世田谷区立駒繋小学校
配色
文字
学校日記メニュー
駒繋水族館 2年生図工
学校より
海の中の生き物を想像して、各自工夫して描きました。秋には展覧会を予定しているの...
サークルシュート 3年生体育
今日は水泳は一休み。雨も止んで、校庭で「サークルシュート」の学習をしました。対...
願い事は
近隣の方から毎年ご厚意で笹を譲っていただいています。PTA役員の方々が、その手...
つながりタイム
本校では、「つながりタイム」というたてわり班活動を行っています。6年生がリーダ...
本日の給食(6月29日火曜日)
給食
本日の献立 魚のかば焼き丼 牛乳 キャベツの塩こんぶかけ みそ汁 本日のおもな...
iPadを用いて 1年生
少しずつ使い方を学習しています。今日は、育てているあさがおの写真を記録したり、...
水泳指導
朝の雨が止み、今日は1年1組、2組、2年1組、2組、4年2組、3組がプールに入...
国土の気候 5年生社会科
日本の気候の特色を資料をもとに調べ、まとめていきました。今までの積み重ねで、資...
電気の働き 4年生理科
「電池の向きを変えると、モーターの回る向きが変わるのは?」 グループで検流計も...
引用するとき 3年生国語
調べたことを報告するとき、本に書いている言葉と自分の言葉を区別する必要がありま...
ぜんぶでいくつ 算数1年生
画用紙を5人に1枚ずつ配り、まだ2枚残っているときの全部の枚数をブロックを使って...
七夕の短冊
近隣にお住いの方から笹をいただきました。早速1年生が短冊を飾りました。薄紙でこ...
水泳指導が始まりました
今年は感染症対策で、1〜2学級単位でプールに入ります。今日からプール指導が始ま...
川場の思い出を句に
5年生は、移動教室で体験したことを思い出して「五七五」の句もつくっています。
算数の時間に
1年生の算数で、たし算カードに書かれた式を見て、秘密をさぐりながら黒板に貼って...
SDGsについて学ぼう
4年生総合的な学習の時間には、SDGsを知り、様々な資料を探したり選んだりしな...
おおきなかぶ
1年生国語で「おおきなかぶ」を学習します。場面の様子や登場人物を考えながら音読...
本日の給食(6月25日金曜日)
本日の献立 ごはん 牛乳 酢豚 卵とわかめのスープ 本日のおもな産地 米 ...
外国語活動 3年生
3年生の外国語活動では、「すきなものをつたえよう」の学習をしています。今日はま...
資料の共有 5年生
無事に川場移動教室を終えた5年生。村めぐりでiPadを活用し収集した資料の共有...
各種おしらせ
各学年年間学習指導計画
評価規準
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2021年6月
A
RSS