展覧会に向けた取組の紹介
3/6 風合いを生かして 4年生



信楽とテラコッタの2種類から選んでいるので
その風合いを生かすように
アクリル絵の具で色を付けます。
ところが どうしても全て塗ってしまいたくなるそうで。
「引き算の美」 まだ難しいようです。
2/27 お気に入りはどれ? 4年生


廊下に掲示して鑑賞しました。
個性あふれる花がたくさん咲いています。
友達の作品からお気に入りを見つけました。
2/27 展覧会と副籍交流 2年生


2年生も、体育館と小アリーナに行って、自分たちの作品や他の学年、学級の友達の作品をじっくり鑑賞しました。
展覧会期間中に、久我山青光学園の友達と副籍交流をしました。松沢小の展覧会を見にきてくれたのです。また、図工で作った作品を持ってきてくれました。お家の方から友達の作品について紹介していただきました。
2/24 スイッチオン 4年生

電気焼成窯に入れて焼き始めました。
信楽とテラコッタ
それぞれどんな焼き上がりになるのか
楽しみです。
2/20 図工「12歳の力で」 6年生

イメージ通りに作ることに苦戦しながらも、丁寧に木を切ったり、釘を打ったりしています。
2/18 展覧会ありがとうございました


多くの保護者、地域の方に来校いただき、子供たちの力作を見ていただきました。
これからも、子供たちに作り出す喜びや心を動かす体験を味わわせ、「豊かな感性」を育んでいきたいと思います。
展覧会の参観ありがとうございました。
2/17 お面を作ろう 1年生



紙を切ったり、貼ったりしながら好きな動物を作っていきます。
どの動物でも大切なのは目の位置です。
目の部分は穴をあけますが、バランスが悪いとお面を着けた時に前が見えなくなってしまいます。さて、どんなお面が完成するか楽しみです。
2/17 ゆめまくら ゆめ絵 2年生



こんなまくらがあったらいいなと思う絵を描きました。
このまくらで寝たらいい夢が見られそうです。
2/14 展覧会作品の鑑賞 くすのき学級

1年生から6年生、くすのき学級、きはだ学級の作品を見て、それぞれの作品のよさを味わいました。
18日には、たくさんの保護者の方に見ていただけると嬉しいなと思います。
2/13 つないで組んで 4年生



自由に形を変えることができます。
ホチキスでとめて組み合わせると
おもしろい形ができました。
2/13 展覧会開始


保護者鑑賞は
18日(土)9:00〜15:00
ですが、今日から児童鑑賞が始まっています。
様々な素材や技法を使って自分の思いを表現した作品は見応え十分です。
2/6 どうなるかな 4年生



刷りました。
青と黄色 赤と黄色
どちらか選んで
ローラーでインクをのせます。
角までしっかり擦って
紙に写しました。
2/3 版画 3年生



色鮮やかな作品ができています。
終わった児童は色いろデザインといって、様々な色を使った作品づくりに取り組みました。
2/2 展覧会のお知らせ


昨日、展覧会のプログラムとご案内を配付しました。
ご案内は下記URLからもご覧いただけます。
「展覧会のご案内」
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
1/30 いざっ 4年生



今回は、丸刀 三角刀 平刀を
使います。
正しい持ち方と彫り方を教わって
いざっ 掘り始めます。
お家の方が見守りに来てくださっていて
心強いです。
1/23 不思議花 4年生



まずは下書きを描きました。
「不思議な花」がテーマです。
出来上がった下書きを
カーボン紙で板に写しました。
次回から彫りはじめます。
1/23 松沢ミュージアム きはだ学級

和紙に花紙を貼り付けランタンを作りました。
実際に電気を付けてみると・・・。とてもすてきですね。
1/23 松沢ミュージアム くすのき学級


下の写真は「干支のうさぎ」です。紙粘土を使ってかわいいうさぎを作りました。
1/23 松沢ミュージアム 5年生

板状にした粘土から、好きな形を切り出して、掘ったり、へこませたりした模様の中にガラスを入れて焼きました。ひびや割れがないように気を付けながら丁寧に作りました。
1/23 松沢ミュージアム 6年生


今回の松沢ミュージアムでは高学年、くすのき学級、きはだ学級の立体作品が展示されています。
写真は6年生の作品です。
上の写真は「学校へようこそ!」です。学校へ来る人を楽しく迎えようとのテーマで、来る人を楽しませるポーズを考え段ボールを使って作りました。
下の写真は「生活で使いたい焼き物」です。しがらき粘土をひもづくりやかきだし、ろくろなどで成型しました。
12/12 世界で一つの 4年生



タワーを着色したり
着色した紙粘土で
自分やキャラクターを作って
タワーに登らせたり
いよいよ仕上げです。
先日完成した「化石発掘!」は
名札と一緒に台紙に貼り付けました。
2月の展覧会が楽しみです。
12/8 ちぎった形から 1年生


画用紙をちぎって、貼り方を工夫して絵にするようです。
今日は、ちぎるところがメインで、次回貼っていくとのこと。
どんな絵ができあがるか楽しみです。
12/5 着々と 4年生



着々と高さが増してきました。
11/28 積んで積んで 4年生



板を円く切ってやすりをかけ
土台を作りました。
その上に
割り箸を切って積んでいきます。
11/28 くぎうちとんとん 3年生



見ているこっちは怪我をしないか心配になりますが、みんな上手に金槌を使いこなしていました。
あとは色を塗って仕上げて完成です。
11/17 等身大パネル 6年生

この等身大のパネル。3学期の学校公開でお披露目されます。
楽しみにしていてください。
11/14 発掘完了 4年生


岩石の中で眠っていることが多いそうです。
周りをちぎり取って
岩石から化石が姿を現している様子を表現しました。
台紙に貼り付けて完成です。
展覧会では、化石博士による発掘調査結果を
ご報告する予定です。
お楽しみに。
11/7 発掘作業 4年生



骨の形がきれいに現れてきます。
思い思いの地層に眠る化石をイメージして
パステルの色を選びました。
10/31 乾くまでの間に 4年生



待っている間に
前回作った車に乗せる自分を
作っています。
粘土に絵の具を混ぜて
思い通りの色を作るのが
難しいです。
10/24 石化! 4年生


次は液体粘土で化石化していきます。
「うわぁ。ぬるぬる。」
「なんか気持ちいい。」
10/17 化石発掘中 4年生


その名も「化石発見!」。
どんな化石が見つかるでしょうか。
今日は恐竜の骨格を描いた上に
黄ボール紙で骨を作って貼りました。
10/11 図工 くすのき学級

10/3 つくって つかって 楽しんで2 4年生



ポスカで色を塗って
車体にパーツを付けて
素敵な車が完成しました。
この後何かが乗車するようです。
10/3 図工 見つけたよ すてきなところ 3年生



を展示中です。
1.2.3組は図工室前
4.5組は教室前の廊下
に展示しています。ぜひご覧ください。
10/3 バタフライコレクション 4年生

3階の南北校舎をつなぐ渡り廊下に
4年生の図工の作品を展示しています。
授業参観の合間に、ぜひご覧ください。
10/3 つくって つかって 楽しんで 4年生



下書きを板に写す。
板を電動のこぎりで切る。
やすりで磨く。
電動のこぎりの使い方も様になってきました。
真剣な眼差しは職人のようです。
9/14 本物の枝や木の実を使って 3年生



本物の枝や木の実を使ったり、用意したビーズを使ったりして、工夫して表現しています。
出来上がった作品を友達やお家の人に見せるのが楽しみですね。
9/12 初めての電動のこぎり 4年生



初めて電動のこぎりを使うので、
安全な使い方を教わって、試し切りをしました。
初めは恐る恐るでしたが、
少しずつ慣れて綺麗な波形に切ることができました。
待っている間にイメージ画を描き、
ベニヤ板に転写しました。
9/9 標本箱作り 4年生


自分で創作した蝶を標本に配置し、くぎで留めていきます。
すてきな標本が完成しそうです。
9/8 図工 くすのき学級

9/6 パズル作り 5年生



1 下絵をかく
2 色えん筆で菜色
3 木に下絵を写す
4 下絵のライン上に1か所キリで穴をあける
5 電動のこぎりでパーツごとに切る
6 紙やすりで角を丸くする
9/6 粘土を使って 2年生


「むぎゅたん」を誕生させようということで、いろいろな「むぎゅたん」が作られました。
子供たちの想像力は豊かですね。
9/5 図工 見つけたよ すてきなところ 3年生



今日は紙粘土をこねこね。
絵の具を入れてさまざまな色に変身です。
楽しい時間でした。
7/4 完成です 4年生



新種の昆虫がたくさん発見されました。
6/27 どんな風に並べようかな 4年生



ラミネートした昆虫に触覚をつけて
標本箱に並べました。
標本ラベルを作り
ピンで打ち付けたら完成です。
個性が光る作品になりそうです。
6/27 どんな生き物? 3年生



想像の生き物を描いて、枠をボンドでなぞり、乾いた上を銀ペンで塗っています。
どんな作品に仕上がるのか、楽しみですね!
6/23 ゆらゆらどきどき 6年生

針金の特性を生かし、揺れる仕組みをもとに作品を作りました。
子供の発想は豊かで面白いです。
6/20 捕まえたっ 4年生



カードを作っていました。
今日はそのカードを昆虫の形に切って
ラミネートをしました。
できた昆虫を並べる標本箱にも
色を塗りました。
出来上がりが楽しみです。
6/10 図工 3年生


みんな熱中して取り組んでいました。
5/27 チョッキンパッでかざろう 1年生


折りたたんだ色紙に、はさみで切り込みを入れてひらくとすてきな模様がひろがる「切り紙遊び」をしました。たくさんつなげて素敵な飾りにして6月の学校公開期間中に展示します。