2年生のページ
最新の学年だより
6/29 点や丸 2年生


バラの花がすごくきれいだからたくさん買った
↑
上の文章には点や丸がないため読みにくくなっています。
丸はきれいのあとに付けることは一致しましたが、点はいろいろな意見が出されました。
大切なことは、なぜそこに点を入れるのか理由が言えることです。
発表した児童は、それぞれに理由を述べており立派でした。
6/28 くり上がりのある足し算 2年生


百の位にくり上がる足し算の筆算をマスターできるよう課題に取り組んでいました。
筆算で大事なことは位をそろえて書くことです。
くり上がりが2回ある場合、十の位が0になる場合など、つまずきやすい問題をみんなで確認したあと、一人一人問題を解きました。
6/22 上北沢図書館によるお話会 2年


手遊びやエプロンシアター、ペープサート等、いろいろなお話を聞きました。
子供たちは「次はなんだろう。」「もっと聞きたい。」とお話の世界を楽しんでいました。
6/21 松沢ミュージアム 1・2年生



そこで、学校公開の際、学年を指定して立体作品を展示していくことにしました。
今回は1・2年生です。
1年生は「チョッキンパッでかざろう」
2年生は「マイカメラでうつしたよ」
が掲示されていますので、学校公開で来校された際、どうぞご覧ください。
6/21 学校公開


1年生から6年生の保護者の方は事務室前、くすのき学級の方は反対側の第3昇降口、きはだ学級の方は正門横の第4昇降口に受付があります。
事前に記入いただいた「保護者参加票」を提出してからそれぞれの教室に向かってください。
学校公開を通して、日頃の学校の様子、児童の様子を見ていただければと思います。
6/20 全校朝会(6月の保健指導)


歯に関する○×クイズをしながら、歯について知っておくとよいことを学び、日頃の歯磨きや歯に対する取組を振り返りました。
また、「熱中症予防」についての話もありました。今週ぐらいから東京も暑くなる予報が出ています。季節の変わり目は体が暑さに慣れていないため、熱中症になりやすい状態にあります。こまめに水分をとったり、帽子をかぶったりし予防して、元気に過ごせるとよいですね。
6/20 全校朝会(校長先生の話)

「いただきます」の言葉の意味はいくつかあり、「人間は動植物の命をいただくことで成長することできる」という意味や、食事を作ってくださる方々への感謝の気持ちを込めて「いただきます」と言うという意味があることを教えていただきました。
この意味をしっかり捉えて「いただきます」を言うと、「いただきます」言い方も変わってきますね。
6/16 日本語 2年生


絵から成り立つ漢字を調べ、クイズを考えました。
問題となる絵と答えの漢字をワークシートにまとめ、友達同士でクイズを出し合い楽しみました。
6/15 プール開き 2年生


校長先生の話、学年の先生の話をよく聞き、プールに入るときの約束事などを確認しました。
また、各クラス1人ずつ代表として水遊びのめあてを発表しました。
「10秒間もぐる。」「水中で目を開ける。」「先生の指示をしっかり聞く。」など、それぞれの目標を大きなこえでゆっくり発表し、2年生みんなで頑張ろうという気持ちを高めました。
6/15 えのぐじま 2年生

色を混ぜたり、水を混ぜたりして、色の変化を楽しみました。
「こんな素敵な緑になった。」や「こんな色になるなんてしらなかった。」と、たくさんの発見がありました。
6/11 モザイク写真アート


500名近い児童から約1300枚の写真が集まり、同窓会役員の方を中心に作成してくださいました。
(今回の絵も特別に荒木さんに描いていただきました。ありがとうございます!)
同窓会総会が終わる15時ごろまで小アリーナ前に展示していますので、お時間のある方は、ぜひご来校ください。
6/10 第1回児童集会


第1回目は松沢小クイズ!
みんなの楽しそうにクイズに答えていました。
6/10 読み聞かせ 2年生



「ちょとつ」という本の読み聞かせでは笑いが起きていました。
今日も朝からすてきな時間をありがとうございました。
6/8 SSGによるソフトボールのお手伝い

体育学習発表会でもお手伝いをしていただきましたが、体力テストのソフトボール投げのお手伝いにも来てくれました。
記録を測ったり、ボールを拾ったりと、SSGのおかげで、スムーズにソフトボール投げの計測を行うことができました。
SSGの皆さん、ありがとうございました。
6/8 体力テスト 3年生



当日に向けて体力づくりをしてきました。
昨年度比べて、記録が伸びた児童も多くいました。
多くの保護者ボランティアの方々にもお手伝いいただきました。
感謝申し上げます。
6/6 そら豆のさやむき 2年生



剥く前の鞘を見て「バナナみたい。」「毛が生えてる。」など、剥いた後は「(豆が)3つ入ってた。」「(鞘の)中がフワフワしている。」などの意見があり、いろいろな発見ができました。
剥いたそら豆は、今日の給食に入ります。
6/3 体力テスト 1.2年生


一人ひとりが自分のもっている力を最後まで出し切ろうと、あきらめずに走りました。
回数は保護者ボランティアの方が数えてくださいました。
6/3 ミニトマトの花のかんさつ 2年生

国語「かんさつ名人になろう」で、観察の仕方や書き方を詳しく勉強したので、前よりもわかりやすくて、細かなところまで観察をして書けるようになりました。
「実もついてる。」と、ミニトマトの成長の早さに驚いていました。
6/3 ザリガニのお世話 2年生


早くお世話がしたくてたまらない2年生です。
当番を決めて、餌やりや水替えをしていきます。
6/2 けんばんハーモニカ 2年生


感染症予防対策もバッチリ!
音を鳴らして楽しんでいました。
5/31 長さの表し方 2年生


この学習ではじめて、1センチメートルや1ミリメートルの単位を学びます。
長さをいつでも、だれにでも分かるように表すための大事な単位です。
丁寧に指導をしていきます。
5/28 体育学習発表会 閉会

今までの努力の成果を大いに発揮した子供たちの顔からは、満足感や達成感が感じられました。まさしく今年度のスローガン「努力ではばたけ 達成の空へ」を子供たち一人ひとりが体現しているようでした。
多くの方々の支えによって無事体育学習発表会を終えることができました。皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
5/28 かけっこ 1・2・3・4年生



5/28 表現「まわすまわす!マスカット」2年生



5/28 晴天の下 体育学習発表会開催

今年度の体育学習発表会のスローガンは「努力ではばたけ 達成の空へ」です。日頃の体育の学習の成果を思う存分発揮すべく、たくさんの方々の応援のもと、全力で取り組みました。
5/27 展覧会に向けて


1学期は1・2年生です。各クラス前に展示します。
2学期は3・4年生、3学期は5・6年生・くすのき学級・きはだ学級です。
日頃の学習に取り組む様子や、2月に予定している展覧会にむけての子供たちの姿をお伝えしていきたいと思います。
5/26 リハーサル 1・2年生


5/24 観察名人になろう 2年生


ザリガニを観察し、その様子を記録文にして紹介し合っていました。
同じザリガニを観察しても、一人一人、見たり、触ったり、嗅いだりして感じたことが違うため、紹介する文章に違いが表れます。
一人一人の文章を読むとその違いに気付きおもしろいです。
5/23 第3回校内研究会



今日は2年生の国語「たんぽぽのちえ」の学習でした。本時は、たんぽぽが栄養を蓄えたり種子を飛ばして仲間を増やしたりするうえでどういうことをしているのか、その内容を読み取り、「ちえ」としてまとめていく過程での最初の読み取りの部分でした。子供たちは大事な言葉を見付け、自分なりにワークシートにまとめることができました。
協議会では、今回も日本国語教育学会常任理事の井出一雄先生と国立教育政策研究所教育課程・学力調査官の大塚健太郎先生にご指導・ご講評をいただきました。教え込みではなく、子供自身の考えを取り上げ整理していくこと、キーワードからのみで判断するのではなく文章全体から「ちえ」についてまとめていくこと、単元を通じて「知識・技能の力」と「思考力・判断力・表現力」をバランスよく付けられるよう授業をデザインすることなどのアドバイスをいただきました。
5/20 セカンドステップ 2年生

今日は前回学んだ「問題を解決するためには」の続きです。
遊びに入りたがっている友達に対してどうするといいか考えました。
こういった場面は、実際にも起こりうることです。
何か問題が起きた時、セカンドステップで学んだことを生かして、友達とコミュニケーションをとれるといいですね。
5/19 語彙力向上の取組 2年生


写真は2年生の朝学習の様子です。
一度キュビナで問題を解き、先生が補足の説明を加え、再度キュビナで問題を解いていまいた。
うきうき、きらきら、わくわく、にょろにょろ、例文を作りながら文章をくわしくする語彙を増やしました。
5/18 マイカメラを作ろう


お家からもってきた空箱に画用紙で様々な機能を付けてカメラを作っていました。
タイマーが付いていたり、音が出たり、キャラクターになっていたりと、いろいろな工夫をしていました。
すてきな写真がとれそうです。
5/17 トマトの苗の観察 2年

よーく目で見たり、触ったり、においをかいだりして、カードをかきました。
1年生のときに育てた朝がおとは全然違うことに驚いていました。
5/13 セカンドステップ 2年生

今日のテーマは「問題を解決するためには」です。
問題解決のステップには、まずは何が問題が考える、そして何ができるか、その結果どのようなことが起きるか想像し、どのように行動するとよいか決めるの4段階があります。
実際のトラブル場面を提示し、その解決方法をみんなで考えることを通し、問題解決のステップを学びました。
5/13 児童集会(委員会紹介集会)


ビデオに登場した高学年の子供たちは、自分の所属する委員会が1年間どのような活動をするかを分りやすく説明していました。低・中学年の子供たちにとっては、学校を支えてくれている高学年の人たちの活動を知る貴重な時間となりました。
5/12 ミニトマト 2年生

ミニトマトを植えました。
水やりをして、生長の記録をつけてほしいと思います。
収穫が楽しみですね。
5/11 おすすめの本

今回は「SDGs」に関する本です。
SDGs(持続可能な開発目標)は、「誰一人取り残さない」持続可能な社会の実現を目指す世界共通の目標です。
2015年の国連サミットにおいて全ての加盟国が合意した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で掲げられました。
2030年を達成年限とし、17の目標と169のターゲットから構成されています。
松沢小学校でも、5・6年生の総合的な学習の時間を中心に学習をすすめています。
まずはSDGsについて本を読んで知り、みんなで持続可能な社会の実現を目指す取組をしていきたいと思います。
5/10 図工2年生


どんなオリジナルのカメラにしようか、想像を膨らませてカメラを考えました。
どんなカメラができるのか、楽しみです。
5/9 体育学習発表会のイラスト


プログラムに載せられる写真は数ある作品の中でも一部しかありません。
そこで、プログラムに載せられない作品がたくさんあるので貼り出して掲示物にしました。
5/9 全校朝会(安全指導)


登下校の際、安全に歩行できるように以下の点について話をしました。
・広がったり、走ったり、遊んだりせず、事故にあわないように気をつけて歩くこと。
・白い白線の内側(路側帯)を歩くこと。
・路側帯がないときは基本右側を歩くこと。(車が来ていることに気がつくため)
また、ケガをしないための身の回りの整理整頓について以下の点について話をしました。
・ロッカーの中から物をはみ出さないようにする。
・机の横フックにかける物の量を少なくする。
・物が床に落ちていないようにする。
安全に気をつけ生活してほしいと思います。
5/9 全校朝会(校長先生の話)


イソップ童話に出てくる「きつねとつる」の話を通し、自分のことだけでなく、相手のことも考えて行動することの大切さについて話がありました。
人は一人一人得意なことや苦手なことなどの個性があって、みんな違います。
体育学習発表会の練習が始まりました。この「思いやり」を大切にして、練習に取り組んでほしいと思います。
5/6 セカンドステップ 2年生

今日は「おちつくステップ」についてです。
イライラした時にはおなかに手をあて深呼吸すること。
自分で解決できない時には大人に助けを求めることなどを学びました。
5/6 体育朝会

今月末には体育学習発表会があります。
けがや熱中症にも気を付けながら、安全に体育の学習に取り組んでほしいと思います。
5/2 町たんけん 2年生

松沢小学校の周りには、商店街や公共施設、中学、高校、大学と様々な施設があります。
下高井戸商店街の中心拠点「しもたかステーション」では、下高井戸商店街振興組合の事務局長から話を聞くこともできました。
見聞きしたことをこれからの活動に生かしてほしいと思います。
4/28 ハサミのアート 2年生


スイスイ、チョキチョキ、はさみを使って紙を切り、画用紙に貼っていきます。
左右対称に切って模様を造り、いろいろな物に見立てて画用紙の中に物語をつくっている児童もいました。
おもしろい作品ができあがりました。
4/27 音楽朝会


明日の離任式でも気持ちを込めて、校歌が歌えるといいですぬ。
4/27 今日のできごと教えるね 2年生


したこと、見たこと、聞いたこと、できるようになったこと、言ったこと、思ったことなど、日記に書くポイントを全体で確認しました。
次回はポイントを意識しながら日記を書いてみます。
4/26 クラブ活動始まる


クラブ長や副クラブ長などの役職を決めたり、めあてを決めたりして、子供たちは今年度のクラブ活動の見通しをもっていました。
次からのクラブでは子供たちが楽しみにしている活動に入ります。
4/26 はさみのアート 2年生


先生から台紙に紙を貼るときの糊の使い方も教わって、切った模様をどのように台紙に貼るのかを各自考えていました。
4/22 セカンドステップスタート 2年


2年生でも、講師をお招きして4回実施予定です。
今日は【同じことでも人によって感じ方が違うんだね!】と言うことを学びました。
毎回登場するぬいぐるみに子供たちは大興奮です。
次回も楽しみにしています。