5年生(学校日記)

5年生のページ

5年生のページです。5年生に関係する「学校日記」と「最新の学年だより」がご覧いただけます。

最新の学年だより

  • 3/19 お楽しみ会に向けて 5年生

    5年生最後のお楽しみ会に向けて、役割ごとに準備を進めています。一年を通して、自分たちで企画して運営する力をしっかりと身につけました。どんなお楽しみ会になるか楽しみです。

    2025/03/19

    できごと

  • 3/13 調理実習 5年生

    5年生の調理自習の様子です。白玉団子を作って、フルーツポンチにしました。5年生最後の調理実習、みんなで楽しみ、おいしくいただきました。

    2025/03/13

    できごと

  • 3/11 避難訓練

    東日本大震災から14年が経ちました。震災はいつ起きるか分かりません。いざという時には電気が止まって放送が使えなくなるかもしれません。放送が使えない時の指示の伝達方法についても訓練を行いました。節目節目...

    2025/03/11

    できごと

  • 3/10 人のたんじょう 5年生

    羊水や胎盤の働きを確かめるためにモデル実験を行いました。羊水があることで、普段の生活の中での衝撃からも胎児を守れることに気付いたり、胎盤によって母親の血液から栄養だけが胎児に送られていることを実感した...

    2025/03/10

    できごと

  • 3/7 6年生を送る会

    今日は6年生を送る会がありました。それぞれの学年、趣向を凝らしながら6年生に対する感謝の気持ちを表現しました。また、6年生は下級生に対しすてきな演奏を披露してくれました。拍手あり、笑いありの温かい会に...

    2025/03/07

    できごと

  • 3/5 ひかるどろ団子 5年生

    5年生の図工では「光るどろ団子」作りをしています。ツルツルに丸めたどろ団子に、今日は漆喰を塗り、その上に色をつけました。完成が楽しみです。

    2025/03/05

    できごと

  • 3/4 森林を守る 5年生

    5年生の社会の様子です。森林を守るための新しい取り組みを調べてまとめました。森林といえば、今日本の各地で山火事が続いています。一刻も早く鎮火することを願っています。

    2025/03/04

    できごと

  • 3/3 うさ松LINEスタンプアイディア公開

    学校運営委員会主催の「うさ松LINEスタンプ第2弾」のアイデアを出してくれた児童の作品を掲示しました。いよいよ来週LINEスタンプが公開されます。よいアイデアがたくさんあり、選考が難しかったですが、2...

    2025/03/03

    できごと

  • 3/3 人のたんじょう 5年生

    理科の学習では、人はどのように成長して生まれるのかについて調べています。動画を見たり、保健室の先生に聞いたりなど、自分に合った方法を選択して調べました。機会があれば、おうちでもお子さんが産まれる前のこ...

    2025/03/03

    できごと

  • 2/28 6年生を送る会練習 5年生

    6年生を送る会に向けて練習をしています。様々な場面で学校の代表として頑張ってくれていた6年生。その姿にせまれるよう、5年生も頑張っています。

    2025/02/28

    できごと

  • 2/28 読み聞かせ 5年生

    5年生最後の読み聞かせがありました。2年生の教科書に載っている「お手紙」と同じ、がまくん・かえるくんが出てくるお話も聞きました。みんな集中して最後まで聞いていました。

    2025/02/28

    できごと

  • 2/26 笑顔と学びのプロジェクト

    笑顔と学びのプロジェクトとは東京都教育委員会が提供してくれている体験活動の一つです。松沢小学校では全校児童が楽しめる企画として「アートサーカスパフォーマンスくるくるシルク」にお願いをしました。パントマ...

    2025/02/26

    できごと

  • 2/15 展覧会 保護者鑑賞日

    今日は展覧会保護者鑑賞日です。子供たちが心を込めて作った作品をゆっくりとご覧ください。鑑賞は9時から15時までです。

    2025/02/15

    できごと

  • 2/10 展覧会 児童鑑賞

    今日から展覧会が始まりました。 一人一人が想いを込めて作った作品が展示されています。 さっそく今日から児童による作品鑑賞です。作品に込めた気持ちを想像しながら友達の作品を見てほしいと思います。

    2025/02/10

    できごと

  • 2/6 電磁石の性質 5年生

    5年生の理科では電磁石の性質について学習しています。 電磁石の強さには何が関係しているのでしょうか。 電流の大きさ、コイルの巻き数、鉄芯の有無・・・。子供たちの予想をもとに実験をして確かめていきました...

    2025/02/06

    できごと

  • 2/5 情報通信技術 5年生

    5年生の社会の様子です。 情報通信技術(ICT)の発達は、大きく暮らしのあり方を変えつつあります。 各自が現在のICTの活用方法について調べまとめました。

    2025/02/05

    できごと

  • 2/4 ハンドボール 5年生

    5年生の体育ではハンドボールに取り組んでいます。 ボールを回しながら、ゴールを狙いますが、守る方も考えて動いています。 相手のパスやシュートコースを予想してボールを取り、白熱した試合が行われていました...

    2025/02/04

    できごと

  • 2/3 持久走週間 後半

    持久走週間も後半に入りました。 気温が低い中でしたが、一生懸命走るうちに体も温まりました。

    2025/02/03

    できごと

  • 1/24 やきもの 5年生

    5年生の器が完成しました。焼き物の下には、カッターで細く切った色紙を組み合わせて作った敷物を敷きます。

    2025/01/24

    できごと

  • 1/22 跳び箱運動 5年生

    5年生の体育館体育は、跳び箱運動に取り組んでいます。開脚跳びや台上前転、抱え込み跳びに挑戦します。

    2025/01/22

    できごと

  • 1/21 ミシンの運転免許 5年生

    5年生は、ミシンの学習が始まっています。ミシンの運転免許をとるために、友達と協力して教え合いながら頑張ります。

    2025/01/21

    できごと

  • 1/20 タグラグビー 5年生

    今日は、5年生のためにブラックラムズの選手がタグラグビーを教えにきてくれました。正面からボールを奪いに行く人と、ボールを運ぶ人に分かれて練習する場面がありました。ボールを持ったときの相手を素早くかわす...

    2025/01/20

    できごと

  • 1/17 教科担任制 5年生

    5年生は、3学期から各教科を学年の先生がそれぞれ担当しています。教室を覗くと、担任ではない学年の先生が学習を進めていることが多くあります。6年生進級に向けて、学年の先生全員が5年生全体を見ていきます。

    2025/01/17

    できごと

  • 1/9 書き初め 5年生

    はじめに、書き初めは一年間、丁寧に字を書けますようにと 祈願する行事であることを知りました。 一人一人丁寧に書き進め、心がこもった作品に仕上げることができました。

    2025/01/09

    できごと

  • 1/8 年明けのうさぎの世話

    冬休み中、地域の方や先生たちがお世話していたうさぎですが、今日から子供たちのお世話がスタートしました。うさぎ小屋が毎日とても汚れるので、「大変でしょう?」と尋ねると、お掃除をしていた5年生が「全然大変...

    2025/01/08

    できごと

  • 1/8 学年集会 5年生

    3学期初めの学年集会を行いました。 5年生は6年生まで残り3ヶ月となりました。 6年生としての行動や考え方などを身につけてもらいたいと思います。

    2025/01/08

    できごと

  • 12/20 読み聞かせの本 5年生

    5年生の今日の読み聞かせの本です。

    2024/12/20

    できごと

  • 12/20 読み聞かせ 5年生

    2学期最後の読み聞かせがありました。 今日は「三平方メートルの世界で」という本で、 病院で過ごす女の子のお話でした。

    2024/12/20

    できごと

  • 12/17 せたホッとによるいじめ防止授業 5年生

    いじめはしてはいけないこと。でもいじめはなくなっていません。 いじめがどんなに辛い思いをさせるのか。 いじめられている子にとって味方となってくれる人がどんなに心強い存在なのか。 せたホッと(子どもの人...

    2024/12/17

    できごと

  • 12/12 テレビ放送と私たちの生活 5年生

    5年生の社会の様子です。 ニュース番組ができるまでの流れや ニュースを伝える時の工夫などについて調べてまとめています。

    2024/12/12

    できごと

  • 12/11 調理実習 5年生

    5年生の調理実習では煮干しからだしをとり、味噌汁作りに挑戦しています。 だしを取るには一手間かかりますが、その分おいしくなります。 子供たちが作ってくれた味噌汁をいただきましたが、風味がありとてもおい...

    2024/12/11

    できごと

  • 12/10 ふりこの学習 5年生

    2学期最後の理科の単元、ふりこの学習に入りました。 グループに4種類のふりこを渡し、それぞれ気がついたことを共有してみると、違いが見えてきました。 次の時間から、その違いについて条件を制御しながら確か...

    2024/12/10

    できごと

  • 12/6 面積の求め方 5年生

    5年生では、平行四辺形や三角形の面積の求め方を学習します。今まで習った考え方を使って、いろいろな求め方を見付けます。

    2024/12/06

    できごと

  • 12/5 漢字の広場 5年生

    漢字の広場で都道府県すごろくを作りました。 子供たちが独自で作ったマスではいろいろな出来事が起こり、中にはふり出しに戻るものもあります。 習った漢字を使いながら楽しみました。

    2024/12/05

    できごと

  • 12/3 調理実習 5年生

    5年生は、白米を鍋で炊く調理実習を行います。炊飯器と違って、おこげができるので、香ばしい味がするようです。

    2024/12/03

    できごと

  • 11/29 ご飯を炊く 5年生

    5年生の調理実習です。普段は炊飯器を使ってご飯を炊いている家庭が多いと思いますが、5年生の学習ではお米がどのように炊けていくかが分かるように、透明の鍋を使ってご飯を炊きます。 グループで協力しながらご...

    2024/11/29

    できごと

  • 11/26 卓球クラブ 5・6年生

    2学期のクラブ活動もあと2回。 今日は、チーム対抗のトーナメント戦をしました。 審判する人、練習する人… 声を掛け合って役割分担し、試合ができました。

    2024/11/26

    できごと

  • 11/25 もののとけ方 5年生

    食塩やミョウバンは水の中に入れるととけます。しかし、とける量には限りがあるため、もっととける方法はないか考え実験しました。水の量を増やす、水の温度を上げる、はたして結果は・・・。

    2024/11/25

    できごと

  • 11/22 茶道体験 5年生

    5年生の日本語学習の一環で茶道体験を行いました。 あいさつの仕方や、道具の名前、お茶の入れ方などを茶道を体験しながら学びました。 子供たちのよい経験となったようです。 教えて下さった先生方、お手伝いい...

    2024/11/22

    できごと

  • 11/21 自然環境を守るために 5年生

    国語の学習の様子です。「固有種が教えてくれること」で学んだ、資料の効果を生かして、関心のある環境問題について考えたことを書く学習に取り組んでいます。まずは、自然環境を守るために必要なことを調べました。

    2024/11/21

    できごと

  • 11/20 世界に一つだけのクッション 5年生

    世界に一つだけのクッションを製作中です。それぞれ、自分が気に入ったデザインを考えて、布を使って表現しています。筆を使って絵を描くのとは違う難しさと楽しさがあるようです。

    2024/11/20

    できごと

  • 11/14 学年集会 5年生

    運動会に向けて一致団結して進んできた5年生。 さらによい学年集団を目指し学年集会を行いました。 5年生148人一人一人が自分自身と相手を大切にし、みんなで楽しく、みんなが楽しく学校生活を送れるようにし...

    2024/11/14

    できごと

  • 11/8 もののとけかた 5年生

    5年生の理科の様子です。 食塩を水に溶かした時の水の重さについて調べる実験を行いました。 水の重さは変わらない、水の重さが少し重くなる、水の重さは食塩の分だけ重くなる。 いろいろな予想が出ました。果た...

    2024/11/08

    できごと

  • 11/7 体育リレー 5年生

    今日は、スポーツの秋にぴったりなお天気でした。バトンを使ってリレーをしました。バトンの受け渡しはコツがいるようです。

    2024/11/07

    できごと

  • 11/1 運動会リハーサル 5・6年生

    5・6年生のリハーサルの様子です。

    2024/11/01

    できごと

  • 10/31 固有種が教えてくれること 5年生

    5年生の国語の様子です。 文章と資料を結びつけて考える力はこれからますます必要となります。 資料にはどのような効果があるか、今までに学習してきた教材を通して考えました。

    2024/10/31

    できごと

  • 10/28 キリマンジャロ 5年生

    5年生の音楽では、『キリマンジャロ』という曲を練習中です。アコーディオンも演奏に加わります。

    2024/10/28

    できごと

  • 10/23 団体競技の練習 5・6年生

    表現の練習と並行して、今年度から運動会に加わった団体競技の練習も各学年始まりました。 5・6年生は大玉転がしです。今日の練習では赤と白が1勝1敗でした。いい勝負が繰り広げられそうです。

    2024/10/23

    できごと

  • 10/22 卓球クラブ 5・6年生

    縦割りで組まれたチームに分かれて チーム内トーナメント戦を行いました。 試合のないメンバーは審判やボール拾いをしていました。

    2024/10/22

    できごと

  • 10/16 One Heart Soran 5年生

    どの学年も運動会の練習を頑張っています。5年生は運動会に向けて、ソーランで友達のよかったところや、自分の意気込みを掲示して伝え合っています。

    2024/10/16

    できごと