寄り道をしないで下校しよう。

11月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は不審者が学校に入ってきたという想定で避難訓練を行いました。学校中が静まり返り、緊張感のある時間となりました。
避難訓練は自分の命を守る大切な学習です。放送を聞かないとどうなりますか?聞こえないとどうなりますか?など考えておかなくてはいけない大事なことがたくさんあります。

11月2日の給食

画像1 画像1
(献立)
けんちんうどん
ツナとポテトのパリッと揚げ
大根ときゅうりのごま風味
菊花みかん

(食材の産地)
ごぼう…青森県
にんじん…北海道
さといも…埼玉県
大根…千葉県
長ねぎ…青森県
小松菜…埼玉県
じゃがいも…北海道
パセリ…茨城県
きゅうり…埼玉県
みかん…佐賀県
鶏肉…宮崎県
ツナ…インドネシア
油揚げ…カナダ産大豆使用

(メモ)
 今日の「けんちんうどん」は大椀を使って配膳しました。

11月日1の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
鮭のみそマヨネーズ焼き
きのこ入りおひたし
さつまいもの甘辛煮
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんじん…北海道
玉ねぎ…北海道
ピーマン…茨城県
小松菜…東京都
白菜…群馬県
しめじ…長野県
えのき…新潟県
さつま芋…八幡ファーム、千葉県
秋鮭…北海道

 (メモ) 
 今日は、一年生が八幡ファームで掘ってくれた紅あずまというさつまいもの登場です。さとうとしょうゆを使って、甘辛煮にしました。「いただきます」「ごちそうさまでした」でありがとうの気持ちでいただきましょう。

11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から11月。学芸会に向けて6年生が活動しています。劇の演目は、名作「◯◯れメ◯◯」まだナイショにしておきましょう。
グループごとに、話し合いながらセリフや動きを考えています。最高学年の最高の劇、楽しみにしています。

10月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会の話です

土曜日、九品仏まちづくりセンターと、九品仏地区委員会の方々が協力してイベントを開催してくれました。
八幡中の生徒のボランティア、八幡小、九品仏小の子どもたちが地域をめぐりました。
校長先生も八幡小同窓会の方と「ほまれの桜」について
八幡小の皆さんのために地域の方々が見守り、応援してくれています。「とてもありがたいことだなぁ」と思います。

先週は3年生がはじめての校外学習に行きました。副校長先生も一緒に行きました。
感動したことが2つあります。
1点目は、みんな立派な態度で参加しました。
2点目は、地域の方々、施設の方、バスの運転手の方に挨拶をしっかりできていたことです。
礼儀もしっかりできていました。
5年生も八幡中に部活動体験に行きました。八幡中の副校長先生から八幡小の子どもたちの整列、話の聞き方についてほめられました。
先週も皆さんの素敵な姿をたくさん見ることができました。
今週も安全に笑顔で過ごしている皆さんの姿を楽しみにしています。

学芸会に向けた取り組みが本格的に始まりました。

10月日31の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
里いものみそ汁
鶏ごぼうバーグ
カリカリ油揚げのサラダ
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
里いも…埼玉県
しょうが…高知県
にんじん…北海道
小松菜…東京都
ごぼう…青森県
長ねぎ…青森県
キャベツ…茨城県
キュウリ…埼玉県
鶏肉…山梨県
油揚げ…カナダ産大豆使用
煮干し…長崎県

 (メモ) 
 油揚げをオーブンでカリカリに焼いて、サラダに使いました。歯ごたえを楽しんでください。5年生が「八幡米」の脱穀をしています。来月前半に使う予定です。また、1年生がファームで掘り起こしたさつまいもは27Kgにもなり、明日の「さつまいもの甘辛煮」に使います。八幡ファームの収穫物は給食にできる限り使っていく予定です。

10月29日

画像1 画像1
九品仏浄真寺をスタートに地域のウォークラリーが行われました。八幡小学校と九品仏小学校の子どもたちと一緒に歩いてお世話してくれたのは、八幡中学校の生徒の皆さんです。
八幡小学校の「誉のさくら」のポイントをチェックします。ここで同窓会の方に桜を切ることになったことなど、学校の桜にまつわるお話をしていだだきました。いいお天気で地域をゆっくり歩くのが気持ちの良い一日となりました。楽しい体験ができたと思います。
地域の皆さん、中学生の皆さん、ありがとうございました

10月28日 2

画像1 画像1
学校にある木に写真のような実が実りました。どこにある何の木かわかりますか。
秋を感じるこの果物、ある学年がおいしくなるように願いながら、何か行動するようですよ。
木を見つけたり、この果実が何か、わかったら声をかけてくださいね。

10月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生と4年生の起震車体験がありました。2人ずつ起震車に乗り込んで、震度7の揺れを体感し、避難姿勢をとるというものです。
写真は5年生の様子ですが、とても真剣に係の方のお話を聞き、行動することができました。その姿は低学年の手本になるくらいでした。
災害に合わないように願っていますが、もしものときに冷静に行動することができれば、命を守ることができると思います。今日感じたことをもとに、心構えをもつことができたと思います。

10月28日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん
じゃがいもとわかめのみそ汁
あじの南蛮漬け
小松菜の磯和え
牛乳

(食材の産地)
米…千葉県
あじ(フィレ)…タイ
ねぎ…群馬県
小松菜…埼玉県
もやし…群馬県
ホールコーン…北海道
刻みのり…愛知県
じゃがいも…北海道
わかめ…韓国
えのきたけ…群馬県
たまねぎ…北海道

(メモ)
「魚には骨があります。」よく噛んで食べました。

10月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生はゲストティチャーをお招きして、バリアフリーについて学びました。
日本障がい者サッカー連盟の方の講義と実際の運動で、体験的に学びました。障がいをもつ選手の方のお話を、真剣に聞き取ろうとしている子どもたちの姿がありました。自然に受け止め、温かい気持ちで迎えている子どもたちの心も伝わってきました。
いろいろな方との交流で、子どもたちの心が育っていると感じます。
ご来校くださった講師の先生方、ありがとうございました。

10月27日の給食

画像1 画像1
 (献立)
カレーライス
じゃこサラダ
八幡ファームりんごゼリー
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
しょうが…高知県
にんにく…青森県
玉ねぎ…北海道
セロリー…長野県
にんじん…北海道
小松菜…群馬県
じゃがいも…北海道
キャベツ…茨城県
キュウリ…群馬県
レモン…佐賀県
りんご…八幡ファーム(半分)、長野県、山形県
豚肉…千葉県
ごま…南米
ちりめんじゃこ…広島県
バター…北海

 (メモ) 
 ダイスカットのリンゴが八幡ファームのふじりんごで、追加のメニューとなりました。来週の火曜日にはファームの紅あずまというさつまいもを使った献立を用意しています。再来週は5年生が育て、脱穀した玄米を使う予定です。収穫の秋です。

10月26日の給食

画像1 画像1
(献立)
高野豆腐のそぼろごはん
芋だんご汁
野菜の辛子醤油あえ
牛乳

(食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんじん…北海道
鶏肉…山梨県
ねぎ…青森県
高野豆腐…アメリカ、カナダ
じゃがいも…北海道
ごぼう…青森県
大根…千葉県
キャベツ…茨城県
小松菜…茨城県
しめじ…長野県

(メモ)
 芋だんごは一人、2から3個です。じゃが芋の産地は倶知安、洞爺です。
 明日の「果肉入りりんごゼリー」は「八幡ファーム」産のふじりんごを使います。

10月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
日中は青空の広がる気持ちの一日となりました。今日は4時間授業だったので、放課後のBOPを利用している子どもたちがたくさんいました。
高学年と低学年が一緒に楽しそうに遊んでいます。学校の休み時間に見られるのとは、ちょっと違った姿のように思います。日差しが降り注いて、秋の空が広がる校庭で、思い切り体を動かして遊んでいるのを見ていると、こちらまで、幸せな気分になれます。

10月25日 3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が八幡ファームで栽培していた植物は綿だった、と前にお伝えしました。今日はその綿を使って、糸紡ぎに挑戦した子どもたちです。ゲストティーチャーとして4人の方に来ていただきました。
指を使って紡ぐのは、少々難しい作業だったと思いますが、集中して取り組んでいました。器具を使って、もっと長く糸を紡ぐと、何か作ってみたくなったと思います。
綿の繊維が絡まって糸が作られること、そして糸から何になるのかと、意欲を高めてさらにこの学習はすすんでいきます。

10月25日 2

画像1 画像1
2年生のプログラミングの授業では、ICT支援員の先生からお話がありました。始めはコンピュータを使わずに紙でプログラミングをやってみました。それだけでも、子どもたちは興味津々です。
そして、それぞれのタブレット端末でやってみたら、思わず「わあ」という声が上がりました。楽しく学習に取り組みました。
これから、ロボットを使ったプログラミング学習にすすみます。楽しみですね。

10月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
秋を通り越して冬のような寒さです。でも子どもたちは元気いっぱい。
学校公開最終日、体育館で1年生のセーフティ教室が行われました。お話くださったのは玉川警察署のスクールサポーターの方です。「いかのおすし」の合言葉をしっかり覚えた子どもたちです。
担任の先生からは、防犯ブザーがきちんと作動するか、確認しておいてくださいね、と宿題が出されました。
自分の身を守るために、日頃からいろいろなことに気を付けないといけませんね。

10月25日の給食

画像1 画像1
 (献立)
さんまのかば焼き丼
すまし汁
みそ田楽
おひたし
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
しょうが…高知県
にんじん…北海道
長ねぎ…青森県
みつば…茨城県
小松菜…群馬県
キャベツ…茨城県
もやし…群馬県
豆腐…国産大豆使用
こんにゃく…群馬県
わかめ…韓国
昆布…北海道
ごま…南米
さんま…台湾

 (メモ) 
 今日はこんにゃくをねじって、ねじりこんにゃく(縁結びを意味する)にしました。おせち料理の縁起物として知られています。「みそだれ」をかけて、みそ田楽にしました。よく噛んで食べましょう。

10月24日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時、体育館で5年生が収穫した稲の脱穀を行っています。わらから実をはずし、もみ殻をとるのもすべて手作業です。子どもたちは米の一粒一粒を大事に扱っていました。30分以上かけて、やっと一口分くらいかな、と予想しながら作業している子もいました。そして多くの子どもたちは、これを給食で食べたいな、と感想を話していました。
一粒のお米を大事に思う気持ち、ご飯を食べられることへの感謝の気持ちが自然と湧いてきていると思います。
今日は1組の体験学習でした。後日2組が行います。

10月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開2日目、肌寒いスタートとなりました。ついこの間まで暑い日が続きます、と言っていたのに、急に秋が深まっているのを感じます。
朝会では、6年生が「おにぎり」について話ました。おにぎりとおむすびの違いについてなど、興味深く思った子どもたちも多いのではないでしょうか。
校長先生からは、交通安全の横断幕の話をしました。代表委員会のメンバーに募集した中から選んで、横断幕を作りました。金曜日の夕方から掲げていますが、気付きましたか。その言葉も子どもたちの考えたものだけあって、わかりやすく印象に残る言葉となっています。安全に気を付けて生活するよう、意識が高まると思います。
「信号確認忘れずに!!走らず ふざけず わたろう 横断歩道」
「友達とたて一列で歩く道」
「右左 よく見て確認!! その行動で命を守ろう!!」
作っていただいたPTAの方々に感謝します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31