寄り道をしないで下校しよう。

4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かい一日となりました。八幡ファームの植物はいきいきと、緑が一層鮮やかになってきました。そこに訪れる虫も元気です。リンゴの木の花のまわりには、蝶が舞っています。すだちの木には、アオムシが大きく育っていました。色鮮やかできれいですね。

4月20日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
コーンピラフ
ABCスープ
ピーチヨーグルト


(産地)
にんじん・・徳島
たまねぎ・・北海道
ピーマン・・高知
にんにく・・青森
きゃべつ・・愛知
パセリ・・・千葉
ホールコーン・北海道
マッシュルーム・千葉
鶏肉・・・・宮崎
ベーコン・・国産原料
豚肉・・・・千葉
ヨーグルト・中沢乳業
もも缶・・・国産

(メモ)
今日は、ABCスープです。
アルファベットの形をしたマカロニをたっぷり入れました。

4月19日

画像1 画像1
今年度初めての避難訓練です。地震のあとに、近隣の住宅て火災が発生した想定で、校庭に避難しました。1年生にとっては小学校での避難訓練は初めてですが、事前に指導を受けていたため、しっかり参加することができました。
校庭に整列して、校長先生の話を聞きました。今日は、「東京防災」を見ながら、防災について考える日にしてほしいと思います。

4月19日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
中華菜めし
ワンタンスープ
野菜の中華あじ

(産地)
にんじん・・徳島
しめじ・・・長野
こまつな・・茨城
たまねぎ・・北海道
もやし・・・群馬
ねぎ・・・・千葉
きゃべつ・・愛知
だいこん・・千葉
きゅうり・・群馬
新たけのこ・熊本
豚肉・・・・千葉

(メモ)
今日は、八幡小学校の人気メニュー「中華菜めし」です。
お米、もち米に調味料を入れて炊飯し、豚肉や野菜を炒め調味した具を炊き立てのご飯に混ぜ合わせます。
1年生は、給食では初めてのメニューです。お味はいかがだったでしょうか?

4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が書写の時間、ふるさと、と書いています。 新学期始まって、心を込めて文字を書こうとしているのが伝わってきました。校庭では、4年生が体育の授業でした。来月の運動会に向けて、走る運動に取り組んでいます。
毎日の授業で少しずつ力を付けて、学習の発表の場に向かっていきます。

4月18日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
ツナコーンチーズトースト
豆入りミネストローネ
野菜のイタリアンドレッシング

(産地)
たまねぎ・・北海道
パセリ・・・千葉
セロリ・・・静岡
にんじん・・徳島
じゃがいも・北海道
きゃべつ・・愛知
きゅうり・・群馬
白いんげん豆・北海道
ホールコーン・北海道
クリームコーン・北海道
ベーコン・・国産原料
豚肉・・・・千葉

(メモ)
今日のトーストは、クリームコーンを入れて、ツナ、コーン、玉ねぎを混ぜてパンにのせ、チーズをかけて焼きました。
ボリュームがあって、食べ応えのある一品です。

4月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
青空のもと、久しぶりに校庭で朝会を行いました。まずは、1年生を迎える会です。列のなかに1年生を迎えて、代表の6年生から歓迎の言葉がありました。少し緊張していた1年生ですが、『さんぽ』の歌を元気に歌い、笑顔になりました。
今年の1年生は、あいさつがよくできる子が多いです。
あ 相手の目を見て  い いつでも  さ さきに  つ 続ける、ことが大事です、と話しました。上級生の皆さん、1年生のよいお手本となるようにしましょう。

4月17日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
わかめごはん
いかのかりんと揚げ
春野菜のうま煮
くだもの(河内晩柑)

(産地)
しょうが・・高知
にんじん・・徳島
たまねぎ・・北海道
ふき・・・・群馬
新たけのこ・熊本
河内晩柑・・愛媛
いか・・・・ペルー
鶏肉・・・・宮崎
生揚げ・・・国産大豆

(メモ)
今日は、旬を味わう料理です。
春野菜のうま煮に使われている「たけのこ」「ふき」は今が旬です。
どちらも、えぐみ(苦み)がありますが、しっかりあく抜きをしています。
旬の味はいかがだったでしょうか?

同窓会常任幹事会の開催(4月)[会報発送作業]

画像1 画像1 画像2 画像2
「同窓会常任幹事会の開催(4月)[会報発送作業]」

日時:令和5年4月15日(土)13時30分〜16時30分
場所:八幡小学校会議室
人数:10名

(議題)

1)式典参加について
  会長より3年振りに来客として以下の式典に参加した旨の報告が
  あった。
  3/24(金)卒業式
  4/6(木)入学式

2)個人情報に関わる件
  二十歳になった時に会報を発送する情報を収集する取り組みとし
  て会員登録用フォームを作成したが、今年卒業した6年生を対象
  とした登録状況は8割程度であるとの報告があった。
  登録数を増やすためには、学校とのさらなる連携を図り、同窓会
  の認知度を向上させていく事で合意した。

3)学校への問い合わせ対応の件
  学校に直接、同窓会への問い合わせがあった場合の対応手順を文
  書化した書類を学校側に提出した。

4)同窓会規約の件
  総会に諮る規約改定案の審議を行い、最終承諾が得られた。

5)総会に関する件
 ・役員はマスク着用とし、出席者は個人の判断に任す事とした。
 ・式次第様式及び役割分担を決定した。
 ・親睦会において何を行うかについて協議した結果、大まかな方針
  が示されたので、次回幹事会にて具体案を審議する事となった。

6)「同窓会だより(181号)」の発送作業(約420部)
  会員登録されている方や二十歳になった方には、近日中に「同窓
  会だより」が届き来ますのでご覧下さい。

7)次回常任幹事会予定
   5月13日(土)13:00〜
   興味のある方はご遠慮なく参加下さい。

 「お知らせ」
 今年は3年振りに、同窓会総会を開催する運びとなりました。
 日時:6月4日(日)13時30分〜15時30分
 場所:八幡小学校ランチルーム
 是非、ご参加下さい。

 「お願い」
 同窓会は皆様の会費にて維持されています。
 ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校同窓会
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

4月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、専科教室や図書室など教室以外のところから、子どもたちの様子をお伝えします。音楽室では、専科の先生と学習している3年生が、階名(ドレミファソラシド)で、歌っていました。真剣に取り組んでいるように見えました。音楽室で楽しい時間がたくさん過ごせそうですね。
掲示板は委員会の子どもたちが、季節を感じるように工夫して作っています。新学期になってまだ1週間ぐらいですが、春を越えて初夏を思わせる陽気ですね。新緑が美しい季節になりました。

4月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
(献立)
牛乳
二色サンド(いちご・クリームチーズ)
ポトフ
コーンサラダ

(産地)
にんじん・・徳島
じゃがいも・北海道
たまねぎ・・北海道
きゃべつ・・神奈川
セロリ・・・福岡
パセリ・・・香川
ウインナー・国産原料
豚肉・・・・千葉

(メモ)
今日は、食パンにイチゴジャム、黒砂糖食パンにクリームチーズをサンドした、2色サンドにしました。
サンドイッチが甘くておいしい。ポトフが具がたくさん入っていておいしいという声が聞けました。

4月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度もYMOAの方々が、八幡ファームに来てくださいます。今日は、2年生にファーム全体の植物について、案内してくれました。子どもたちは、ミカン、リンゴ、ダイコン(花)など教えてもらいながら、詳しく観察しました。ブドウのツルやまだとても小さい実をよく見ていました。2年生は1年を通じて木曜日の午前中、ここで学習します。ゲストティーチャーのYMOAの皆さん、よろしくお願いします。

4月13日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
ごはん
生揚げとわかめのみそ汁
さわらの香味焼き
ひと塩野菜

(産地)
たまねぎ・・北海道
にんじん・・徳島
えのきたけ・新潟
長ねぎ・・・茨城
にんにく・・青森
きゃべつ・・神奈川
きゅうり・・群馬
しょうが・・高知
わかめ・・・韓国
生揚げ・・・国産大豆
さわら・・・韓国

(メモ)
今日の魚は、鰆(さわら)です。
にんにく、しょうがをしょうゆなどの調味料と合わせ、魚にしっかり漬け込んで焼きました。
ごはんがすすんだでしょうか?

4月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よく晴れた一日となりました。日中は、半袖姿でちょうどよいくらいです。今年は夏の訪れが早いのかもしれません。毎年今頃になると見られるものを見つけました。
白いつぼみをつけたのは、ミカンの木です。その近くにあるのは先月末に植樹したリンゴの苗木で、新しい芽が少しずつ大きくなってきました。
さて、問題です。3枚目の写真も学校のどこかで撮影したものですが、これはなんでしょう。雨上がりグンと伸びて来る植物です。育ち盛りの皆さんのようですね。なんだかわかったら校長先生に教えてくださいね。

4月12日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
スパゲッティミートソース
春キャベツのサラダ
りんごゼリー

(産地)
にんにく・・青森
しょうが・・高知
セロリ・・・福岡
にんじん・・徳島
たまねぎ・・北海道
春きゃべつ・神奈川
豚ひき肉・・千葉

(メモ)
今日はミートソースです。
ひき肉に、みじん切りにした玉ねぎ、にんじんを一緒にいため、トマト缶、ケチャップ、ソースなどの調味料でじっくり煮込みました。
大きな回転釜で、じっくり煮込んだミートソースはいかがだったでしょうか?

4月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、気温が上がって外で遊んでいる子どもたちからも「暑い」という言葉が聞こえてきました。
さて廊下ではウサギの「ライム」が新しい飼育委員にお世話をしてもらっています。かいがいしく世話をしてもらえる「ライム」も気持ちよさそうです。子どもだけでなく、いろいろと気遣ってくださる大人も多いです。今日は、ニンジンの差し入れがありました。
「ライム」に接していると、やさしい気持ちになってきますね。

4月11日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
高野豆腐のそぼろごはん
けんちん汁
野菜のレモンじょゆかけ

(産地)
にんじん・・徳島
たまねぎ・・長崎
ごぼう・・・青森
だいこん・・千葉
長ねぎ・・・茨城
かぶ・・・・千葉
きゅうり・・埼玉
きゃべつ・・神奈川
レモン・・・広島
鶏ひき肉・・宮崎

(メモ)
高野豆腐は、凍り豆腐といいます。豆腐を凍らせて乾燥させた保存食です。
高野豆腐は、スポンジ状になるため、だしや旨みを吸うので、味がしみやすい食材です。

4月10日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
カレーライス
フレンチサラダ
つぶつぶみかんゼリー

(産地)
にんにく・・青森
しょうが・・高知
セロリ・・・福岡
たまねぎ・・北海道
じゃがいも・北海道
にんじん・・徳島
りんご(カレー用)・青森
きゃべつ・・神奈川
きゅうり・・神奈川
豚肉・・・・千葉

(メモ)
今日から給食が始まりました。初日はカレーライスです。
1年生は初めての給食です。1年生のクラスをのぞいてみると、
「カレー美味しい!」という声が聞けて、ほっとしました。
好きな給食、苦手な給食、様々だと思いますが、
給食が楽しみと思ってもらえるような、一年にしたいと思います。

4月10日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
最高学年の6年生が体育館で6年生としての心構えをもつ「ガイダンス」を受けました。校長先生からも期待を込めて、話をさせてもらいました。真剣な表情で聞いていた6年生です。学級、学年のことはもちろん学校全体のことを考えて行動する6年生になってくれるものと思っています。
教室ではいろいろな講師の先生との学習も行われています。子どもたちは担任の先生だけでなく、いろいろな先生方と一緒に学習していきます。それぞれの教科に興味・関心を高めて取り組んでほしいと思います。

4月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食始まりが始まり、本格的に学校の授業か始まったという一日になりました。学校のいろいろなところで、意欲的に取り組んでいる子どもたちの姿が見られ、うれしく思いました。休み時間には校庭で元気に遊んでいる子どもたちが多かったです。
1年生は来週の月曜日、1年生を迎える会のあと校庭遊びのデビューとなります。今日は体育着に着替えて体育に取り組みました。真っ白な体育着がまぶしく感じられました。ピッカピッカの1年生です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30