3年生のページ
最新の学年だより
9/22 読み聞かせ 3年生



楽しみながら読み聞かせを聞いていました。
ボランティアの方、ありがとうございました。
9/21 3年遠足7 見学終了


15時頃に学校に到着する予定です。
9/21 3年遠足6 キリン発見


9/21 3年遠足4 お弁当タイム



朝から子供たちのためにお弁当を準備していただき、ありがとうございました。美味しくいただいています。
9/21 3年遠足3 グループ行動


各クラス7〜8つのグループに分かれて、公園内を巡ります。12時には、昼食をとる場所に戻る予定です。
9/21 3年遠足1 出発


動物たちとの出会い、グループ行動、お弁当、楽しみなことがいっぱいあります。
9/15 書写 3年生


「小」を書きました。
はねと左はらいに気をつけて、筆の穂先をよく見ながら
書いていました。
9/13 小型ハードル走 3年生


初回の今日は、走りながらハードルの高さや跳び越えるタイミングを自分で測りながら走りました。
暑かったので、走るたびに水分補給をしました。
9/13 こん虫のすみか 3年生


今日は外に出て、こん虫がどのような場所にいて、何をしているかをタブレットを使ってまとめました。
様々なこん虫を見つけることができました。
9/12 防災教育 3年生


災害はいつ起きるか分からないため、備えておくことが大切です。
おうちにある備蓄品の場所をぜひ一緒に確認してください。
9/12 水泳 3年生


コース別練習に取り組みました。
素敵な天気の中、気持ちよさそうに泳いでいました。
9/11 動物を調べよう 3年生


図書室から借りた様々な図鑑を見て、
気になる動物をピックアップ。
その中から「この動物を詳しく調べたい!」というものを
ひとつ選びました。
遠足で行く多摩動物公園で、本物を見るのも楽しみです。
9/8 山小屋で三日間過ごすなら 3年生


どんなものを持っていくかをグループで話し合いました。
グループごとにやりたいことを決め、
持っていくものを話し合って決めることができました。
9/7 想像してかこう(図工)3年生



絵をかきました。
ストーリーを元に自分の想像力を駆使して、
様々な絵が描き上がりました。
9/7 リコーダーをていねいに 4年生


「一つひとつの音をていねいに吹こう」をめあてにして、何度も繰り返し練習していました。
9/5 音楽 3年生


音楽の授業も今日からスタート。
ゴムを使って、「のびのある声」を出す練習をしました。
11月の音楽学習発表会が楽しみです。
9/5 こん虫を調べよう 3年生


調べました。
植木鉢の裏や木の影など、どこにいるか注意深く
探していました。
9/1 学年集会 3年生



2学期に頑張ってほしいことや行事について説明を聞きました。
一生懸命話を聞くことができました。
9/1 2学期始業式


始業式では校長先生から子供たちに「自分のよさを知って、人の役に立ってほしい」「つらいことや悩みがあったときには、話しやすい人に話しましょう」という2つのメッセージがありました。
「児童代表の言葉」では、5年生の代表児童が1学期に頑張ったことを振り返り、2学期以降特に頑張りたいことを自分の言葉でしっかり話していました。2学期のよいスタートを切ってほしいです。
8/3 わくわく体験教室 絵手紙教室



絵手紙教室では、筆と顔彩を使って、絵を描きます。まずは筆の使い方の練習です。半紙に筆を使って、縦線・横線・丸などを描いていきます。
葉書に描く本番では、筆を使って輪郭を描き、顔彩で色を塗っていきました。同じ物を描いていても、描く角度や筆や顔彩の使い方によって、絵の雰囲気が大きく変わります。
最後に印を押して完成。素敵な絵手紙がたくさん仕上がりました。
8/3 わくわく体験教室 雄大先生の水泳教室



講師の伊東雄大先生の元気な声かけと的確なアドバイスで子供たちは、やる気になって挑戦していきます。個別の練習では、先生の補助のもと、泳げる距離がどんどん伸びていきました。
8/2 わくわく体験教室 割りばし鉄砲・的あてゲーム



的である風船や牛乳パックに狙いを定めて、何度も繰り返し鉄砲を撃つ子供たち。的に当たったときには「やったー!!」「見て、見て」と喜びの声をあげていました。
8/1 わくわく体験教室 割りばし鉄砲・的あてゲーム



そういう時には、SSGの方々が優しく作り方を教え、手助けしてくださりました。
割りばし鉄砲が完成した後には、的当てゲームです。鉄砲に改良を加えながら、的めがけて何度も発射しました。
8/1 わくわく体験教室 水で遊ぼう



自分で用意した水鉄砲を使って水をかけあったり、スプリンクラーの水を浴びたりしながら、楽しんで水遊びをしました。日本大学のSSG(スクールサポートグループ)のお兄さん、お姉さんたちが一緒に遊んでくれました。
暑い夏だからこそ楽しめる体験教室となりました。
8/1 わくわく体験教室 和太鼓教室



基本的な太鼓のたたき方を習い、一人ひとりがバチをもち、太鼓をたたきます。
たたき方のコツは、手だけで太鼓をたたくのではなく体を使ってたたくこと。たたく度にいい音が出るようになってきました。最後の発表では、教えていただいた曲を披露し、講師の先生に褒めていただきました。
7/31 わくわく体験教室 人工いくらを作ろう



本物のいくらのように食べることはできませんが、人工いくらは自分の好きな色のいくらを作ることができます。赤色や黄色、緑色、色を混ぜ合わせていろいろな色の人工いくらを作っていました。
7/31 わくわく体験教室 楽しい英語遊び教室



5日間の中で趣向をこらした、たくさんの講座が開かれます。
今日は1日目。「楽しい英語遊び教室」では、英語で自分の感情や思いを伝え合うアクティビティを行いました。言葉はもちろん大事ですが、それ以上に大切なのは表情です。うまく伝えられたかな。
3〜6年生では、色(カラー)を使ったフルーツバスケットも行っていました。
7/20 のびゆく松沢の子(通知表)を渡しています



本日、お子さんが「のびゆく松沢の子」を持ち帰りますので、お子さんと一緒に「のびゆく松沢の子」を見ながら、1学期に頑張ったことや力が伸びたことなどを確認し、お子さんを褒め、そして励ましていただけると嬉しいです。
なお、お便りでもお伝えした通り、今年度から、1学期の教科の総合所見については、個人面談の中で担任からお子さんの頑張りや成長、課題についてお知らせします。ご了承ください。
7/20 夏休みの生活について

1 火遊びをしないこと
2 水遊びに気を付けること
3 交通事故にあわないように気を付けること
4 お店の物は必ずお金を払って買うこと
5 適宜外遊びもして元気に過ごすこと
健康や安全に気を付け、よい夏休みにしてほしいと思います。
7/20 終業式(校長先生の話)

校長先生からは「頭・心・体」に関するお話がありました。
頭・・・1学期勉強したことを忘れないように一人一人のペースで復習に取り組みましょう。
心・・・自然に親しむ、スポーツに取り組む、勉強に取り組む等々、普段できない体験をして心を豊かに、そして心を強くしましょう。
体・・・健康が大事です。熱中症にも気を付け元気にすごしましょう。
9月1日、元気に会えるよう願っています。
7/19 水遊び 3年生


3年生は2クラス合同で水遊びをしました。
着替えを用意しているため思う存分びしょびしょになりました。
7/18 大切な心と体を守るために


学校生活の中で、モヤモヤするな、イヤだなと思うことがあれば相談してほしいと思います。知っている人に話したくないときは、相談シートに記入をして手紙を出すこともできます。
私たち教職員は、今後も児童の心と体を大切に守り、充実した学校生活を送れるようにしてまいります。
7/18 食育指導

7月の給食目標は「暑さに負けないからだをつくろう」です。
ポイントは5つ
1 なんでも食べて丈夫な体をつくる
2 冷たいものの取りすぎに注意
3 野菜をしっかりと食べる
4 水分補給をこまめにする
5 みんなで食事をする機会をつくる
です。
これらの5つのポイントの頭文字をつなげると「なつやすみ」になります。
暑さに負けないからだをつくってほしいと思います。
7/13 うさ松タイム 3年生&4年生


4年生が司会進行などの役割を果たしてくれて、
3年生と楽しいひと時を過ごしました。
「3年生にもわかるように。」「みんなで楽しめるように。」
4年生の気遣いが色々なところで3年生に伝わっていました。
7/12 セーフティー教室 3・4年生


中学年では、万引きやいじめがなぜいけないか、動画を見ながら学びました。
警察の方からは何事も大人に相談することの大切さを教えていただきました。
夏休みに向けて、ご家庭でも話題にしてみてください。
7/11 夏休みおすすめの本


図書室、ふれあいルームにはそれぞれ夏休みに読むといいおすすめの本が紹介されています。ぜひ読んでみてほしいと思います。
7/11 うさ松タイム 3年生・4年生



ドッジボールとペアフルで楽しく遊びました。
ペアフルでは出されたお題に沿っていろいろな友達とペアになりました。
7/10 全校朝会(安全指導)

1 安全な道の歩き方
・できるだけ人通りの少ない道や街路灯が少ない暗い道を歩かない。
・防犯ブザーを確認すること。
・「いかのおすし」を意識すること。
・「子ども110番」の場所を確認すること
2 危険な場所で遊ばない
・人の家の所には勝手に入らない。
・人の迷惑になるところで遊ばない。
3 事件や事故にあったら必ず大人に伝えること。
以上のことを伝えましたので、お家でもご確認ください。
7/10 全校朝会(校長先生の話)

先週、校長先生はくすのき学級の456年生と一緒に河口湖連合移動教室に行っていました。その河口湖で見た夜空に輝く星がとてもきれいだったようです。
これから夏休みにかけてお出かけをする児童もいるかと思います。
1つでもいいので星座などを覚えて、夜空を眺めてみてはいかがでしょうか。
7/6 保健の授業2 3年生


今回は健康に過ごすための身の回りの環境について考えました。
明るさを調節することや換気をすることの大切さを学習しました。
7/5 ひまわりの観察 3年生



さまざまな状態のひまわりが。
一番若いひまわりはどれかな?
違いはどこだろう?
考えながら観察しました。
7/4 かげと太陽 3年生


1日3回、外に出て、記録用紙に太陽の位置とかげを記録しました。
次の理科の授業で、考察していきます。
7/3 避難訓練(中休み中)



授業時間中の避難訓練は教師と児童が一緒にいることが多いので、児童は教師の指示に従い避難しますが、休み時間は教師とは離れていることも多く、地震発生時には自分で自分の命を守る必要があります。
校長先生からも「何かが落ちてくるかもしれない。崩れてくるかもしれない。危険だと思われるものからは離れ、自分の頭を守る必要がある」との話がありました。
7/3 保健の学習 3年生

今日は第1回目の授業で養護教諭の宮崎先生が授業をしてくれました。
「健康」とはどのようなものかをみんなで話し合いながら考えました。
7/3 全校朝会(保健指導)



今日はあらためて熱中症の予防について話をしました。
本日「熱中症を予防しよう」とのパンフレットも配付しています。
こまめな水分補給、日差しを避ける、規則正しい生活を心掛けてほしいと思います。
7/3 全校朝会(校長先生の話)

学期末になると学習の定着を確認するためにテストが多くなります。
必然的にテストの返却がされますが、テストの結果は自分の学習を振り返る絶好のチャンスです。間違えた問題の原因を考え、分かるようになることが次の学習にとって大事になります。ぜひ、テストを大切なものとして捉え、取り組んでほしいと思います。
7/1 社会科見学のまとめ 3年生


見学した場所ごとに、見たこと、聞いたことをまとめました。
6/30 3年生社会科見学7

公園で食べられなかったのは残念ですが、教室にレジャーシートを敷き、美味しそうにお弁当を食べています。
6/30 3年生社会科見学6


23区で唯一の渓谷です。
6/30 3年生社会科見学5


浄真寺のキャラクター「キュッポン」もいました。