世田谷区立池之上小学校
配色
文字
学校日記メニュー
授業の様子
ニュース
3年生の国語の授業の様子です。しっかりと礼をして授業が始まりました。この日は、自...
3年生「プレルボール」の学習では、作戦タイムがとても重要な時間となります。フォー...
6月24日、5時間目の3年生体育の授業の様子です。「プレルボール」というネット型...
音楽朝会を終えて
3年生の元気な歌声と全校合唱が終わると、体育館の復元を素早く行います。3年生が使...
音楽朝会
6月25日、音楽朝会が行われました。今日は「WAになっておどろう」を元気に歌いま...
1・2年生 プール開き
梅雨の間の晴天の中、今年度トップバッターを切って、1・2年生がプール開きを行いま...
ビオトープの日
毎週水曜日の20分休みを「ビオトープの日」とし、子供たちが自然を体中で感じる時間...
朝の英語の時間
1〜4年生は、朝の英語の時間が月に2〜3回程度行われます。今日の英語の時間、1年...
1年生の授業の様子を紹介します。毎朝、水をあげ一生懸命に育ててきたアサガオが大き...
スクールゾーンについて
6月17日から、学校の正面玄関前の通学路がスクールゾーンになりました。保護者の皆...
6月の避難訓練
6月22日、6月の避難訓練を行いました。今日は学校の南側の民家の火災による校舎内...
5年生の道徳の授業の様子です。子供たちは先生の話を真剣に聞き、先生が音読する物語...
集会の様子
朝の時間に「集会」が体育館で行われました。この集会は、集会委員会の企画・運営で進...
代表委員会によるあいさつ運動
6月17日から代表委員会の子供たちの発案で、あいさつ運動が始まりました。自分たち...
登校後の様子
朝、元気に「あはようございます。」のあいさつをする子供たち。1・2年生は、あいさ...
なかよし班遊び
6月16日の20分休みは、なかよし班での遊びでした。6年生が中心となって、遊びを...
1年生の道徳の授業の様子です。「かぼちゃのつる」という読み物を聞いて、登場人物の...
水道キャラバン
東京都の水道局が開催する「水道キャラバン」の授業を4年生が受けました。沈殿やろ過...
花を生ける活動
池之上小学校では、毎月1回「花ボランティア」という活動があります。各学級の子供た...
土曜日の学校公開
教室には、それぞれの学年・学級での様々な子供たちの活躍がありました。道徳では、読...
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2015年6月
RSS