4年生のページ
最新の学年だより
6/28 使った水の行方 4年生



自分達が生活の中で使った水が
どこへ行くのかを学習しました。
実験をしながら
下水道の仕組みを理解することができました。
6/28 わたしたちの体 4年生


今回は体つきの変化について養護教諭から教えてもらいました。
成長には個人差があること
大人に向かう準備なので安心していいこと
を確認しました。
6/27 どんな風に並べようかな 4年生



ラミネートした昆虫に触覚をつけて
標本箱に並べました。
標本ラベルを作り
ピンで打ち付けたら完成です。
個性が光る作品になりそうです。
6/24 10のまとまりで考えると 4年生



2けたや3けたの数を10のまとまりとして
わり算の仕組みを考えます。
1年生での学習がここでも活用されていました。
6/23 で、できない… 4年生


実験前に装置を組み立てました。
ビニール導線を切ったり、端のビニールを外したり、
プラグに繋げたりと難しい作業が続きました。
さあ、後は組み立て、電池を入れれば
で、チャイムが…
次回のお楽しみになりました。
6/22 確かめよう 4年生



分度器の使い方を知り、角度を測ったり、
指定された長さや角度に当てはまる三角形を
かいたりしました。
今日は、いろいろな問題を解いて
確認しました。
6/21 学校公開


1年生から6年生の保護者の方は事務室前、くすのき学級の方は反対側の第3昇降口、きはだ学級の方は正門横の第4昇降口に受付があります。
事前に記入いただいた「保護者参加票」を提出してからそれぞれの教室に向かってください。
学校公開を通して、日頃の学校の様子、児童の様子を見ていただければと思います。
6/20 捕まえたっ 4年生



カードを作っていました。
今日はそのカードを昆虫の形に切って
ラミネートをしました。
できた昆虫を並べる標本箱にも
色を塗りました。
出来上がりが楽しみです。
6/20 全校朝会(6月の保健指導)


歯に関する○×クイズをしながら、歯について知っておくとよいことを学び、日頃の歯磨きや歯に対する取組を振り返りました。
また、「熱中症予防」についての話もありました。今週ぐらいから東京も暑くなる予報が出ています。季節の変わり目は体が暑さに慣れていないため、熱中症になりやすい状態にあります。こまめに水分をとったり、帽子をかぶったりし予防して、元気に過ごせるとよいですね。
6/20 全校朝会(校長先生の話)

「いただきます」の言葉の意味はいくつかあり、「人間は動植物の命をいただくことで成長することできる」という意味や、食事を作ってくださる方々への感謝の気持ちを込めて「いただきます」と言うという意味があることを教えていただきました。
この意味をしっかり捉えて「いただきます」を言うと、「いただきます」言い方も変わってきますね。
6/17 きめつけないで 4年生


分け隔てなく接することについて考えました。
「わたし」が思い切って起こした行動は、
どんな考えに動かされたからなのかを考え
交流しました。
6/16 バランス良く 4年生


部分のバランスを確認してみると
文字の中心が思っていたところと違っていたそうです。
気づいた点に注意しながら書きました。
6/15 What day do you like? 4年生



同じ曜日が好きでも理由はそれぞれなのが面白いそうです。
書写やそろばんを英語でなんと言うのかも知ることができました。
6/15 プール開き 4年生


体育館でプール開きをしました。
副校長先生のお話の後、
水泳学習の決まりについて確認しました。
みんなで入れる日が楽しみです。
6/14 プール開き 4年生


6/13 友達の木 4年生


葉の色や大きさが変わっていたり、
花が咲いたり実が付いたりと
小さな変化、大きな変化を見つけるのを楽しんでいます。
6/11 モザイク写真アート


500名近い児童から約1300枚の写真が集まり、同窓会役員の方を中心に作成してくださいました。
(今回の絵も特別に荒木さんに描いていただきました。ありがとうございます!)
同窓会総会が終わる15時ごろまで小アリーナ前に展示していますので、お時間のある方は、ぜひご来校ください。
6/10 第1回児童集会


第1回目は松沢小クイズ!
みんなの楽しそうにクイズに答えていました。
6/9 水道キャラバン 4年生



水道の水がどのように届けられるのかを
学習しました。
社会科見学で取水堰を見学してきたので、
より身近に考えることができました。
6/8 SSGによるソフトボールのお手伝い

体育学習発表会でもお手伝いをしていただきましたが、体力テストのソフトボール投げのお手伝いにも来てくれました。
記録を測ったり、ボールを拾ったりと、SSGのおかげで、スムーズにソフトボール投げの計測を行うことができました。
SSGの皆さん、ありがとうございました。
6/8 体力テスト 3年生



当日に向けて体力づくりをしてきました。
昨年度比べて、記録が伸びた児童も多くいました。
多くの保護者ボランティアの方々にもお手伝いいただきました。
感謝申し上げます。
6/8 歌のにじ 4年生



できた旋律をロイロノートで共有して
演奏を楽しみました。
6/7 できたかな 4年生


採点の後、解き方が定着していない問題には、
補充問題が出されます。
今の自分の得意不得意がはっきりしました。
6/3 学習習得確認調査 4・5・6年生

この調査は、児童の基礎的・基本的な力を伸ばしていくため、自らの学習の状況を振り返るとともに、教職員が児童の学習状況を確認して授業の充実を進めていくことを目的にしています。
国語、算数、社会、理科と前年度までの学習内容について連続で調査を行ったため、さすがに終わった児童は疲れた顔をしていました。
今回の調査結果は7月中旬頃、個人票にてお知らせする予定です。
6/2 社会科見学10 4年生

6/2 社会科見学9 4年生


6/2 社会科見学8 4年生


お弁当の準備ありがとうございました。
美味しくいただいています。
6/2 社会科見学7 4年生



6/2 社会科見学6 4年生

6/2 社会科見学5 4年生



6/2 社会科見学4 4年生


館内を見学しています。
6/2 社会科見学3 4年生

6/2 社会科見学2 4年生


6/2 社会科見学1 4年生


久しぶりの校外学習です。
約束を確認して出発します。
5/31 クラブの振り返り クラブ活動


楽しい活動をした後に、振り返りを行いました。
「6年生が頼もしかった。」
「4.5年生が協力してくれて嬉しかった。」
などの声がありました。
異年齢で活動できる数少ない活動がクラブ活動。
2学期も楽しみです。
5/28 体育学習発表会 閉会

今までの努力の成果を大いに発揮した子供たちの顔からは、満足感や達成感が感じられました。まさしく今年度のスローガン「努力ではばたけ 達成の空へ」を子供たち一人ひとりが体現しているようでした。
多くの方々の支えによって無事体育学習発表会を終えることができました。皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
5/28 表現「4tune! 2022」4年生



5/28 かけっこ 1・2・3・4年生



5/28 晴天の下 体育学習発表会開催

今年度の体育学習発表会のスローガンは「努力ではばたけ 達成の空へ」です。日頃の体育の学習の成果を思う存分発揮すべく、たくさんの方々の応援のもと、全力で取り組みました。
5/27 展覧会に向けて


1学期は1・2年生です。各クラス前に展示します。
2学期は3・4年生、3学期は5・6年生・くすのき学級・きはだ学級です。
日頃の学習に取り組む様子や、2月に予定している展覧会にむけての子供たちの姿をお伝えしていきたいと思います。
5/26 リハーサル 3・4年生


5/25 空気鉄砲 4年生

とじこめた空気の性質を利用して空気てっぽうで玉を飛ばしていました。
この活動子供たちには大人気です。
遠くへ飛ばすためにいろいろな工夫を考えながら楽しんでいました。
5/24 きっぱり断る 4年生



「やってはいけないことを見たり、
誘われたりしたとき、
どのように行動すればよいか」
について考えました。
自分の経験と、その時の自分の判断を思い出し、
状況や自分の興味に流されずに、
正しい判断ができるようにしようという気持ちを高めました。
5/23 天まで届け 4年生

ビオトープに設置した
グリーンカーテンのプランターに植え替えました。
教室がある3階まで届きますように。
5/20 「ド」と「レ」の後が難しい 4年生

「アチャ パチャ ノチャ」が吹けるようになりました。
昨年キーボードで練習していたので知っているメロディーなのですが
リコーダーで演奏するのはまた別の難しさがあるそうです。
特に、「ド」「レ」の後の音が裏返ってしまうとか。
息を吹き込む強さを調節しながら練習に励んでいます。
5/19 東京都のおすすめ 4年生



地形、土地の使われ方、交通などの視点から
東京都の特徴を見つけました。
まとめとして
「これから東京に住もうと来る人に教えてあげたいこと」を
地図に表しています。
5/18 広げようわたしの世界 4年生



アジアの国について調べます。
日本と似ているところや違うところを探しながら
それぞれの国の魅力を見つけていきます。
まずは資料を読んで
アジアにはたくさんの国や文化があることを知りました。
5/16 楽しさ発見! 4年生


今回はマーブリングとスタンピングに挑戦しました。
同じ素材を使っているのに、
色の組み合わせや向きを変えるだけで
思いがけない形や色が表れます。
友達と作品を見せ合って楽しみました。
5/13 曲に合わせて 4年生

技の練習を始めて1週間経ったので
曲に合わせて跳んでみました。
順調に跳び始めましたが
技の切り替えが難しいそうです。
跳んでいるうちに腕や足に縄が絡みついてきました。
5/13 児童集会(委員会紹介集会)


ビデオに登場した高学年の子供たちは、自分の所属する委員会が1年間どのような活動をするかを分りやすく説明していました。低・中学年の子供たちにとっては、学校を支えてくれている高学年の人たちの活動を知る貴重な時間となりました。