寄り道をしないで下校しよう。

12月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
行事のたくさんあった2学期も今日で終わりです。終業式では、心の時計の話をしました。
「・・・校長室にあるこの時計、静かに時を刻んでいます。校長先生はこの時計を見ながら、みんなもそれぞれにの中に時計をもっている、と考えてみました。…みんなの心の中の時計は、昔ながらのねじを巻くという方法で動いています。時計のねじを巻くのはだれでしょう。それは自分です。自分の立てためあてにむかって、心の中のねじを巻いて、毎日頑張ってきた結果の自分がここにいます。ねじを巻くのを忘れそうになるとお家の人や先生、友達が応援してくれていた、と思います。いつのまにか時間が過ぎてしまったように感じているかもしれませんが、今、ここに自分がいるのは、自分で自分のねじを巻いて頑張ったことが積み重ねられたからだと思います。・・・」

代表児童の言葉は2年生でした。1年生と関わって楽しく活動できた遠足のこと、上級生が自分たちにしてくれたように1年生に接するようにしていたことなど、2年生としての成長が感じられるスピーチでした。

生活指導の先生からは、冬休み中に気を付けてほしいことを、タブレットを使って分かりやすく話してもらいました。ロイロノートでみんなに配信されるので、ときどき見返して気を付けて生活してほしいと思います。

「大晦日には鐘をついて、心を清らかに鎮め、新しい年がくる心構えをします。そしてまた、自分の心の中のねじを巻いて、目標に向かって頑張っていきましょう。」

12月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から冷たい雨たいが降って寒い一日となりました。体育館で6年生のプログラミング授業が行われました。ゲストティチャーはFPVロボティクスの方々です。こちらの会社には3年前から6年生の授業をお願いしています。
クラスごとに4つのグループに分かれて、意図したところにドローンを飛ばす、という内容です。始めから最後まで誰一人集中をきらすことなく、楽しく取り組んでいました。「子どもたちは先を予測して、プログラミングを繰り返していました」とゲストティチャーの先生方がおっしゃっていました。スクラッチでのプログラミング体験があるので、ドローンの飛行プログラムもそれほど難しくなかったようです。プログラムした通りにロボットが動くことで、子どもたちの意欲がどんどん高まります。

12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
下校後、6年生が再び学校に集まり、役割分担をして出かけました。出かけた先は、町会の会館やまちづくりセンターです。総合的な学習の時間に「八幡ファームのリンゴの木の再生」を目的とする会社で、クラウドファンディングをやっているのですが、今日は手作りのチラシを置いてもらうお願いにやってきました。6年生の児童が、直接お願いの言葉を伝えます。地域のみなさんが、しっかりと受け止めてくださいました。ありがたいことです。

12月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班活動でたっぷり遊ぶ「わくわくフェスタ」が行われました。それぞれの班で自分たちで考え工夫した手作りの遊びを楽しみました。考えているときから準備している間もとても楽しかった子どもたちです。遊び役とお店役を交代して行うのですが、どちらもとても生き生きと取り組んでいました。特に上級生が下級生に優しく接する姿があちらこちらでみられ、いい時間が流れているのを感じました。
大事にしたい縦割り班での活動です。後のごみのことも考えて、運営していたと思います。みんなで協力して楽しいわくわくフェスタとなりました。

12月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の月曜日、わくわくフェスタがあります。今日はその準備で各班が楽しそうに活動していました。手作りの遊び道具やポスター、輪飾りは、みんなでワイワイ作るから楽しいです。ICT活用もあり、準備するなかみは少しづつ変化しますが、当日の遊びだけではなく、今日のような準備が大切な活動だと思いました。

12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末、専科の授業も今日で終わり、というような今日この頃です。校舎内でひときわ明るく穏やかな空気が漂っている図工室での授業です。子どものたちの表情もなんとなくにこにこしているな、と思ったら「ハッピーカード」を作っていました。
渡したい人への思いのこもった、見ているこちらも思わず笑顔になるような作品ばかりでした。年末年始、感謝の気持ちをもって過ごしたいなと思いました。

12月13日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、テレビ放送で音楽の合奏を発表しました。授業の成果として、音楽の先生が動画にまとめたものです。演奏をじっくり鑑賞する様子は、各学年によってさまざまでした。低学年は兄弟や知っている上級生を見つけて、親しみを感じて見ていました。4年生以上になると、演奏そのものに真剣に見入っているようでした。
音楽の時間、みんなで演奏を高めてきたことがよく伝わりました。誰かに聴いてもらうことは、演奏する側にとってもうれしいことですね。朝からいい気持ちになりました。

12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で2年生がプログラミング学習に取り組みました。スフィロという球体ロボットを動かすプログラミングです。各自のタブレット端末でプログラムした動きをスフィロで確認することができるので、子どもたちには取り組みやすかったようです。2時間の学習ですが、とても集中して取り組んでいました。
呑み込みが早く、先生方の予想以上に進んでいました。子どもの吸収力、表現力はすばらしいと改めて思いました。

12月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期もあと少しで終わります。今日の朝会では6年生から特別な話がありました。この内容については、児童の皆さんにロイロノートでお知らせしています。見ましたか?
スピーチはゲームについてでした。1日にどのくらいの時間ゲームをしているかということが話題だったので、自分のことと比べて聞いていた人も多かったのではないでしょうか。

中休みと昼休みには、飼育委員会の「ふれあいデー」でした。今日は1年生と6年生がウサギのライムとふれあいを楽しんでいました。休み時間の終わりが近づくと、6年生が優しく1年生に終わりを告げ、教室に戻ることや手を洗うことを促していました。すてきだなと感じる一コマでした。

12月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業美です。晴れ渡った空の下、なわとびChallenge Dayを行いました。長なわ、短なわで楽しくなわとびを行いました。子どもたちは気持ちよさそうに運動していました。健康であることの有難さを感じる一コマでした。
児童のみなさん、来週も元気に登校してくださいね。

12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日よりは少し寒いかなと思いましたが、今日もよく晴れた気持ちのいい一日となりました。校庭では、1年生が体育の授業をしていました。ドッジボールです。コートの外側から内側の人にボールをあてるというルールのようです。
外での活動なので、マスクをはずして運動に夢中になっていました。
授業の最後に、先生から「どうやったら、うまくあてられるように投げることができるかな」、と問われると、複数の手があがって、「こんなふうに足を前に」「腕を伸ばして」「よくねらって」などと答えていました。自分の体の動きをよく、意識できているものだなと感心しました。

12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
昼頃、雲ひとつない青空が広がっていました。その空に向かって、八幡ファームのりんごの木が、まっすぐにその枝を伸ばしていました。まだまだ葉っぱをたくさんつけて日差しをたくさん受けていました。
今日はYMOAの皆さんがファームに来てくださる日です。枝の剪定をしようと思ってきたのですが、まだたくさん葉をつけているので、もう少し先にします、と言っていました。
畑には、ついこの前、種をまいたところに、芽が出ていました。雨が降ったこともよかったとか。雨も日差しも植物の成長にはなくてはならないものです。言いかえれば、それを適切に与えれば大きく伸びるということ。
人間にとって、雨とは何でしょう。そして日差しとは。植物の姿から何か学ぶことがありそうです。

12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが帰ったあと、4年生の先生と近くにある畑の見学に出かけました。この畑で、子どもたちと一緒に学習ができそうだと考えています。今ここに育っている野菜は何だと思いますか?
ここには、興味深いものがいくつもあります。先生たちは子どもたちの喜嬉として学習に取り組む姿を想像しながら、豊かな畑に感動し、授業のことを考えていました。
空には竜のような雲が流れていました。

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
いい天気になりました。5年生が社会科見学にでかけました。
行き先はJFEスチールです。場内は写真撮影ができませんので写真はありませんが、鉄を熱して水と圧延機で薄く伸ばしてい様子を見た子どもたちから、歓声が上がっていました。その後ホールで、鉄づくりについて学びました。
マリエンからは海が一望できました。外でお弁当を食べることができ、気持ちよかったと思います。5年生にとって充実した学習の機会となりました。

12月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生とぶどうの木保育園との交流会です。この会は4年生の発想で実行できたものです。4年生は保育園児が楽しんでくれるようにと、あれこれ考えて準備してきました。
最初、園児は少し緊張しているようでしたが、いろいろな活動をしているうちにだいぶリラックスしてきたようです。
参加している子どもたちみんなが笑顔になりました。4年生の創意工夫を生かしていい交流会になったと思います。

12月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会で2つの表彰を行いました。一つは先週、税務署で行われた税に関するポスターについての表彰です。5年生の3人が表彰されました。もう一つは、警察署で行われた交通安全の取り組みに対する表彰です。こちらは八幡小学校のみんなに対する表彰です。どちらも大変うれしいことですね。
自分のことは、もちろん表彰されたらうれしいですが、他の人のことでもうれしいと思えることがあると、毎日いい気持ちになると思います。
6年生のスピーチは、「黒バイ」のことでした。バイクや車の好きな子の話です。自分の好きなことや好きなものの話をするとき、いい表情をしていると思います。

12月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の「三味線教室」が体育館で行われました。講師の先生として「傳燈樂舎」からプロの三味線奏者の方をお招きしました。低くしつらえた舞台の上で、三味線の生演奏をしていただき、日本の伝統文化を感じた子どもたちです。講師の先生から、三味線についてのお話もたくさんいただきました。
貴重な機会となりました。

12月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空、寒い一日となりました。今日は1.2年生の遠足です。上野動物園にバスで出かけました。子どもたちにとっては初めての遠足です。前半はクラスごとに東園を見て回りました。後半は1.2年生混合のグループごとに西園を歩きました。
どの動物を見に行くか、相談して2年がグループをまとめて、歩きます。時間と込み具合を考えながら、行先を考えます。2年生の活躍が光りました。母子パンダには長いれつができていたのて、父パンダを見たグループもありました。
まだまだみていたかったかもしれません。家に帰ったらみやげばなしをしてほしいと思います。お弁当などご用意いただきありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31