5年生のページ

5年生のページです。5年生に関係する「学校日記」と「最新の学年だより」がご覧いただけます。

最新の学年だより

9/20 ソフトバレーボール 5年生

記事画像1 記事画像2
体育ではソフトバレーボールを行っています。
キャプテンを中心に声を掛け合い運動を楽しみました。

9/19 クラブ活動(卓球クラブ)

記事画像1 記事画像2
2学期初のクラブでした。
クラブ長、副クラブ長は、2学期の予定の話し合い、
他のメンバーは、1学期のことを振り返りながら
練習をしました。

9/19 クラブ活動(ゲームクラブ)

記事画像1 記事画像2
将棋をしたり、バランスゲーム(棒をバランスよく乗せるゲーム)をしたり、カードゲームをしたりと、少人数に分かれて、いろいろなゲームを楽しんでいました。

9/7社会科見学3 学習と体験 5年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
午後は、スライドやビデオでの学習と丸太切り体験でした。回を重ねるごとに丸太を切るのが上手になっていきました。

9/7 社会科見学2 学ぶ喜び 5年生

記事画像1 記事画像2
サワガニを見つけた時は盛り上がりました。子供たちの豊富な知識が、更に本物になっていく様子は見ていてワクワクしました。学ぶ喜びを存分に味わいました。

大自然の中で食べるお弁当も美味しかったです。

9/7 社会科見学1 森林体験 5年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日は、5年2組と3組、くすのき学級の子供たちが高尾の森林センターに行きました。
午前中は、グループごとにガイドの方が付いて、山道を歩きながら、森林の役目や、植物の説明、生き物の話などを聞きました。とても勉強になりました。

9/5 学年集会 5年生

記事画像1
1学期の成長を振り返り、2学期の主な行事や松沢小学校の高学年として期待していることについて学年全体で確認しました。

9/1 2学期始業式

記事画像1 記事画像2
今日から2学期が始まり、学校に活気が戻ってきました。

始業式では校長先生から子供たちに「自分のよさを知って、人の役に立ってほしい」「つらいことや悩みがあったときには、話しやすい人に話しましょう」という2つのメッセージがありました。

「児童代表の言葉」では、5年生の代表児童が1学期に頑張ったことを振り返り、2学期以降特に頑張りたいことを自分の言葉でしっかり話していました。2学期のよいスタートを切ってほしいです。

8/3 わくわく体験教室 絵手紙教室

記事画像1 記事画像2 記事画像3
夏休みに「暑中見舞い」や「残暑見舞い」の絵手紙を描くのはいかがでしょうか。

絵手紙教室では、筆と顔彩を使って、絵を描きます。まずは筆の使い方の練習です。半紙に筆を使って、縦線・横線・丸などを描いていきます。

葉書に描く本番では、筆を使って輪郭を描き、顔彩で色を塗っていきました。同じ物を描いていても、描く角度や筆や顔彩の使い方によって、絵の雰囲気が大きく変わります。

最後に印を押して完成。素敵な絵手紙がたくさん仕上がりました。

8/3 わくわく体験教室 雄大先生の水泳教室

記事画像1 記事画像2 記事画像3
暑い夏にぴったりの体験教室です。25m泳げることを目指します。

講師の伊東雄大先生の元気な声かけと的確なアドバイスで子供たちは、やる気になって挑戦していきます。個別の練習では、先生の補助のもと、泳げる距離がどんどん伸びていきました。

8/3 わくわく体験教室 永井シェフの料理教室

記事画像1 記事画像2 記事画像3
ご存知、現代の名工にも選ばれた「ノリエット」の永井シェフによるお料理教室です。

料理するメニューは『洋風茶碗蒸し』と『クリームブリュレ』です。

茶碗蒸しは和風の茶碗蒸しではなく、洋風の茶碗蒸しです。隠し味にはコンソメが。
クリームブリュレ作りでは、表面にグラニュー糖を乗せてバーナーで炙る(キャラメリゼ)工程をしました。美味しいクリームブリュレに仕上がりました。

8/2 わくわく体験教室 データサイエンティスト教室

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今、話題の「データサイエンス」の教室が開かれました。データサイエンスは、データを収集・分析し、問題解決策を探り、新たな価値を創り出す学問です。

データの扱い方、見取り方の説明を受けた後、演習に入ります。飛行機を作り、飛ばし、飛距離の計測を行い、グループに分かれて分析を行いました。子供たちはデータのばらつきをグラフに表し、発表するなど、教わったことを十分に生かしていました。

今回の教室の様子は、昼のテレビ番組で放映されました。

8/1 わくわく体験教室 和太鼓教室

記事画像1 記事画像2 記事画像3
「しもたか和太鼓くらぶ」の方々を講師に招いての和太鼓教室です。
基本的な太鼓のたたき方を習い、一人ひとりがバチをもち、太鼓をたたきます。

たたき方のコツは、手だけで太鼓をたたくのではなく体を使ってたたくこと。たたく度にいい音が出るようになってきました。最後の発表では、教えていただいた曲を披露し、講師の先生に褒めていただきました。

7/31 わくわく体験教室 お好み焼き教室

記事画像1 記事画像2 記事画像3
456年生を対象にオタフクソース株式会社による「お好み焼き」教室を行いました。
はじめに、お好みソースの作り方やキャベツの種類、お好み焼きの作り方などを座学で学び、いよいよ調理開始です。
おいしいお好み焼きができあがり、みんな大満足でした。
ボランティアとして来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

7/31 わくわく体験教室 楽しい英語遊び教室

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日から5日間の学校運営委員会主催「わくわく体験教室」が始まりました。
5日間の中で趣向をこらした、たくさんの講座が開かれます。

今日は1日目。「楽しい英語遊び教室」では、英語で自分の感情や思いを伝え合うアクティビティを行いました。言葉はもちろん大事ですが、それ以上に大切なのは表情です。うまく伝えられたかな。

3〜6年生では、色(カラー)を使ったフルーツバスケットも行っていました。


7/20 のびゆく松沢の子(通知表)を渡しています

記事画像1 記事画像2 記事画像3
各クラス、担任の先生が子供達に話をしながら「のびゆく松沢の子」(通知表)を渡しました。
本日、お子さんが「のびゆく松沢の子」を持ち帰りますので、お子さんと一緒に「のびゆく松沢の子」を見ながら、1学期に頑張ったことや力が伸びたことなどを確認し、お子さんを褒め、そして励ましていただけると嬉しいです。

なお、お便りでもお伝えした通り、今年度から、1学期の教科の総合所見については、個人面談の中で担任からお子さんの頑張りや成長、課題についてお知らせします。ご了承ください。

7/20 夏休みの生活について

記事画像1
生活指導主任から以下の内容についてお話をしました。
1 火遊びをしないこと
2 水遊びに気を付けること
3 交通事故にあわないように気を付けること
4 お店の物は必ずお金を払って買うこと
5 適宜外遊びもして元気に過ごすこと
健康や安全に気を付け、よい夏休みにしてほしいと思います。

7/20 終業式(校長先生の話)

記事画像1
今日は終業式です。
校長先生からは「頭・心・体」に関するお話がありました。
頭・・・1学期勉強したことを忘れないように一人一人のペースで復習に取り組みましょう。
心・・・自然に親しむ、スポーツに取り組む、勉強に取り組む等々、普段できない体験をして心を豊かに、そして心を強くしましょう。
体・・・健康が大事です。熱中症にも気を付け元気にすごしましょう。
9月1日、元気に会えるよう願っています。

7/18 しもたか音楽祭に向けて アートクラブ

記事画像1
アートクラブでは、しもたか音楽祭に向けてポスターを作成しています。
完成したポスターは世田谷線の電車でも掲示されるとのこと。
心をこめて製作しています。

7/18 正解は… 謎解き・クイズクラブ

記事画像1 記事画像2
これまでの活動で作った謎解きやクイズを持ち寄って
クイズ大会をしました。
チーム戦で考えます。
「うーん。難しい。」
「ヒントは?」
「正解は…。」
「あぁ。そうかぁ。」
静かに盛り上がっていました。

7/18 大切な心と体を守るために

記事画像1 記事画像2
養護教諭から大切な心と体を守るための話をしました。
学校生活の中で、モヤモヤするな、イヤだなと思うことがあれば相談してほしいと思います。知っている人に話したくないときは、相談シートに記入をして手紙を出すこともできます。
私たち教職員は、今後も児童の心と体を大切に守り、充実した学校生活を送れるようにしてまいります。

7/18 食育指導

記事画像1
栄養教諭から7月の食育指導を行いました。
7月の給食目標は「暑さに負けないからだをつくろう」です。
ポイントは5つ
1 なんでも食べて丈夫な体をつくる
2 冷たいものの取りすぎに注意
3 野菜をしっかりと食べる
4 水分補給をこまめにする
5 みんなで食事をする機会をつくる 
です。
これらの5つのポイントの頭文字をつなげると「なつやすみ」になります。
暑さに負けないからだをつくってほしいと思います。

7/14 川場村移動教室 発表会5年生

記事画像1 記事画像2
6月に川場村に行って体験したこと、事前学習で調べたことを4年生に向けて発表しました。
4年生が来年、川場村を楽しむことができるようにと一生懸命に準備を進めていました。

7/13 川場移動教室について 4.5年生

記事画像1 記事画像2
4年生は川場移動教室のねらいや内容を5年生から聞きました。
5年生の話はクイズや写真などを使っており、とてもわかりやすいものでした。
4年生は来年に向けて、見通しと期待をもつことができました。

7/12 セーフティ教室 5・6年生

記事画像1 記事画像2
インターネットにおけるハイテク犯罪の事例から、「なりすまし」について知りました。ハイテク犯罪から身を守るために注意していくことを学びました。

7/11 水泳 5年生

記事画像1
5年生は水泳です。
暑さが厳しいため見学者は教室で休んでいますが、水の中は気持ちがいいです。
それぞれの泳力に分かれて練習に取り組みました。

7/11 夏休みおすすめの本

記事画像1 記事画像2
読書週間が終わり、図書室は夏休みモードに切りかわりました。
図書室、ふれあいルームにはそれぞれ夏休みに読むといいおすすめの本が紹介されています。ぜひ読んでみてほしいと思います。

7/10 全校朝会(安全指導)

記事画像1
7月の安全指導は「地域や社会生活での安全」です。
1 安全な道の歩き方
・できるだけ人通りの少ない道や街路灯が少ない暗い道を歩かない。
・防犯ブザーを確認すること。
・「いかのおすし」を意識すること。
・「子ども110番」の場所を確認すること
2 危険な場所で遊ばない
・人の家の所には勝手に入らない。
・人の迷惑になるところで遊ばない。
3 事件や事故にあったら必ず大人に伝えること。
以上のことを伝えましたので、お家でもご確認ください。

7/10 全校朝会(校長先生の話)

記事画像1
校長先生からは夜の星空についての話がありました。
先週、校長先生はくすのき学級の456年生と一緒に河口湖連合移動教室に行っていました。その河口湖で見た夜空に輝く星がとてもきれいだったようです。
これから夏休みにかけてお出かけをする児童もいるかと思います。
1つでもいいので星座などを覚えて、夜空を眺めてみてはいかがでしょうか。

7/7 読み聞かせ 5年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日は5年生への読み聞かせです。
大型絵本の読み聞かせ、英語の本の読み聞かせ、シリーズ物の紹介・・・
今日もいろいろ趣向を凝らした読み聞かせをありがとうございました。

7/6 合奏 5年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
いろいろな楽器の音の重なり合う響きを感じて合奏をしました。
どの楽器を重ねると充実した響きになるか、4種類のパターンを考えてみんなで合奏をしながら音で確かめました。「打楽器とピアノは全体を支えているからいつもあって欲しい。」など音をよく聴いてバランスを考えて合奏しました。

7/3 避難訓練(中休み中)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の避難訓練は中休み中に地震が発生したことを想定した訓練でした。

授業時間中の避難訓練は教師と児童が一緒にいることが多いので、児童は教師の指示に従い避難しますが、休み時間は教師とは離れていることも多く、地震発生時には自分で自分の命を守る必要があります。

校長先生からも「何かが落ちてくるかもしれない。崩れてくるかもしれない。危険だと思われるものからは離れ、自分の頭を守る必要がある」との話がありました。

7/3 全校朝会(保健指導)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
暑い日が増えてきました。
今日はあらためて熱中症の予防について話をしました。
本日「熱中症を予防しよう」とのパンフレットも配付しています。
こまめな水分補給、日差しを避ける、規則正しい生活を心掛けてほしいと思います。

7/3 全校朝会(校長先生の話)

記事画像1
校長先生から「1学期のことは1学期のうちにやろう」との話がありました。
学期末になると学習の定着を確認するためにテストが多くなります。
必然的にテストの返却がされますが、テストの結果は自分の学習を振り返る絶好のチャンスです。間違えた問題の原因を考え、分かるようになることが次の学習にとって大事になります。ぜひ、テストを大切なものとして捉え、取り組んでほしいと思います。

6/29 魚のたんじょう 5年生

記事画像1 記事画像2
メダカの卵を発見し、子供たちは大盛り上がりです。
「無事に生まれてくるようにお世話を頑張るぞ!」と気合十分な様子でした。

6/28 道徳 5年生

記事画像1
5年生の道徳の授業の様子です。
「えりこ」と「よしこ」のすれ違いについて、どのようにすればよかったかについて話し合いました。
それぞれの視点で書かれた文章を読んですれちがいを疑似体験し、相手の立場を考えることについて意見を出し合い、考えを深めました。

6/27 クラブ活動

記事画像1 記事画像2
バスケットボールクラブでは、みんなが集まってくるとまずはシュート練習。
シュート練習でウォーミングアップした後には、早速ゲームです。4つのチームに分かれ、試合をしていないチーム人たちは審判をしたり、得点係をしたりしながら、自分たちでクラブを進めていました。

6/27 読書週間

記事画像1 記事画像2 記事画像3
26日(月)から読書週間が始まりました。
ふれあいルーム、図書室には先生からのおすすめの本が紹介されています。
また、夏の課題図書の紹介もされています。
この機会に多くの本と出合ってほしいと思います。

6/26 全校朝会(食育指導)

記事画像1
今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。
卑弥呼が女王だった弥生時代と現代では食べている物が違います。ご飯食からパン食に切り替わりつつある現代では、食事の時に咀嚼(噛む)回数も減ってきています。どれぐらい減ったかと言うと、なんと弥生時代の6分の1まで減っているそうです。現代の人は顎の力も弱くなっているのです。

よくかんで食べると、いいことがいっぱい。歯の病気予防・肥満予防・味覚の発達、まだまだあります。食事の時はモグモグする回数を増やしてみましょう。

6/26 全校朝会(校長先生の話)

記事画像1
1秒と聞くと短く感じますが、意外と1秒でできることは多くあります。
くつをそろえること、ごみをひろうこと、ありがとうを伝えること・・・
少しの意識でいろいろなことができそうです。

6/20 理科「魚のたんじょう」 5年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
メダカの特徴や育て方、卵について学習しました。
卵が産まれたら観察を行う予定です。

6/19 全校朝会(安全指導)

記事画像1
今月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。
歯科検診中によく聞く「C」「CO]「GO]「G」「斜線」「丸」にはすべて意味があります。今日はその意味について説明し、自分の歯や口の中を健康に保つための方法について話しました。

6/19 全校朝会(校長先生の話)

記事画像1
校長先生からは先週の川場移動教室についての話がありました。
5年生の事前準備のよさ、ルールを守り、協力して活動に取り組む姿勢、楽しむ時に心から楽しめる様子をほめていただき、紹介されました。
立派な5年生です。

6/16 川場移動教室全行程終了

記事画像1
後半組が、15時半頃、無事に学校に到着しました。これで、五年生の川場移動教室全行程が終了しました。楽しむ時はとことん楽しむことができる素敵な子供たちで、一緒にいて楽しかったです。準備やお見送りお迎え等、ありがとうございました。
(校長)

6/16 川場後半組 最後の休憩

記事画像1
三芳で最後のトイレ休憩。暑い!東京に近くなったことを実感してます。

6/16 川場後半組 上里

記事画像1 記事画像2
つばめに優しい上里サービスエリア。ヒナが口を開けて待ってます。

6/16 川場後半組 ありがとう川場村

記事画像1 記事画像2
たくさんの思い出をお土産に、川場を出発します。
楽しかったですね。

6/16 川場後半組 川場での最後の食事

記事画像1
田園プラザで、ランチボックスいただきます。

6/16 川場後半組 田園プラザ到着

記事画像1
たくさん歩きました。

6/16 川場後半組 村めぐり4

記事画像1
おおわらじはなぜ、まつられているのか。
みんな、事前に勉強済みでした。素晴らしい。