6年生のページ
最新の学年だより
6/30 社会科見学3 6年生


本会議場の傍聴席に座り、国会議事堂の説明を受けました。
6/30 社会科見学2 6年生



桜田門や各省庁についてガイドさんに詳しく教えていただきました。
6/30 社会科見学1 6年生


国会議事堂、東京タワー、東京国立博物館の見学を行います。
熱中症に気をつけながら有意義な見学をしてきます。
6/24 短歌 6年生


「たのしみは」とのテーマで短歌を作り、友達と交流していました。
最後は、よいと思った3つの短歌を選んで投票し、クラスの中で短歌大賞を選びました。
6/23 ゆらゆらどきどき 6年生

針金の特性を生かし、揺れる仕組みをもとに作品を作りました。
子供の発想は豊かで面白いです。
6/22 夏を涼しくさわやかに 6年生


洋服には洗たくをする際に気を付けることが絵表示で表記されています。
今日は、自分の着ている洋服についているタグを確認し、絵表示の意味について調べました。初めて知ることもあったようで、一生懸命まとめていました。
6/21 学校公開


1年生から6年生の保護者の方は事務室前、くすのき学級の方は反対側の第3昇降口、きはだ学級の方は正門横の第4昇降口に受付があります。
事前に記入いただいた「保護者参加票」を提出してからそれぞれの教室に向かってください。
学校公開を通して、日頃の学校の様子、児童の様子を見ていただければと思います。
6/20 全校朝会(6月の保健指導)


歯に関する○×クイズをしながら、歯について知っておくとよいことを学び、日頃の歯磨きや歯に対する取組を振り返りました。
また、「熱中症予防」についての話もありました。今週ぐらいから東京も暑くなる予報が出ています。季節の変わり目は体が暑さに慣れていないため、熱中症になりやすい状態にあります。こまめに水分をとったり、帽子をかぶったりし予防して、元気に過ごせるとよいですね。
6/20 全校朝会(校長先生の話)

「いただきます」の言葉の意味はいくつかあり、「人間は動植物の命をいただくことで成長することできる」という意味や、食事を作ってくださる方々への感謝の気持ちを込めて「いただきます」と言うという意味があることを教えていただきました。
この意味をしっかり捉えて「いただきます」を言うと、「いただきます」言い方も変わってきますね。
6/11 モザイク写真アート


500名近い児童から約1300枚の写真が集まり、同窓会役員の方を中心に作成してくださいました。
(今回の絵も特別に荒木さんに描いていただきました。ありがとうございます!)
同窓会総会が終わる15時ごろまで小アリーナ前に展示していますので、お時間のある方は、ぜひご来校ください。
6/10 第1回児童集会


第1回目は松沢小クイズ!
みんなの楽しそうにクイズに答えていました。
6/9 提案する文章を書こう 6年生


松沢小学校の課題を考え、その課題を課題を解決するための取組について提案する文章を書いています。
自分の提案に説得力をもたせるために、データなどを調べて論を組み立てていました。
写真は同じテーマの友達同士が集まり自分の考えを伝え合っているところです。
6/8 体力テスト 3年生



当日に向けて体力づくりをしてきました。
昨年度比べて、記録が伸びた児童も多くいました。
多くの保護者ボランティアの方々にもお手伝いいただきました。
感謝申し上げます。
6/7 古典芸能鑑賞教室 6年生


狂言の演目は「附子」です。
狂言を見るポイントや、セリフの言い方のコツも教えていただき、伝統文化を楽しむことができました。
6/3 学習習得確認調査 4・5・6年生

この調査は、児童の基礎的・基本的な力を伸ばしていくため、自らの学習の状況を振り返るとともに、教職員が児童の学習状況を確認して授業の充実を進めていくことを目的にしています。
国語、算数、社会、理科と前年度までの学習内容について連続で調査を行ったため、さすがに終わった児童は疲れた顔をしていました。
今回の調査結果は7月中旬頃、個人票にてお知らせする予定です。
6/3 体力テスト 6年生


去年の自身の記録を上回ることや、高得点を取ることを目標に一人一人が全力で取り組んでいます。
暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけながら進めていきます。
6/2 体力テスト始まる


1年生は保護者ボランティアの皆さんにも、計測の協力をしていただきながら、初めての種目の計測をしっかり行うことができました。
6/1 市民の願いを実現する政治 6年生

資料から気が付いたことを発表し合い、親の願いについて考えました。
これから、その願いをどのように実現させていくのか政治や行政の役割について学んでいきます。
5/31 クラブの振り返り クラブ活動


楽しい活動をした後に、振り返りを行いました。
「6年生が頼もしかった。」
「4.5年生が協力してくれて嬉しかった。」
などの声がありました。
異年齢で活動できる数少ない活動がクラブ活動。
2学期も楽しみです。
5/28 体育学習発表会 閉会

今までの努力の成果を大いに発揮した子供たちの顔からは、満足感や達成感が感じられました。まさしく今年度のスローガン「努力ではばたけ 達成の空へ」を子供たち一人ひとりが体現しているようでした。
多くの方々の支えによって無事体育学習発表会を終えることができました。皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
5/28 表現「Last Gift ー感謝ー」6年生



このテーマを常に意識して取り組んだ6年生。
努力を重ねた成果は、子供たちの顔を見ると明らかでした。笑顔で踊りきり、感謝の言葉を口にする6年生からは、松沢小のリーダーとしての覚悟を感じました。
5/28 短距離走 5・6年生


5/28 晴天の下 体育学習発表会開催

今年度の体育学習発表会のスローガンは「努力ではばたけ 達成の空へ」です。日頃の体育の学習の成果を思う存分発揮すべく、たくさんの方々の応援のもと、全力で取り組みました。
5/28 いよいよ本番! 6年生

それぞれがはっぴに書いた思いを背負い、
笑顔で踊り切ります。
これまでの努力の成果を発揮し、小学校生活最後の
体育学習発表会を、全力で楽しみたいですね。
そして、6年間支えてくれた全ての方々へ、感謝を届けます。
応援のほど、よろしくお願いします。
5/27 展覧会に向けて


1学期は1・2年生です。各クラス前に展示します。
2学期は3・4年生、3学期は5・6年生・くすのき学級・きはだ学級です。
日頃の学習に取り組む様子や、2月に予定している展覧会にむけての子供たちの姿をお伝えしていきたいと思います。
5/27 日光林間学園に向けて 6年生


世田谷区から配付された日光林間学園の冊子やインターネットの情報から、日光林間学園への期待度がますますアップしたようです。
よい学びになるよう、学習をすすめてほしいと思います。
5/26 リハーサル 5・6年生


全学年無事リハーサルを終えました。
明日、最後の調整を行い、本番を迎えます。
今日、児童が体育着を持ち帰りますので、各家庭で洗濯をし、当日の準備をお願いします。
5/20 対象な図形 6年生


四角形や三角形を「線対称な図形」か「点対称な図形」か調べる活動をしていました。
6年生ともなると、ノートへのまとめ方が上手です。
5/19 カルビー出前授業 6年生



朝の時間を良い時間にするためには、夜の寝る前の行動が大切だという事を学びました。
そして、朝食の献立をシートから選びながら考えたりと、健康的に過ごすための大切なポイントをたくさん教えていただきました。
5/13 理科の実験 6年生


木や紙などの植物体を燃やしても二酸化炭素ができるかどうか実験をしていました。
石灰水が白くにごれば二酸化炭素が発生していることになります。
さて、実験結果は・・・。
5/13 児童集会(委員会紹介集会)


ビデオに登場した高学年の子供たちは、自分の所属する委員会が1年間どのような活動をするかを分りやすく説明していました。低・中学年の子供たちにとっては、学校を支えてくれている高学年の人たちの活動を知る貴重な時間となりました。
5/11 おすすめの本

今回は「SDGs」に関する本です。
SDGs(持続可能な開発目標)は、「誰一人取り残さない」持続可能な社会の実現を目指す世界共通の目標です。
2015年の国連サミットにおいて全ての加盟国が合意した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で掲げられました。
2030年を達成年限とし、17の目標と169のターゲットから構成されています。
松沢小学校でも、5・6年生の総合的な学習の時間を中心に学習をすすめています。
まずはSDGsについて本を読んで知り、みんなで持続可能な社会の実現を目指す取組をしていきたいと思います。
5/10日本障がい者サッカー連盟授業 6年生


5/9 体育学習発表会のイラスト


プログラムに載せられる写真は数ある作品の中でも一部しかありません。
そこで、プログラムに載せられない作品がたくさんあるので貼り出して掲示物にしました。
5/9 全校朝会(安全指導)


登下校の際、安全に歩行できるように以下の点について話をしました。
・広がったり、走ったり、遊んだりせず、事故にあわないように気をつけて歩くこと。
・白い白線の内側(路側帯)を歩くこと。
・路側帯がないときは基本右側を歩くこと。(車が来ていることに気がつくため)
また、ケガをしないための身の回りの整理整頓について以下の点について話をしました。
・ロッカーの中から物をはみ出さないようにする。
・机の横フックにかける物の量を少なくする。
・物が床に落ちていないようにする。
安全に気をつけ生活してほしいと思います。
5/9 全校朝会(校長先生の話)


イソップ童話に出てくる「きつねとつる」の話を通し、自分のことだけでなく、相手のことも考えて行動することの大切さについて話がありました。
人は一人一人得意なことや苦手なことなどの個性があって、みんな違います。
体育学習発表会の練習が始まりました。この「思いやり」を大切にして、練習に取り組んでほしいと思います。
5/6 体育朝会

今月末には体育学習発表会があります。
けがや熱中症にも気を付けながら、安全に体育の学習に取り組んでほしいと思います。
4/27 音楽朝会


明日の離任式でも気持ちを込めて、校歌が歌えるといいですぬ。
4/26 日本国憲法 6年生

日本国憲法の3つの原則「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」について学んでいます。
我々の生活は日本国憲法に基づいて成り立っています。
日本国憲法の理念を学び理解し、みんなで自由で公正な社会を築き、支えることを目指してほしいと思います。
4/26 クラブ活動始まる


クラブ長や副クラブ長などの役職を決めたり、めあてを決めたりして、子供たちは今年度のクラブ活動の見通しをもっていました。
次からのクラブでは子供たちが楽しみにしている活動に入ります。
4/25 第1回 校内研究会 6年生


今日は6年生の国語「時計の時間と心の時間」の学習でした。本時では、筆者が文中で挙げる複数の事例について、どういう意図で挙げているのかを考えました。タブレットに提示されたヒントを元に自分の考えをワークシートに書き表し、グループで意見を共有して考えを深めました。
協議会では、今年度もご指導いただく、日本国語教育学会常任理事の井出一雄先生よりご指導・ご講評をいただきました。また、国立教育政策研究所教育課程・学力調査官の大塚健太郎先生にも授業を参観いただき、授業づくりの手順についてお話をいただきました。研究発表に向けて、今年度も実りのある研究を重ねていきたいと思います。
4/22 where are you from? 6年生


出身を尋ねる言い方を学習しました。
この表現は、出身の国を尋ねるときだけでなく、出身の都道府県や学校を尋ねるときにも使えることを教えてもらしました。
4/21 ビー玉コースター 6年生


ビー玉が通る道をイメージしながら、楽しんで製作しています。
4/19 ものの燃え方と空気の実験 6年生


線香の煙を使うことで空気の流れが目に見えることに驚いている児童も多くいました。
今後の学習では、ものを燃やす前と燃やした後の空気の違いについて学習していきます
4/19 全国学力学習状況調査 6年生

この調査には、国公立の全校と私立の46.3%が参加し、計2万8863校の約208万5千人が受けたようです。結果は7月下旬に公表されるようです。
松沢小学校の6年生も頑張って取り組んでいました。
4/15 お楽しみ会 6年生

それぞれの係が出し物を用意し、準備してきたことで、会を成功させることができました。
学級の絆がより一層深まった中で、新学年がスタートしました。
仲間を大切に、歩んでほしいです。
4/15 避難訓練


雨が降っていたため、廊下までの避難となりましたが、各学級校庭までの避難経路を確認しました。
地震はいつ起きるか分かりません。
いざという時に命を守れるよう毎月訓練を行っていきます。
4/13 職員紹介集朝会

今日は、転入職員の紹介朝会を行いました。
(人数が多いため、今日と明日の2回に分けて紹介しています。)
松沢小学校には多くの教職員がいますが、コミュニケーションをとりながら、「チーム松沢小」として教育活動に取り組んでいきます。
4/12 うさ松の秘伝書「説明文の巻」

この度、2年間の研究の成果として、うさ松の秘伝書「説明文の巻」が完成しました。
この秘伝書は、説明的な文章の読みの基礎・基本となる学び方(言語形式)をまとめた手引書です。今後、この秘伝書を活用して、一人一人の児童の学びを広げ、深めていきます。
今年度は、教育課程実践検証協力校(国立教育政策研究所)、研究指定校・ICT活用教育実践校(世田谷区教育委員会)としても研究をすすめています。
今後も説明的な文章の学習を通して「せたがや探究的な学び」を推進し、児童が主体的に読み、表現する力を育成するための実践を行ってまいります。
4/12 今年度初の委員会活動


初めての委員会活動でしたので、どの委員会も「委員会は何のためにやるの?」「委員会はどんなことをやるの?」等のことをレクチャーしてくれる資料を見るところから始まりました。
その後は、委員長や副委員長を決めたり、年間の活動計画を立てたり、めあてを考えたりと、1年間委員会を行っていく上で必要なことを決めていきました。
今年度の5・6年生は「やる気十分」委員長や副委員長にたくさんの児童が立候補していました。