくっていたこともよかったですね。看護当番の先生からは、今週の目標の話がありました。
「自分の役割をはたそう」
学芸会での役割だけでなく、 見えない自分の役割を考えてみてください。あいさつ、廊下を歩くこと、時間を守ること。
毎日の行動をお手本になるようにすることが、見えない役割です。このお話しを自分でよく考えてみてください。

こ 

11月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。小春日和の陽気のなか、1年生がチューリップの球根を植えました。生活科の授業です。植える前に観察をして「玉ねぎみたい。くりみたい。」と形に注目したり、「アサガオのように種がないようだけど」と気づいたりしたことがありました。このあとどんな芽が出てくるのだろう、と学習していきます。
チューリップの花が咲く頃子どもたちは、一つ学年が上がります。八幡ファームでも、まいた種が芽を出し始めました。時の経つのは早いものですね。

11月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の学芸会に向けて、取り組みが熱を帯びてきました。体育館の使用割り当てには限りがあるので、屋上で演技の練習をしている学年もあります。今日は1年生が、学年の先生たちと一緒に場面ごとに練習していました。
どちらも楽しそうに動きやセリフを表現していました。

先月から奥沢駅の近くにある奥沢区民センターに3,4年生の作品が展示されています。展示期間は学芸会の翌日、20日の日曜までです。まだご覧になっていない方は、ぜひお出かけください。

11月11日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ジャムサンド
ハンガリアンシチュー
白菜とコーンのサラダ
牛乳

 (食材の産地)
玉ねぎ…北海道
ピーマン…茨城県
にんじん…北海道
白菜…茨城県
じゃがいも…北海道
パセリ…千葉県
キュウリ…群馬県
たけのこ…九州
しいたけ…九州
豚肉…千葉県
芽ひじき…三重県
昆布…北海道
ごま…南米
バター…北海道

 (メモ) 
 豚肉とひき肉を使った「ハンガリアンシチュー」です。パプリカ(辛くない唐辛子)を使っているのも特徴です。

11月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、5年生の教室ではうれしいことがありました。八幡小学校の3年生以上は、タブレット端末にある「キュビナ」を使って学習をすすめています。先月までの利用強化月間で、利用率100%を達成した5年1組、2組は、情報担当の先生から表彰をされました。学校全体としては、95%の利用を目指して取り組んでいたのですが、100%となった5年生はすごい、と思います。繰り返し、問題に挑戦した子もいて、その最高記録も5年生のなかから出ています。
タブレット端末が道具として、みんなのところに配布されてから1年以上経ちます。なかには不適切な使い方をして注意を受けたことのある人もいるかもしれません。便利な道具を適切に、存分に使っていくことは大事なことだと思います。

11月10日の給食

画像1 画像1
 (献立)
中華丼
大豆とじゃこの甘辛揚げ
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
にんじん…北海道
白菜…茨城県
青梗菜…千葉県
しいたけ…九州
たけのこ…九州
大豆…北海道
豚肉…千葉県
いか…ペルー
ちりめんじゃこ…広島県
ごま…南米
うずら卵…山梨県

 (メモ) 
 水につけて、ふやかした大豆にでんぷん粉をまぶし、油で揚げ、乾煎りしたじゃこと一緒にして、甘辛たれをからめました。「大豆とじゃこの甘辛揚げ」は人気メニューです。よく噛んで食べましょう。

11月9日の給食

画像1 画像1
(献立)
ハヤシライス
マセドアンサラダ
牛乳

(食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
豚肉…千葉県
じゃがいも…北海道
にんじん…北海道
きゅうり…栃木県
ホールコーン…北海道
たまねぎ…北海道

(メモ)
 みなさんの大好きな「ハヤシライス」です。彩りのいい「マセドアンサラダ」と組み合わせました。

11月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜の天体ショーは美しかったですね。学校からの帰り道、すれ違う人々が上空を眺めているのに何度も出会いました。次は何年後、とニュースで言っていたのを聞いて、どんな未来になっているのだろうと空想もしました。
最近、空気が澄んで、朝から空がきれいに見えます。正門の近くには白い山茶花が咲き始めたのを見つけました。1年生に「かきねの かきねの まがりかど」と歌声をかけたのですが、ピンとこないようなので、2年生に同じように歌ってみたら、知っている、と応えてくれました。音楽の教科書では2年生に載っていたかもしれません。
日本には四季があって、その季節季節を楽しんできました。身の回りの自然に目を向け、子どもたちと話をするのはおもしろいな、といつも思っています。が
昼の放送では、美化委員会による「ビューティーウィーク」の取り組みについて、3年2組が1番になったと伝えていました。自分たちの生活する環境を自分たちできれいにするということを推進する児童会の取り組みは素晴らしいと思います。

11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からいい天気で青空に色づいた葉がよく映えていました。登校時、1年生が「校長先生、学校に来る途中にこんなのがありました」ともみじの葉っぱをくれました。今日もいい一日になりそうだな、といい気持ちになりました。ありがとう。

さて、6年生は総合的な学習の時間、会社の経営(?)をしています。社名は「ideal six八幡」といいます。何をする会社かというと・・・。もうすぐ本格稼働しますので、その時をお楽しみに。写真は子どもたちの制作した会社名の看板です。どうです?

11月8日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
ししゃものカレー揚げ
小松菜の乾物あえ
肉じゃがうま煮
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんじん…北海道
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
小松菜…群馬県
もやし…群馬県
しいたけ…九州
豚肉…千葉県
ししゃも…カナダ
こんにゃく…群馬県
糸けずり…国内産使用
さば削り節…静岡県、九州
きざみのり…熊本県
ごま…南米
高野豆腐…アメリカ、カナダ

 (メモ) 
 「乾物」とは食材を乾燥させて、水分をカラカラになるまで抜き、保存できるようにした食品です。今日はごま、かつお節、のりを使いました。野菜と乾物と調味料を使ったあえものです。おいしくできました。

11月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は立冬。冬の訪れを感じるというより、秋の終わりを感じる今日この頃です。
休み時間、校庭では元気いっぱい遊んでいる子どもたちです。校庭のゆりのきが色づいて、秋の真っ只中にあることを感じさせます。
ある1年生の女の子が、「校長先生、劇のセリフをきいてください」と話しかけてきました。聞いているとどうやらお母さんの役だとわかりました。「早く起きなさい」とかける言葉はどの家庭でも子どもたちが言われていることではないでしょうか。「どんな言い方がいい?」といろいろな声色でやってみますと、ニコニコ笑い顔で「それはこわいお母さんだ」とか「やさしいお母さんだとか」ひとしきりやり取りをしました。
劇の中の人物になりきって、その一言を考えて工夫しているのです。学芸会が国語の学習の積み重ねとして、生きていることを感じました。

朝会では、「はたらく消防写生会」の表彰を行いました。

11月日7の給食

画像1 画像1
 (献立)
ミートチーズトースト
ポトフ
フルーツポンチ
牛乳

 (食材の産地)
にんじん…北海道
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
キャベツ…愛知県
セロリー…山形県
パセリ…静岡県
レンズ豆…アメリカ
みかん缶…和歌山県
パイナップル缶…沖縄県
黄桃缶…山形県
りんご缶…青森県、山形県
レーズン…アメリカ
豚肉…千葉県
鶏肉…宮崎県
ウインナー…群馬県

 (メモ) 
 ポトフは、フランス語です。[pot]は鍋や壺、[feu]は火を示し「火にかけた鍋」といった意味になります。鶏ガラでスープをとり、具材をじっくりと煮込みました。今日は立冬です。冬の気配が立ち始める日です。寒い日には煮込み料理が食べたくなります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31