くすのき学級のページ
最新の「くすのき」(個人情報の関係で掲載できない場合があります)
配布文書はありません。
6/21 学校公開


1年生から6年生の保護者の方は事務室前、くすのき学級の方は反対側の第3昇降口、きはだ学級の方は正門横の第4昇降口に受付があります。
事前に記入いただいた「保護者参加票」を提出してからそれぞれの教室に向かってください。
学校公開を通して、日頃の学校の様子、児童の様子を見ていただければと思います。
6/20 全校朝会(6月の保健指導)


歯に関する○×クイズをしながら、歯について知っておくとよいことを学び、日頃の歯磨きや歯に対する取組を振り返りました。
また、「熱中症予防」についての話もありました。今週ぐらいから東京も暑くなる予報が出ています。季節の変わり目は体が暑さに慣れていないため、熱中症になりやすい状態にあります。こまめに水分をとったり、帽子をかぶったりし予防して、元気に過ごせるとよいですね。
6/20 全校朝会(校長先生の話)

「いただきます」の言葉の意味はいくつかあり、「人間は動植物の命をいただくことで成長することできる」という意味や、食事を作ってくださる方々への感謝の気持ちを込めて「いただきます」と言うという意味があることを教えていただきました。
この意味をしっかり捉えて「いただきます」を言うと、「いただきます」言い方も変わってきますね。
6/17 生活単元学習「家庭科」 くすのき学級



6/15 空気と水 くすのき学級

空気鉄砲を使った的あてゲームにも興味をもって取り組み、楽しんで学習することができました。
6/15 体育 くすのき学級

赤、青、黄色、緑、白など、鬼が言った色を探し、鬼に捕まらないように逃げました。
6/11 モザイク写真アート


500名近い児童から約1300枚の写真が集まり、同窓会役員の方を中心に作成してくださいました。
(今回の絵も特別に荒木さんに描いていただきました。ありがとうございます!)
同窓会総会が終わる15時ごろまで小アリーナ前に展示していますので、お時間のある方は、ぜひご来校ください。
5/31 クラブの振り返り クラブ活動


楽しい活動をした後に、振り返りを行いました。
「6年生が頼もしかった。」
「4.5年生が協力してくれて嬉しかった。」
などの声がありました。
異年齢で活動できる数少ない活動がクラブ活動。
2学期も楽しみです。
5/31 「キャリア・パスポート」3年生


本番の映像を見ながら、自分の成長を実感し、思わず笑顔になっていました。
その後は本番で使ったはちまちにメッセージを書き合いました。すてきな宝物ができていました。
5/28 体育学習発表会 閉会

今までの努力の成果を大いに発揮した子供たちの顔からは、満足感や達成感が感じられました。まさしく今年度のスローガン「努力ではばたけ 達成の空へ」を子供たち一人ひとりが体現しているようでした。
多くの方々の支えによって無事体育学習発表会を終えることができました。皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
5/28 表現「Last Gift ー感謝ー」6年生



このテーマを常に意識して取り組んだ6年生。
努力を重ねた成果は、子供たちの顔を見ると明らかでした。笑顔で踊りきり、感謝の言葉を口にする6年生からは、松沢小のリーダーとしての覚悟を感じました。
5/28 表現「南中ソーラン」5年生



5/28 短距離走 5・6年生


5/28 表現「4tune! 2022」4年生



5/28 表現「Step by step」3年生



5/28 かけっこ 1・2・3・4年生



5/28 表現「まわすまわす!マスカット」2年生



5/28 表現「1・2・3でゲットだぜ!」 1年生



5/28 晴天の下 体育学習発表会開催

今年度の体育学習発表会のスローガンは「努力ではばたけ 達成の空へ」です。日頃の体育の学習の成果を思う存分発揮すべく、たくさんの方々の応援のもと、全力で取り組みました。
5月27日 調理実習 くすのき学級



5年生はポトフ、6年生は野菜炒めを作りました。前回学習した包丁の持ち方や火の付け方に気をつけて作業を進めることができました。試食では、自分たちで作ったものを美味しそうに食べていました。
5/13 図書 くすのき学級 低学年


電車の本や昆虫の本など、それぞれ好きな本を探しています。2冊まで借りる本を探して、図書カードに本の名前を書いたら、あとは自由に読書タイムです。
「1人で静かに読む」のルールを守って、取り組んでいます。
5/13 音楽 くすのき学級

回数を重ねるごとにタイミング良く鳴らせるようになってきました。
5/13 児童集会(委員会紹介集会)


ビデオに登場した高学年の子供たちは、自分の所属する委員会が1年間どのような活動をするかを分りやすく説明していました。低・中学年の子供たちにとっては、学校を支えてくれている高学年の人たちの活動を知る貴重な時間となりました。
5/12 自然災害から暮らしを守る くすのき学級


「台風が起きると、大きな被害が出て、悲しい気持ちになる」と感じた児童もいて、感じたことをワークシートに記入していまいた。
5/11 大きさ比べ くすのき学級


2つの数字のどちらが大きいかを考えます。すぐに分からない場合は算数ブロックの登場です。算数ブロックを操作しながら考えていました。
5/11 おすすめの本

今回は「SDGs」に関する本です。
SDGs(持続可能な開発目標)は、「誰一人取り残さない」持続可能な社会の実現を目指す世界共通の目標です。
2015年の国連サミットにおいて全ての加盟国が合意した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で掲げられました。
2030年を達成年限とし、17の目標と169のターゲットから構成されています。
松沢小学校でも、5・6年生の総合的な学習の時間を中心に学習をすすめています。
まずはSDGsについて本を読んで知り、みんなで持続可能な社会の実現を目指す取組をしていきたいと思います。
5/10 図工 くすのき学級



低学年はクレパス、高学年は色鉛筆で地球や惑星に色を塗り、空いているところには宇宙に関する絵を自由に描きました。ロケット、宇宙飛行士、宇宙人にUFOなど、それぞれ愉快な宇宙の様子を表現できました。最後は青や緑の絵の具で周りを塗って、完成できました。
5/9 体育学習発表会のイラスト


プログラムに載せられる写真は数ある作品の中でも一部しかありません。
そこで、プログラムに載せられない作品がたくさんあるので貼り出して掲示物にしました。
5/9 全校朝会(安全指導)


登下校の際、安全に歩行できるように以下の点について話をしました。
・広がったり、走ったり、遊んだりせず、事故にあわないように気をつけて歩くこと。
・白い白線の内側(路側帯)を歩くこと。
・路側帯がないときは基本右側を歩くこと。(車が来ていることに気がつくため)
また、ケガをしないための身の回りの整理整頓について以下の点について話をしました。
・ロッカーの中から物をはみ出さないようにする。
・机の横フックにかける物の量を少なくする。
・物が床に落ちていないようにする。
安全に気をつけ生活してほしいと思います。
5/9 全校朝会(校長先生の話)


イソップ童話に出てくる「きつねとつる」の話を通し、自分のことだけでなく、相手のことも考えて行動することの大切さについて話がありました。
人は一人一人得意なことや苦手なことなどの個性があって、みんな違います。
体育学習発表会の練習が始まりました。この「思いやり」を大切にして、練習に取り組んでほしいと思います。
5/6 体育朝会

今月末には体育学習発表会があります。
けがや熱中症にも気を付けながら、安全に体育の学習に取り組んでほしいと思います。
4/27 音楽朝会


明日の離任式でも気持ちを込めて、校歌が歌えるといいですぬ。
4/27 音楽 くすのき学級


朝の時間には校歌の練習をしていたので、いつもよりも声がよく出ていました。
1年生も少しずつ歌えるところが増えたり、身体でリズムをとったりすることができるようになりました。
後半はハンドベルをやりました。ハンドベルの持ち方など、気をつけるところを確認しました。みんなのよく知っている曲「ハッピーバースデー」を練習しました。
4/26 クラブ活動始まる


クラブ長や副クラブ長などの役職を決めたり、めあてを決めたりして、子供たちは今年度のクラブ活動の見通しをもっていました。
次からのクラブでは子供たちが楽しみにしている活動に入ります。
4/22 音楽 くすのき学級

4/15 初めての避難訓練 くすのき1年

4/15 避難訓練


雨が降っていたため、廊下までの避難となりましたが、各学級校庭までの避難経路を確認しました。
地震はいつ起きるか分かりません。
いざという時に命を守れるよう毎月訓練を行っていきます。
4/14 食べものかるた くすのき学級


目でしっかり「かるた」を見て、読み札を読む先生の声を注意深く聞く子供たち。楽しんで学習できました。
4/13 職員紹介集朝会

今日は、転入職員の紹介朝会を行いました。
(人数が多いため、今日と明日の2回に分けて紹介しています。)
松沢小学校には多くの教職員がいますが、コミュニケーションをとりながら、「チーム松沢小」として教育活動に取り組んでいきます。
4/12 うさ松の秘伝書「説明文の巻」

この度、2年間の研究の成果として、うさ松の秘伝書「説明文の巻」が完成しました。
この秘伝書は、説明的な文章の読みの基礎・基本となる学び方(言語形式)をまとめた手引書です。今後、この秘伝書を活用して、一人一人の児童の学びを広げ、深めていきます。
今年度は、教育課程実践検証協力校(国立教育政策研究所)、研究指定校・ICT活用教育実践校(世田谷区教育委員会)としても研究をすすめています。
今後も説明的な文章の学習を通して「せたがや探究的な学び」を推進し、児童が主体的に読み、表現する力を育成するための実践を行ってまいります。
4/12 今年度初の委員会活動


初めての委員会活動でしたので、どの委員会も「委員会は何のためにやるの?」「委員会はどんなことをやるの?」等のことをレクチャーしてくれる資料を見るところから始まりました。
その後は、委員長や副委員長を決めたり、年間の活動計画を立てたり、めあてを考えたりと、1年間委員会を行っていく上で必要なことを決めていきました。
今年度の5・6年生は「やる気十分」委員長や副委員長にたくさんの児童が立候補していました。
4/12 対面式


6年生のすてきな歓迎の言葉のあと、1年生からの紹介VTRが披露されました。
1年生のみなさん、松沢小学校にはやさしいお兄さん、お姉さんがたくさんいます。
早く学校生活に慣れてくださいね。
4/12 対面式

対面式は今年度入学した1年生を2〜6年生で迎え入れるための式です。
直接対面ではなく、リモートによる対面式になりましたが、2〜6年生の子供たちは松沢小の仲間に加わった1年生への歓迎の気持ちをもちながら1年生が作成した動画を見ていました。
「1年生、松沢小学校へようこそ!」松沢小のたくさんの先輩方の気持ちです。
4/11 給食開始



新しいクラスでの久しぶりの給食でしたが、おしゃべりせずにおいしく食べることができました。
4/11 学年集会 3年生


学校のルールのや年間予定などを確認するだけでなく、担任の先生の自己紹介クイズを行いました。
聞く姿勢が素晴らしく、よいスタートが切れています。
4/9 好きなものの絵 くすのき学級1年生

4/8 1学期の予定を知ろう くすのき学級
