くすのき学級のページ

くすのき学級のページです。くすのき学級に関係する「学校日記」と最新の「くすのき」がご覧いただけます。

最新の「くすのき」(個人情報の関係で掲載できない場合があります)

配布文書はありません。

12/7 歌声(音楽)くすのき学級

記事画像1 記事画像2
「海」を一人ずつ歌いました。きれいな声でみんなに聞こえるように頑張りました。
そのあとは、「もみじ」を練習しました。お手本で歌う子の後に続いてみんなで歌を歌いました。きれいな声が音楽室に広がりました。

11/30 クッション作り(家庭科)くすのき学級

記事画像1 記事画像2
今日は縫い合わせたフェルトに、綿を入れて、周りをとじました。その後、ピンキングハサミを使ってギザギザに周りを切って、クッションの完成です。頑張って作ったので、嬉しそうにしていました。

11/30 音を伝えよう くすのき学級

記事画像1 記事画像2
糸電話を使って、どうやったら音が伝わるのかを考えます。
音が伝わる時は、どんな時かな。今までの学習を振り返りながら考えました。

11/28 日光林間学園で学んだことを伝えよう くすのき学級

記事画像1
6年生が日光林間学園で学んだことを5年生に発表しました。大谷資料館、ホテルでの食事、華厳の滝、東照宮、高徳牧場、江戸村などについてロイロノートでまとめたものを紹介してくれました。5年生も「楽しかった。早く行きたい。」と感想を発表しました。

11/24 みんなで朝の会 くすのき学級

記事画像1
みんなで朝の会では、出席確認や予定を確認した後、音楽学習発表会の保護者鑑賞日の動画を観ました。3〜6年生までの歌や合奏の様子を見て、改めてみんなで頑張ったことを讃え合いました。

11/22 図工 くすのき学級

記事画像1 記事画像2
「想像してごらん」では、つのは鹿、耳はロバなど、顔や体、手や足などのパーツを想像して、来年の干支である「龍」の絵を描きました。鉛筆で描いて、ペンでなぞって、色を塗って完成です。

みんな楽しそうに描いていました。

11/17 水の温度 くすのき学級

記事画像1
「水は温めると何度まで上がるのか」「水に変化はあるのか」
まずは予想するところから始めました。
子供達の予想「50度」「57度」「100度」
実際に教室内で水を温めて確かめます。

11/7 カレンダー作り くすのき学級

記事画像1 記事画像2
毎年恒例カレンダー作りです。彫刻刀を使って版画を作り、カレンダーを作成しています。
出来上がりを楽しみにしています。

11/1 店で働く人(社会)くすのき学級

記事画像1 記事画像2
社会の学習では、スーパーマーケットの見学ビデオを見たり資料で調べたりして、お店で働く人の工夫についてたくさんメモを書いてきました。最後にカードに分かったことを書いて、模造紙にまとめました。「色が綺麗だから果物や野菜は入口に置いてある。」「大きな保鮮庫、冷蔵庫、冷凍庫がある。」「惣菜やピザはスーパーで作っている。」など、学んだことをよく思い出してたくさん書くことができました。

11/1 校旗掲揚 くすのき学級 きはだ学級

記事画像1
今週一週間、くすのき学級ときはだ学級の6年生が校旗を揚げる当番です。

朝早く登校し、協力して旗を揚げています。
放課後も集まって、校旗の片付けもきちんと行いました。

週末まで責任を持って取り組みます。

10/31 体育 くすのき学級

記事画像1 記事画像2
校庭でハードル走をしました。青いミニハードル、ピンクのミニハードル、三角コーンを重ねたもの、6.5mインターバル、7mインターバルの中から自分が取り組みたい場所を選んで行っています。みんな頑張って走っていました。

10/27 マット運動 くすのき学級

記事画像1
小アリーナでマット運動をしています。動物歩きをしたり、転がったり、前転したりなど、自分ができる技に挑戦しています。この写真は「ゆりかご」をしている様子です。

10/25 版画の下絵 くすのき学級

記事画像1 記事画像2
毎年作っている版画カレンダーの下絵を描きました。
今年は「好きな動物」をテーマに取り組みました。
龍や犬、猫などの絵をタブレットも活用しながら描きました。
みんな集中していました。

10/25 おおきなかぶ くすのき学級

記事画像1 記事画像2
国語「おおきなかぶ」
登場人物を確認しながら、次のページを読み進めました。
先生が「うんとこしょ」と言うと、子供たちが「どっこいしょ」子供たちが大好きな言葉です。

10/19 へんてこかめん くすのき学級

記事画像1 記事画像2
好きな色の違う2枚の画用紙を組み合わせて、仮面を作っています。
2つ折にしてから切ることで、左右対称の仮面になります。折り紙を貼ったり、色鉛筆で描いたりしてもオーケーです。どんな仮面ができたかな?

10/19 みんなで朝の会 くすのき学級

記事画像1
みんなで信号ゲームをしました。「青は歩く」「黄色は走る」「赤は止まる」が決まりで、教師が色紙を見せている間はそれを真似します。その後、動物が登場します。「犬は歩く」「馬は走る」「牛は止まる」の決まりで同様に行いました。みんな指示をよく見て動いていました。

10/18 外国語活動 くすのき学級

記事画像1 記事画像2
1〜20までの数や曜日の学習をしました。1〜20までの数や曜日を発音したり、歌を歌ったりしました。黒板に裏返しで貼ってある曜日の絵を当てる活動もして楽しみました。

10/14.道徳授業地区公開講座(授業公開)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日は学校公開日であり、道徳授業地区公開講座の日でもありました。
全クラス道徳の授業を公開し、地域・保護者の方に道徳授業の様子を見ていただきました。

今回のテーマは「主として人とのかかわりに関すること」親切、思いやり、感謝、礼儀、友情、信頼等に関する題材を扱い、自分の考えを深める学習を行いました。

10/14 学校公開

記事画像1
今日は学校公開日。たくさんの保護者の方が授業を参観してくださいました。
子供たちも保護者の方が来てくださり、いつも以上に張り切って頑張っていました。

10/13 読み聞かせ くすのき学級

記事画像1 記事画像2
朝、おはなし会のボランティアの方が本の読み聞かせをしてくださいました。
「Boo Who?」「まじょのルマニオさん」「おばけパーティ」の3冊を紹介していただきました。子供たちは、集中して聞いていました。いつもありがとうございます。

10/13 英語の本 くすのき学級

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2冊の本の中には英語の本もありましたが、英語が分からなくても、絵や読んでくださる方の話し方で、子供たちには本の中身が自然と伝わっていました。

10/12 カリフラワー植え くすのき学級

記事画像1 記事画像2
5年生はカリフラワーの苗を植えました。苗を土に植える係、水やりする係に分かれました。
これから毎日朝水やりを行い、大切に育てていきたいと思います。

10/11 特別支援学級連合運動会3 くすのき学級

記事画像1 記事画像2 記事画像3
全員競技とダンスで、盛り上がりました。

10/11 特別支援学級連合運動会2 くすのき学級

記事画像1 記事画像2
一生懸命の子供たち。応援にも力が入ります。

10/11 特別支援学級連合運動会1 くすのき学級

記事画像1 記事画像2 記事画像3
くすのき学級のみんなと、大蔵の体育館での連合運動会に参加しました。
開会式では松沢小学校の6年生がはじめの言葉を立派にやり遂げました。

10/5 2学期の野菜 くすのき学級

記事画像1 記事画像2 記事画像3
3・4年生は2学期にダイコンとロマネスコを育てることになりました。
ダイコンの種を週末に植えると、あっという間に芽が出てきて驚いていました。ロマネスコはあまり見慣れない野菜だと思いますが、大事に育てたいと思います。

10/4 図工 くすのき学級

記事画像1
図工で「びょんびょんおばけ」を作りました。画用紙をしわしわにし、形をハサミで切って、ステープラで周りを止めました。その後、ティッシュを詰めて膨らませ、画用紙で腕を付けたり、顔を描いたりしました。最後に輪ゴムを三本繋げて取り付けたら完成です。思い思いのお化けが完成しました。

10/4 みんなで朝の会 くすのき学級

記事画像1
10/11に特別支援学級連合運動会があります。昨年の連合運動会の動画を視聴し、どんなことをやったかを確認しました。今日は、「みんなで宝はこび」の競技の説明やグループを確認しました。体育で練習して、本番に臨みたいと思います。

10/2セカンドステップ くすのき学級

記事画像1 記事画像2
今日は、くすのき学級2年生だけでセカンドステップの授業をしました。
ホワイトボードに貼られた子供の表情から、どんな気持ちなのか考えました。
顔の全体像を捉える子もいれば、目や口などのパーツの形に注目して考える子もいました。

9/29 小筆の使い方(書写) くすのき学級

記事画像1
書写では、小筆にも取り組んでいます。初めは「名前が潰れちゃった!」「難しい。」と苦戦していましたが、徐々に筆先を使って上手に名前を書けるようになってきました。一回書き終わるごとに「疲れた…。」というくらい集中して取り組んでいます。

9/26 クラブ活動

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2学期のクラブ活動がスタートしています。
自分たちで計画を立てて楽しんでいます。
6年生は卒業アルバムの写真を撮りました。

9/26 校庭での体育 くすのき学級

記事画像1
久しぶりに校庭で体育をしました。
ジャングルジムを登ったり、鉄棒やうんてい、ミニハードルを使ったりして体の動かし方を学習しました。

9/22 体育の学習 くすのき学級

記事画像1 記事画像2 記事画像3
体育の授業で、ラダー、跳び箱、マットを使って学習しました。ラダーは黄色い枠を踏まないように気を付けました。跳び箱は、上を歩いたり走ったりしました。マットは丸太転がりをしました。サーキットのようにぐるぐる回りながら運動しました。丸太転がりでは、「目が回った。」との声が聞かれました。

9/21 音楽 くすのき5年

記事画像1
音楽室で「地球星歌」の練習をしました。今回は5年生だけで教わったので、みんな頑張っていました。
音程に気を付けながら練習を積み重ねていきたいと思います。

9/20 みんなで朝の会 くすのき学級

記事画像1 記事画像2
今朝、みんなで朝の会を行いました。日直による出席や今日の日付・予定の確認した後、「アイスマン」(動かないでポーズしている人を当てるゲーム)をしました。バナナ班の5・6年生が司会進行をして、みんなで楽しく行いました。

9/19 図工 くすのき学級

記事画像1 記事画像2
「ねんどで作る生き物」では、まず、生き物や食べ物などから好きなものを選び、下絵を描きました。その後、クレイ粘土に絵の具を混ぜて、作りたいもののパーツを作りました。来週続きを行って完成させる予定です。

9/15 水泳指導 くすのき学級

記事画像1 記事画像2
みんなで水泳指導を行いました。グループ別で練習をした後、高学年は25mにチャレンジしました。最後まで泳ごうと頑張っている姿が見られました。

9/14 みんなで朝の会 くすのき学級

記事画像1 記事画像2
朝の会では、たてわり班のグループごとにみんなでやりたい遊びを相談しました。
「アイスマン」「だるまさんが転んだ」「なんでもバスケット」「イスとりゲーム」などの遊びが出されました。子供たちが話し合った遊びを少しずつ行い、さらにくすのきのみんなで交流を深めていきたいと思います。

9/14 図工 手で切ってみよう くすのき学級

記事画像1 記事画像2 記事画像3
図工でお月見の絵を作りました。今回はハサミではなく手で紙を切って月やススキなどを作りました。初めは一気に破ってしまうことが多かったですが、指を合わせて少しずつ切ると綺麗に仕上がることに気づいてからは、自分の思った通りに切ることができました。折り紙で作ったうさぎと貼り合わせて、素敵な絵に仕上がりました。

9/12 外国語活動 くすのき学級

記事画像1 記事画像2
「Seven Steps」の歌を歌いました。
それから、赤、青、黄色、緑などのカラーについて発音してから「I like red.」「I like blue.」と自分が好きな色を選んで、伝え合う活動をしました。
引き続き、英語に慣れ親しんでいきたいです。

9/8 読み聞かせ 2年生・くすのき学級

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2年生とくすのき学級での読み聞かせの様子です。
朝から子供たちは、素敵な本の世界に引き込まれていました。

読み聞かせボランティアの皆さん、今日もありがとうございました。

9/7 種を発見! くすのき学級

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1学期から育てていたヘチマとヒマワリを観察しました。「大きくなった。」「枯れてる。」と7月とは違った姿に驚いていました。また、観察しているときにポロッと落ちたものを見て「種だ!」と大喜びしていました。「こうやって繰り返し花が咲くんだね。」と植物の仕組みを実感していました。

9/7社会科見学3 学習と体験 5年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
午後は、スライドやビデオでの学習と丸太切り体験でした。回を重ねるごとに丸太を切るのが上手になっていきました。

9/7 社会科見学2 学ぶ喜び 5年生

記事画像1 記事画像2
サワガニを見つけた時は盛り上がりました。子供たちの豊富な知識が、更に本物になっていく様子は見ていてワクワクしました。学ぶ喜びを存分に味わいました。

大自然の中で食べるお弁当も美味しかったです。

9/7 社会科見学1 森林体験 5年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日は、5年2組と3組、くすのき学級の子供たちが高尾の森林センターに行きました。
午前中は、グループごとにガイドの方が付いて、山道を歩きながら、森林の役目や、植物の説明、生き物の話などを聞きました。とても勉強になりました。

9/1. 夏休みの話 くすのき学級

記事画像1 記事画像2
子供たちの夏休みの話を聞いた後、先生たちからも夏休みの思い出話がありました。
先生たちがモニターにいろいろな写真を映しながら話をすることで、子供たちは楽しそうに話を聞いていました。

7/31 わくわく体験教室 お好み焼き教室

記事画像1 記事画像2 記事画像3
456年生を対象にオタフクソース株式会社による「お好み焼き」教室を行いました。
はじめに、お好みソースの作り方やキャベツの種類、お好み焼きの作り方などを座学で学び、いよいよ調理開始です。
おいしいお好み焼きができあがり、みんな大満足でした。
ボランティアとして来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

7/27 日光林間学園31 帰校式

記事画像1
「絆」「協力」「挑戦」をめあてにして実施した日光林間学園が終わりました。子供たちは2泊3日の集団生活の中で多くのことを学び、たくさんの思い出をつくることができました。

このページを見て、日光林間学園の様子が保護者の皆様に少しでも伝わっていたら嬉しいです。
家に戻りましたら、日光の思い出話を聞いてあげてください。

7/27 日光林間学園30 カレーライス

記事画像1 記事画像2
江戸村でカレーライスを食べました。
これからバスに乗って学校に向かいます。

7/27 日光林間学園29 日光江戸村にて

記事画像1 記事画像2 記事画像3
最後の目的地、日光江戸村に到着しました。
2時間ほど、グループ行動になります。

江戸時代にタイムトリップ。広大な敷地に江戸時代の建物や様子が再現されています。