6年生のページ
最新の学年だより
9/22 進捗状況 6年生



針が進められるようになりました。
図柄もはっきりしてきて
個性が光り始めています。
9/22 読み聞かせ 6年生



落ち着いた態度で、読み聞かせを聞く子供たち。
ボランティアの方々が、子供たちが興味をもてるような本を選んでくださいました。
9/21 大きくなあれ 6年生

夏野菜のオクラやピーマンは
まだまだ実りが続いています。
冬野菜の大根の種を蒔きました。
世田谷野菜の大蔵大根です。
大きく育ちますように。
9/19 クラブ活動(卓球クラブ)


クラブ長、副クラブ長は、2学期の予定の話し合い、
他のメンバーは、1学期のことを振り返りながら
練習をしました。
9/19 クラブ活動(ゲームクラブ)


9/15 黙々と(家庭科)6年生



選んだ図柄になるように
見本と布目を交互に見ながら
黙々と針を動かしています。
9/14 6年社会科見学5(見学を終えて)6年生

出口で、グループごとに記念撮影です。
9/14 6年生社会科見学4(国立科学博物館)6年生



9/14 6年社会科見学3(議員会館)6年生


9/14 6年社会科見学2(国会議事堂前で)6年生


記念撮影をしています。
9/14 6年生社会科見学1(国会議事堂到着) 6年生


ドキドキしますね。
9/11 組み立てを考えて 6年生


三つの部分の組み合わせでできた漢字の
字形の整え方を考えます。
部分同士の位置や大きさの関係を意識して
書くことができました。
9/11 連合運動会に向けて 6年生

まずは、各種目のポイントを確かめながらの練習です。
9/9 2学期もよろしく 6年生


スポーツ大会をしました。
鬼ごっこで体をほぐしたあと、
バスケットボールとドッジボールをして
楽しみました。
9/8 スウェーデン刺繍 6年生



目印の1本を縫ったあと
思い思いのデザインを縫い始めました。
取り留めのない話をしながら
目はしっかり縫い目を追っています。
穏やかな時間が流れていました。
9/7 スウェーデン刺繍をしよう 6年生


説明書やロイロノートに配布された画像を見ながら、刺繍糸を布に縫っていきます。
保護者ボランティアの方もお手伝いに来てくださり、分からない時や作業が難しい時には、すかさず声をかけてくださっていました。
9/6 おはようございます 6年生

学期初めの第1昇降口は
6年生が担当しています。
1・2年生が元気に挨拶をしてくれるので
嬉しいです。
9/5 連合運動会に向けて 6年生


オリエンテーションをしました。
競技の説明の後、試走しました。
9/4 学年集会 6年生


学校の決まりや学習用具について
共有、確認しました。
「めあてをもって生活する」
「思い残しがないように全力を出す」
「松沢の伝統を下級生につなぐ」
協力して楽しい学校生活にしていきます。
9/4 心のもようを描こう 6年生

9/4 保健指導 計測 6年生

「眠り(睡眠)」でした。
睡眠にはどのような効果(役割)があるのか
睡眠時間の目安など
自分の身体の声を聞くことの大切さを学びました。
9/1 2学期始業式


始業式では校長先生から子供たちに「自分のよさを知って、人の役に立ってほしい」「つらいことや悩みがあったときには、話しやすい人に話しましょう」という2つのメッセージがありました。
「児童代表の言葉」では、5年生の代表児童が1学期に頑張ったことを振り返り、2学期以降特に頑張りたいことを自分の言葉でしっかり話していました。2学期のよいスタートを切ってほしいです。
8/3 わくわく体験教室 絵手紙教室



絵手紙教室では、筆と顔彩を使って、絵を描きます。まずは筆の使い方の練習です。半紙に筆を使って、縦線・横線・丸などを描いていきます。
葉書に描く本番では、筆を使って輪郭を描き、顔彩で色を塗っていきました。同じ物を描いていても、描く角度や筆や顔彩の使い方によって、絵の雰囲気が大きく変わります。
最後に印を押して完成。素敵な絵手紙がたくさん仕上がりました。
8/3 わくわく体験教室 雄大先生の水泳教室



講師の伊東雄大先生の元気な声かけと的確なアドバイスで子供たちは、やる気になって挑戦していきます。個別の練習では、先生の補助のもと、泳げる距離がどんどん伸びていきました。
8/2 わくわく体験教室 データサイエンティスト教室



データの扱い方、見取り方の説明を受けた後、演習に入ります。飛行機を作り、飛ばし、飛距離の計測を行い、グループに分かれて分析を行いました。子供たちはデータのばらつきをグラフに表し、発表するなど、教わったことを十分に生かしていました。
今回の教室の様子は、昼のテレビ番組で放映されました。
8/1 わくわく体験教室 和太鼓教室



基本的な太鼓のたたき方を習い、一人ひとりがバチをもち、太鼓をたたきます。
たたき方のコツは、手だけで太鼓をたたくのではなく体を使ってたたくこと。たたく度にいい音が出るようになってきました。最後の発表では、教えていただいた曲を披露し、講師の先生に褒めていただきました。
7/31 わくわく体験教室 お好み焼き教室



はじめに、お好みソースの作り方やキャベツの種類、お好み焼きの作り方などを座学で学び、いよいよ調理開始です。
おいしいお好み焼きができあがり、みんな大満足でした。
ボランティアとして来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
7/31 わくわく体験教室 楽しい英語遊び教室



5日間の中で趣向をこらした、たくさんの講座が開かれます。
今日は1日目。「楽しい英語遊び教室」では、英語で自分の感情や思いを伝え合うアクティビティを行いました。言葉はもちろん大事ですが、それ以上に大切なのは表情です。うまく伝えられたかな。
3〜6年生では、色(カラー)を使ったフルーツバスケットも行っていました。
7/27 日光林間学園31 帰校式

このページを見て、日光林間学園の様子が保護者の皆様に少しでも伝わっていたら嬉しいです。
家に戻りましたら、日光の思い出話を聞いてあげてください。
7/27 日光林間学園30 カレーライス


これからバスに乗って学校に向かいます。
7/27 日光林間学園29 日光江戸村にて



2時間ほど、グループ行動になります。
江戸時代にタイムトリップ。広大な敷地に江戸時代の建物や様子が再現されています。
7/27 日光林間学園28 閉園式


子供たちから宿の方々に感謝の気持ちを伝えました。
これからバスで江戸村に向かいます。
7/27 日光林間学園27 朝食


各宿の皆様、美味しい食事、ありがとうございました。
今日は林間学園に関わった多くの方々に感謝の気持ちを表す1日になります。
7/27 日光林間学園26 朝会


最終日になりました。
今日は3日間お世話になった宿をあとにして、日光江戸村に行き、午後には帰路につく予定です。
7/26 日光林間学園25 明日に向けて

明日が日光林間学園最終日。明日への備えをしっかりとして、今夜もぐっすり寝てほしいと思います。
7/26 日光林間学園24 部屋レク



日光での楽しい思い出の一つになりました。
7/26 日光林間学園23 夕食

夕食後のキャンプファイヤーは、子供達の体調や雨等によるキャンプファイヤー場の状態を鑑みて、部屋レクに変更になりました。
この後、部屋でのレクリエーションを通して、楽しい思い出をつくりたいと思います。
7/26 日光林間学園22 いろは坂


しおりを頭の上に乗せて
落ちないようにするゲームと
カーブに表示されたひらがなから始まる
言葉を考えるゲームに
挑戦しています。
7/26 日光林間学園21 華厳の滝


マイナスイオンを体いっぱい浴びました。
これからバスで宿に戻ります。
7/26 日光林間学園20 光徳牧場



光徳牧場のアイスクリーム、おいしかった!
7/26 日光林間学園19 お弁当


これから、三本松に移動し、昼食(お弁当)を食べています。
7/26 日光林間学園18 絶景


7/26 日光林間学園17 戦場ヶ原へ

7/26 日光林間学園16 朝食

7/26 日光林間学園15 朝会


2日目の朝を迎えました。
清々しい朝です。
各宿で朝会を行い、みんなで気持ちよく、体操をしました。
7/25 日光林間学園14 日光彫体験



丁寧に説明し、サポートしていただいたことで、自分の力で彫り進められるようになり、完成させることができました。
本日はこの後、班長会議、室長会議があり、就寝です。
7/25 日光林間学園12 お土産、入浴タイム



7/25 日光林間学園11 開園式


7/25 日光林間10 実物を見て



7/25 日光林間学園9 東照宮で


ガイドを決め、お互いに説明し合います。