6年生のページ

6年生のページです。6年生に関係する「学校日記」と「最新の学年だより」がご覧いただけます。

最新の学年だより

3/24 卒業式8 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
卒業式が終わりました。
学校長式辞では、感謝の心を忘れずに幸せな人生を送っていこうとの言葉がありました。
149名一人ひとりが使命の舞台に羽ばたきます。
卒業おめでとう。松沢小学校出身という誇りを胸に。

3/24 卒業式7 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
第2部の卒業式が始まりました。

3/24 卒業式6 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
第2部の児童が登校してきました。

3/24 卒業式5 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
卒業式を終え、未来へと羽ばたきます。

3/24 卒業式4 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
卒業式が始まりました。

3/24 卒業式3 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
第一部の児童が入場します。

3/24 卒業式2 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
さぁ、卒業式のはじまりです。

3/24 卒業式1 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
いよいよ6年間の集大成の日がやってきました。
第一部に参加する児童が登校し、最後の一日がスタートしました。

3/17 全校一斉読み聞かせ

記事画像1
今日の朝は読み聞かせボランティアの皆さんが作成してくださった、読み聞かせのDVDを全校一斉に視聴しました。
読んでいただいた本は
「はしれ はるの ゆきうさぎ」
「ことばのかたち」
「ぼくは いったい なんやねん」の3冊です。
朝からすてきな時間を過ごすことができました。
読み聞かせボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。

3/16 家庭科「フードロス鬼ごっこ」 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
小学校生活最後の家庭科ではフードロス鬼ごっこを楽しみました。
「生産」から「消費」までの流れの中、様々な理由で食品が廃棄されていることを学びました。

3/15 卒業式練習 6年生

記事画像1
2クラス合同の卒業式練習が始まりました。
本番を意識して良い緊張感の中、練習できました。

3/14 国語「海の命」 6年

記事画像1 記事画像2
小学校生活最後の物語文となります。
父と与吉じいさの生き方から主人公太一がどのような影響を受けたのか、
場面ごとの太一の心情について読み取り交流しています。

3/13 卒業プロジェクト 6年生

記事画像1 記事画像2
卒業する前に最後に思い出を作るため、クラスごとに取り組んでいます。
思い出の写真を生かして動画を作ったり、みんなで盛り上がれそうな遊びを考えたりして準備をしています。

3/11 最後のうさ松タイム 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
小学校生活最後のうさ松タイムでした。
1年生が6年生のために5つのお店を出店してくれました。
6年生は大喜びでした。

3/10 図工 6年生

記事画像1 記事画像2
6年間を振り返り、学校内の思い出の風景やお気に入りの風景の写真を撮りました。
写真をもとに風景画を描いています。

3/10 読み聞かせ 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今年度、対面による読み聞かせは最後です。
6年生に向けて、読み聞かせボランティアの人たちが心をこめて選書していただきました。
どのクラスも読み聞かせを楽しんでいました。

3/8 体育「バスケットボール」 6年

記事画像1 記事画像2
小学校生活最後の体育の授業は、前半にマット運動をし、後半はバスケットボールを楽しみました。
一人一人がチームの勝利のために全力を尽くしました。

3/3 未来への航海 6年生

記事画像1 記事画像2
元消防士で被災地でのボランティア活動の経験もある方にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
仕事のやりがいや苦労だけでなく、学生時代のさまざまな経験がよりよく生きていくことにつながることや、人生を楽しむために心がけていることについて教えていただきました。

3/2 6年生を送る会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生を送る会を行いました。
各学年がダンスや黒板アート、貼り絵などを作って6年生に感謝の気持ちを表しました。
学校の代表として、学校旗を5年生渡しました。
中には、寂しい気持ちが込みあがり、涙ぐむ子も。
6年生卒業おめでとう。残り16日。一日一日を大切に。

3/1 タグラグビー教室 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
リコーブラックラムズ東京の選手に来ていただき、タグラグビーを教えてもらいました。
パスを出す時、受ける時のポイントやタグを取るコツなどを教えてもらい、
最後は試合を楽しみました。

2/22 未来への航海 6年生

記事画像1
本日は、新聞記者の吉見さんにゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
新聞が発行されるまでの流れや、仕事の内容について教えていただきました。
また、新聞を作る以外にもマラソン大会や花火大会などの行事にも関わっていることを知り、驚いている児童も多くいました。

2/20 図工「12歳の力で」 6年生

記事画像1
木材を使って自分がデザインした入れ物やペンスタンドを作っています。
イメージ通りに作ることに苦戦しながらも、丁寧に木を切ったり、釘を打ったりしています。

2/18 社会「日本とつながりの深い国々」 6年生

記事画像1 記事画像2
班のメンバーで相談して、日本と繋がりの深いアメリカ合衆国、中華人民共和国、大韓民国、サウジアラビア、ブラジル、インドの6カ国を分担して調べました。
今回は、同じ国を調べた人同士で情報を共有しました。
次回は班で分担して調べた内容を伝え合います。

2/17 ハンドベル 6年生

記事画像1 記事画像2
1人一音ずつ担当し、クラスで演奏を楽しみました。
同じ音を担当する友達とタイミングを合わせて演奏できました。

2/7 持久走チャレンジ

記事画像1
昨日から、全校の持久走チャレンジ期間が始まりました。
体力や運動能力の向上を目指し、中休み持久走に取り組みます。
(低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分です。)
自分の目標を決めてがんばってほしいとおもいます。

2/7 クラブ発表

記事画像1
今年もクラブ発表が始まりました。
今日の朝の時間は映像発表です。
1年間のクラブ活動の成果について映像にまとめ発表しました。
映像発表は9日、10日にも行われます。
また、合わせて展示発表も行われていますので、後日紹介します。

1/27 理科「電気と私たちの生活」 6年生

記事画像1 記事画像2
街灯や信号機、イルミネーションは、どのような仕組みで光ったり消えたりしているのか考えました。
光を点滅させるために、プログラムやセンサーが用いられていることに気づきました。
LEDを点滅させるために必要なプログラムを予想し、実際にプログラミングしました。

1/25 体育「サッカー」 6年生

記事画像1 記事画像2
現在、体育ではサッカーを行っています。
チームごとに内容を工夫して練習し、試合を行いました。
足でボール操作をすることに少しずつ慣れてきました。

1/24 収穫 栽培委員会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
毎年恒例の
ビオトープにある夏みかんを
収穫しました。
237個取れました。

1/24 委員会活動

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日は1月の委員会活動でした。
それぞれの委員会で、3学期のめあてや
活動の準備をしていました。

1/24 校内書き初め展 その3

記事画像1 記事画像2
続いて5年生と6年生です。
5年生は「豊かな心」
6年生は「平和な春」
メッセージ性のある言葉ですね。

1/23 松沢ミュージアム 6年生

記事画像1 記事画像2
今日から学校公開が始まっています。
今回の松沢ミュージアムでは高学年、くすのき学級、きはだ学級の立体作品が展示されています。
写真は6年生の作品です。
上の写真は「学校へようこそ!」です。学校へ来る人を楽しく迎えようとのテーマで、来る人を楽しませるポーズを考え段ボールを使って作りました。
下の写真は「生活で使いたい焼き物」です。しがらき粘土をひもづくりやかきだし、ろくろなどで成型しました。

1/17 代表委員会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
代表委員会は1月から6年生と4、5年生に分かれて活動しています。
6年生はユニセフ活動について、4、5年生は6年生を送る会について計画を立てて、準備しています。
これまで6年生が背中を通して見せてきた姿を4、5年生はイメージしながら活動していました。
こうして松沢小学校の伝統が引き継がれていきます。

1/16 理科 電気と私たちの生活 6年生

記事画像1 記事画像2
身近に存在する電気がどのように作られて、どのように使われているか考えました。
水力、火力、風力、原子力発電のどれもが発電機を回して発電していることを知りました。
手回し発電機を用いて、実際に発電してモーターを回したり、電子オルゴールを鳴らしたりしました。

1/13 書き初め 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
昨年度は各クラスでの実施でしたが、今年度は学年全体での実施となりました。
4クラスが体育館に集まり、集中して書き上げました。
作品は学校公開期間中、6年生フロアの廊下に掲示します。ぜひ見に来てください。

1/12 音楽「琴」 6年生

記事画像1 記事画像2
3学期最初の音楽は琴の学習でした。
「さくらさくら」の練習を行いました。
友達と互いに教え合いながら学習に励みました。

12/21 うさ松タイム 1年生と6年生

記事画像1 記事画像2
2学期の「うさ松タイム」を行いました。
6年生は、1年生と交流遊びです。
1学期の反省を生かして遊びを考えたことで、1年生と楽しい時間を過ごせました。

12/20 体育「ティーボール」 6年生

記事画像1 記事画像2
2組と3組の2学期最後の体育でティーボールを行いました。
2クラスで連合のチームを作って試合を行い、親睦を深めることができました。

12/16 クリスマスおはなし会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
毎年恒例、おはなし会ボランティアによる「クリスマスおはなし会」です。

いつも通り「ろうそくの歌」からスタートしました。
読んでいただいた本は2冊
「ふゆとみずのまほん こおり」
「アンナの赤いオーバー」

クリスマス前に冬の季節を感じる本を読んでいただき、朝から興味津々に本の世界に引き込まれる笑顔の子供たちの姿が見られました。

DVDを準備していただいた「おはなし会ボランティア」の皆さん、ありがとうございました。

12/15 水溶液 6年生

記事画像1 記事画像2
6年生の理科の様子です。
4つの試験管に入っている水よう液は、一見同じように見えますが、すべてちがう水よう液です。(食塩水、うすい塩酸、うすいアンモニア水、炭酸水)
見た目、におい、蒸発、リトマス紙、などから試験管に入っている水様液を当てる学習を行っていました。果たして正解は・・・。

12/15 劇団四季「こころの劇場」 6年生

記事画像1
劇団四季による「こころの劇場」で「人間になりたがった猫」を観劇しました。

12/13 薬物乱用防止教室 6年生

記事画像1 記事画像2
学校薬剤師による、薬物乱用防止教室を受けました。
タバコも薬物の一種であることを知りました。
一見薬物に見えないものが危険な薬物である場合があることを知り、驚いていました。
今回の防止教室を通して、タバコの煙に含まれる有害物質の種類、タバコや規制薬物が体に与える影響について理解を深めました。

12/9 給食の献立を決める投票 6年生

記事画像1 記事画像2
6年生がおいしくて栄養のとれる理想の給食メニューを考えました。
現在6年生児童と先生による投票が行われています。
各クラス一番票を集めた献立が、2月、3月の実際の給食で出されます。
どんな理想の給食メニューが選ばれるか、楽しみです。

12/8 明治維新と富国強兵 6年生

記事画像1 記事画像2
6年生の社会の様子です。
歴史の学習もいよいよ明治時代に入りました。
資料をもとに一生けん命調べ、まとめています。

12/5 廊下掲示 6年生

記事画像1
6年生の廊下掲示です。

12/2 原爆先生 6年生

記事画像1 記事画像2
特定非営利活動法人原爆先生の池田眞徳先生による「7000度の少年〜原爆先生の特別授業〜」がありました。
実際の写真や兵隊の記録をもとに当時の様子を知りました。
本日の学習を通して、原子力爆弾の恐ろしさや、戦争の悲惨さを学びました。

11/30 調理実習 6年生

記事画像1 記事画像2
6年生の調理実習の様子です。
先日、北海道中川町からいただいたジャガイモを使って、ジャーマンポテトを作りました。
中川町の皆さん、おいしいジャガイモを送ってくださりありがとうございました。

11/29 健康でいるために 6年生

記事画像1 記事画像2
6年生の保健では「病気の予防」について学習しています。
今日の課題は「喫煙の害と健康」です。
喫煙をしてすぐに体に表れる害
喫煙を長時間続けたときの害
たばこのけむりに含まれる副流煙の害
知れば知るほど、たばこは健康にとってよくない物であることが分かりました。

11/25 開校記念集会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
松沢小学校は11月21日(月)に創立135周年を迎えました。
全校のみんなに松沢小のことをもっと知ってもらおうと、集会委員会が開校記念集会の動画を作成しました。
明治の学校の様子から、平成に学校の周りにあったお店などをクイズにしました。
各クラスでは、クイズの答えの度に驚いたり、歓声が上がったりしていました。

11/24 実感を伴う理科 6年生

記事画像1 記事画像2
6年生の理科では地層の学習をすすめています。
できるだけ実感を伴った学習にしようと、実物に触れさせたり、
身近なサンプルや模型をを示したりと工夫しています。