学校日記

かんたんレシピ11 だし

公開日
2020/05/13
更新日
2020/05/13

給食

 こんにちは。

気温が高くもう夏のようですね。朝、明るくなるのが早くなりました、1日のスタートに朝日をあびるはとてもいいそうです。

今日は15年前くらいに山形出身の人から教えてもらい、我が家では夏になるとよく作り、評判がいい「だし」のご紹介をします。
「だし」といえば、お汁のおだし?と思っていると、お漬物で「だし」でした。
山形の人はボールにいっぱい作って頻繁に食べるそうです。
冷蔵庫に常備しておくと、納豆や豆腐、ご飯のおともになり、たすかります。

〜作り方〜

1、きゅうり2本、ナス2本、生姜1かけ、みょうが3本、大葉(しそ)10枚みじん切りにする。
2、きゅうり、ナスに塩をかるくふり、しばらく置き、水分をしぼる。
3、ボールに2のきゅうり、ナスと生姜、みょうが、大葉、塩昆布1袋、ごま大さじ3を入れ、だし醤油大さじ2であえる。

〜ワンポイント〜


・みょうがは、小さいお子さんは嫌いな人もいると思いますが、このお漬物には、みょうがと大葉がとってもあいます。みじん切りにしてぜひ入れてみてください(きゅうり、ナスは多少大きいみじん切りでも、問題ないです)

・お店にもお漬物売り場に「だし」を売っています。見つけたら野菜など、参考にみてください。

・昆布(塩昆布がないときは、だし用昆布をハサミで切る)を入れると粘りがいい感じにでます。

・一味、七味唐辛子を入れてもあいます。

・だし醤油を使っていますが、塩だけでも、普通の醤油でもおいしいです。

・すりゴマを使うと、水分をすってくれておいしさアップになります。