寄り道をしないで下校しよう。

3年生 2回目のそろばん授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日、2回目のそろばんの授業がありました。
前回に引き続き、東京都珠算教育連盟の方に講師としていらしていただきました。
復習から始まり、5の補数表を作って前回よりも難しい計算問題に取り組みました。最後に読み上げ算をやりながらビンゴゲームを楽しみました。
そろばんの仕組みを学習したことで、計算方法に新たな視点が加わり、算数の面白さを再発見した子どもたちです。

3年生 地域めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期になって、3年生は学校の近くに出かけて学習する機会がありました。
まずは、九品仏浄真寺です。お寺はお参りをするところですので、静かにお話を聞こうと心に決めて行ってきました。建物内や仏像を見せていただき、お寺の方に詳しくお話をしていただきました。

それから、しばらくたって、今度は災害対策について学ぶために、校外にでかけました。学校の周辺を中心に、自分たちの住んでいる地域にある防火水槽や消火栓、消火器を探して歩きました。学校が避難所になっていることもわかりました。
九品仏地区社会福祉協議会では「九品仏地区安心安全マップ」というものを作成しています。その資料も参考に、3年生は学習をしています。

3年生 そろばん学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生、初めてのそろばんの学習です。
東京都珠算教育連盟の方に講師としていらしていただきました。
授業では、はじき方や数の作り方、簡単な計算の仕方を教えてもらいました。とても分かりやすく教えてもらい、みんな楽しく取組みました。
そろばんを使った計算ができるようになって、「もっと問題に取り組みたい」と、次回を楽しみにしています。
次のそろばんの授業は、3月3日です。

5年生「プログラミング学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
ICT支援員の青木さんを講師に招いて、5年生がプログラミング学習を行いました。
教材はレゴの「WeDo」です。
プログラミングの基礎について学んだあと、レゴブロックの出番です。
ブロックで扇風機や人工衛星などいろいろなものを作り、それをプログラミングして自分の思い通りに動かしました。
子どもたちはみんな真剣です。
あっという間の2時間でした。

1年生 いも掘り

 11月11日、1年生が八幡ファームに植えていたさつまいもを、YMOAのみなさんと一緒に掘りました。
 今日掘ったさつまいもは、15日月曜日の給食に出す予定だということを伝えると、「全校分の材料になるんだから頑張らなきゃ。」とはりきっていました。
 はじめに、YMOAのみなさんに、さつまいもの掘りかたを教えていただきました。次に、特別に剪定ばさみをお借りして、一人ずつつるとさつまいもを切り離しました。切り離したつるは、5月に植えたときとは違い、両手で持っても引きずってしまうほどでした。
 土を掘り起こすにつれて次から次へと出てくるおいもに、子どもたちは「大きなかぶみたいだ。」と言ったり、「おばけいもだ。」と言ったりしながら、とても嬉しそうにしていました。
 泥だらけになったけれど、終わった後、「楽しかった。」と感想を話していた子どもたちです。15日の給食が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、2組が11月2日に、1組が10日に、まち探検に行きました。


「2丁目公園は、グーグルマップでは桜が咲いていたけど、今日は紅葉していたよ。」
「奥沢神社には、八幡小学校の碑があったよ。」「奥沢図書館にまた行ってみたいな。」「新しいすてきを見つけたよ。」「次は、ぼくがよく行く花屋さんに行きたいな。」「私の家がある方に行きたいな。」など、たくさんの感想があがりました。


まち探検を契機に、自分たちの住むまちにさらに興味・関心をもった様子の子どもたちです。

1年生 秋見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2
スッキリと青空が広がって、校外学習にはもってこいのお天気となりました。1年生が多摩川台公園に秋見つけに出かけました。公園では、いろんな種類のどんぐりを拾ったり、地域の方に取ってもらったりしました。1年生は、赤や黄色に色づき始めた葉っぱを見つけ、「モミジが赤くなっている」と声をあげていました。
トンボがたくさん飛んでいて、遠くには富士山がくっきりと見えました。
校外での学習は久しぶりのことです。とても気持ちのよいひとときを過ごし、子どもたちの表情にも満足している様子が表れていました。

科学者のお話〜ゲストティチャーをお迎えして〜  9月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、ゲストティーチャーをお迎えして、科学の不思議について考えました。お迎えしたのはは、理化学研究所の先生です。
「世界中でだれもわかっていないことをお話します」と始まりました。
擬態について、サケの遡上、渡り鳥、雲、フラクタル、ゲル、恐竜、宇宙、・・・
「何でこんなことが起こるんだろうと不思議がることが大事」「不思議だなあ、と考えるとものごとがわかってくる」「自然は美しい形をつくる」「人の体は柔らかくなったり、固くなったり。しなやか」
講師の先生から発せられる言葉に、6年生の子どもたちは考えたり、感じたり、頭と心をたくさん働かせていたと思います。
最後に「人として一番大事なところはどこ?」「心」「自分の心を大事にして、つよくすごしてください」と励ましの言葉をいただきました。
それぞれにいろいろなことを考えた時間となりました。
ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 クラブ活動
3/10 安全指導・安全点検 保護者会(低・ゆりの木)
3/11 保護者会(高)
3/12 土曜授業日 金管バンド部スプリングコンサート