寄り道をしないで下校しよう。

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ガーリックトースト
チキンのトマトシチュー
野菜のイタリアンドレッシングかけ
くだもの(りんご)

(メモ)
チキンのトマトシチューは、コクをやうま味を加えるために、食材の中に入っている玉ねぎを、少しだけあめ色玉ねぎにしてシチューに加え煮込みました。いつも、子どもたちのために、ひと手間惜しまずかけてくださるのでとても感謝してます。
今日のりんごは「津軽」です。2枚目の写真はりんごの皮むき機です。給食では、りんごの皮むき機を使い皮をむいたあと、包丁で一つずつカットしていきます。

9月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
3連休はすこしゆっくり過ごせましたか?今朝、校門で子どもたちとあいさつを交わすとき、なんだか疲れているような顔の子が多いなあと感じました。声も少し小さかったような。暑さはもう少し続きそうですし、体の不調を感じているのは大人も子どもも同じかもしれませんね。自分に元気を出させるためにも、意識して明るくはっきりした声で「おはよう」と言ってみましょう。
さて、今日は6年生の家庭科の時間、学習支援のボランティアの方々が来てくださいました。ミシンを使って布のバックを作っています。子ども同士でも教え合っていますが、大人の助けが必要なときも多い家庭科の実技です。ありがたいことですね。励ましてもらったり教えてもらったりして、丁寧に仕上げています。

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ひじきごはん
みそ汁
ししゃものごま揚げ
野菜のおかかかけ

(メモ)
毎月19日は食育の日です。
今日は、主食、主菜、副菜を基本とした和食にしました。
ひじきごはんは、濃い目に炊いたひじきの煮物を、少し味付けをしたご飯に混ぜ込んでいます。仕上がりを見て、全体的に茶色になってしまったので、次回は、磯部揚げ風にしたり、白ごはんにするなど工夫が必要だと感じました。
和食が苦手な子もいると思いますが、だしをしっかり使った和食はいかがだったでしょうか。
※2枚目の写真は、ししゃもを揚げているところです。
※3枚目の写真は、ひじきごはんを混ぜているとろこです。

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
コーンピラフ
かぼちゃのポタージュ
きゃべつときゅうりのサラダ

(メモ)
かぼちゃのポタージュは、皮をむいたかぼちゃ、じゃがいも、たまねぎを炒めミキサーにかけなめらかにし、鶏がらスープと牛乳と一緒に加熱します。仕上げに生クリームを入れて完成です。ポタージュは、火加減に注意しないと、鍋底が焦げてしまうため、回転釜に付きっきりで、丁寧に仕上げてくれました。
ポタージュにトッピングされているクルトンは、食パンを1cm角に切ったものをオーブンで焼き、手作りのクルトンを作りました。

9月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
湿度が高いのか、朝からムッとするような暑さでした。3連休を前に、5年生が八幡田んぼの稲を覆うネットを外す作業を行いました。ネットには朝顔のつるが巻き付いて、簡単には外れません。支柱にしていた棒を外すのも一苦労です。ハサミをもって止めているスズランテープを切る子、つるを切る子、外した朝顔や雑草をまとめて袋に入れる子、ほうきを使って出たごみを集める子、最後の片付けまで子どもたちみんなで行いました。チームワークのいい子どもたちだな、と感心しました。
ほぼ、作業が終わって教室へ戻ろうとというとき、急に雨が降ってきました。少し濡れてしまった子どもたちもいたようです。でも、なんとか目的を達成できました。あと、心配なのは来週行う予定の稲刈りまでの間に、実った稲が鳥に食べられないかということと、10日ほど後に控えている川場移動教室前に子どもたちが風邪をひかないで元気でいられるように、ということです。

9月14日 3

画像1 画像1 画像2 画像2
今年最後のプールを利用した授業です。6年生の「着衣泳」で、ゲストティチャーに日本赤十字社から水上安全法指導員の方を3人お招きしました。不意に水の中に落ちた時、どのようにして命を守るのか、という内容で実際に、衣服を着たまま浮かんだり、泳いだりしました。もしも、水難事故にあったら、助けがくるまで浮かんでいるようにすることが大事なのだそうです。子どもたちは、水に衣服が浸かると重くて溺れそうになること、ペットボトルを使って浮くことができるということなどを、体験を通して学んだようです。
ゲストティチャーの先生方、本日はありがとうございました。

9月14日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週木曜日、八幡ファームではYMOAの方と環境委員会やほかの学年の子どもたちが活動しています。今、ファームでは「カボス」がたくさん実っていることはお知らせしました。今日はリンゴに注目してみました。あおリンゴがたくさん実をつけています。品種は「フジ」なので、もう少し色付くのでは、思っているのですが、虫にやられてしまっているものもあり、収穫をいつにするか見極めるのが難しそうです。このたくさんのリンゴを給食で活用しようと栄養士さんが工夫しています。どんな献立の中に生かしてもらえるのか、楽しみですね。
3年生の和綿も白い綿を付けたものが見られます。これからの八幡ファームもよく見てください。

9月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
うれしいことがありました。
ある先生が、自分のクラスの自由研究を一つ紹介してくださいました。それは、鈴虫のことを長い夏休み時間をかけてじっくり観察したものです。本人の許可を得てここに紹介させてもらいました。この鈴虫は、夏休みに入るまえに地域の方が、分けてくださったもので、そのことは以前ホームページでも紹介しました。ほしいという人の応募数が多かったので、抽選で配る人を決めました。そのときにあたった子が自由研究で鈴虫を研究のテーマに選んだ、というわけです。
鈴虫をくださった方もこのことを知ったら、うれしく思ってくれるのではないでしょうか。
この子は10月まで観察を続け、最後まで鈴虫を見届けるそうです。

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
ごはん
呉汁
さばの七味焼き
小松菜ともやしのおひたし

(メモ)
さばの七味焼きは、さばに、にんにく・ねぎ・しょうが・七味唐辛子・酒・醤油・砂糖・みりんを合わせたものに漬け込み(下味)、オーブンで焼きます。高温で焼き、うま味をギュッととじこめました。にんにくの風味とたれのうま味で、ごはんがすすんだのではないでしょうか。
※2枚目の写真は、さばが焼きあがったところです。

9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝夕はだいぶ涼しくなりましたが、日中の暑さはまだまだ衰えません。5年生が田植えをした稲は実が重くなってきたのか、穂を垂れています。その八幡田んぼでは、こぼれた種から育った朝顔の勢いが強すぎて、稲刈りに支障をきたしそうです。それを取り除く作業を予定していた5年生ですが、あまりの暑さに今日は断念しました。
昨日で学校のプール授業が終わり、明日の6年着衣泳を残すのみとなりました。少しずつ季節が変わっていきます。その微妙な変化を感じてほしいと思っています。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
チンジャオロース丼
ビーフンスープ
くだもの(梨)

(メモ)
チンジャオロースは、ピーマンと細切りにした肉などを炒めた中華料理です。給食では、食材費や栄養価の面で、今日は細切りの高野豆腐が入っています。高野豆腐は、たんぱく質や鉄、食物繊維などが豊富に含まれている食材です。調味料も、うま味とともに吸ってくれ美味しく仕上がりました。
今日の梨は、「甘太」という種類です。
写真の2枚目にあるように、約500gと大きな梨でした。

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ツナメルト
ヌードルスープ
スパイシーポテト
三色ピクルス

(メモ)
ツナメルトは、アメリカの定番の朝食メニューのひとつで、ツナ、マヨネーズ、チーズを挟んだサンドイッチです。給食のトーストの定番は、食パンを使って仕上げるものが多いですが、今日はコッペパンを使って調理しました。パンをカットする工程は手間がかかりますが、調理員さんが丁寧に作業してしてくれました。
※写真2枚目は、パンをカットしているところです。
※写真3枚目は、パンが焼きあがったところです。

9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は世田谷区教育センターにあるプラネタリウム見学に行きました。学校を出て、理科の授業をプラネタリウムで行いました。移動中もすべて学びの場です。集団行動を実践的に学び、身に付ける学習の場となります。一般の利用者も多い区立図書館と併設されている施設ですので、人に迷惑をかけないように意識することも大事なことです。
学校に戻って各学級で振り返りました。
「最後の、うちゅう旅行で本当にうちゅうに行っているみたいで楽しそうだったから、本当にうちゅうに行ってみたいと思った。」「初めての移動教室でしたがとてもいい勉強になりました。知らないことも知れて、とてもうれしくて楽しかったです。」「4年生初めての校外学習で、いろいろなことを学べた。これから、今回学んだことを生かそうと思う。」
バスに乗って社会科見学や美術館に行く機会があります。5年生川場移動教室、6年生には日光林間学園と続きます。学んだことを生かして、いろいろなところに出かけて学習する機会を大事にしてほしいと思います。

9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日おとといは奥澤神社のお祭りで、たくさんの人が出ていましたね。児童の皆さんのなかには、先生たちと会った人もいるでしょう。みんな、ほんとに楽しそうでした。神輿を担いだ人もいたようです。
今日の朝会では「二番目の悪者」という絵本を紹介しました。ここに出てくる金色のライオンと銀色のライオンのこと、ほかの登場人物のことを一人一人に考えてもらいたいと思っています。今日は題名しか紹介していませんが、この話を読んだことがある、知っている、という人もいるかもしれません。先週は副校長先生から、タブレット端末の使い方について改めて話がありました。朝会では、これからシリーズで「情報の扱い方やインターネットの使い方に関する話」をしていくつもりです。
6年生のスピーチは、「算数がきらいだけれど、どんなふうに学んでいくか友達にきいたりして考えたこと」「ねこが大好きで、ねこの生活がうらやましいと思っていること」の話題でした。どちらもおもしろい話でしたね。
学校生活のリズムは整ってきたけれど、忘れ物をしないように持ち物の確認をしよう、と看護当番の先生からの話もありました。

八幡田んぼの稲もよく実って収穫の時期が近づいているのを感じます。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
ごはん
かきたま汁
メルルーサの八幡ファーム産かぼすの醤油かけ
野菜のごまあえ

(メモ)
今日のかぼす醤油かけに使用している「かぼす」は、八幡ファームで収穫したものです。
※写真の2枚目は、各階にあるサンプルケースです。「かぼす」の見本を添えました。

かぼす醤油は、しょうゆ・みりん・砂糖でたれを作り、かぼすの搾り汁と香りづけの皮を仕上げに加えました。
魚が入っている食缶を開けると、かぼすの爽やかな香りがしたのではないでしょうか。
収穫のお手伝いをしてくださった皆さん、ありがとうございました!
※3枚目の写真は、かきたま汁に卵を入れているところです。

9月8日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぎそう学舎八幡中学校から職場体験に来ている中学生は、今日も元気に出勤(?)してきて、一生懸命働いています。おとといは学校の外回りをきれいにしてもらったのですが、今日は雨のため室内での仕事になります。6年生の見守りも体験してもらいました。
廊下の掃除をしてもらっているときに、中学校の先生が様子を見に来てくださいました。仕事ぶりを見て励ましの言葉をかけてもらったようです。
同じ学び舎(学舎)の子どもたちとして、これからもいろいろなところで一緒にやっていくことがあると思います。中学生の皆さん、短い期間だったけれど、お世話になりました。よくやってくれて助かりました。これからもよろしくお願いします。

9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が体育館で学年合同体育をしていました。全員で大きな輪を作って、「なべなべそこぬけ〜」と歌いながら、輪をひっくり返す動きです。手が離れて輪が切れないようにするにはどうするのか、考えながら活動しています。キーワードは「やさしくね。相手のことを思ってやるんだよ」ということで、何度も先生から声がかかります。うまくひっくり返すことができて、子どもたちは「やったあ」と達成感を感じていました。
こういう活動でも「思いやり」の気持ちは育まれます。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
ポテトクリーム焼き
フレンチサラダ
フルーツポンチ

(メモ)
ポテトのクリーム焼きは、蒸したジャガイモに、牛乳・生クリーム・バターを加え、マッシュポテトにし、炒めたひき肉と玉ねぎ、ゆでたレンズ豆をペーストにしたものを加え、クリーミーに仕上げました。チーズの焼き色も食欲をそそる一品です。
※写真2枚目は、ポテトが焼きあがったところです

9月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日はYMOAの皆さんが八幡ファームに来てくださる日です。環境委員会の子どもたちが一緒に活動しています。今日は、カボスの収穫を行いました。これを給食の食材に利用しようと考えています。それで、栄養士の先生も一緒に、カボスの実をとっています。カボスの木にはとげがあるので、気を付けるようにしました。
さて、この実をどのように、給食で使うのでしょうか。想像してみてください。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
けんちん汁
たらのちゃんちゃん焼き
野菜のからし醤油あえ

(メモ)
ちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。
名前の由来は、「ちゃちゃっと作れるから」「お父ちゃんがちゃっちゃと作れるから」など、色々な説があるそうです。
秋から冬にかけて獲れる鮭を使うのが一般的ですが、今日はタラを使っています。
味噌のたれは、ご飯がすすむ一品です。

※2枚目の写真は、魚に具をのせているところです。
※3枚目の写真は、ちゃんちゃん焼きが焼きあがったところです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29