1ねんせいのページ
最新の学年だより
6/28 初めての鍵盤ハーモニカ 1年生

今日は講師を招いて鍵盤ハーモニカの基礎を学習しました。
「カエルのうた」の一部をドの音で弾き、楽しそうに練習に取り組んでいました。
6/21 松沢ミュージアム 1・2年生



そこで、学校公開の際、学年を指定して立体作品を展示していくことにしました。
今回は1・2年生です。
1年生は「チョッキンパッでかざろう」
2年生は「マイカメラでうつしたよ」
が掲示されていますので、学校公開で来校された際、どうぞご覧ください。
6/21 学校公開


1年生から6年生の保護者の方は事務室前、くすのき学級の方は反対側の第3昇降口、きはだ学級の方は正門横の第4昇降口に受付があります。
事前に記入いただいた「保護者参加票」を提出してからそれぞれの教室に向かってください。
学校公開を通して、日頃の学校の様子、児童の様子を見ていただければと思います。
6/20 全校朝会(6月の保健指導)


歯に関する○×クイズをしながら、歯について知っておくとよいことを学び、日頃の歯磨きや歯に対する取組を振り返りました。
また、「熱中症予防」についての話もありました。今週ぐらいから東京も暑くなる予報が出ています。季節の変わり目は体が暑さに慣れていないため、熱中症になりやすい状態にあります。こまめに水分をとったり、帽子をかぶったりし予防して、元気に過ごせるとよいですね。
6/20 全校朝会(校長先生の話)

「いただきます」の言葉の意味はいくつかあり、「人間は動植物の命をいただくことで成長することできる」という意味や、食事を作ってくださる方々への感謝の気持ちを込めて「いただきます」と言うという意味があることを教えていただきました。
この意味をしっかり捉えて「いただきます」を言うと、「いただきます」言い方も変わってきますね。
6/16 プール開き 1年生


代表の児童がプールの学習で頑張りたいことを発表し、プールに入る際の約束事やバディのやり方も確認することができました。
6/15 第8回セカンドステップ 1年生

今日は、給食中、友達が飲み物をこぼしてしまった場面での、よりよい気持ちの伝え方について、考えました。
今まで「学びのスキル」「共感」「落ち着くステップ」「問題解決ステップ」「フェアな遊び方」について学んできましたが、子供たちはそのことをよく理解しており、トラブル場面での気持ちの伝え方についてしっかり考えることができました。
セカンドステップは、コミュニケーションの大切さを学び、円滑な人間関係の築き方を身に付けるプログラムです。学校支援コーディネーターの蒲生さんには、1,2年生合わせて48時間授業をしていただきました。本当にありがとうございました。
1年こくご 「わけをはなそう」

今日は、校長先生が「学校はどうですか?」と聞き、児童が気持ちを答えて理由を伝える活動を行いました。「楽しいです。」と答える児童が多く、「勉強が楽しいからです。」や「お友達と遊べるからです。」など様々な理由をノートに書き、校長先生に伝えることができました。
校長先生との初めての授業、みんな楽しそうでした。
6/11 モザイク写真アート


500名近い児童から約1300枚の写真が集まり、同窓会役員の方を中心に作成してくださいました。
(今回の絵も特別に荒木さんに描いていただきました。ありがとうございます!)
同窓会総会が終わる15時ごろまで小アリーナ前に展示していますので、お時間のある方は、ぜひご来校ください。
6/10 第1回児童集会


第1回目は松沢小クイズ!
みんなの楽しそうにクイズに答えていました。
6/10 おばさんとおばあさん 1年生


おばあさんの「あ」のようにのばす音のことを長音といいます。
「おにいさん」「すうじ」「おねえさん」のように母音がそのまま伸ばす音になっている言葉もありますが、「おとうさん」「いもうと」のように長音が「お」の場合、特殊な場合を除き、表記では「う」になります。
1年生は日本語の基礎を培う大事な時です。
楽しみながら丁寧に学習をすすめていきます。
6/8 SSGによるソフトボールのお手伝い

体育学習発表会でもお手伝いをしていただきましたが、体力テストのソフトボール投げのお手伝いにも来てくれました。
記録を測ったり、ボールを拾ったりと、SSGのおかげで、スムーズにソフトボール投げの計測を行うことができました。
SSGの皆さん、ありがとうございました。
6/8 体力テスト 3年生



当日に向けて体力づくりをしてきました。
昨年度比べて、記録が伸びた児童も多くいました。
多くの保護者ボランティアの方々にもお手伝いいただきました。
感謝申し上げます。
6/7 第7回セカンドステップ 1年生


みんなで遊びたいのに、外遊びがしたい子と中遊びがしたい子に分かれたときや、1つしかないボールで遊んでいるときにボールとをとられたときの対処の仕方など、具体的な場面を通して問題解決の方法を考えました。
6/3 体力テスト 1.2年生


一人ひとりが自分のもっている力を最後まで出し切ろうと、あきらめずに走りました。
回数は保護者ボランティアの方が数えてくださいました。
6/3 読み聞かせ 1年生



最初は1年生です。
子供たちは朝から楽しい本を読んでいただき、笑顔いっぱいで一日をスタートすることができました。
読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
6/2 体力テスト始まる


1年生は保護者ボランティアの皆さんにも、計測の協力をしていただきながら、初めての種目の計測をしっかり行うことができました。
5/31 第6回セカンドステップ 1年生

今日は前回学んだ「問題解決のステップ」について、違う場面での出来事を通して学びました。
いろいろな場面を想定して考えることで、学んだことを生かすことができるようになります。ご家庭でもどのようなことを学んだのか聞いてみてください。
5/28 体育学習発表会 閉会

今までの努力の成果を大いに発揮した子供たちの顔からは、満足感や達成感が感じられました。まさしく今年度のスローガン「努力ではばたけ 達成の空へ」を子供たち一人ひとりが体現しているようでした。
多くの方々の支えによって無事体育学習発表会を終えることができました。皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
5/28 かけっこ 1・2・3・4年生



5/28 表現「1・2・3でゲットだぜ!」 1年生



5/28 晴天の下 体育学習発表会開催

今年度の体育学習発表会のスローガンは「努力ではばたけ 達成の空へ」です。日頃の体育の学習の成果を思う存分発揮すべく、たくさんの方々の応援のもと、全力で取り組みました。
5/27 チョッキンパッでかざろう 1年生


折りたたんだ色紙に、はさみで切り込みを入れてひらくとすてきな模様がひろがる「切り紙遊び」をしました。たくさんつなげて素敵な飾りにして6月の学校公開期間中に展示します。
5/27 展覧会に向けて


1学期は1・2年生です。各クラス前に展示します。
2学期は3・4年生、3学期は5・6年生・くすのき学級・きはだ学級です。
日頃の学習に取り組む様子や、2月に予定している展覧会にむけての子供たちの姿をお伝えしていきたいと思います。
5/26 リハーサル 1・2年生


5/24 体育学習発表会に向けて 1年生

1年生にとっては初めての発表会。
踊りや隊形を覚え、上手になってきました。
本番まであと4日。完成度を高めて本番で力を発揮してほしいと思います。
5/18 ききたいな友だちのはなし 1年生

「どんな遊びが好きなの?」と聞く友達に対して、どのように返事をしたらよいのかを考えます。
遊びをただ答えるだけでなく、友達に遊びを聞き返したり、「一緒に遊ぼう」と声をかけたり、いろんな返事や会話の仕方があることを学びました。
5/17 第5回セカンドステップ 1年生

今日のテーマは「問題を解決するためには」です。
問題解決のステップには、まずは何が問題が考える、そして何ができるか、その結果どのようなことが起きるか想像し、どのように行動するとよいか決めるの4段階があります。
実際のトラブル場面を提示し、その解決方法をみんなで考えることを通し、問題解決のステップを学びました。
5/13 児童集会(委員会紹介集会)


ビデオに登場した高学年の子供たちは、自分の所属する委員会が1年間どのような活動をするかを分りやすく説明していました。低・中学年の子供たちにとっては、学校を支えてくれている高学年の人たちの活動を知る貴重な時間となりました。
5/11 道徳 1年生


「感謝」についてふり返っていました。
登下校の見守りをしてくれている主事さん、給食をつくってくれている調理員さん、やさしくしてくれた友達、そして自分たちを育ててくれている家族のみんな。
たくさんの「ありがとう」が見付かりました。
5/11 おすすめの本

今回は「SDGs」に関する本です。
SDGs(持続可能な開発目標)は、「誰一人取り残さない」持続可能な社会の実現を目指す世界共通の目標です。
2015年の国連サミットにおいて全ての加盟国が合意した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で掲げられました。
2030年を達成年限とし、17の目標と169のターゲットから構成されています。
松沢小学校でも、5・6年生の総合的な学習の時間を中心に学習をすすめています。
まずはSDGsについて本を読んで知り、みんなで持続可能な社会の実現を目指す取組をしていきたいと思います。
5/10 第4回セカンドステップ 1年生

今日は「おちつくステップ」についてです。
イライラした時にはおなかに手をあて深呼吸すること。
自分で解決できない時には大人に助けを求めることなどを学びました。
5/9 体育学習発表会のイラスト


プログラムに載せられる写真は数ある作品の中でも一部しかありません。
そこで、プログラムに載せられない作品がたくさんあるので貼り出して掲示物にしました。
5/9 チョッキン・パで飾ろう 1年生


直線そして曲線の切り方をイラストを切りながら練習です。子供たちは、はさみの開き具合や動かし方を教えてもらい、慎重にイラストを切っていました。
5/9 全校朝会(安全指導)


登下校の際、安全に歩行できるように以下の点について話をしました。
・広がったり、走ったり、遊んだりせず、事故にあわないように気をつけて歩くこと。
・白い白線の内側(路側帯)を歩くこと。
・路側帯がないときは基本右側を歩くこと。(車が来ていることに気がつくため)
また、ケガをしないための身の回りの整理整頓について以下の点について話をしました。
・ロッカーの中から物をはみ出さないようにする。
・机の横フックにかける物の量を少なくする。
・物が床に落ちていないようにする。
安全に気をつけ生活してほしいと思います。
5/9 全校朝会(校長先生の話)


イソップ童話に出てくる「きつねとつる」の話を通し、自分のことだけでなく、相手のことも考えて行動することの大切さについて話がありました。
人は一人一人得意なことや苦手なことなどの個性があって、みんな違います。
体育学習発表会の練習が始まりました。この「思いやり」を大切にして、練習に取り組んでほしいと思います。
5/6 体育朝会

今月末には体育学習発表会があります。
けがや熱中症にも気を付けながら、安全に体育の学習に取り組んでほしいと思います。
5/2 第3回セカンドステップ 1年生

今日は「同じ気持ち、違う気持ち」「うっかり」「思いやり」がテーマです。
表情から「うれしい」と「悲しい」の気持ちを読み取り、うっかり何かをしてしまった友達への声かけについて考えました。
相手を思いやったり、助けたりできるようになってほしいと思います。
4/27 音楽朝会


明日の離任式でも気持ちを込めて、校歌が歌えるといいですぬ。
4/26 第2回セカンドステップ 1年生


今回のテーマは「共感」です。
うれしいとき悲しいときはどんな表情や様子になるか考えました。
友達の気持ちが分かることが、人間関係を築く上では大切になります。
相手の気持ちを想像してやさしくできるようになってほしいと思います。
4/26 クラブ活動始まる


クラブ長や副クラブ長などの役職を決めたり、めあてを決めたりして、子供たちは今年度のクラブ活動の見通しをもっていました。
次からのクラブでは子供たちが楽しみにしている活動に入ります。
4/22 気が付いたよ 1年生


発表の仕方、友達の話の聞き方も上手になってきました。
4/21 写した模様を生かして 1年生


たたみと段ボールの上に画用紙を置き、クレヨンで色を塗ると下のデコボコ模様が付きます。その模様を生かしながら絵を描いています。
想像を広げながら、楽しく描くことができました。
4/20 いくつかな 1年生

分かったことを意欲的に発表しています。
分かるって楽しいですね。
4/19 交通安全教室 1年生

安全に登下校できるように交通ルールを守ろうと考えました。
4/19 セカンドステップ 1年生

『入学当初に「セカンド・ステップ」の学習を加味した本校の「アプローチ・スタートカリキュラム」を基に、各教科・領域でをカリキュラム・マネジメントし、幼児期からの円滑な移行を図る。』
とあります。
今日はその「セカンド・ステップ」の第1回目が行われました。
セカンドステップは、1980年代に米国にて作成された教育プログラムです。 2001年には、全米で『もっとも効果的なプログラム』として、米国教育省より最優秀賞を受けたようで、日本では300を超える学校や保育園、児童養護施設などで実施され、効果を上げています。
詳しくは下記UPLからご覧ください。
↓
http://www.cfc-j.org/secondstep/about
本校では、学校支援コーディネーターの蒲生さんが講師の資格をもっているため教えてもらうことにしました。
1年生は8回、2年生は4回授業を行う予定です。
自分の感情を自覚し、相手の気持ちを尊重して、言葉で建設的に問題を解決するソーシャルスキル(セカンドステップ)を身に付けてほしいと思います。
4/18 クレヨンやパスとなかよし 1年生

今日は、畳や段ボールの上に紙を置いてクレヨンで塗りました。
模様ができてその上に好きなものを描きました。
みんな楽しそうで絵を描くことが好きな子が多いようです。
4/15 絵を見て発表しよう 1年生


絵を見て気が付いたことを発表していました。
たくさん気が付いたことがあるようで、多くの児童が手を挙げて発表することができました。
また、発表のルール
「はい」(あてられたら返事をする。)
「立つ」(立って発表する。)
「です」(語尾はです、ますをつけて話す。)
も確認をしていました。
4/15 避難訓練


雨が降っていたため、廊下までの避難となりましたが、各学級校庭までの避難経路を確認しました。
地震はいつ起きるか分かりません。
いざという時に命を守れるよう毎月訓練を行っていきます。
4/14 たりるか考えよう 1年生


一番最初に習うのは1・2・3などの数字かと思われがちですが、初めに行う学習はものとものとを対応させることによって個数を比べることです。
子供にとって興味をもてる絵を提示したり、具体物を使ったりして、算数を学ぶ楽しさ味わえるようにしていきます。