2年生のページ
最新の学年だより
3/22 お楽しみ会 2年生


今日は本番。楽しい時間になりました。
3/20 プログラミング学習 2年生


1月に学習したことに加えて、
虫眼鏡をいくつも使うとキャラクターの動きが豊かになることも学び、オリジナルの「海の世界」を作りました。
3/17 全校一斉読み聞かせ

読んでいただいた本は
「はしれ はるの ゆきうさぎ」
「ことばのかたち」
「ぼくは いったい なんやねん」の3冊です。
朝からすてきな時間を過ごすことができました。
読み聞かせボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
3/15 図書室ツアー 2年生


3年生からは図書室を使います。
3年生に向けて、図書室の使い方や本の並び順などを
司書の先生に教えていただきました。
3/14 小松菜の花がさきました 2年生



今日は観察をしました。
「小松菜の長さが長くなっていた。」
「花はきれいだった。」
「花はサラサラなのに、葉はベトベトしていた。」
など、たくさんの発見をしました。
葉っぱが何者かに食われていました。
美味しいのでしょうね。
葉はウサギの大好物だそうです。
あした、飼育委員会の皆さんに
餌としてやってもらう予定です。
3/9 ぐんぐん育ておいしい野さい 2年生


1月に収穫をして、1人3から4株持ち帰りました。
とある子が「このまま育て続けたらどうなるのかな。」
と疑問をもち、クラスで話し合って、水やりを続けてみることにしました。
暖かくなってきたある日、
「なんかついてる!」
「花じゃないかな!?」
確かに、今まで見たことのないものがありました。
引き続き、水やりと観察をしていきます。
3/2 6年生を送る会



各学年がダンスや黒板アート、貼り絵などを作って6年生に感謝の気持ちを表しました。
学校の代表として、学校旗を5年生渡しました。
中には、寂しい気持ちが込みあがり、涙ぐむ子も。
6年生卒業おめでとう。残り16日。一日一日を大切に。
2/27 展覧会と副籍交流 2年生


2年生も、体育館と小アリーナに行って、自分たちの作品や他の学年、学級の友達の作品をじっくり鑑賞しました。
展覧会期間中に、久我山青光学園の友達と副籍交流をしました。松沢小の展覧会を見にきてくれたのです。また、図工で作った作品を持ってきてくれました。お家の方から友達の作品について紹介していただきました。
2/24 馬頭琴奏者出前授業 2年生


どんな音なのか、大きさはどれくらいなのか、気になっていた子供たち。
今日は、本物の馬頭琴を見せていただき、曲を聴かせていただきました。モンゴルの曲はもちろん、日本の曲も演奏してくださり、普段聴く曲の雰囲気との違いに驚いていました。
モンゴルはどこにあるのか、スーホが暮らしたであろう草原や暮らしぶりも見せていただき、学びの多い時間となりました。
2/17 ゆめまくら ゆめ絵 2年生



こんなまくらがあったらいいなと思う絵を描きました。
このまくらで寝たらいい夢が見られそうです。
2/15 ボールけりゲーム 2年生


今日は、第2校庭で、チームごとに練習をしました。
パスの練習をするチームもあれば、ゲーム形式で練習するチームも。
今後の対戦に向けて、作戦も練りました。
2/10 くっつきマスコット 2年生



先週の続きで、紙粘土を指でこねて成形し、
自分がイメージしたものに仕上げていきました。
キットに入っていたマグネットをつけてひとまず完成!
完全に乾いたら、どこにつけようかな?
作る途中も、作った後も楽しみがたくさんです。
2/8 ボールけり 2年生


ボールをピタッととめること、ボールをまっすぐにけることを友達とコツを考えながら練習しました。
2/7 昔あそび 2年生


めんこ、こま、ヨーヨー、けん玉、あやとり、お手玉、、、等いろいろなあそびを、友達と一緒に楽しんでいます。
2/7 持久走チャレンジ

体力や運動能力の向上を目指し、中休み持久走に取り組みます。
(低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分です。)
自分の目標を決めてがんばってほしいとおもいます。
2/7 クラブ発表

今日の朝の時間は映像発表です。
1年間のクラブ活動の成果について映像にまとめ発表しました。
映像発表は9日、10日にも行われます。
また、合わせて展示発表も行われていますので、後日紹介します。
2/6 体育特別授業 2年生


初めは「跳び箱きらい。」「とべないよ。」と言っていた子がいましたが、先生方にコツを聞いたり、何回も何回も練習を繰り返していくうちに、あらふしぎ、ぴょーんと飛び越えることができるようになりました。
クラスのほとんどの子が跳べるようになり「最高にいい日だ。」「体育終わりたくない。」「もっとやしたい。」なんて声も聞こえてきました。
パオパオスポーツクラブの皆様、子供たちにできる喜びとからだを動かす楽しさを経験させてくださりありがとうございました。
2/2 くっつきマスコット 2年生



始めに、どんなマスコットにしたいか、アイデアスケッチをしました。
次に、紙粘土のセットをもらって、自分が使いたい色の紙粘土を作っていきます。
指先を使ってネリネリ練り練り。
マーブル模様の紙粘土を経て、使いたい色の紙粘土が出来上がりました、
アイデアスケッチを見ながら成形していきます。
どんなマスコットができ上がるのか、楽しみです!
1/25 三角コーンがどう動く? 2年生


画面に「不思議なメガネ」を設置して、そのレンズ部分に三角コーンを置くと…。
置き方によって、画面の中のコーンの動きが変わっていました。
1/24 校内書き初め展 その1


まずは1年生、2年生です。お手本をよく見て、とめやはね、字形に気を付けながら、一生懸命書きました。
1/18 いっぱいうつして 2年生


まずは体の部位が描かれたシートをハサミで切り取ります。次にそれぞれの部位を糊で貼り付けていきました。顔に耳を貼る位置や関節の曲がり方の角度等を工夫することによって、体に動きが出てきました。
1/14 小松菜の収穫 2年生


2学期に小さな小さな種から育てて立派な小松菜になりました。
よく育った小松菜の観察をし、「すごい大きくなった。」と、喜んでいました。
1/13 学年集会 2年生


最後に、みんなで協力タケノコニョッキレクを行いました。
みんなで息を合わせて楽しみました。
1/13 読み聞かせ 2年生



干支にちなんだうさぎの本もありました。
また英語の本もありますね。
子供たちのために様々な絵本を選書してくださりありがとうございます。
1/11 久しぶりの給食 2年生


新年最初の給食はどんな献立なのか、子供たちは給食の配膳見本に集まり、久しぶりの給食に心躍らせていました。
今日は鏡開きでしたので、白玉ぜんざいを美味しくいただきました。
12/23 のびゆく松沢の子



各学級「のびゆく松沢の子」(通知表)が手渡されています。
「のびゆく松沢の子」は、お子さんの成長の様子(がんばったことや力が伸びたところ)を具体的にお知らせするものです。ぜひ成長を励ます機会としてほしいと思います。
12/22 跳び箱特別授業 2年生


今日は2年生の2クラスが講師の先生から開脚跳びの跳び方を教えていただきました。
上手に跳び越すことができない子も、手を着く場所、手の着き方、体の運び方などのアドバイスや補助をしてもらい、少しずつ上達していきました。
跳び終えた後にはお約束の「ラビットの動き」をしっかりして、跳び箱を跳ぶための力をつける予備的な運動にもすすんで取り組んでいました。
12/21 冬がいっぱい 2年生

冬を感じる言葉をたくさん集め、その冬の言葉を使って文を書きました。
文を書くときには、主語、述語を意識することが大切です。
みんな一生懸命書いていました。
12/20 硬筆 2年生

昨年経験している分、お手本をよく見て、集中して練習に取り組んでいました。
12/16 クリスマスおはなし会



いつも通り「ろうそくの歌」からスタートしました。
読んでいただいた本は2冊
「ふゆとみずのまほん こおり」
「アンナの赤いオーバー」
クリスマス前に冬の季節を感じる本を読んでいただき、朝から興味津々に本の世界に引き込まれる笑顔の子供たちの姿が見られました。
DVDを準備していただいた「おはなし会ボランティア」の皆さん、ありがとうございました。
12/15 小ぎつね 2年生


息の強さに気を付けながらけんばんハーモニカの演奏の練習をしています。
タンギングが上手になってきました。
12/8 「まちたんけん」のまとめをしよう 2年生


班ごとにまとめる方法は様々ですが、新聞を書いたり、ロイロノートにクイズを書いたり、劇化して発表したりと、工夫を凝らして発表の準備をしていました。
12/7 小型ハードル走 2年生

ケンパー跳びのコースとミニハードルのコースを複数作り、まずは思うがままに走り越えていきます。
どのコースが走りやすいか、どういうふうに跳ぶとリズム良く走り越えることができるかなど、コースを走ってみて感じたことは、ワークシートのポイントメモの欄に書いていました。
12/3 遊び場運営委員会主催 「ウキウキ手作り教室」1・2年生



1年生は25名、2年生は30名の子供たちが参加しました。
「スイスイ船と戻り車」の講座では、まず作り方の説明をしてもらいました。難しい説明もしっかり聞いた上で、楽しく船と車の工作をしていました。家に持ち帰り、水の上で船や車を動かす子供たちの姿が目に浮かびます。
「ビーズのクリスマスツリー」の講座では、ビーズを使った細かい作業を丁寧に行い、プラバンのネームプレートのついた可愛らしいクリスマスツリーを作ることができました。一足早いクリスマスプレゼントになりました。
12/2 跳の運動 2年生


たくさん跳んで、汗だくになりました。
12/1 ボール投げゲーム 2年生


今までたてた作戦をより練り上げてからゲームをしました。
12/1 廊下掲示 2年生

11/30 獣医さんの秘密を見つけよう 2年生

今日は、特別に町の動物病院の獣医さんにきてもらい、獣医さんの仕事についてお話を聞きました。
子供たちは、獣医さんの話や使っている器具、動画などに目を輝かせながらしっかりと聞いていました。
11/28 お話ししよう 2年生



話す人と聞く人に分かれて、話し合いの練習をしました。
考えを伝える時には理由も言う。
詳しく知りたいことは質問する。
話し合いのまとめとして、相談した人は結論を伝える。
よい話し合いの練習ができていました。
11/25 開校記念集会



全校のみんなに松沢小のことをもっと知ってもらおうと、集会委員会が開校記念集会の動画を作成しました。
明治の学校の様子から、平成に学校の周りにあったお店などをクイズにしました。
各クラスでは、クイズの答えの度に驚いたり、歓声が上がったりしていました。
11/18 九九ビンゴ 2年生


ビンゴカードに、九九の答えを9つ書きます。先生が示した九九カードの九九をみんなで復唱しながら、復唱した九九の答えがビンゴカードにあれば消していきます。
何度も繰り返し復唱することで、今まで学習した九九の段の反復練習になりました。
11/17 ボールゲーム 2年生


多くの点数がとれるよう、チームで作戦を考えがんばっています。
11/16 国語 2年生

そして、主語が抜けたり、述語が抜けたりしないように気をつけて文を作りました。
漢字の宿題の文作りでも、主語と述語が抜けないように書けるといいです。
11/15 マット運動 2年生


自分の動きや友達の動きを撮影し、確認しながら取り組みました。
画面共有することで、友達の良いところを見つけたりポイントに気をつけたりしました。
11/14 長なわチャレンジ始まる



クラスを2つのグループに分け、クラスの半分の人数で1本の縄を跳んでいきます。
1年生はまだ「8の字跳び」が難しいので「大波小波」をして、3分間で何回できたかを数えます。
さあ、3週間で子供たちがどれぐらい上手に跳べるようになるのか。楽しみです。
11/14 こまつな 2年生


子供たちが順番で水やりをしています。
小松菜の芽がもう出ていることに驚きました。
11/12 1の段の秘密 2年生

他の段を学習したときの九九表の見方・考え方を生かして、1の段の九九表から考えられる「1の段の秘密」を探しました。
「かける数と答えが同じになっている」と九九表を見て分かったことだけでなく、「読むときに必ず、『が』がつく」と1の段を唱えるときの秘密についても気が付いていました。
11/10 休み時間に長縄跳び


来週からは、体つくり期間に入り「長なわチャレンジ」が始まります。休み時間にクラスごとに集まり、長縄跳びに取り組みます。
寒さが深まってくる冬の時期に、外に出て、体を動かす習慣をつけると体力向上につながり、風邪などの病原体から自分を守る強い体を作ることにもなります。寒さに負けず、みんなで外に出て、元気に体を動かしていきましょう。
11/8 筆を使って書こう(日本語) 2年生



先生からの声かけで、平仮名を書くことに挑戦。自分の名前を楽しみながら書いていました。
11/3 ライオンをかこう 2年生


どのライオンも大迫力でとってもかっこよく仕上がりました。