寄り道をしないで下校しよう。

1月17日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん
すまし汁
さばのみそ煮
おひたし
牛乳

(産地)
しょうが・・・高知
えのきたけ・・新潟
ねぎ・・・・・千葉
はくさい・・・茨城
こまつな・・・千葉
にんじん・・・千葉
さば・・・・・ノルウェー
米・・・・・・千葉

(メモ)
今日はさばのみそ煮です。
約2時間じっくり煮込みました。ごはんの進む一品、味わっていただけたでしょうか?

1月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中に雨が降ってきました。中休みも昼休みも外で遊ぶことができず、室内で静かに過ごしていた子どもたちです。
今朝の朝会は6年生のスピーチがなかったので、話を楽しみにしていた校長先生にとっては少しさびしかったです。校長先生は先週、校内を見て回ったときに各クラスで行われていた書初めについて感じたことを話しました。「心をこめて」「気持ちをこめて」ということがありますが、書初めをしている姿にそのようなことを感じましたし、廊下に展示されている作品にもそのように感じました。似たような言葉で「ていねいに」とか「慎重に」とか「気を付けて」とかありますが、それをこえて、心や気持ちを込めるということがあると思いました。

サッカークラブの表彰を行いました。5年生と4年生です。すばらしい賞をいただいています。好きなことに打ち込んだ結果に与えられたものです。みんなよく頑張りました。

1月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
三色そぼろごはん
芋団子汁
大根ときゅうりの風味漬け
牛乳

(産地)
しょうが・・高知
小松菜・・・東京
じゃがいも・北海道
ごぼう・・・青森
だいこん・・神奈川・千葉
ねぎ・・・・千葉
きゅうり・・千葉
鶏肉・・・・山梨・宮崎
たまご・・・青森
米・・・・・千葉
麦・・・・・国産

(メモ)
今日は芋団子汁です。
芋団子は、じゃが芋を蒸してつぶし、片栗粉と塩を加えて一つずつ丁寧に丸めて仕上げました。味わっていただけたでしょうか。

1月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。雨が降って乾燥していた空気が少し潤ったように感じました。
奥沢区民センターでは、今日から図工の作品が展示されています。1.2.5.6年生の絵画です。3.4年の分はどうしたの?と思う人もいるかもしれませんが、2学期に既に展示されました。
どの作品も表現する喜びにあふれていて、みているこちらのほうまで楽しい気持ちになりました。2月8日まで展示を行っています。ぜひごらんください。

1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合的な学習の時間です。今までも紹介してきたので、綿の栽培をして綿花を収穫し、綿から糸を紡いで・・・という一連の活動を行ってきたことは、よく知られているかもしれません。
今日は、機織り機を自分たちで組み立てています。2人で1台の機織り機です。先生の説明を聞くのも、待ち遠しくて「先生、次は」といろいろなところから声が上がります。協力して作り上げると、早く機織りがしてみたくてたまりません。意欲いっぱいの子どもたちです。

1月13日の給食

画像1 画像1
(献立)
きつねうどん
いかとじゃがいもの揚げ煮
菊花みかん
牛乳

(産地)
にんじん・・・千葉
しめじ・・・・長野
はくさい・・・茨城
ねぎ・・・・・千葉
こまつな・・・群馬
じゃがいも・・北海道
しょうが・・・高知
みかん・・・・静岡
鶏肉・・・・・宮崎
いか・・・・・ペルー

(メモ)
今日はきつねうどんです。
1人1枚、甘辛く煮た油揚げをのせました。

1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
よく晴れた一日となりました。休み時間には校庭でたくさんの子どもたちが思い思いに遊んでいます。今も昔も変わらぬ、休み時間に楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿といっていいかもしれません。

今日は、うれしいお客様がありました。写真はその方が持ってきてくださった卒業文集です。昭和23年卒業の大先輩です。今は学区域ではないけれども、ほど近くにお住まいだという方でした。お話を伺ってみると、当時の小学生の姿が目に浮かんできました。「誉の桜」がきれいな花を咲かせていたこと、担任の先生が子どもたちのために本当によくしてくださったこと。70年以上前のことをよく覚えていらして、お話してくださいました。
同じ学校で時を超えて過ごしているわけですが、身近な先輩に感じてうれしくなりました。本校は143年の歴史があります。6年生はその歴史と未来のことを考えて、活動しています。そして今も、卒業文集に今の自分の気持ちを書いているのです。校長先生は八幡小学校の卒業生ではないけれども、今の子どもたちや昔、子どもだった方のお話を聞いていると、何だかうれしい気持ちでいっぱいになります。

1月12日の給食

画像1 画像1
(献立)
わかめごはん
吉野汁
松風焼き
かぶの松前漬け
牛乳

(産地)
にんじん・・・千葉
ねぎ・・・・・千葉
こまつな・・・群馬
かぶ・・・・・千葉
しょうが・・・高知
鶏肉・・・・・宮崎
たまご・・・・青森
米・・・・・・千葉

(メモ)
松風焼きは、けしの実をふって焼いたものをいいます。
今日はけしの実ではなく、ごまを代用して作りました。
お正月によく食べられている形は、縁起の良い扇形が多いようです。

1月11日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は1学期から今まで、理科や総合的な学習の時間に綿の栽培を行ってきました。「ひろがれ、綿プロジェクト」というこの学習は、子どもたちの探究心を高め、栽培だけでなくその先の「ものづくり」にまで活動の幅を広げています。
今日は、わたくりといって、綿の種を取り出す作業を行いました。手作業でゆっくりと綿繰り機を使って、種を取り除く作業です。静かに自分の番を待って、興味深そうに取り組んでいる子どもたちでした。

1月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は多くの教室で書き初めが行われていました。
5年生は、体育館で書き初めを行いました。体育館内は、静かに「春の海」が流れ、墨汁の香りが漂って落ち着いた空間となっていました。前のスクリーンには「豊かな心」を実際に書いている映像が映し出され、筆の運びを見ることができるようになっていたのも、よかったと思います。
静かに文字を書くことに集中している5年生の姿が印象的でした。展示された作品を見るのが楽しみです。

1月11日の給食

画像1 画像1
(献立)
大豆入りドライカレー
キャベツフレンチ
夢オレンジ
牛乳

(産地)
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
セロリ・・・・福岡
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
きゃべつ・・・愛知
きゅうり・・・群馬
マッシュルーム・・千葉
大豆・・・・・北海道
夢オレンジ・・愛媛

(メモ)
今日の果物は、「夢オレンジ」です。
皮が薄く甘みがあり、酸味が少ないのが特徴です。
とてもジューシーなオレンジでした。

1月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の始業式です。冬休みを終えてやる気いっぱいの子どもたちが、学校に帰ってきました。朝の挨拶では「おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と子どもたちの方から声が上がる場面が見られました。とてもうれしい気持ちになりました。
始業式では、時間について話しました。途切れることなく時間は続くけれども、区切りを感じてめあてをもって挑戦することが大切、という話をしました。学校だよりにも書いたので、親子で読んでいただけたらと思います。
児童代表の言葉は5年生でした。2学期の振り返りと3学期のめあてについて、自分の言葉で落ち着いて発表しました。堂々としている姿から、4月から6年生として頑張る、という意欲も伝わってきました。
今週の目標は、言葉づかいに気を付けよう、です。よくてきている子は多いです。その場にふさわしい話し方ができるとよりいいですね。

今年もよろしくお願いします。

12月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
行事のたくさんあった2学期も今日で終わりです。終業式では、心の時計の話をしました。
「・・・校長室にあるこの時計、静かに時を刻んでいます。校長先生はこの時計を見ながら、みんなもそれぞれにの中に時計をもっている、と考えてみました。…みんなの心の中の時計は、昔ながらのねじを巻くという方法で動いています。時計のねじを巻くのはだれでしょう。それは自分です。自分の立てためあてにむかって、心の中のねじを巻いて、毎日頑張ってきた結果の自分がここにいます。ねじを巻くのを忘れそうになるとお家の人や先生、友達が応援してくれていた、と思います。いつのまにか時間が過ぎてしまったように感じているかもしれませんが、今、ここに自分がいるのは、自分で自分のねじを巻いて頑張ったことが積み重ねられたからだと思います。・・・」

代表児童の言葉は2年生でした。1年生と関わって楽しく活動できた遠足のこと、上級生が自分たちにしてくれたように1年生に接するようにしていたことなど、2年生としての成長が感じられるスピーチでした。

生活指導の先生からは、冬休み中に気を付けてほしいことを、タブレットを使って分かりやすく話してもらいました。ロイロノートでみんなに配信されるので、ときどき見返して気を付けて生活してほしいと思います。

「大晦日には鐘をついて、心を清らかに鎮め、新しい年がくる心構えをします。そしてまた、自分の心の中のねじを巻いて、目標に向かって頑張っていきましょう。」

12月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から冷たい雨たいが降って寒い一日となりました。体育館で6年生のプログラミング授業が行われました。ゲストティチャーはFPVロボティクスの方々です。こちらの会社には3年前から6年生の授業をお願いしています。
クラスごとに4つのグループに分かれて、意図したところにドローンを飛ばす、という内容です。始めから最後まで誰一人集中をきらすことなく、楽しく取り組んでいました。「子どもたちは先を予測して、プログラミングを繰り返していました」とゲストティチャーの先生方がおっしゃっていました。スクラッチでのプログラミング体験があるので、ドローンの飛行プログラムもそれほど難しくなかったようです。プログラムした通りにロボットが動くことで、子どもたちの意欲がどんどん高まります。

12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
下校後、6年生が再び学校に集まり、役割分担をして出かけました。出かけた先は、町会の会館やまちづくりセンターです。総合的な学習の時間に「八幡ファームのリンゴの木の再生」を目的とする会社で、クラウドファンディングをやっているのですが、今日は手作りのチラシを置いてもらうお願いにやってきました。6年生の児童が、直接お願いの言葉を伝えます。地域のみなさんが、しっかりと受け止めてくださいました。ありがたいことです。

12月21日の給食

画像1 画像1
12月21日の給食
(献立)
ハッシュドポークライス
こんにゃくサラダ
スイートパンプキン
牛乳

(産地)
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・栃木
じゃがいも・・北海道
しめじ・・・・長野
きゅうり・・・群馬
もやし・・・・群馬
かぼちゃ・・・鹿児島
豚肉・・・・・千葉

(メモ)
スイートパンプキンは、スイートポテト風に、かぼちゃを使って作りました。
なめらかな食感に仕上がりました。
かぼちゃの種の代わりに、かぼちゃの皮を種に見立てて飾りつけしました。

12月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班活動でたっぷり遊ぶ「わくわくフェスタ」が行われました。それぞれの班で自分たちで考え工夫した手作りの遊びを楽しみました。考えているときから準備している間もとても楽しかった子どもたちです。遊び役とお店役を交代して行うのですが、どちらもとても生き生きと取り組んでいました。特に上級生が下級生に優しく接する姿があちらこちらでみられ、いい時間が流れているのを感じました。
大事にしたい縦割り班での活動です。後のごみのことも考えて、運営していたと思います。みんなで協力して楽しいわくわくフェスタとなりました。

12月19日の給食

画像1 画像1
12月19日の給食
(献立)
ごはん
ししゃもの二色揚げ
ごま酢かけ
厚揚げのそぼろ煮
牛乳

(産地)
もやし・・・・・群馬
きゅうり・・・・群馬
にんじん・・・・栃木
しょうが・・・・高知
たまねぎ・・・・北海道
えのきたけ・・・群馬
万能ねぎ・・・・宮城
たけのこ・・・・福岡・熊本・鹿児島・宮崎
生揚げ・・・・・国産大豆
ししゃも・・・・カナダ
鶏ひき肉・・・・宮崎

(メモ)
今日のししゃもの二色揚げは、「カレー粉」と「あおのり」を使用して作りました。
ししゃもは、苦手な子どもたちも多いようですが、頭から尾の先まで、また、骨まで食べることで豊富なカルシウムをとることができる
食材です。
カレーも、青のりも、風味があり、サクッと仕上がりました。味わっていただけたでしょうか?

12月16日の給食

画像1 画像1
12月16日の給食
(献立)
ツナコーントースト
クリームシチュー
フレンチサラダ
くだもの(はやか)
牛乳

(産地)
たまねぎ・・・北海道
パセリ・・・・千葉
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・北海道
ブロッコリー・埼玉
きゃべつ・・・愛知
きゅうり・・・埼玉
早香・・・・・熊本
鶏むね肉・・・宮崎

(メモ)
今日のくだものは「早香(はやか)」です。
温州みかんとポンカンを掛け合わせた品種です。
ポンカンのいい香りと、温州みかんのジューシー感をあわせもっている品種だそうです。

12月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の月曜日、わくわくフェスタがあります。今日はその準備で各班が楽しそうに活動していました。手作りの遊び道具やポスター、輪飾りは、みんなでワイワイ作るから楽しいです。ICT活用もあり、準備するなかみは少しづつ変化しますが、当日の遊びだけではなく、今日のような準備が大切な活動だと思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31