寄り道をしないで下校しよう。

11月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2回、表彰式に参加してきました。午前中に行われたのは、玉川警察署で交通安全の功労表彰式です。八幡小学校として賞状をいただきました。今度朝会でお話しします。
夕刻は、玉川税務署で表彰式がありました。5年生の3人が表彰されました。
どちらもうれしいお知らせです。八幡小学校のみんなでお祝いしたいと思います。

11月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み、午前中に雨が降ったせいか生ぬるくて湿気のある風が吹いています。そんななか、校庭では多くの子どもたちが元気に遊んでいます。ボールや一輪車、でも圧倒的に多いのは鬼ごっこのようです。1年生と6年生が一緒に走り回っていました。結構、6年生が本気になって1年生と遊んでいます。遊んでやっている、というのとは違うようです。
1年生が入学してから一番お世話になっている6年生ですが、遊ぶ時にはその学年を超えて楽しそうに見えます。
外で遊ぶ時には、マスクを外していいよと声をかけていますが、まだまだマスク姿が多いようです。子どもの笑顔をマスクなしで見ることのできる日まで、もう少し時間がかかるかもしれません。

11月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会の6年生のスピーチはポケモンの話でした。ポケモンの歴史についての話で、好きなことや物について、歴史のことも調べてみるといいですよという内容でした。

午前中、4年生は大田清掃工場にでかけました。社会科見学です。施設の方に説明していただき、メモをとりながら話をよく聞いていた子どもたちてす。施設の方は、こんなによく聞いてくれて、うれしいです、とおっしゃっていました。集中していい見学ができたと思います。

11月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、5年生の総合的な学習の時間にお招きしたゲストティーチャーは、元駐日パナマ大使の方です。子どもたちに向けて、パナマの話をしていただきました。パナマ運河について一番重点的にお話をいただきました。
とてもお忙しいこのゲストをお招きすることができたのは、八幡小学校を80周年の時に卒業した大先輩のおかげです。八幡小学校では毎週火曜日の夜間に日本語の勉強会が行われています。その会をボランティアで開催してくださっているこの卒業生の方の取りもつご縁でした。
授業後、子どもたちは「パナマのいろいろなことがわかった。パナマだけでなく、いろいろな国のお話もあった」「自国に誇りをもっていらっしゃることが伝わってきた」「世界って広いんだな」というような感想をもちました。
ここから、子どもたちの学習はすすみます。子どもたちが世界で活躍する未来はすぐそこにある、と実感した今日の授業でした。

11月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日とは打って変わって暖かい太陽の光があふれる一日となりました。
中休みに、「校長先生、今日は落ち葉掃きしないんですか」と声をかけられ、また一緒にやることになりました。一昨日よりは少なくなった落ち葉ですが、こうして気にかけてくれる子がいるのをうれしく思います。
八幡ファームでは、ファーム委員会の子どもたちが、小松菜の種をまいていました。以前まいたところに少し芽が出てきたのですが、水に流されたのか今ひとつ生長が遅いのでは、というYMOAの方からのアドバイスを受けて、再度種まきをしたということです。
これでうまくいけば、大きく生長することでしょう。YMOAの皆さんによって、子どもたちの栽培活動が順調にすすんでいきます。いつもありがとうございます。

11月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は学芸会の振替休業日でお休みでしたね。たまたま、学校近くの道を歩いていたら「校長先生、こんにちは」と声をかけてくれた人がいて、うれしいなと思いました。卒業生にも声をかけてもらいました。挨拶がよくできる子が多い八幡小学校ですね。
休み明けの校庭は、落ち葉がたくさんありました。大きなユリノキがあるので、この季節は落ち葉が多く、とても主事さんだけで片付けられるものではありません。中休み、校長先生もほうきをもってはいていましたら、「なにをしているんですか」と声をかけてくれた子たちがいます。そして、いつの間にか落ち葉を片付けることを手伝ってくれていました。とても自然に、一緒にやってくれたのです。
昼休みになるともっと手伝ってくれる人が増えてきました。主事さんとも一緒になって落ち葉掃きやら、落ち葉集めやら・・・子どもたちのおかけでたくさんあった落ち葉がどんどん片づけられていきました。この子たちの笑顔がとてもステキでした。
いつも子どもから学ぶことが多いです。みんな、ありがとう。

11月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日、そして学芸会保護者鑑賞日です。昨日の児童鑑賞日に続いて、劇を演じる2回目の機会であり、5年生を除いては最後の機会となります。次回の学芸会は2年後の予定です。
たくさんの保護者の皆さまにおいでいただきました。感染症対応として、各学年ごとの上演となり、入場・退場についてもご理解とご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
子どもたちのつくりあげた劇はいかがだったでしょうか。学年のみんなで力を合わせて表現し、見ていただいたことで表現する喜びを子どもたちそれぞれが感じていたように思います。帰宅した子どもたちと、ぜひ感想を話し合ってみてください。子どもたちなりに様々な工夫や努力があったと思います。
本当にありがとうございました。

11月18日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は学芸会保護者鑑賞日です。参観の受付開始時刻は学年によって違います。11月8日発出の学芸会プログラムに受付開始時刻が掲載されていますので、ご確認の上ご来校ください。
入場するときは正門の小さいほうの扉からになります。学年色のリボンと検温表をお忘れなくお持ちください。
お忙しいこととは思いますが、ご参観いただき子どもたちへの励ましの言葉をかけていただきたく、よろしくお願いいたします。

11月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からいい天気となりました。今日は2年に一度の学芸会です。みんなが主役の学芸会、心を一つにがんばろうという気持ちで子どもたちは取り組みました。今日は、劇を演じる子どもたちはもちろんのこと、先生も給食を作ってくださる人も、本当に学校中のみんなが、八幡小学校の学芸会を創り上げました。
みんなで力を合わせて何かを創り上げるということを楽しみましょう。この経験はこれから大人になっていく子どもたちにとって、大切なものになるはずです。明日は保護者鑑賞日です。今日よりもさらに子どもたちの活躍か光る一日となることでしょう。

11月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学芸会のリハーサルを行いました。明日は体育館が、劇場になります。廊下の掲示物も学芸会を盛り上げるように飾られました。今回はすぐーるで配信されたプログラムですが、表紙絵となった原本が貼り出されています。カラーですてきな原本です。
明日の児童鑑賞日、役になりきって表現し、劇の世界をたっぷりと楽しんでほしいなと思います。

11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の光が校庭にさしてきました。今朝は用事があって早く登校したので、校庭でこのような光景に出合うことができました。朝日が当たると急に暖かくなってきます。太陽の恵みを感じる時間です。
今週末は学芸会を控えて、学校ではその準備におおわらわ。感染症の不安もあります。当日まで、健康管理に気を付けるようお願いします。

11月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
肌寒い一日となりました。体調を崩している子も出てきました。今週末の学芸会を無事終えることができるか心配しています。
5年生は、実行委員会を組織して自分たちで目標をもって学芸会に取り組んでいます。体育館での練習風景です。実は、今日の練習が学年全体での最後の練習になります。子どもたちには、今このときにできることを精一杯頑張ろう、と励ましました。つくづく健康であることの大切さを感じます。19日の保護者鑑賞日で、5年生の劇が上演できることを願うばかりです。

11月14日 2

画像1 画像1
1年生は生活科の学習で、主事さんとの交流を深めてきました。八幡ファームでさつまいもを育て収穫したとき、柿の実の皮むきをした後、そして毎日登下校で見守ってもらっています。1年生にとって担任の先生以外で一番結びつきが強いのは、主事さんといってもまちがいないでしょう。
主事室にステキなものが届けられました。大喜びの主事さんです。サツマイモのつるでつくったこの飾りは、主事室の入口にかけられて、そこを通る人たちの心を和ませてくれます。

11月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会で地域の方から寄せられた話をしました。放課後、近所で起こった「ねこに対すること」。注意してくださったのにやめなかった子がいたという悲しい出来事でした。
この話しを聞いてどう思いますか。先生は、ねこをいじめていることは、命を大事に思っていないということ、注意されても悪いと思っていないこと。とても悲しくなりました。そんなことはやめてほしいと思います。

6年生のスピーチは、紅葉に
とその仕組みについてでした。終わりを奥澤神社に出かけてみませんか?と締めくくっていたこともよかったですね。看護当番の先生からは、今週の目標の話がありました。
「自分の役割をはたそう」
学芸会での役割だけでなく、 見えない自分の役割を考えてみてください。あいさつ、廊下を歩くこと、時間を守ること。
毎日の行動をお手本になるようにすることが、見えない役割です。このお話しを自分でよく考えてみてください。

こ 

11月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。小春日和の陽気のなか、1年生がチューリップの球根を植えました。生活科の授業です。植える前に観察をして「玉ねぎみたい。くりみたい。」と形に注目したり、「アサガオのように種がないようだけど」と気づいたりしたことがありました。このあとどんな芽が出てくるのだろう、と学習していきます。
チューリップの花が咲く頃子どもたちは、一つ学年が上がります。八幡ファームでも、まいた種が芽を出し始めました。時の経つのは早いものですね。

11月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の学芸会に向けて、取り組みが熱を帯びてきました。体育館の使用割り当てには限りがあるので、屋上で演技の練習をしている学年もあります。今日は1年生が、学年の先生たちと一緒に場面ごとに練習していました。
どちらも楽しそうに動きやセリフを表現していました。

先月から奥沢駅の近くにある奥沢区民センターに3,4年生の作品が展示されています。展示期間は学芸会の翌日、20日の日曜までです。まだご覧になっていない方は、ぜひお出かけください。

11月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、5年生の教室ではうれしいことがありました。八幡小学校の3年生以上は、タブレット端末にある「キュビナ」を使って学習をすすめています。先月までの利用強化月間で、利用率100%を達成した5年1組、2組は、情報担当の先生から表彰をされました。学校全体としては、95%の利用を目指して取り組んでいたのですが、100%となった5年生はすごい、と思います。繰り返し、問題に挑戦した子もいて、その最高記録も5年生のなかから出ています。
タブレット端末が道具として、みんなのところに配布されてから1年以上経ちます。なかには不適切な使い方をして注意を受けたことのある人もいるかもしれません。便利な道具を適切に、存分に使っていくことは大事なことだと思います。

11月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜の天体ショーは美しかったですね。学校からの帰り道、すれ違う人々が上空を眺めているのに何度も出会いました。次は何年後、とニュースで言っていたのを聞いて、どんな未来になっているのだろうと空想もしました。
最近、空気が澄んで、朝から空がきれいに見えます。正門の近くには白い山茶花が咲き始めたのを見つけました。1年生に「かきねの かきねの まがりかど」と歌声をかけたのですが、ピンとこないようなので、2年生に同じように歌ってみたら、知っている、と応えてくれました。音楽の教科書では2年生に載っていたかもしれません。
日本には四季があって、その季節季節を楽しんできました。身の回りの自然に目を向け、子どもたちと話をするのはおもしろいな、といつも思っています。が
昼の放送では、美化委員会による「ビューティーウィーク」の取り組みについて、3年2組が1番になったと伝えていました。自分たちの生活する環境を自分たちできれいにするということを推進する児童会の取り組みは素晴らしいと思います。

11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からいい天気で青空に色づいた葉がよく映えていました。登校時、1年生が「校長先生、学校に来る途中にこんなのがありました」ともみじの葉っぱをくれました。今日もいい一日になりそうだな、といい気持ちになりました。ありがとう。

さて、6年生は総合的な学習の時間、会社の経営(?)をしています。社名は「ideal six八幡」といいます。何をする会社かというと・・・。もうすぐ本格稼働しますので、その時をお楽しみに。写真は子どもたちの制作した会社名の看板です。どうです?

11月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は立冬。冬の訪れを感じるというより、秋の終わりを感じる今日この頃です。
休み時間、校庭では元気いっぱい遊んでいる子どもたちです。校庭のゆりのきが色づいて、秋の真っ只中にあることを感じさせます。
ある1年生の女の子が、「校長先生、劇のセリフをきいてください」と話しかけてきました。聞いているとどうやらお母さんの役だとわかりました。「早く起きなさい」とかける言葉はどの家庭でも子どもたちが言われていることではないでしょうか。「どんな言い方がいい?」といろいろな声色でやってみますと、ニコニコ笑い顔で「それはこわいお母さんだ」とか「やさしいお母さんだとか」ひとしきりやり取りをしました。
劇の中の人物になりきって、その一言を考えて工夫しているのです。学芸会が国語の学習の積み重ねとして、生きていることを感じました。

朝会では、「はたらく消防写生会」の表彰を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31