校舎1

生活指導の窓

生活指導に関わる情報をお伝えしていきます。

【生活指導の窓10】あいさつチャレンジビンゴ

記事画像1
 1月14日(火)から17日(金)までは、あいさつ週間でした。3学期は、「あいさつビンゴ」に取り組みました。
 「行ってきますと元気に言う。」
 「登校の時、主事さんにあいさつをする。」
 「校長先生にあいさつをする。」
 「友達にありがとうと言う。」
 25個のマス目に様々なあいさつの項目が書かれています。最後は、あいさつをすることで、どんな気持ちになるか、振り返って感想を書きました。
 どれぞれの子どもが、あいさつの大切さを再確認できたと思います。

【生活指導の窓9】実り多い3学期を!

記事画像1 記事画像2
 3学期が始まります。
 みなさんは、「健康」「安全」に冬休みを過ごすことができたでしょうか。
 3学期は短いですが、卒業・進学に向けて大切な行事や学習が詰まっている期間でもあります。これからも「健康」「安全」に気を付けて健やかに学校生活を楽しんでほしいと願っています。
 教職員一同、力を合わせて学校生活を支えていきます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

【生活指導の窓8】 友達のいいところを見つけて

記事画像1
 もうすぐ学芸会です。
 体育館には、照明、大道具、雛壇等が設置されました。隔年で行われる大々的な行事に向けて、子どもたちは一生懸命、表現活動に取り組んでいます。
 学芸会では、学年で協力して劇を創り上げる楽しさを味わうとともに、友達のいいところを認め、お互いの絆を深めて欲しいと願っています。学芸会を通して、子どもたちの大きな成長を期待しています。

 
 



【生活指導の窓7】全校朝会のあいさつ

記事画像1
 秋の深まりを感じる季節になりました。校庭の芝生には、たくさんのトンボの姿が見られるようになりました。7月始めから9月末まで、全校朝会は放送か体育館で行われていましたが、涼しくなった10月からは、校庭で朝会をしています。
 山崎小の全校朝会は、子どもの掛け声と共にあいさつをすることから始まります。久しぶりに校庭で行われた朝会では、1年生が元気よくあいさつの号令をかけてくれました。校庭での全校朝会が、気持ちよく再開できました。

【生活指導の窓6】登下校を安全に

記事画像1
 2学期が始まって、早1か月がたちました。子どもたちの登下校の様子を見守るために、今週は子どもと担任が一緒に正門を出て、道路の歩き方等を確認することにしました。走っていないか、道路に広がっていないか、通学コースを守っているか…どれも安全を守るために必要なルールです。登校についても、同じルールを学級で確認していきます。
 ご家庭でもご協力お願いいたします。
 

【生活指導の窓5】あいさつ運動

記事画像1
 2学期のあいさつ運動が始まりました。
 2学期は、各学年で「あいさつの木」の取り組みをしています。クラスや学年の友だちとのあいさつは「友だちの実」として、他の学年の友だちや先生、主事さんとのあいさつは「やまざきの実」として、1日2枚のシールを貼ることを目指しています。目に見えるはっきりとした目標があるので、子ども達はやる気満々です。
 これから、気持ちのよいあいさつとともに、色とりどりの木が出来ていくことを楽しみにしています。自然に気持ちよくあいさつができるように、見守っていきたいと思います。

【生活指導の窓4】安全で過ごしやすい学校を目指して

記事画像1
 7月の生活目標は「良心・・よく考えて行動しよう」です。梅雨に入り、室内遊びの日が増え、子どもたちの廊下歩行が乱れてきた様子が見られました。ここで、安全で過ごしやすい学校づくりを目指して、先生方が考えました。
 「ストップやり直し運動」は、走っている子どもを見かけた先生が「ストップ!」と声を掛けて、走っていたところからやり直して歩くという取り組みです。子どもたちは、「ストップ!」と言われたら、「あぁ、しまった!走ってしまった!」という後悔の表情をしていました。この取り組みで、子どもたちの意識が変わってきたと感じています。
 もうすぐ夏休み。怪我なく、事故なく過ごるように引き続き支援していきます。

【生活指導の窓3】責任

記事画像1
 6月の生活目標は「責任」です。
 各学級の係や当番、高学年では委員会の仕事など、子ども達はより良い学校生活のために日々、活動しています。
 スポーツ祭りの係活動では、児童管理係の6年生が休憩時間に1年生の児童椅子をきれいに並び直している姿が素敵でした。
 今月も子ども達の自主的な活動を見守っていきたいと思います。

【生活指導の窓2】物を大切にする心

記事画像1 記事画像2
 雨の降った日、傘立ての傘は、綺麗にまとめて入れてありました。
常に「傘はまとめて、とめてから傘立てに入れましょう」と呼びかけてきた成果があらわれてきたのだと思います。さっと傘を傘立てから出し入れができて、みんなが気もち良く使える環境が、素晴らしいと感じています。
 ある日の放課後、6年生の靴箱の上履きが綺麗に並べて入れてありました。さすが6年生です。全校のお手本になっています。
 「物を大切に扱う」ことは、心の成長につながります。これからも子ども達が、気持ちよく過ごすことができる学校生活を目指していきたいと思います。

【生活指導の窓1】朝の風景

記事画像1
 新年度を迎えて3週間、昇降口や下駄箱を間違える子も少なくなりました。今日から、あいさつ週間が始まりました。山崎小の校門では、爽やかなあいさつの声が聞こえてきています。
 各教室を覗くと・・・朝の準備を手際よく済ませている子ども達の様子が見られました。まずは、順調に学校生活が始まっているようです。今年度も、「生活指導の窓」で子ども達の様子をお知らせしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。