世田谷区立駒繋小学校
配色
文字
学校日記メニュー
GIGAルーム通信No,56
駒繋GIGAルーム
GIGAルーム通信No,56 【日本の伝統・文化プレゼン】 5年生日本語です...
新1年生保護者様
学校より
1月28日(金)の新1年生保護者会は、14時より30分間程度(できる限り短縮しま...
呼吸を楽にするストレッチ
感染症予防のために、マスクをしなくてはならない生活が続いています。今日は養護教諭...
日本語6年生
教科「日本語」の教科書に掲載されている渋沢栄一の教材を使って、将来に向けてどのよ...
GIGAルーム通信No,55
GIGAルーム通信No,55 【学びリンク】 5年生算数です。平行四辺形の面積...
GIGAルーム通信No,54
GIGAルーム通信No,54 お久しぶりの投稿です。 本年も、校内のICT活用...
GIGA部主催のミニ研修
本校では、ICT推進委員会が設置されています。通称GIGA部。メンバーが計画的に...
やまなし
6年生、宮沢賢治の「やまなし」の学習もまとめに入りました。この単元では、「作品の...
ウナギのなぞを追って
「ウナギのなぞを追って」は、4年生の国語科説明的文章です。ウナギがたまごを産む場...
小数のひき算
3年生の算数で小数のひき算の学習をしました。計算の仕方を考えて、ノートに自分の考...
安全な暮らしを守る
3年生の社会科では、地域の安全を守るための様々な取組を学びました。自分たちの生活...
馬頭琴
25日にモンゴル馬頭琴演奏者のエンデン ダライさんをお招きしました。2年生は国語...
染め物のさかんな新宿区
4年生の社会科では、「地理的環境と人々の生活」の単元で、東京都で伝統的な染め物産...
情報を生かす私たち
5年生の社会科では、産業と情報との関わりに関する学習を進めています。情報の有効活...
本日の給食(1月24日月曜日)
給食
本日の献立 ミルクパン 牛乳 カレーシチュー ツナサラダ ネーブル 本日のおも...
たぬきの糸車
1年生の国語科で「たぬきの糸車」という文学的文章の学習を進めています。糸車を実際...
四角形や三角形の面積
5年生の算数です。面積の求め方を既習事項を基にして考えました。ノートに書いていっ...
4年生の国語科では「ウナギのなぞを追って」という説明的文章の学習に入りました。 ...
小数
3年生の算数では、小数のたし算を学習しています。今日は、繰り上がりのないたし算の...
ボールけりあそび
2年生の体育です。一人一つのボールを使って、蹴ったり、止めたり、ボールを扱う練習...
各種おしらせ
各学年年間学習指導計画
評価規準
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2021年1月
A
RSS