1ねんせいのページ

1年生のページです。1年生に関係する「学校日記」と「最新の学年だより」がご覧いただけます。

最新の学年だより

3/17 全校一斉読み聞かせ

記事画像1
今日の朝は読み聞かせボランティアの皆さんが作成してくださった、読み聞かせのDVDを全校一斉に視聴しました。
読んでいただいた本は
「はしれ はるの ゆきうさぎ」
「ことばのかたち」
「ぼくは いったい なんやねん」の3冊です。
朝からすてきな時間を過ごすことができました。
読み聞かせボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。

3/11 最後のうさ松タイム 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
小学校生活最後のうさ松タイムでした。
1年生が6年生のために5つのお店を出店してくれました。
6年生は大喜びでした。

3/2 6年生を送る会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生を送る会を行いました。
各学年がダンスや黒板アート、貼り絵などを作って6年生に感謝の気持ちを表しました。
学校の代表として、学校旗を5年生渡しました。
中には、寂しい気持ちが込みあがり、涙ぐむ子も。
6年生卒業おめでとう。残り16日。一日一日を大切に。

2/17 お面を作ろう 1年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1年生の図工はお面作りです。
紙を切ったり、貼ったりしながら好きな動物を作っていきます。
どの動物でも大切なのは目の位置です。
目の部分は穴をあけますが、バランスが悪いとお面を着けた時に前が見えなくなってしまいます。さて、どんなお面が完成するか楽しみです。

2/13 生活「昔あそび」 きはだ学級1年生

記事画像1 記事画像2
交流学級で昔あそびの交流がありました。
3つのグループに分かれ、あやとり、ヨーヨー、お手玉をしました。
あやとりの技を教えてもらったり、お手玉を一緒に投げたりと楽しく交流を深めることができました。

2/9 鍵盤ハーモニカ 1年生

記事画像1 記事画像2
1年生の音楽の様子です。
けんばんハーモニカの演奏も上手になってきました。

2/7 持久走チャレンジ

記事画像1
昨日から、全校の持久走チャレンジ期間が始まりました。
体力や運動能力の向上を目指し、中休み持久走に取り組みます。
(低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分です。)
自分の目標を決めてがんばってほしいとおもいます。

2/7 クラブ発表

記事画像1
今年もクラブ発表が始まりました。
今日の朝の時間は映像発表です。
1年間のクラブ活動の成果について映像にまとめ発表しました。
映像発表は9日、10日にも行われます。
また、合わせて展示発表も行われていますので、後日紹介します。

1/27 風車 1年生

記事画像1 記事画像2
紙コップを切って羽をつくり、中心にマッチ棒を差して、持ち手にストローを付けて風車の完成です。
風が吹くと自然に回りますが、自分が走ると風がなくても回ります。
子供たちは元気いっぱい風車の楽しさを味わっていました。

1/24 校内書き初め展 その1

記事画像1 記事画像2
昨日は学校公開に合わせた、松沢ミュージアムの紹介をしましたが、今日は校内書き初め展の様子を紹介します。
まずは1年生、2年生です。お手本をよく見て、とめやはね、字形に気を付けながら、一生懸命書きました。

1/20 読み聞かせ(1年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日は1年生への読み聞かせの日です。
「ヨセフの大事なコート」という絵本は、日本語だけでなく、英語と中国語で書かれた物もあります。(写真の2枚目です。)
読み聞かせボランティアの方の中には、英語と中国語を話せる方もいて、今日は3言語での読み聞かせをしていただきました。
初めての試みでしたが、子供たちも興味深く聞いていました。
国際色豊かな読み聞かせボランティアのみなさん、すてきな読み聞かせをありがとうございました。

1/19. かるた遊びをしよう 1年生

記事画像1 記事画像2
生活科の時間に昔からの日本の遊びである「かるた遊び」をしました。

1年生で学習した「平仮名」と「片仮名」の両方が記載された「かるた」を使って、ルールをしっかり守りながら、「かるた遊び」を楽しんですることができました。

1/12 煙中訓練

記事画像1 記事画像2
避難訓練の後に1年生、3年生、くすのき学級の子供たちが煙中訓練を行いました。

煙中訓練は、煙が充満したテントの中を歩くことで、煙の中での避難の仕方を知る訓練になります。
煙の中では腰を低くし、口や鼻をハンカチ等で塞ぎながら壁沿いに移動することを教えてもらった後に、一人一人が体験することができました。

1/11 書き初め(硬筆)1年生

記事画像1 記事画像2
低学年の書き初めは硬筆(鉛筆書き)です。

字を丁寧に書くためにはまずは姿勢から。両足をしっかり地面につけて、背筋を伸ばした状態で鉛筆を握り書きます。お手本を見ながら、1文字1文字丁寧に書いていました。

12/23 のびゆく松沢の子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2学期最終日。
各学級「のびゆく松沢の子」(通知表)が手渡されています。
「のびゆく松沢の子」は、お子さんの成長の様子(がんばったことや力が伸びたところ)を具体的にお知らせするものです。ぜひ成長を励ます機会としてほしいと思います。

12/21 お楽しみ会 1年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
学期末になると多くの学級でお楽しみ会が開かれます。
1年生もその準備に取り組んでいました。
ボーリング、的あて、クイズ、箱の中身あて、いろいろなコーナーの準備が進んでいました。当日が楽しみです。

12/21 うさ松タイム 1年生と6年生

記事画像1 記事画像2
2学期の「うさ松タイム」を行いました。
6年生は、1年生と交流遊びです。
1学期の反省を生かして遊びを考えたことで、1年生と楽しい時間を過ごせました。

12/20 にこにこ大作戦 1年生

記事画像1 記事画像2
1年生の冬休みの課題の1つに「みんなのにこにこ大作戦」があります。
これは、にこにこさせたい人を決めて作戦を実行することで、みんなを笑顔にさせる取り組みです。
一生懸命考えた大作戦。成功させてみんなが笑顔になってほしいと思います。

12/16 ものの名前 1年生

記事画像1 記事画像2
1年生の国語の様子です。
りんご、みかん、バナナなどは一つ一つの名前です。
一つ一つの物をまとめて付けた名前は「くだもの」です。
ものの名前を集めてお店屋さんごっこをするために、今準備をしています。

12/16 クリスマスおはなし会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
毎年恒例、おはなし会ボランティアによる「クリスマスおはなし会」です。

いつも通り「ろうそくの歌」からスタートしました。
読んでいただいた本は2冊
「ふゆとみずのまほん こおり」
「アンナの赤いオーバー」

クリスマス前に冬の季節を感じる本を読んでいただき、朝から興味津々に本の世界に引き込まれる笑顔の子供たちの姿が見られました。

DVDを準備していただいた「おはなし会ボランティア」の皆さん、ありがとうございました。

12/14 けんばんハーモニカの復習をしよう 1年生

記事画像1 記事画像2
2学期も残すところあと1週間ちょっととなりました。
今日は今までに取り組んだ「けんばんハーモニカ」の復習をしました。

「よろこびのうた」では二重奏に挑戦。2つのパートに分かれて演奏しました。ちょっと前に取り組んだ楽曲も思い出しながら、上手に弾くことができました。

12/14 松ぼっくりの飾りつくり2 1年生

記事画像1 記事画像2
くすのき学級でも作られていましたが、1年生も松ぼっくりの飾りつくりに取り組んでいます。
一人一人の作品ができあがり、飾られるのが楽しみです。

12/12 マットを使った運動遊び 1年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
かえるの足打ち、川跳び、横回り、前転、肋木に足をかけての倒立など、いろいろな動きを今まで練習してきました。
かえるの足打ちや川跳びでは、取組初めよりも足や腰が高く上がる子が増えてきました。

12/8 短縄跳び 1年生

記事画像1 記事画像2
先週までは長縄跳びをしていましたが、今日の体育の授業では、短縄跳びを行いました。
まだまだ前回し跳びや後ろ回し跳びが跳べない子もいますが、これから練習です。

リズムよく跳ぶことができるようになると、回数も跳べるようになりますので、まずは前回し跳びから。そして、いろいろな跳び方に挑戦してほしいと思います。

12/8 ちぎった形から 1年生

記事画像1 記事画像2
1年生の図工の様子です。
画用紙をちぎって、貼り方を工夫して絵にするようです。
今日は、ちぎるところがメインで、次回貼っていくとのこと。
どんな絵ができあがるか楽しみです。

12/7 球根植え 1年生

記事画像1 記事画像2
1年生がチューリップの球根を植えました。
球根には赤、白、黄、ピンクの花が咲くものがあるようです。
自分が植えた球根は何色の花を咲かせるのでしょうか。
楽しみですね。

12/6 水のかさしらべ 1年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
大きさの違う2つの瓶を比べて、どちらの方が多いか予想し、水のかさを比べる方法を考えました。
すると「大きい容器に入れて、目印を付ける。」「小さいコップを使って、何杯か比べる。」などいろいろな意見が出てきました。
ペア学習では、小さいコップを使って、瓶の中の水が何杯なのかを調べました。
こぼさないように慎重に注ぎ、友達と協力して取り組むことができました。

12/3 遊び場運営委員会主催 「ウキウキ手作り教室」1・2年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
遊び場開放運営委員会主催の「ウキウキ手作り教室」が開かれました。
1年生は25名、2年生は30名の子供たちが参加しました。

「スイスイ船と戻り車」の講座では、まず作り方の説明をしてもらいました。難しい説明もしっかり聞いた上で、楽しく船と車の工作をしていました。家に持ち帰り、水の上で船や車を動かす子供たちの姿が目に浮かびます。

「ビーズのクリスマスツリー」の講座では、ビーズを使った細かい作業を丁寧に行い、プラバンのネームプレートのついた可愛らしいクリスマスツリーを作ることができました。一足早いクリスマスプレゼントになりました。

12/1 廊下掲示 1年生

記事画像1
今日から保護者会が始まります。
保護者会はZoomでも配信しますが、来校された方に
ぜひ、見ていただきものがあります。
それは、廊下や教室の掲示物です。
子供たちが一生懸命つくった作品は展示されていますので
ぜひ見ていただきたいと思います。
そして、良いところを見付け、お家に帰ってほめてあげて
ほしいと思います。
ほめられることが次の学習への意欲につながります。

11/30 秋のおもちゃ作り 1年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1年生の生活科の様子です。
先日、秋探しをしようで公園にでかけました。
その時に見付けたどんぐりやまつぼっくり、落ち葉などを使っておもちゃを作りました。
楽しいおもちゃが完成しました。

11/25 ボールに親しむ 1年生

記事画像1 記事画像2
1年生の体育の様子です。
ボールに親しむため、ストラックアウトゲームをしたり、コーン倒しゲームに取り組んでいます。

11/25 開校記念集会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
松沢小学校は11月21日(月)に創立135周年を迎えました。
全校のみんなに松沢小のことをもっと知ってもらおうと、集会委員会が開校記念集会の動画を作成しました。
明治の学校の様子から、平成に学校の周りにあったお店などをクイズにしました。
各クラスでは、クイズの答えの度に驚いたり、歓声が上がったりしていました。

11/22 秋探しをしよう3 1年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
遊びグループは、遊具で遊んだり、風によってヒラヒラと降ってくる落ち葉を帽子でキャッチしたりして遊んでいました。

11/22 秋探しをしよう2 1年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
「おおぞら公園」に到着しました。秋探しグループと遊びグループに分かれ活動開始です。

秋探しグループでは、探した秋の自然をもとに、秋ビンゴをしました。まるいもの、茶色のもと、ギザギザのもの、ころがるもの・・・。いろんな色や形の秋を見つけていました。

11/22 秋探しをしよう1 1年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1年生が秋探しをしに、校外学習に出かけました。行く場所は、「玉川上水第三公園」と「おおぞら公園」です。

玉川上水第三公園で、早速、秋探しを開始。子供たちはドングリや落ち葉を拾っています。

11/21 光の国のなかまたち 1年生

記事画像1 記事画像2
1年生の図工の様子です。
色セロファンを袋に入れて、いろいろな生き物を作成しています。
完成して飾られることを想像すると・・・。
すてきな光の国ができそうです。

11/17 アメニモマケズ 1年生

記事画像1 記事画像2
教科「日本語」の授業の様子です。
「雨にもまけず」は宮澤賢治の有名な作品で、多くの教科書に掲載されているため、
暗唱に取り組んだことのある人も多いのでのないでしょうか。
1年生の子供たちは、内容のだいたいの意味を知り、音読に取り組んでいました。

11/14 長なわチャレンジ始まる

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日から12月2日までの3週間、休み時間にクラスのみんなで長なわ跳びに取り組む「長なわチャレンジ」を行います。
クラスを2つのグループに分け、クラスの半分の人数で1本の縄を跳んでいきます。
1年生はまだ「8の字跳び」が難しいので「大波小波」をして、3分間で何回できたかを数えます。
さあ、3週間で子供たちがどれぐらい上手に跳べるようになるのか。楽しみです。

11/10 英語に親しもう 1年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1年生も年間10時間、英語を楽しむためにALTが入って外国語活動を行っています。
今日は、天気の言い方を教わり、天気をあてるゲームをしました。
当たるたびにみんな大喜びです。

11/10 休み時間に長縄跳び

記事画像1 記事画像2
休み時間に長縄を使って8の字跳びをして楽しむ子供たちが増えてきました。

来週からは、体つくり期間に入り「長なわチャレンジ」が始まります。休み時間にクラスごとに集まり、長縄跳びに取り組みます。

寒さが深まってくる冬の時期に、外に出て、体を動かす習慣をつけると体力向上につながり、風邪などの病原体から自分を守る強い体を作ることにもなります。寒さに負けず、みんなで外に出て、元気に体を動かしていきましょう。

11/8 漢字の学習 1年生

記事画像1 記事画像2
9月から漢字の学習が始まり、これまでに27字学んできました。
今日は漢字への成り立ちや漢字そのものへの興味・関心を高めるために、漢字クイズ作りを行いました。
楽しみながら、漢字を文や文章の中で使うことができるようになってほしいと思います。

11/7 マットを使った運動遊び 1年生

記事画像1 記事画像2
1年生の体育「マットを使った運動遊び」です。
1枚のマットを2人で使い、いろんな動きに取り組みました。
「かえるの足打ち」ではマットに両手を着き、両足を上げて、足をたたきます。両手で体を支持する感覚を養います。
「前転がり」では、先生から「おへそを見て」とのアドバイスをもらい、くるっと回れるようになってきました。

11/1 答えが同じになる足し算 1年生

記事画像1 記事画像2
1年生の算数の様子です。
3+9、4+8、5+7、6+6、これらはどれも答えが12になる足し算です。
このように、答えが同じになる足し算の式がいつくあるか見付けるゲームをしていました。楽しみながら学んでいます。

10/31 全校朝会(校長先生の話)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
明日から11月。
今日の校長先生のお話の中で「秋に関するクイズ」がありました。

「季節の出来事に興味をもち、季節を感じられる子になってほしい」という校長先生の願いから、月の異名について、七五三について、23日の勤労感謝の日について、学校の創立記念日について等、計6問のクイズを出してくださいました。

子供たちは何問正解できたかな?

10/26 鍵盤ハーモニカ 1年生

記事画像1 記事画像2
1年生の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカの演奏も上手になってきました。
多くの方が知っている「よろこびの歌」
12月になるとよく歌われていますが、サビの一部分はドからソまでで表現することができます。検定に合格し、喜んでいる児童もいました。

10/22 ハロウィンの寄せ植えを作ろう3  1・2年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
さあ、もう少しで完成です。
鉢の中に「ビオラ」と「カルーナ」という植物を入れて、素敵な寄せ植えが完成しました。
最後に、植物のお手入れの仕方も教えてもらい、子供たちは満足気に鉢植えを持ち帰りました。

9名の保護者ボランティアの方々がお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。

10/22 ハロウィンの寄せ植えを作ろう2 1・2年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
ちぎったペーパーナプキンを貼るには糊を使います。鉢の4つの側面に筆を使って、貼っていきました。
貼ったペーパーナプキンが剥がれないように、ペーパーナプキンの上にも糊で塗っていきます。

貼った後は少しの間、乾かしました。

10/22 ハロウィンの寄せ植えを作ろう1  1・2年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
10月の「土曜どきどきスクール」は「ハロウィンの寄せ植えを作ろう」です。1・2年生27名が参加しました。

説明を聞いた後、すぐに作業開始。ハロウィン柄のペーパーナプキンをちぎって、鉢の側面に貼っていきます。子供たちはペーパーナプキンをちぎるのに一苦労。丁寧に自分が好きな模様の部分をちぎっていきました。

10/18 アサガオの種プレゼント 1年生

記事画像1 記事画像2
来年入学する新1年生にアサガオの種をプレゼントするための準備をしました。
喜んでもらえるように丁寧に封筒を作って種を入れていきました。

10/13 くしゃくしゃ大変身 1年生

記事画像1 記事画像2
1年生の図工の様子です。
紙をくしゃくしゃさせて好きな物をつくっています。
一人一人想像をふくらませ、色を組み合わせていきます。
どんな作品ができあがるか楽しみです。