3年生のページ

3年生のページです。3年生に関係する「学校日記」と「最新の学年だより」がご覧いただけます。

最新の学年だより

3/22 大掃除 3年生

記事画像1
年度末恒例の大掃除。
みんなで協力してピカピカにしました。

3/20 お別れ会 3年生

記事画像1 記事画像2
1年間一緒に過ごしてきた友達とのお別れ会を開催しました。
アイスマンとビンゴ大会をして1年間を振り返り、最後にはムービーをみんなで見ました。
最後に転校してしまう子が話し出すと涙が。
すてきな絆を深めた一年間でした。
新しい場所に行っても、ずっと友達だよ。ありがとう。

3/17 うさ松タイム 3年生

記事画像1 記事画像2
3月16日にうさ松タイムがありました。今回のうさ松タイムでは3年生が企画をして4年生を招待しました。3年5組はペアフルーツバスケット、3年4組はハイハイこおりおにとドッチビーを企画して4年3組と一緒に遊びました。
1年間を通して異学年でとても仲を深めることができました。

3/17 全校一斉読み聞かせ

記事画像1
今日の朝は読み聞かせボランティアの皆さんが作成してくださった、読み聞かせのDVDを全校一斉に視聴しました。
読んでいただいた本は
「はしれ はるの ゆきうさぎ」
「ことばのかたち」
「ぼくは いったい なんやねん」の3冊です。
朝からすてきな時間を過ごすことができました。
読み聞かせボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。

3/14 理科の学習のまとめ 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
一年間、理科で学習してきたことをまとめる時期になりました。
一人一人がノートやポスター、タブレット端末などを使って学習をまとめています。
その成果を発揮すべく、最後のテストに取り組みました。

3/13 3年 総合 わになろう

記事画像1 記事画像2
3年生はくすのき・きはだ学級とともに交流会をしています。
今日はくすのき学級と一緒にペアフルーツバスケット大会をしました。
ルールを工夫し、互いのことを知れるようにしました。
子供たちはとっても楽しんいました。

3/10 ふしぎなめがね 3年生

記事画像1 記事画像2
3年生最後の図工の作品は、青と赤のセロハンを貼って「ふしぎなめがね」を作りました。
水色とピンクの色鉛筆で描いた絵を、ふしぎなめがねでのぞくと、水色やピンクの部分が見えたり、見えなくなったりするのです。
めがねにオリジナルの飾り付けをして、完成させました。

3/9 学級会 うさ松タイム 3年生

記事画像1 記事画像2
学級会では4年生とのうさ松タイムについて話し合っています。
これまで1.2学期にうさ松タイムを企画してくれた4年生に向けて、感謝の気持ちを込めて準備していきます。

3/8 音楽 3年生

記事画像1 記事画像2
音楽の授業では歌唱とリコーダーの演奏に取り組んでいます。
歌唱では、『絆』を歌っています。卒業する6年生が脳裏に浮かんできます。

3/7 高跳び 3年生

記事画像1 記事画像2
高跳びでは、自己ベストの更新を目指しています。
中には100センチ跳べる児童まででました。
自分で課題を設定して取り組むことが定着してきました。

3/6 ビブリオバトル 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
3学期もビブリオバトルをしました。

ビブリオバトルとは、バトラー(発表者)たちがおすすめの本の魅力を5分間で紹介しあい、聞いていた人たち全員で「一番読みたくなった本」(チャンプ本)を決めるというものです。

子供たちからは「みんな発表が上手だから一つに決めるのが難しいよ。」という声がたくさんあがりました。
1.2学期と比べて発表がより上手になったと感じました。

3/3 跳び箱 3年生

記事画像1 記事画像2
体育の跳び箱では、開脚跳びと台上前転に取り組んでいます。
前回よりも高い段数を跳ぶ子が増え、6段を跳べる児童も増えてきました。

3/2 6年生を送る会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生を送る会を行いました。
各学年がダンスや黒板アート、貼り絵などを作って6年生に感謝の気持ちを表しました。
学校の代表として、学校旗を5年生渡しました。
中には、寂しい気持ちが込みあがり、涙ぐむ子も。
6年生卒業おめでとう。残り16日。一日一日を大切に。

3/2 理科おもちゃづくり 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
これまでの学習を生かしたおもちゃづくりに挑戦中です。
磁石や電気、ゴムなどのはたらきをつかった作品ができてきました。

3/1 給食ありがとう 3年生

記事画像1
今学期給食が食べられるもの残りわずかとなりました。
そこで給食調理員さんにお礼がしたいとの提案があり、お礼の手紙をワゴンに乗せて届けました。
3月もたくさん食べて、元気もりもりでいきたいと思います。

2/28 消防団出前授業 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
消防団の方のお話を伺い、消防隊との違いや、活動内容について理解を深めました。
消防団員は普段、別のお仕事をしていることを知ると、子どもたちはとても驚いている様子でした。
また、実際に人が倒れていたり、火事が起きてしまったりしたときに、どうすればよいのか対処法を学びました。

2/28 学校の消防設備 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
校内の消防設備を見にいきました。
普段使っている教室とは違い、家庭科室や理科室にはスプリンクラーが付いていました。
早くこの教室を使いたいですね。

2/27 漢字の学習 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
いよいよ今日は1年間の漢字まとめテストです。
本番に向けて、漢字の総復習に取り組んでいます。

2/21 This is for you. 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
外国語活動で、形の言い方と欲しいものを尋ねたり答えたりする表現を学習しました。
グリーティングカードを作るために、カードに使う必要なパーツを集めています。お店屋さんごっこの要領で店の人と客に分かれてやり取りをします。「I want green circle.」「Here you are.」と英語で会話しました。
最後に、集めたパーツを使って素敵なグリーティングカードができました。

2/20 わになろう 交流会1回目 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
前回、お互いのことを紹介し合い、得意なことや好きなこと、苦手なことを知りました。それをもとに、きはだ学級の友達と一緒に遊びました。
学級会を開いて遊びの内容やルール、役割分担などを決めてきはだ学級の友達に伝えにいきました。
交流会では、ドロケイをしてみんなで楽しく過ごしました。
次回、今回の反省を生かしてさらに仲を深めたいと思います。

2/16 事件や事故から身を守る仕事 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の授業では、これまで学習してきたまとめとして、ポスターづくりに取り組みました。
絵を使ったり、図にまとめたりするなど、工夫しています。

2/15 伝わる言葉で表そう 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
「すごい。」「うれしい。」「やばい。」
なんとなく使ってしまう便利な言葉ですが、詳しいことは伝わりにくい言葉でもあります。
今日の授業では、辞書やタブレットを使って類義語を調べ、文章を書く時に使う語彙を増やしました。

2/14 6年生に感謝の気持ちを込めて 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
来月の初めに「6年生を送る会」があります。それに向けて、まず6年生との思い出や6年生が松沢小のみんなのためにしてきたことを振り返りました。
・ハンドソープの補充やウサギの世話、植物を植えることなど、目に見えないところで支えている6年生がいること
・体育学習発表会のダンスがとても素晴らしかったこと
・休み時間に使いたかった一輪車を交換してくれたこと
・怪我したときに「大丈夫?」と心配してくれたこと
それらの感謝の気持ちを込めて、あるものを作っています。どんなものができるのか楽しみです。

2/13 忘れ物をなくすぞ大作戦 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
忘れ物の経験は誰にもあるのではないでしょうか。
学級活動の時間に、少しでも忘れ物をなくすためにはどうしたらよいかクラスで話し合いました。
自分で決めたことを今日から1週間チャレンジです。
さぁ、有言実行していこう!

2/13 おもちゃ作り 設計図をかこう 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
おもちゃづくり1回目です。
これまでの学習を生かしたおもちゃを作り、3月にはおもちゃ祭りを開催します。今日は設計図を書きました。
磁石の極の性質を利用して車を動かしたり、ゴムのはたらきを利用してロケットを作ったりする児童がいました。

2/10 ものの重さ 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
粘土を細かく分けると、重さは変わるでしょうか?

理科では、ものの重さについて考えました。
いろいろな形に変えて実験しました。

結果は…重さは変わりませんでした。

2/9 2けたのかけ算 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の算数は2けたのかけ算の筆算に取り組んでいます。
筆算マスターを目指して、多くの問題に挑戦中です。

2/8 わになろう 3年生

記事画像1 記事画像2
総合的な学習の時間「わになろう」では、くすのき学級ときはだ学級の友達と交流します。
今回は、きはだ学級の友達とお互いのことを紹介したり、それぞれのクラスのことや係のことを伝え合いました。好きなことや苦手なことを知ったので、それをもとに、一緒に遊ぶ遊びを考えていきます。

2/8 キュビナを使った朝学習 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
朝学習のキュビナでは、国語の問題に取り組んでいます。
今日はこそあど言葉。
着実に語彙力が身に付いてきています。
早く終わった児童はタイピングゲームを使って、キーボード打ちの練習をしています。

2/7 学級会 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
学級会では、どんな鬼ごっこにするか話し合いました。
何おににするか白熱した話合いを通して、合意形成を図りました。

2/7 持久走チャレンジ

記事画像1
昨日から、全校の持久走チャレンジ期間が始まりました。
体力や運動能力の向上を目指し、中休み持久走に取り組みます。
(低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分です。)
自分の目標を決めてがんばってほしいとおもいます。

2/7 クラブ発表

記事画像1
今年もクラブ発表が始まりました。
今日の朝の時間は映像発表です。
1年間のクラブ活動の成果について映像にまとめ発表しました。
映像発表は9日、10日にも行われます。
また、合わせて展示発表も行われていますので、後日紹介します。

2/6 ありの行列 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
国語の「ありの行列」では、ありの生態について調べ、ノートやポスターにまとめています。
ありの行列の仕組みを研究したウイルソンさんについても調べていました。

2/3 版画 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
図工の時間では、版画に取り組んでいます。
色鮮やかな作品ができています。
終わった児童は色いろデザインといって、様々な色を使った作品づくりに取り組みました。

2/2そろばん教室 3年生

記事画像1 記事画像2
講師の方にそろばんの授業をしていただきました。
1日目は、そろばんの数の読み方や各部分の名称、御破算の仕方を学習しました。
そろばんの数の読み方を教えてもらうと、すぐに読めるようになりました。
また、そろばんの珠を貫いている軸を「桁」と呼ぶことから、今でも「2桁」「3桁」という言葉が使われているという話をしていただきました。子供たちはとても興味深そうに聞いていました。
2日目の授業では、くり上がり、くり下りのない2けたのたし算・ひき算に挑戦することができました。
子供たちからは「弾くのが楽しかった!」「またやりたい!」という声が聞こえてきました。

2/1 なわとび とび箱 3年生

記事画像1 記事画像2
体育では、なわとびととび箱に取り組んでいます。
なわとびでは、前とびや後ろとび、あやとびなど、様々なとび方をしました。
とび箱では、開脚とび、台上前転などにチャレンジしました。

2/1 そろばん教室 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
3年生では講師の先生をお招きし、そろばん教室を実施しました。
そろばんの弾き方や、手の添え方など、基本的な使い方を学びました。
中には、そろばんの習い事に通うことを決めた子もいました。

1/26 ポートボール 3年生

記事画像1 記事画像2
3年生の体育では、ポートボールを行なっています。
違うクラスのチームと対戦しながら楽しく学習を行うことができました。

1/24 磁石についた鉄 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
磁石についた鉄は磁石になるのか、実験方法を考えて学習しました。
一つは、磁石につけた釘を砂鉄に近付け、もう一つは、磁石につけた釘を方位磁針に近づける実験です。磁石には、たくさんの秘密があることがわかりました。

1/24 校内書き初め展 その2

記事画像1 記事画像2
続いて3・4年生の書き初めです。
3年生は「つよい力」
4年生は「美しい空」です。
写真を並べてみると発達段階における成長を感じられますね。

1/23 学級活動 3年生

記事画像1 記事画像2
ゲーム係の活動でクラス全体でビンゴゲームをして楽しみました。
0から50までの好きな数字をビンゴカードにいれてビンゴを楽しみました。

1/20 ポートボール 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
校庭でポートボールを行いました。
攻めるチームと守るチームに分かれ、ローテションをしながら色々なポジションを経験できるようにしています。
どうすれば相手にボールを取られずにパスができるのか、パスの種類やコースを工夫しながらゲームをすることができました。
体育の学習を通して、勝ち負けを受け入れることができるようになってきています。

1/19 磁石のひみつ 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
「磁石の引きつける力はどの場所でも同じでしょうか」
U字やI字の型の磁石で実験しました。

1/19 総合 わになろう 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
3学期の総合の学習では、「わになろう」と題して、くすのき・きはだ学級との交流会を行います。
今日は高橋先生と半田先生からくすのき学級・きはだ学級の子たちの特徴や学習内容を聞きました。
交流会で何をしようか楽しみに考えている子たちがたくさんいました。

1/18 道徳 3年生

記事画像1
今日は、親切について考えました。
親切にすると自分も相手も嬉しい気持ちになることについて考えることができました。

1/17 跳び箱特別授業 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
パオパオスポーツクラブから特別講師を招いての跳び箱特別授業。
開脚跳びや台上前転などにチャレンジしました。
初めて跳び箱を跳べた子が5人もいました。

1/17 お囃子教室を終えて 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
先週の土曜日に3年生はお囃子教室を行いました。
今週からは普段の授業で締め太鼓などを使って音色を奏でています。
昨日行われた菅原神社での練習では、3年生が3名参加したようです。
毎週日曜日10時から行っています。覗いてみてください。

1/16 磁石のひみつ 3年生

記事画像1 記事画像2
「校庭には磁石にくっつくものはあるかな?」

磁石をもって校庭に行き、くっつくものを探しました。
すると、砂鉄がくっつきました。

磁石のひみつ。解明中です。

1/14 お囃子出前授業 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
菅原天神囃子の方々をお招きし、お囃子教室を開催しました。
手本の演奏と踊りを鑑賞し、楽しい気持ちになりました。
授業の最後には、リズムに合わせて実際に太鼓を叩かせてもらいました。

来週からの授業では、クラスで音色を奏でていきます。
菅原天神囃子の皆様ありがとうございました。

1/14 読書活動 3年生

記事画像1 記事画像2
いろいろなジャンルの本を集中して読んでいる子供たち。
読書は豊かな心を育てることにつながります。
図書室には児童の興味を広げるための工夫もされています。
いろいろな本に親しんでほしいと思います。