5年生のページ

5年生のページです。5年生に関係する「学校日記」と「最新の学年だより」がご覧いただけます。

最新の学年だより

3/23 卒業式の予行に参加して 5年生

記事画像1 記事画像2
明日は卒業式です。
今日の予行練習には5年生が参加しました。
立派な6年生の姿から、1年後の目標をもつことができました。
5年生の皆さん、6年生からのバトンを受け継ぎ、最高学年として活躍してくれることを期待しています。

3/17 全校一斉読み聞かせ

記事画像1
今日の朝は読み聞かせボランティアの皆さんが作成してくださった、読み聞かせのDVDを全校一斉に視聴しました。
読んでいただいた本は
「はしれ はるの ゆきうさぎ」
「ことばのかたち」
「ぼくは いったい なんやねん」の3冊です。
朝からすてきな時間を過ごすことができました。
読み聞かせボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。

3/14 いじめ防止授業 5年生

記事画像1 記事画像2
「せたホッと」の平尾弁護士による、いじめ防止授業が行われました。いじめがエスカレートしていく恐ろしさや、いじめの傍観者の果たす役割の重要性について、分かりやすい例を用いて話してくれました。

3/11 調理実習 5年生

記事画像1 記事画像2
昨日の家庭科で、煮干しで出汁をとり、味噌汁を作りました。エノキダケと油揚げを具にして、味噌の香りがなくならないように火加減に注意しながら完成させることができました。

3/7 もののとけ方 5年生

記事画像1
水溶液にとけているものを取り出すために、ろ過や蒸発を利用して実験を行いました。

3/2 6年生を送る会 5年生

記事画像1 記事画像2
5年生は、6年生に送る言葉を黒板アートで表現しました。6年生からは、校旗を継承してもらいました。来年度の最上級生として、自覚が芽生える会でした。

3/2 6年生を送る会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生を送る会を行いました。
各学年がダンスや黒板アート、貼り絵などを作って6年生に感謝の気持ちを表しました。
学校の代表として、学校旗を5年生渡しました。
中には、寂しい気持ちが込みあがり、涙ぐむ子も。
6年生卒業おめでとう。残り16日。一日一日を大切に。

3/2 転がるくんの旅 5年生

記事画像1 記事画像2
アイデアスケッチを終えて、いよいよコースづくりです。
カーブの角度を調整したり、滑り台をつくったりして、完成させていきます。

3/1 算数学年のまとめ 5年生

記事画像1 記事画像2
まとめの学習では、たくさんの問題を解いていきます。
友達同士で互いに教え合いながら、力を高めていきます。

2/28 もののとけ方 5年生

記事画像1 記事画像2
水の量や水温を変えると、食塩やミョウバンの溶ける量は増えるかどうかを調べています。

2/21 コロがるくんの旅 5年生

記事画像1 記事画像2
図工では、「コロがるくんの旅」に入り、アイディアスケッチをしています。想像力を膨らませて、ビー玉が転がる面白いコースを作ります。螺旋のコースや、高低差があるコースなど、完成が楽しみです。

2/20 ミシンにトライ!手作りで楽しい生活 5年生

記事画像1 記事画像2
ミシンを使ってランチョンマットの制作をしています。
安全に気を付け、マットの周囲を縫って作品を完成させました。

2/18 展覧会児童鑑賞 5年生

記事画像1 記事画像2
体育館や小アリーナに飾られた各学年の作品を鑑賞しました。
うさ松タイムで交流のある2年生に向けて、感想を書きました。

2/17 英語で人物紹介 5年生

記事画像1
5年生の外国語の授業です。
英語でヒントを出しながら、特定の人物をあてるゲームをしていました。
人物を紹介するためのキーワードの表現をたくさん覚えました。

2/16 持久走チャレンジ 5年生

記事画像1 記事画像2
今週の目標は「からだをきたえよう」です。
体力の向上のために、5年生は5分間の持久走に取り組んでいます。

2/15 あったらいい町こんな町 5年生

記事画像1 記事画像2
絵の具を使って、想像の町を描いています。
友達の作品のすてきなところを参考にしながら、作品を仕上げています。

2/14 ミシンにトライ!手作りで楽しい生活 5年生

記事画像1 記事画像2
ミシンを使って、ランチョンマットの製作に取り組んでいます。
今日は、ランチョンマットの周囲を縫いました。方向を変えて縫うことに苦戦しましたが、ボランティアの保護者の協力もあって、上手に仕上げることができました。

2/10 もののとけ方 5年生

記事画像1 記事画像2
食塩をとかす前と、とかした後の水溶液の重さを調べる実験を行いました。
全体の重さは、とかす前ととかした後では変わらないことを確かめました。

2/8 音楽鑑賞教室 5年生

記事画像1
昭和女子大学の人見記念講堂で、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏を鑑賞してきました。フルオーケストラの演奏を楽しみました。(講堂内での撮影が許可されていないため、写真は往き帰りのバスの車内の様子です。)

2/7 持久走チャレンジ

記事画像1
昨日から、全校の持久走チャレンジ期間が始まりました。
体力や運動能力の向上を目指し、中休み持久走に取り組みます。
(低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分です。)
自分の目標を決めてがんばってほしいとおもいます。

2/7 クラブ発表

記事画像1
今年もクラブ発表が始まりました。
今日の朝の時間は映像発表です。
1年間のクラブ活動の成果について映像にまとめ発表しました。
映像発表は9日、10日にも行われます。
また、合わせて展示発表も行われていますので、後日紹介します。

2/3 正多角形と円 5年生

記事画像1 記事画像2
直径と円周の関係を調べるために、身の回りの円を調べました。
円周を直径で割ると、おおよそ3になることに気付きました。

1/31 あったらいい町どんな町 5年生

記事画像1 記事画像2
空に浮かぶ町や、お菓子の町など、想像を膨らませて絵に表します。
アイデアスケッチで構図を決めて、四つ切り画用紙に下書きをしています。

1/30 ミシンにトライ! 5年生

記事画像1 記事画像2
各部品の名称や働きを1つずつ確認しながら、ミシンの操作を学習しています。安全に気をつけながら慎重に直線縫いを行いました。

1/27 外国語 5年生

記事画像1
「What do you want to go?」
「I want to go to 〜」の表現を学習しています。

1/25 わたしたちの生活と工業生産 5年生

記事画像1 記事画像2
自動車をつくる工業や工業生産を支える輸送と貿易など、学習したことを新聞にまとめていきます。環境への配慮や資源の確保など、これから大切だと思うことも記事にします。

1/24 収穫 栽培委員会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
毎年恒例の
ビオトープにある夏みかんを
収穫しました。
237個取れました。

1/24 委員会活動

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日は1月の委員会活動でした。
それぞれの委員会で、3学期のめあてや
活動の準備をしていました。

1/24 キュビナの活用 5年生

記事画像1
基礎的な学力内容を身に付けるため、キュビナを使って2学期の学習内容を復習しています。

1/24 校内書き初め展 その3

記事画像1 記事画像2
続いて5年生と6年生です。
5年生は「豊かな心」
6年生は「平和な春」
メッセージ性のある言葉ですね。

1/23 松沢ミュージアム 5年生

記事画像1
5年生は「みんなで焼き物」です。
板状にした粘土から、好きな形を切り出して、掘ったり、へこませたりした模様の中にガラスを入れて焼きました。ひびや割れがないように気を付けながら丁寧に作りました。

1/20 食育特別授業 5年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
株式会社 にんべんから2名の講師を迎えて、かつお節についてのお話を聞き、実際に削り体験を行いました。また、出汁の取り方を実演していただきました。世界遺産となった和食を支える出汁について知る貴重な体験ができました。

1/19 電流のはたらき 5年生

記事画像1 記事画像2
コイルを作って鉄の芯を入れ、電磁石を作っています。スイッチを入れると釘がつくという楽しさを味わいながら、電磁石には、どのような性質があるのかを調べています。

1/17 代表委員会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
代表委員会は1月から6年生と4、5年生に分かれて活動しています。
6年生はユニセフ活動について、4、5年生は6年生を送る会について計画を立てて、準備しています。
これまで6年生が背中を通して見せてきた姿を4、5年生はイメージしながら活動していました。
こうして松沢小学校の伝統が引き継がれていきます。

1/17 最後の仕上げ(家庭科)5年生

記事画像1 記事画像2
展覧会に出展する作品(クッション)の仕上げ作業を行いました。

アイロンを使って再度フェルトを貼り付けたり、名札をつけたりして、展示前の最後の仕上げをしました。頑張って作ったクッションは展覧会で展示しますので、来校し鑑賞いただければと思います。

1/17 学年集会 5年生

記事画像1 記事画像2
どんな6年生になりたいかをグループで考え、発表し合いました。
3ヶ月後には最上級生です。下級生のお手本になれるように、今から行動していくことが大切であることを確認しました。

1/16 平行四辺形の面積の求め方 5年生

記事画像1 記事画像2
高さが図形の外にある平行四辺形の面積の求め方を考えました。

まずは自力解決。今まで学習したことを振り返りながら、解き方を考えます。
次に考えをロイロノートを使って共有します。友達が考えた解き方で納得できる考えを見付け、理解を深めていました。

1/14 音楽 5年生

記事画像1 記事画像2
和楽器の体験授業として、琴の演奏にチャレンジしました。
楽器の特徴や旋律を感じながら、さくらさくらを練習しています。

1/13 書き初め 5年生

記事画像1 記事画像2
5年生も体育館で書き初めです。
「豊かな心」という文字を、集中して一画ずつ丁寧に書き上げました。

1/11 保健指導 5年生

記事画像1 記事画像2
身長・体重の計測を行い、アンガーマネジメントについても学習しました。皆の心で起きる怒りという感情を上手にコントロールしていくことの大切さを学びました。

12/23 2学期がんばったね集会 5年生

記事画像1 記事画像2
有志による2名が落語を披露して皆を楽しませてくれました。国語「古典芸能の世界」で学習したように、話芸の魅力を十分に伝える発表でした。

12/22 2学期がんばったね集会を開こう 5年生

記事画像1 記事画像2
各クラスで2学期がんばったね集会が開かれています。リレーや鬼ごっこで仲を深めた後、くすのき学級の仲間が版画でつくったカレンダーをプレゼントしてくれました。2学期も明日で最後です。最後まで頑張っていきます。

12/19 うさ松タイム 5年生

記事画像1 記事画像2
2学期のうさ松タイムは、長縄を通した交流でした。2年生が計画を立てて、実行してくれました。2年生を前に、少しでもお手本になれるように声をかけたり、アドバイスを送ったりして張り切りました。

12/16 川と災害 5年生

記事画像1 記事画像2
川の水が増えるとどのような災害が起こるのか、災害を防ぐために、川にはどのような工夫がされているのかについてグループで調べ、発表しました。

12/16 クリスマスおはなし会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
毎年恒例、おはなし会ボランティアによる「クリスマスおはなし会」です。

いつも通り「ろうそくの歌」からスタートしました。
読んでいただいた本は2冊
「ふゆとみずのまほん こおり」
「アンナの赤いオーバー」

クリスマス前に冬の季節を感じる本を読んでいただき、朝から興味津々に本の世界に引き込まれる笑顔の子供たちの姿が見られました。

DVDを準備していただいた「おはなし会ボランティア」の皆さん、ありがとうございました。

12/14 そっと見てね ひみつの景色 5年生

記事画像1 記事画像2
5年生の図工の様子です。
箱の中をどんな場所にしようか考えて、材料を工夫して思い思いの景色を表現しています。

12/13 書き初めの練習 5年生

記事画像1 記事画像2
1月に行われる書き初め大会に向けて、いつもにも増して集中力を高め、練習しています.

12/12 古典芸能の世界 5年生

記事画像1 記事画像2
5年生の国語の様子です。
日本には、言葉だけで物語を伝える芸能があり、昔から多くの人を楽しませてきました。
今回は「落語」の特色について、実際の映像をみて味わいました。
声の調子や顔の表情や向き、手や体の動きなどをうまく使って、たくさんの登場人物を一人で演じ分ける落語家。すごいですね。

12/10 流れる水の働き 5年生

記事画像1 記事画像2
スポンジを使って、流れる水のはたらきで石の形が変わるかどうかを調べています。水の入った容器のスポンジがどんどん小さくなる様子から、流れる水には石を小さくするはたらきを理解しました。

12/7 グループで話し合おう 5年生

記事画像1 記事画像2
5年生の国語の様子です。
上手な話し合い方について学んでいます。
このクラスの議題は「言葉づかいについて」
司会・記録などの役割も決めながらグループで話し合いました。