5年 川場移動教室 室内レク

曇り模様のため、星空観察から室内レクリエーションに変更になりました。 大…  →記事へ

記事画像1

5年 川場移動教室 お土産購入

マスつかみと平行してお土産購入です。 計算機を片手に「2円余しです」とい…  →記事へ

記事画像1

5年 川場移動教室 マスつかみ

子どもたちがとても楽しみにしていたマスつかみが始まりました。 水の冷たさ…  →記事へ

記事画像1

5年 川場移動教室 手作りの思い出

みんな自分の感性を発揮して、オリジナルの作品を作り上げました。 この素敵…  →記事へ

記事画像1

5年 川場移動教室 ハーバリウム体験

午後の最初のメニューはハーバリウム体験です。 真剣に作り方の説明を聞いて…  →記事へ

記事画像1

5年 川場移動教室 昼食

ハイキングに行って来ました。 昼食は宿舎前の広場でお弁当です。 たくさん…  →記事へ

記事画像1

5年 川場移動教室 2日目スタート

おはようございます! 朝会から2日目のスタートです。 ぐっすり眠れたのか、…  →記事へ

記事画像1

5年 川場移動教室 キャンプファイヤー

5年生みんなで盛り上げて、心からキャンプファイヤーを楽しみました。 また…  →記事へ

記事画像1

5年 川場移動教室 カレーライス

ほっぺたがおちるほど美味しいカレーライスの完成です。 自分たちで作ったカ…  →記事へ

記事画像1

5年 川場移動教室 飯ごう炊さん

飯ごう炊さんが始まりました。 火おこし、野菜切り、お米とぎ、分担して美味…  →記事へ

記事画像1
 

平成20年度 耐震補強工事の記録

耐震1

工事開始前の校舎です。

耐震2

7月14日 足場を作り始めました。

耐震3

7月25日 本格的に補強工事を開始しました。

耐震4

8月1日 壁にアンカーを打ち込みました。

耐震5

8月6日 アンカーに鉄骨を取り付けています。

耐震6

窓の上の方です。

耐震7

窓の下の方です。

耐震8

鉄骨に鉄筋を巻いています。

耐震9

8月7日 北校舎BOP室と3の2を南側から見ると…壁がありません!

耐震10

8月8日 3の2の窓枠の組み立てはなんと手作業です。

耐震11

8月11日 校庭に置かれた資材の数々です。

耐震12

南校舎はクレーンで取り付けます。

耐震13

3の2の外側から。

耐震14

BOP室の柱に厚い鉄板を巻きました。

耐震15

柱の下の方も補強します。

耐震16

愛鳥ルーム中央部下部の補強です。

耐震17

愛鳥ルーム窓側の補強です。

耐震18

鉄骨と柱の間にセメントを入れています。

耐震19

コンクリートを入れる型枠を作っています。

耐震20

3の2の窓側にV字型の補強が入りました。

耐震21

8月20日 酷暑の中、工事は進みます。

耐震22

教育相談室横、南校舎と西校舎接続部の補強工事。

耐震23

3の2に窓サッシが入りました。

耐震24

窓サッシの内側にできたV字型の補強部分。

耐震25

ランチルーム外側、コンクリートの型枠を外しました。

耐震26

BOP室と3の2を外側から。

耐震27

保健室横、南校舎と西校舎の間は狭くて工事が大変です。

耐震28

8月29日 急ピッチで工事が進んでいます。

耐震29

コンクリートポンプ車で屋上まで持ち上げて生コン打ち。

耐震30

8月30日 校庭のフェンスを外し、2学期の準備ができました。

耐震31

9月6日 4階まである一番大きなブレースへコンクリートを打ち込んでいます。

耐震32

教室の中から生コン打ちの様子を見守っています。

耐震33

東側トイレの窓には補強材が入りました。

耐震34

電線や配管の工事も大変です。

耐震35

9月17日 足場の撤去が始まりました。

耐震36

だんだん校舎の新しい外観が見えてきました。

耐震37

10月4日 一番大きなブレースも完成しました。

耐震38

足場の撤去が続きます。

耐震39

10月24日 雨の中で校庭養生の鉄板を撤去しました。

耐震40

10月27日 工事囲いフェンスを撤去し、工事が終わりました。