寄り道をしないで下校しよう。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
華厳の滝に虹がかかって、1.5トンの水のイオンをたっぷりあびながら滝の美しさを堪能した6年生です。エレベーターで1分、降りたところの涼しい空気を吸ってスッキリしたようです。こんなに空いていてきれいに見える華厳の滝、心に残る景色です。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会、ソーラン節を体操代りに行いました。小野先生から、お話を聞いて、今回の目的を改めて確認した子どもたちです。みんなの時間を大切にすることを考えさせられました。
朝食が終わって、今日はハイキングです。午後からの雨予報で、予定を変更することになります。ハイキングは、湯ノ湖から出発して、湯滝まで。お弁当を食べて午後からは足尾銅山に行きます。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。2日目の朝、日光はとてもいい天気です。暑いけれども世田谷区よりは涼しい感じがします。寝相が悪くて、よく眠れなかった人もいたようですが、みんな元気そうです。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
ふくべ細工を楽しんでいる6年生です。お面や自分の好きなものなど思い思いの絵柄を描いています。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
ふくべ細工が始まりました。講師の先生からユウガオの話を聞いています。作り方の話を聞いて、いよいよ始まります。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目、日光でいただく最初の食事です。お腹が空いていたのか、よく食べています。なかには、すき焼きの汁を最後まで食べた子もいました。おいしかったようです。このあと、「ふくべ細工」を行います。

日光林間学園

画像1 画像1
宿となる春茂登に到着しました。開校式を行いました。3日間お世話になります。部屋に荷物を運んだあと、避難経路を確認する避難訓練を行いました。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
日光東照宮は班ごとの行動です。記念写真撮影のあと、暑いなかがんばって見て回っています。陽が指してきて暑さは最高潮です。

日光林間学園

画像1 画像1
SLに乗って景色を見ながら、お弁当を食べています。地域の方々から、手を振ってもらってうれしい子どもたちです。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
日光市に着きました。これからSLに乗ります。みんな元気いっぱいです

日光林間学園

画像1 画像1
今日から2泊3日、6年生は日光林間学園に出かけます。出発式では、少し眠そうな顔の子もいましたが、お見送りの保護者や先生に手を振りながら元気に出発しました。
バスの中では、この日光林間学園のめあてを一人一人発表しました。メリハリをつけてみんなで協力し、楽しく過ごしたい、という言葉がたくさんありました。
保護者の皆さま、朝早くから準備やお見送り、ありがとうございました。気を付けていってきます

夏の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(土)、校庭で「親子盆踊り大会」が行われました。4年ぶりの開催とあって、多くの来場者でにぎわいました。浴衣姿の子どもたちが、お家の人と一緒に来て嬉しそうに踊っていたり、卒業生が友達と再会して懐かしそうにしていたり、開催されてよかったなと思われる光景があちらこちらでみられました。
今年初の子どもたちのお店も一時は、開会に間に合うかどうかと心配しましたが、来店した人たちから好評を得ていました。中学生は、準備や片付けも含めてよく働いていました。さすが、中学生は頼りになるなあと心から思いました。小学生の子どもたちが大きくなって、ボランティアとして活動したり、高齢になって同級生と親交を深めたり、いろいろな未来が想像できますね。
おやじの会はじめ保護者・地域の皆さま、学び舎各校の皆さま、運営にあたってくださったまちづくりセンター、そのほかすべての関係者の皆さま、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後の日、終業式がありました。
通知表と一緒にキャリアパスポートを持ち帰ります。なりたい自分になるために頑張ることを書いて、いつも目標を意識して行動できるようにしてきました。そのことを振り返った子どもたち自身の言葉が書いてあります。おうちの人と一緒に1学期を振り返り、成長したところを見つめてほしいと思います。明日からの休みは計画を立てて、「これは頑張りました」と言えるものが何か一つ残る夏休みにしてください。校長先生は、みんなの取り組む自由研究を楽しみにしています。自分の頭で考え、心で感じて、今できる力を存分に発揮して取り組んでください。
代表児童の3年生からは、「一番頑張った漢字を覚えることで、何回も練習することが大切だと分かった。2学期、3学期もしっかり練習する」という話と「まち探検の学習が楽しかった。全学年そろって行われた運動会が心に残った」という話がありました。
みなさん、元気に楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

スズムシをほしい人、に40以上の応募があり、抽選で10人に分けてあげることができました。地域の方からのご厚意です。大事に育ててください。

7月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は少し、暑さが落ち着きましたね。プールの授業ができてよかったと思います。2年生が、検定を行っていました。プールサイドに見に行くと、先生の指示をよく聞いて、新しい級を獲得しようと、子どもたちが頑張っていました。そして、「合格」といわれると、うれしそうに笑顔になりました。
時間の終わりに、先生から学年全体に対して、今日の話の聞き方がよかったことや、頑張って挑戦していたことを褒められていました。偉かったですね。
校庭では1年生と担任の先生がシャボン玉遊びをしていました。子どもたちのほうが上手に飛ばすので、先生がどうすればいいのかな、と子どもたちとやり取りしていました。1年生にとっての小学校初めての夏休みがもうすぐ、始まります。

7月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は海の日、そして3連休だったのでお出かけした子どもたちもいたかもしれません。できることなら、厚さをしのげるところにと思っていても、外はどこもかしこも厳しい暑さでした。あと少しで1学期が終わります。
昼の放送では、図書委員会が先週までの読書旬間の取り組みに関して、本をたくさん借りた人の発表をしました。放送委員会の送る昼の放送は、校内ではすっかり定着して、いろいろな広報活動の場となっています。放送委員が役割分担をして、生放送の番組を作っているのはすばらしいと思います。
階段都中の掲示板も、すっかり夏の楽しいものになっています。

7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
夏野菜のカレーライス
キャベツサラダ
冷凍みかん

(メモ)
1学期最後の給食は、カレーライスです。今日は、かぼちゃ、なすを入れて、夏野菜カレーにしました。かぼちゃも、なすも、切った後に油でさっと揚げ、煮崩れないように仕上げに入れています。なすは揚げたことでトロッと、かぼちゃはホックリとした食感になります。
今日でしばらく給食とはお別れですが、また皆さんの笑顔がみられるように、2学期の給食も楽しみにしていてください。

7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
登校時、正門で子どもたちと「おはようございます」と言葉を交わしていたら、突然「ミーンミンミンミーーン」と上方の枝から声がしました。思わず子どもたちど一緒に声のする方を見上げました。姿を確認したわけではないけれど、初蝉の声です。「開けて梅雨が夏がきたんだね」とあるお男の子が言いました。そうかもしれませんね。八幡小学校にも本格的な夏の到来ですね。

2時間目、体育館では6年生の総合的な学習の授業が行われていました。「社長選出」の場面です。
社長と副社長に立候補した子が、みんなの前で話をしました。
昨年度の6年生にあこがれた。カッコよかった。みんなと一緒に八幡小学校をよりよくしたい。去年の6年生の報告会での姿に最高学年として憧れをもち、今年は自分たちがその役割りを担うのだという意欲にあふれた発表ばかりでした。
発表のあと、投票しました。その結果は来週発表ということです。今年も6年生が大活躍します。期待しています。

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
レモンシュガートースト
コーンシチュー
フレンチサラダ

(メモ)
レモンシュガートースは、バター、砂糖、レモン汁を混ぜたものをパンにぬってオーブンでやきます。レモンのさわやかな風味が、暑い季節にピッタリです。
来週が1学期最後の給食です!お楽しみに。

7月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
緑の募金最終日です。今日も1万円を超える募金がありました。ご協力ありがとうございました。

4年生の体育の時間、ラグビーの「ブラックラムズ」をゲストティーチャーにお招きして、タグラグビーを行いました。選出の方々が4人いらして、子どもたちに楽しく教えてくださいました。
今日の暑さは昨日とは違って、運動してもいい数値でした。体育館に冷房を入れて送風機で風をおこして、実施することができました。開催できてよかったですね。

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
鮭チャーハン
春巻き
もやしのごま風味

(メモ)
鮭チャーハンは、鮭のフィレを丸ごと焼いて、骨を取りながら身をほぐし、再度加熱してチャーハンに混ぜています。骨を取りながらのほぐす作業が、地味に大変な作業ですが、丁寧に作業してくれました。
今日の春巻きの皮は、麺屋さんが作ってくれている皮です。お店で売っている春巻きのような、表面がつるっとしたものではなく、ジャンボ餃子の皮に近い食感になっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31