くすのき学級のページ
最新の「くすのき」(個人情報の関係で掲載できない場合があります)
配布文書はありません。
12/7 歌声(音楽)くすのき学級


そのあとは、「もみじ」を練習しました。お手本で歌う子の後に続いてみんなで歌を歌いました。きれいな声が音楽室に広がりました。
11/30 クッション作り(家庭科)くすのき学級


11/30 音を伝えよう くすのき学級


音が伝わる時は、どんな時かな。今までの学習を振り返りながら考えました。
11/28 日光林間学園で学んだことを伝えよう くすのき学級

11/24 みんなで朝の会 くすのき学級

11/22 図工 くすのき学級


みんな楽しそうに描いていました。
11/17 水の温度 くすのき学級

まずは予想するところから始めました。
子供達の予想「50度」「57度」「100度」
実際に教室内で水を温めて確かめます。
11/7 カレンダー作り くすのき学級


出来上がりを楽しみにしています。
11/1 店で働く人(社会)くすのき学級


11/1 校旗掲揚 くすのき学級 きはだ学級

朝早く登校し、協力して旗を揚げています。
放課後も集まって、校旗の片付けもきちんと行いました。
週末まで責任を持って取り組みます。
10/31 体育 くすのき学級


10/27 マット運動 くすのき学級

10/25 版画の下絵 くすのき学級


今年は「好きな動物」をテーマに取り組みました。
龍や犬、猫などの絵をタブレットも活用しながら描きました。
みんな集中していました。
10/25 おおきなかぶ くすのき学級


登場人物を確認しながら、次のページを読み進めました。
先生が「うんとこしょ」と言うと、子供たちが「どっこいしょ」子供たちが大好きな言葉です。
10/19 へんてこかめん くすのき学級


2つ折にしてから切ることで、左右対称の仮面になります。折り紙を貼ったり、色鉛筆で描いたりしてもオーケーです。どんな仮面ができたかな?
10/19 みんなで朝の会 くすのき学級

10/18 外国語活動 くすのき学級


10/14.道徳授業地区公開講座(授業公開)



全クラス道徳の授業を公開し、地域・保護者の方に道徳授業の様子を見ていただきました。
今回のテーマは「主として人とのかかわりに関すること」親切、思いやり、感謝、礼儀、友情、信頼等に関する題材を扱い、自分の考えを深める学習を行いました。
10/14 学校公開

子供たちも保護者の方が来てくださり、いつも以上に張り切って頑張っていました。
10/13 読み聞かせ くすのき学級


「Boo Who?」「まじょのルマニオさん」「おばけパーティ」の3冊を紹介していただきました。子供たちは、集中して聞いていました。いつもありがとうございます。
10/13 英語の本 くすのき学級



10/12 カリフラワー植え くすのき学級


これから毎日朝水やりを行い、大切に育てていきたいと思います。
10/11 特別支援学級連合運動会3 くすのき学級



10/11 特別支援学級連合運動会2 くすのき学級


10/11 特別支援学級連合運動会1 くすのき学級



開会式では松沢小学校の6年生がはじめの言葉を立派にやり遂げました。
10/5 2学期の野菜 くすのき学級



ダイコンの種を週末に植えると、あっという間に芽が出てきて驚いていました。ロマネスコはあまり見慣れない野菜だと思いますが、大事に育てたいと思います。
10/4 図工 くすのき学級

10/4 みんなで朝の会 くすのき学級

10/2セカンドステップ くすのき学級


ホワイトボードに貼られた子供の表情から、どんな気持ちなのか考えました。
顔の全体像を捉える子もいれば、目や口などのパーツの形に注目して考える子もいました。
9/29 小筆の使い方(書写) くすのき学級

9/26 クラブ活動



自分たちで計画を立てて楽しんでいます。
6年生は卒業アルバムの写真を撮りました。
9/26 校庭での体育 くすのき学級

ジャングルジムを登ったり、鉄棒やうんてい、ミニハードルを使ったりして体の動かし方を学習しました。
9/22 体育の学習 くすのき学級



9/21 音楽 くすのき5年

音程に気を付けながら練習を積み重ねていきたいと思います。
9/20 みんなで朝の会 くすのき学級


9/19 図工 くすのき学級


9/15 水泳指導 くすのき学級


9/14 みんなで朝の会 くすのき学級


「アイスマン」「だるまさんが転んだ」「なんでもバスケット」「イスとりゲーム」などの遊びが出されました。子供たちが話し合った遊びを少しずつ行い、さらにくすのきのみんなで交流を深めていきたいと思います。
9/14 図工 手で切ってみよう くすのき学級



9/12 外国語活動 くすのき学級


それから、赤、青、黄色、緑などのカラーについて発音してから「I like red.」「I like blue.」と自分が好きな色を選んで、伝え合う活動をしました。
引き続き、英語に慣れ親しんでいきたいです。
9/8 読み聞かせ 2年生・くすのき学級



朝から子供たちは、素敵な本の世界に引き込まれていました。
読み聞かせボランティアの皆さん、今日もありがとうございました。
9/7 種を発見! くすのき学級



9/7社会科見学3 学習と体験 5年生



9/7 社会科見学2 学ぶ喜び 5年生


大自然の中で食べるお弁当も美味しかったです。
9/7 社会科見学1 森林体験 5年生



午前中は、グループごとにガイドの方が付いて、山道を歩きながら、森林の役目や、植物の説明、生き物の話などを聞きました。とても勉強になりました。
9/1. 夏休みの話 くすのき学級


先生たちがモニターにいろいろな写真を映しながら話をすることで、子供たちは楽しそうに話を聞いていました。
7/31 わくわく体験教室 お好み焼き教室



はじめに、お好みソースの作り方やキャベツの種類、お好み焼きの作り方などを座学で学び、いよいよ調理開始です。
おいしいお好み焼きができあがり、みんな大満足でした。
ボランティアとして来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
7/27 日光林間学園31 帰校式

このページを見て、日光林間学園の様子が保護者の皆様に少しでも伝わっていたら嬉しいです。
家に戻りましたら、日光の思い出話を聞いてあげてください。
7/27 日光林間学園30 カレーライス


これからバスに乗って学校に向かいます。
7/27 日光林間学園29 日光江戸村にて



2時間ほど、グループ行動になります。
江戸時代にタイムトリップ。広大な敷地に江戸時代の建物や様子が再現されています。