6年生(学校日記)
6年生のページ
最新の学年だより
-
第6学年保護者会資料3月 PDF
- 公開日
- 2025/03/04
- 更新日
- 2025/03/04
-
第6学年学年だより3月 PDF
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
-
第6学年学年だより2月 PDF
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
-
第6学年学年だより1月 PDF
- 公開日
- 2025/01/09
- 更新日
- 2025/01/09
-
進学のための資料1 Word
- 公開日
- 2024/12/27
- 更新日
- 2024/12/27
-
-
「ありがとうパーティー」と題し、最後の調理実習を行いました。今回はみそ田楽とポテトを作りました。みんなで協力して作る料理は格別です。楽しいパーティーになりました。
2025/03/17
できごと
-
今回で3度目となるうさ松タイムを行いました。今回は1年生が企画し運営してくれました。1年生の成長を感じると共に、可愛らしさに癒された6年生たちでした。
2025/03/11
できごと
-
東日本大震災から14年が経ちました。震災はいつ起きるか分かりません。いざという時には電気が止まって放送が使えなくなるかもしれません。放送が使えない時の指示の伝達方法についても訓練を行いました。節目節目...
2025/03/11
できごと
-
NPO法人原爆先生をお招きし、当時の様子について教えていただきました。教科書に載っていない具体的な被害状況や、当時の兵隊の体験談を通して戦争の悲惨さについて改めて感じました。
2025/03/10
できごと
-
今日は6年生を送る会がありました。それぞれの学年、趣向を凝らしながら6年生に対する感謝の気持ちを表現しました。また、6年生は下級生に対しすてきな演奏を披露してくれました。拍手あり、笑いありの温かい会に...
2025/03/07
できごと
-
-
明日はいよいよ6年生を送る会です。ひな壇も設置され、各学年リハーサルを行いました。委員会や運動会などの行事でみんなのために頑張ってきてくれた6年生に感謝の気持ちを込めて様々な出し物のプレゼントをします...
2025/03/06
できごと
-
学校運営委員会主催の「うさ松LINEスタンプ第2弾」のアイデアを出してくれた児童の作品を掲示しました。いよいよ来週LINEスタンプが公開されます。よいアイデアがたくさんあり、選考が難しかったですが、2...
2025/03/03
できごと
-
3学期のうさ松タイムは1年生が計画・進行してくれました。名前呼び鬼ごっこやマジカルバナナをして楽しみました。みんな笑顔でいい活動になりました。
2025/02/28
できごと
-
第2回目の総合「未来への航海」では、消防士の職業について、地域のために行っている活動についてお話しいただきました。職業に就くまで経験しておいた方がいいことや心構え、人生において「強さ」のみではなく「優...
2025/02/27
できごと
-
笑顔と学びのプロジェクトとは東京都教育委員会が提供してくれている体験活動の一つです。松沢小学校では全校児童が楽しめる企画として「アートサーカスパフォーマンスくるくるシルク」にお願いをしました。パントマ...
2025/02/26
できごと
-
6年生の社会では「日本とつながりの深い国」としてアメリカ合衆国、中華人民共和国、大韓民国、サウジアラビア、ブラジルについて調べています。グループで役割を決めて調べ、分かったことを友達に伝え合いました。
2025/02/26
できごと
-
もうすぐ2月も終わりに近づき、学習もまとめの時期です。6年生は算数卒業旅行という学習で、いろいろな国の計算について学びました。国によっていろいろなやり方があるようです。
2025/02/26
できごと
-
これまで送る側として参加していた「6年生を送る会」ですが、いよいよ送られる側の立場となりました。1〜5年生にかっこいい姿が見せられるよう、合奏練習に取り組んでいます。
2025/02/25
できごと
-
総合「未来への航海」の学習の一環で、パイロットの候補生をゲストティーチャーとしてお呼びして話を伺いました。パイロットの1日の仕事内容、必要な資格や訓練について詳しく教えていただきました。専門的な内容以...
2025/02/21
できごと
-
6年生の社会では地球規模の課題の解決と国際協力について学習しています。今日は、子供の命や権利を守るための取り組みをしている「ユニセフ」の活動について調べ、学びを深めました。松沢小学校では毎年ユニセフ募...
2025/02/21
できごと
-
-
日本の文化と世界の文化の違いを本やインターネットを使って調べています。食事の違いや衣類の違いに興味を抱き、一人一人が責任をもってまとめています。班での発表が楽しみです。
2025/02/14
できごと
-
今日から展覧会が始まりました。 一人一人が想いを込めて作った作品が展示されています。 さっそく今日から児童による作品鑑賞です。作品に込めた気持ちを想像しながら友達の作品を見てほしいと思います。
2025/02/10
できごと
-
先日レゴブロックを使ったプログラミングの活動を少し紹介ましたが、いよいよ本格的に組み立てて指示を出す活動に入りました。さて、思った通りの動きをしてくれるのでしょうか。 試行錯誤のプロセスがプログラミン...
2025/02/04
できごと
-
タブレットのアプリを使用して、プログラミングの学習を行いました。どんな設定をすると、どのように動くのか試しながら取り組みました。班ごとに気付いたことを発表し合い、次回取り組んでみたいことを考えるまし...
2025/01/29
できごと
-
パオパオスポーツクラブの先生に来ていただき、走り高跳びの方法を教えてもらいました。準備運動の時から楽しそうにペアで体をほぐしながら取り組みました。高跳びでは、自分の記録を更新できるように積極的に挑戦す...
2025/01/27
できごと
-
6年生は、算数の学習で身近な生活に関するデータを分析しました。データからどんなことが分かるのか、分析して説明する力を磨きます。
2025/01/14
できごと
-
6年生は、音楽で合奏をしました。東京スカパラダイスオーケストラの有名な曲です。音楽の教科書に載っています。楽しく体を動かしながら演奏する子もいました。
2024/12/25
できごと
-
-
てこのはたらきの学習2回目です。 実験用てこを使って、うでが水平になるきまりについて調べました。予想と結果が異なるときには、「えー!意外!」という声があがりました。また、算数の反比例の学習と関連づけて...
2024/12/17
できごと
-
-
6年生は、総合的な学習の時間にSDGsを学びました。平和に向けてのアクションとして、実際に自分たちがどのような行動をしていけばいいのか、これからも考え続けてほしいと思います。調べたいことをロイロノート...
2024/12/13
できごと
-
理科では、てこのはたらきの学習に入りました。力点、作用点を変えると手応えはどう変わるのかを調べました。実験をしてみると、想像しているよりも手応えに違いがあることに気づき、驚いている様子でした。
2024/12/11
できごと
-
12月の「今月の歌」は『スキー』です。昔から親しまれている歌なので、すでに知っている子供たちも多くいました。明るい曲調で楽しく歌えそうです。
2024/12/04
できごと
-
じゃがいもとかぼちゃを使って栄養バランスの良いおかずを作りました。ジャーマンポテトやかぼちゃ餅、コンソメスープ、いも餅などそれぞれ考えて作りました。どれも美味しそうです。
2024/12/02
できごと
-
理科の学習では、地層について勉強しています。松沢小学校を建設したときのボーリング調査で採取された土を見せると、子供達から歓声が上がりました。化石や岩石の観察も行いました。
2024/12/02
できごと
-
-
2学期のクラブ活動もあと2回。 今日は、チーム対抗のトーナメント戦をしました。 審判する人、練習する人… 声を掛け合って役割分担し、試合ができました。
2024/11/26
できごと
-
学校薬剤師に来ていただき、薬物の危険性について教えていただきました。 タバコが体に与える影響を写真やイラストで詳しく学ぶことができました。 また、危険薬物の種類や影響だけでなく、実際に使用してしまった...
2024/11/26
できごと
-
-
6年生の国語では「『鳥獣戯画』を読む」を教材にして、文章の工夫を読み取り、それを生かして書く学習を進めています。 今日は、文章と絵を結びつけて、筆者の書きぶりを読み取りました。表現の工夫、絵を見る視点...
2024/11/20
できごと
-
今まで学習してきたことを活かして最後のタイム計測を行なっています。最初の記録よりタイムが縮んだ人が多くいて、達成感を感じることができました。
2024/11/18
できごと
-
-
-
-
スウェーデン刺繍が終わった児童からいよいよバック作りです。 ミシンやアイロンも久しぶりの児童がいて、保護者の方にも手伝っていただきながら製作に取り組んでいます。
2024/10/29
できごと
-
-
表現の練習と並行して、今年度から運動会に加わった団体競技の練習も各学年始まりました。 5・6年生は大玉転がしです。今日の練習では赤と白が1勝1敗でした。いい勝負が繰り広げられそうです。
2024/10/23
できごと
-
-
5つの水溶液が何性なのかリトマス試験紙を使って確かめています。どの班も同じような結果になりました。子供達から水道水も調べてみたいと声があり、調べてみると少しのアルカリ性の反応が出たようでした。
2024/10/21
できごと
-
-
6年生も読み聞かせボランティアの方に本を読んでもらいました。 「ぐりとぐら」シリーズなどで知られる児童文学作家の中川李枝子さんが亡くなったという訃報があったため、「ぐりとぐら」も急遽用意してくださいま...
2024/10/18
できごと
-
学年での一斉練習が始まりました。クラスで練習した動きを全体で揃えています。なかなか旗の音が揃わないところがありますが一生懸命取り組んでいます。これからの成長が楽しみです。
2024/10/17
できごと