寄り道をしないで下校しよう。

【5年】味噌汁づくり〜後篇〜

11月12日(水)

本日は、いよいよ家庭科の調理実習でお味噌汁を作りました。

煮干しでダシを取り、お水と味噌を量り、

6人1組で協力して作業を進めました。

家庭科室に広がるダシの香り。

油揚げを切り、わかめを水で戻し、

あっと言う間にお味噌汁が完成しました。

同じ材料を使っているのに、グループごとに味が違うのが驚きでした。

濃い味や薄味など飲み比べてみると班によって個性が出てきます。

ある班のお味噌汁は、わかめの香りが広がっていました。

子どもたちは「おいしい!」と言っておかわりをしていました。

ぜひ、ご家庭でもお味噌汁づくりにチャレンジしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】流れる水のはたらき

現在、理科の学習で「流れる水のはたらき」を学習しています。

理科と言えばやはり実験ですね。

今回の実験は、八幡ファームに土の山を作り、実際に水を流して

その様子を観察するというものでした。

ジョウロに水をくみ、4つのグループにわかれて

次々に水を流しました。

流れる水が、土を削り、流れている様子がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】地球儀回して・・・。

今回の社会の学習では、地球儀を使いました。

平面の地図と地球儀の特徴について

話合い、ノートにまとめました。

地球儀は、国の形や面積が正しく表せますが、

平面の地図は、ゆがみが出てしまいます。

しかし、地球儀は持ち歩くことが困難です。

たくさんの意見が子どもたちからでてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】味噌汁づくり〜前篇〜

お久しぶりです。5年HP担当です。

今回は、家庭科で行われた調理実習の様子をお伝えします。

5年生では、調理実習で味噌汁を作ります。

しかし、この味噌汁づくりはそんなに簡単なものではありません。

1回目の授業で出汁の取り方をしっかりと学び

2回目の授業で味噌汁づくりを行います。

今回は11月5日(水)に行われた出汁の取り方編をお送りします。

この日は、家庭科室に入るととてもいい香りがしてきました。

ホワイトボードの前には3つの鍋が・・・。

1つ目は、昆布でとったダシ

2つ目は、煮干しでとったダシ

3つ目は、鰹節でとったダシ

この3つのダシを視覚、味覚、嗅覚を使って飲み比べます。

必死で見分けて、みんな正解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ハードル走

こんばんは、5年HP担当です。

今回は5年生の体育の様子をお伝えします。

現在、体育では、「ハードル走」を行っています。

先週、八幡中学校の先生が授業中にお手本を見せてくれました。

今回はそのお手本を思い出して自分達で練習をします。

ハードルを越えるときに頭が上下しないように

高さを意識しながら、リズミカルにハードルを越える事を

ポイントに、何回も練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仮装の一日

 6年生のクラスで、今日一日は好きな格好で過ごそうという設定で活動しました。校庭に出てきた子どもたちの姿に、低学年もビックリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年環境委員が花壇作り

 八幡ファームの6年生の場所に、環境委員を中心に花壇と野菜畑を作りました。5人のメンバーがみんなで力を合わせて作りました。
 種まきには少し時期は遅いのですが、卒業までに綺麗な花や野菜が育つよう、思いを込めて育てて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会は長縄飛び!

 体育朝会では、全校で長縄飛びをしました。1年生から6年生まで、それぞれの目標に向かって頑張りました。6年生はさすがに上手で、子どもたちから思わず拍手がわき起こっていました。
 給食の放送で結果が発表されましたが、各クラスから喜びの歓声が聞こえてきました。これからも自分たちの目当てに向かって努力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】マイネームイメージ

引き続き、5年HP担当です。

今回は、図工の時間についてお伝えします。

現在、5年生では、マイネームイメージというテーマで制作を行っています。

自分の名前をひらがなやローマ字でデザインし、カッターで切りぬいていくという

作業をしています。カラフルな背景と合わせるとどんな作品になるのか

今から楽しみです。

作品は、個人名が含まれてしまうので制作の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】脱穀・籾摺(もみすり)

こんにちは、5年HP担当です。

今日の1・2時間目に、5年生合同で八幡米の脱穀と籾摺を行いました。

脱穀は、なんと足踏み脱穀機を使って行いました。

資料集の中でしか見たことのない道具に、目を輝かせる子どもたち。

一人ずつ、脱穀機でお米を脱穀する作業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大量のヘチマ

 緑のカーテンから採れたヘチマは茶色く枯れた物ばかりではありません。緑色のものもたくさんあります。それを一年の教室の前に並べました。乾いた物からまたタワシを作っていきます。約80本が並んでいます。
 すでに採ったものと併せると大変な数になります。さて、これを流しやお風呂などで上手に使いこなせる事ができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの長縄飛び

中休みの最後の5分間、全校で長縄飛びを行っています。みんなで声をかけあい、気持ちをあわせて行っています。毎日続けることで体も心も強くなります。それぞれのクラスの目標に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のサツマイモ掘り

 今日は1年生がサツマイモ掘りをしました。銀雄クラブの方々の支援のおかげで立派なお芋を採ることができました。
 子どもたちは大きな芋が採れるたびに大きな歓声を上げて喜んでいました。また、「お芋がつながっている!」とびっくりしていました。
 しばらく学校に置いて甘みを増してから持ち帰ります。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ヴェルディサッカー教室

こんにちは、5年HP担当です。

今日は東京ヴェルディの方を招いてサッカー教室を行いました。

全員がサッカーボールを持ってボールの扱い方から

失敗を恐れない、何事にもチャレンジする!

とチャレンジ精神も教わりました。

サッカー教室の最後には、簡単なゲームを行い、

男の子も女の子も一緒にサッカーをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のリングビー体験!

 3年生の体育の時間に、リングビー協会の方たちの指導で、「リングビー」を体験しました。フライイングディスクの様に投げて楽しむ道具です。柔らかいので安全!
 友だちと向かい合ってリングビーを投げあい、次第にコントロールできるようになりました。みんな楽しく体を動かすことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練&スモークハウス体験

10月18日(金)の5時間目に避難訓練を行いました。

校庭に避難するのは2学期になってはじめてです。

避難の放送が入ってから静かに移動し始める子どもたち。

11月もこの調子でがんばれるといいですね。

3・6年生は避難訓練が終わった後にスモークハウス体験がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】給食のワゴン

こんにちは、5年HP担当です。

連日新しくなった給食についてお伝えしていますが、

今日は、給食当番さんの悩みをお伝えします。

給食に使う食器が新しくなったことで

お皿のサイズが大きくなりました。

給食は、給食室からワゴンに乗って教室まで届くのですが、

新しい食器になってから、このワゴンに乗っている食器を入れるかごが

ぴったりと敷き詰められて教室に届くようになりました。

当然、片付けもぴったりと食器かごを入れなくてはなりません。

ここ数日は、うまく食器かごが載せられずに、何回もやり直していた給食当番さん。

それは、パズルゲームに挑戦するように頭をつかっていました。

下の写真が教室に運ばれてきた給食ワゴンです。
画像1 画像1

【5年】当番活動をしよう

こんにちは、5年HP担当です。

今週の週目標は「当番活動を工夫して進めよう」です。

クラスには様々な当番がありますが、今回は

当番が活躍している姿をお伝えします。

子どもたちが活躍するとあっという間に掲示物が新しい物に変わります。

他にも、手紙を取りに行ったり、机の整頓をしたり。

子どもたちの活動がクラスを支えています。
画像1 画像1

【5年】新しい給食 〜和食編〜

こんにちは、5年HP担当です。

今日の給食は、和食メニューでした。

子どもたちが配膳の準備をしていると、「先生!箸が新しくなっています。」

と早速報告がありました。

昨日お伝えしきれなかった、新しいお皿と合わせてお箸の写真をお送りします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会の発表

 今日は図書委員会が発表をしました。図書に興味をもってもらうようにクイズを出していました。委員会のメンバーも満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式 入学式