4年生のページ

4年生のページです。4年生に関係する「学校日記」と「最新の学年だより」がご覧いただけます。

最新の学年だより

3/17 早く行きたいなぁ 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
5年生が川場移動教室について教えてくれました。
施設の様子や飯盒炊爨やキャンプファイヤーなどの活動、
動植物などの自然、気候や地形、文化や産業など、
知れば知るほどわくわくする内容でした。
クイズを取り入れるなど、
最後まで楽しめる工夫をしてくれました。
5年生のみなさん ありがとうございました。

3/17 うさ松タイム 3年生

記事画像1 記事画像2
3月16日にうさ松タイムがありました。今回のうさ松タイムでは3年生が企画をして4年生を招待しました。3年5組はペアフルーツバスケット、3年4組はハイハイこおりおにとドッチビーを企画して4年3組と一緒に遊びました。
1年間を通して異学年でとても仲を深めることができました。

3/17 エレベータートーク 4年生

記事画像1 記事画像2
説明文「ウナギのなぞを追って」の学習のまとめとして
自分が興味をもったことを中心に要約をしました。
今回は要約したものを
エレベータートークの手法で発表しました。

3/17 全校一斉読み聞かせ

記事画像1
今日の朝は読み聞かせボランティアの皆さんが作成してくださった、読み聞かせのDVDを全校一斉に視聴しました。
読んでいただいた本は
「はしれ はるの ゆきうさぎ」
「ことばのかたち」
「ぼくは いったい なんやねん」の3冊です。
朝からすてきな時間を過ごすことができました。
読み聞かせボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。

3/16 うさ松タイムside4 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今年度最後のうさ松タイムでした。
今回の企画は3年生がしてくれました。
ペアフルーツバスケット
はいはいおにごっこ
ドッジビー
どれも楽しかったです。
3年生ありがとう。

3/15 手をつなごう 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
総合的な学習の時間の発表会をしました。
「いろいろな立場の人と仲良くなるために」
をテーマに
調べたことをポスターセッション方式で
伝えました。
途中から兄弟学級の3年生も見にきてくれました。

3/14 雲を蹴散らして 4年生

記事画像1 記事画像2
このクラスで行う最後の体育でした。
久しぶりにキックベースをしました。
ボールがなかなか内野を抜けませんでしたが
少しずつ調子を取り戻していきました。
雲の厚い肌寒い日でしたが
蹴って走って守っているうちに
青空が広がってきました。

3/9 久し振りに 4年生

記事画像1 記事画像2
数ヶ月ぶりに
クラスのみんなとドッジボールをしました。
いつの間にか投げるボールが強くなっていたり
避けるのが上手になっていたりしていてびっくり!
大盛り上がりでした。

3/6 風合いを生かして 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
焼き上がった作品に色を塗りました。
信楽とテラコッタの2種類から選んでいるので
その風合いを生かすように
アクリル絵の具で色を付けます。
ところが どうしても全て塗ってしまいたくなるそうで。
「引き算の美」 まだ難しいようです。

3/2 6年生を送る会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生を送る会を行いました。
各学年がダンスや黒板アート、貼り絵などを作って6年生に感謝の気持ちを表しました。
学校の代表として、学校旗を5年生渡しました。
中には、寂しい気持ちが込みあがり、涙ぐむ子も。
6年生卒業おめでとう。残り16日。一日一日を大切に。

2/27 お気に入りはどれ? 4年生

記事画像1 記事画像2
刷り上がった版画を
廊下に掲示して鑑賞しました。
個性あふれる花がたくさん咲いています。
友達の作品からお気に入りを見つけました。

2/24 スイッチオン 4年生

記事画像1
乾燥したので
電気焼成窯に入れて焼き始めました。
信楽とテラコッタ
それぞれどんな焼き上がりになるのか
楽しみです。

2/21 竹バーに挑戦 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
走り高跳びのバーを
ゴムから竹にバージョンアップしました。
同じ高さでも
竹の方が高く感じるそうです。
振り上げ足の上げ方や
踏み切り足の引き上げ方を確認しながら
跳ぶ練習をしました。

2/18 ベストショット 4年生

記事画像1
理科で友達の木とくすのきを
定期的に観察しています。
今日は雲一つない青空。
素敵な一枚 撮れたでしょうか。

2/13 つないで組んで 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
紙バンドが曲がったり折れたり
自由に形を変えることができます。
ホチキスでとめて組み合わせると
おもしろい形ができました。

2/9 より高く 4年生

記事画像1 記事画像2
走り高跳びの学習が始まりました。
ハードルや跳び箱など
これまで障害物に対して
正面から跳んでいく種目ばかりだったので
今回のように斜めに入っていく
「はさみ跳び」は難しいようです。
それでもコツをつかむと
次々に記録を伸ばしていました。
今はゴムを跳んでいますが
もう少し慣れたら
竹製のバーに挑戦します。

2/8 書けるかな 4年生

記事画像1 記事画像2
3学期の漢字学習が終わりました。
正しく書けるようになったか
ペアになって確認しました。

2/7 持久走チャレンジ

記事画像1
昨日から、全校の持久走チャレンジ期間が始まりました。
体力や運動能力の向上を目指し、中休み持久走に取り組みます。
(低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分です。)
自分の目標を決めてがんばってほしいとおもいます。

2/7 クラブ発表

記事画像1
今年もクラブ発表が始まりました。
今日の朝の時間は映像発表です。
1年間のクラブ活動の成果について映像にまとめ発表しました。
映像発表は9日、10日にも行われます。
また、合わせて展示発表も行われていますので、後日紹介します。

2/3 マナーとは 4年生

記事画像1 記事画像2
道徳で
手を洗うフィンガーボールの水を飲んでしまった
お客様を見た女王様の行動から
礼儀に込められた
人を大切にする気持ちについて考えました。
周りの人と気持ちよく過ごすために
マナーがあることを確認しました。

2/2 楽しくなってきた 4年生

記事画像1 記事画像2
サッカーの学習を始めて6時間目
最後の試合です。
みんなボール捌きが上手になってきました。
元々上手だった人は
教え方やほめ方が上手になっています。
「せっかく楽しくなってきたのに〜」とのことです。

1/31 手をつなごう 4年生

記事画像1 記事画像2
総合的な学習の時間では、
様々な立場の方達と仲良くなるための
方法や考え方について知る活動をしています。
今日は手話教室がありました。
手話や指文字を教わって自己紹介をしました。

1/30 いざっ 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
彫刻刀で掘り始めました。
今回は、丸刀 三角刀 平刀を
使います。
正しい持ち方と彫り方を教わって
いざっ 掘り始めます。
お家の方が見守りに来てくださっていて
心強いです。

1/27 久し振り 4年生

記事画像1
第2校庭で体育をしました。
思い返すと、このクラスになってから
一度も第2校庭に行っていませんでした。
2年前に来たきりの子や
初めて来た子もいました。
久し振りに芝生の上を走って楽しみました。

1/26 跳び箱教室 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
昨年に引き続き跳び箱教室がありました。
ウォーミングアップを念入りにして
体をほぐしました。
開脚跳びと台上前転、抱え込み跳びの練習をしました。

1/24 校内書き初め展 その2

記事画像1 記事画像2
続いて3・4年生の書き初めです。
3年生は「つよい力」
4年生は「美しい空」です。
写真を並べてみると発達段階における成長を感じられますね。

1/23 不思議花 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
彫刻刀を使う活動に入ります。
まずは下書きを描きました。
「不思議な花」がテーマです。
出来上がった下書きを
カーボン紙で板に写しました。
次回から彫りはじめます。

1/20 どうなっているでしょうか 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
人の体の作りを学習しています。
大きな画用紙に自分の腕をかき写しました。
腕の中にあるだろう骨や筋肉を予想して書きました。

1/18 確かめよう 4年生

記事画像1
2学期に算数で学習した内容が
どのくらい定着したか
キュビナを使って
テストをしました。
正誤がすぐに分かるのが
よいところです。

1/18 どこだと思う?4年生

記事画像1
4年生最後の物語文の学習です。
今までとは雰囲気が違うお話でした。
主人公が不思議な世界に入っていったところはどこなのか
自分の考えを交流しました。

1/17 代表委員会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
代表委員会は1月から6年生と4、5年生に分かれて活動しています。
6年生はユニセフ活動について、4、5年生は6年生を送る会について計画を立てて、準備しています。
これまで6年生が背中を通して見せてきた姿を4、5年生はイメージしながら活動していました。
こうして松沢小学校の伝統が引き継がれていきます。

1/17 サッカー 4年生

記事画像1 記事画像2
ミニサッカーをしました。
初めてゲームをする子もいるので
思うように蹴るのが難しいです。
みんな寒さで顔を真っ赤にしながら
ボールを追っていました。

1/16 松沢ドキア 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
粘土を捏ねてよく練りました。
付けたり伸ばしたり
穴を開けたりして
不思議な岩を作ります。
まるでカッパドキアの風景のようです。
信楽とテラコッタの2種類から選んで作りました。
この後乾燥させて焼きます。
出来上がりが楽しみです。

1/14 目を大切に 4年生

記事画像1 記事画像2
計測の前の保健指導では
ICT機器使用による
目や首、背骨が受ける影響や
体に優しい上手な付き合い方
目のストレッチの仕方などを教わりました。

1/14 心穏やかに 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
体育館で書き初めをしました。
一筆一筆心を込めて
「美しい空」と書きました。

1/13 和の心2 4年生

記事画像1 記事画像2
いよいよ筝の練習です。
姿勢や力加減に気を付けて
弦を弾いていきました。
緊張と慣れない姿勢に
終わった後に体のあちこちが
痛くなったそうです。

1/12 心新たに 4年生

記事画像1 記事画像2
学期初めの学年集会を開きました。
4年生の力を十分に身に付けるために
5年生のスタートがしっかり切れるようにするために
3学期の学校生活で意識したいことを
3つ確認しました。

1/11 和の心 4年生

記事画像1 記事画像2
昨年から楽しみにしていた箏の学習です。
部位の名前や楽譜の読み方を覚えました。
指に合わせて使う爪を決めたので
次回からいよいよ音楽室で練習です。

1/10 今年もよろしく 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2学期末のお楽しみ会が
雨でできなかったので
新年会をしました。
ドッジボールとしっぽ取りをして
楽しみました。

12/21 そろばん 4年生

記事画像1 記事画像2
算数で「そろばん」の学習に取り組みました。
繰り上がりのない「たし算」や「ひき算」は、すんなりと計算できますが、繰り上がりがあると、玉を動かす作業が2回になるので時間がかかります。

子供たちは問題に取り組み、そろばんの玉を動かしながら、そろばんの計算の仕組みを理解しようと頑張っていました。

12/20 伝統工芸品 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
国語・社会・教科「日本語」の合科的な学習として
日本の伝統的工芸品について調べました。
作品や歴史などについて知るうちに
昔から作られ、使われてきたものの良さに気付きました。

12/19 もっと仲良く 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2学期のお楽しみ会をしました。
爆弾ゲームとろくむしをして遊びました。
実行委員さん楽しい時間でした。

12/16 走って 跳んで 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
跳び箱の学習に入りました。
体育館がだいぶ冷えてきたので
時間走や長めのストレッチをして
体を温めてから飛び始めました。
久し振りに跳んだので
感覚が戻るのに少し時間がかかりました。

12/16 クリスマスおはなし会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
毎年恒例、おはなし会ボランティアによる「クリスマスおはなし会」です。

いつも通り「ろうそくの歌」からスタートしました。
読んでいただいた本は2冊
「ふゆとみずのまほん こおり」
「アンナの赤いオーバー」

クリスマス前に冬の季節を感じる本を読んでいただき、朝から興味津々に本の世界に引き込まれる笑顔の子供たちの姿が見られました。

DVDを準備していただいた「おはなし会ボランティア」の皆さん、ありがとうございました。

12/15 入らない?! 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
前々回の空気、前回の水に続いて
金属の実験です。
金属球を熱したり冷やしたりした時の
体積の変化を調べました。

12/14 応援してください2 4年生

記事画像1 記事画像2
ドリームツリーの発表会第2弾です。
ロイロノートを使った発表の仕方にも慣れてきました。
みんなが考えるこれから身につけたい力や
取り組みたいことには
共通点があるようです。

12/13 願いましては 4年生

記事画像1 記事画像2
久し振りにそろばんの学習をしました。
「ご破産」の仕方 玉のおき方
少しずつ思い出していきました。

12/12 心を整えて 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
小アリーナで書き初めの練習をしました。
教室とは違って
のびのびと書くことができます。
バランスよく書くのが一番ですが
足が痺れないうちに書き上げるのが
目下の目標です。

12/12 世界で一つの 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
タワーが次々に完成しています。
タワーを着色したり
着色した紙粘土で
自分やキャラクターを作って
タワーに登らせたり
いよいよ仕上げです。

先日完成した「化石発掘!」は
名札と一緒に台紙に貼り付けました。
2月の展覧会が楽しみです。

12/12 空気の体積はどうなるの? 4年生

記事画像1 記事画像2
「空気を温めたり冷やしたりすると物の体積はどのように変化するのか」
予想→実験→考察の流れで学習を進めていきました。

試験管の上に洗剤の膜を張り、試験管を温めます。膜はどのように変化するのか。
同様に試験管を冷やすと膜はどうなるのか。
子供たちは安全に気をつけながら実験を行い、膜の変化に驚きと興味をもっていました。