くすのき学級のページ

くすのき学級のページです。くすのき学級に関係する「学校日記」と最新の「くすのき」がご覧いただけます。

最新の「くすのき」(個人情報の関係で掲載できない場合があります)

3/24 卒業式8 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
卒業式が終わりました。
学校長式辞では、感謝の心を忘れずに幸せな人生を送っていこうとの言葉がありました。
149名一人ひとりが使命の舞台に羽ばたきます。
卒業おめでとう。松沢小学校出身という誇りを胸に。

3/24 卒業式7 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
第2部の卒業式が始まりました。

3/24 卒業式6 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
第2部の児童が登校してきました。

3/24 卒業式5 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
卒業式を終え、未来へと羽ばたきます。

3/24 卒業式4 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
卒業式が始まりました。

3/24 卒業式3 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
第一部の児童が入場します。

3/24 卒業式2 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
さぁ、卒業式のはじまりです。

3/24 卒業式1 6年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
いよいよ6年間の集大成の日がやってきました。
第一部に参加する児童が登校し、最後の一日がスタートしました。

3/17 じゃがいもの種芋植え くすのき学級

記事画像1 記事画像2 記事画像3
3から5年生はじゃがいもの種芋を植えました。切った部分が腐らないように灰をつけたり、芽がしっかり出るように芽を上にして植えたりするなど、気をつける点を笹部さんに教えてもらいながら取り組みました。収穫は来年度になります。それまで水やりなどのお世話をしっかりしていきます。

3/17 全校一斉読み聞かせ

記事画像1
今日の朝は読み聞かせボランティアの皆さんが作成してくださった、読み聞かせのDVDを全校一斉に視聴しました。
読んでいただいた本は
「はしれ はるの ゆきうさぎ」
「ことばのかたち」
「ぼくは いったい なんやねん」の3冊です。
朝からすてきな時間を過ごすことができました。
読み聞かせボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。

3/16 外国語活動 くすのき学級

記事画像1 記事画像2
外国語活動では、曜日の学習をしています。Sunday Monday Tuesday・・・と発音練習をした後、双六をやりました。サイコロを振って出た数字の分だけコマを進めて、止まったところの曜日を発音しました。一人ずつ順番に楽しく行いました。

3/13 3年 総合 わになろう

記事画像1 記事画像2
3年生はくすのき・きはだ学級とともに交流会をしています。
今日はくすのき学級と一緒にペアフルーツバスケット大会をしました。
ルールを工夫し、互いのことを知れるようにしました。
子供たちはとっても楽しんいました。

3/10 未来への航海 くすのき学級

記事画像1
イラストレーターの方に特別授業を行なっていただきました。ロゴデザインや広告、パッケージ、雑誌の表紙など幅広いイラストレーションの仕事内容について知り、驚いていました。また、「好きなことをたくさん練習すると、嫌なことも嫌じゃなくなる。そんなことを仕事にするといい。」と教えていただきました。

3/10 読み聞かせ くすのき学級

記事画像1 記事画像2
くすのき学級での読み聞かせの様子です。
読み聞かせボランティアの皆さん、今日もありがとうございました。

3/9 体育 くすのき学級

記事画像1 記事画像2
体育館で体つくり運動を行いました。スクーターという台車の上にうつ伏せで乗り、両手を使ってコーンを折り返しました。最後は競争しました。

3/2 6年生を送る会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生を送る会を行いました。
各学年がダンスや黒板アート、貼り絵などを作って6年生に感謝の気持ちを表しました。
学校の代表として、学校旗を5年生渡しました。
中には、寂しい気持ちが込みあがり、涙ぐむ子も。
6年生卒業おめでとう。残り16日。一日一日を大切に。

3/2 ブロッコリー再び! くすのき学級

記事画像1 記事画像2
11月に収穫したブロッコリーに水をあげ続けていたら、横から新しいブロッコリーが生えてきました。
今日数えると、大小10個ほど出てきていました。手書きの観察カードとともにロイロノートにも記録写真をまとめていますが、新しい1枚が加わりました。

3/1 みんなで朝の会 くすのき学級

記事画像1
みんなで朝の会のときに、ハンカチ落としをしました。
同じ人が続かないように配慮しながら楽しく活動しました。

2/24 理科 人の体のつくりと運動 くすのき学級

記事画像1 記事画像2
理科では、自分の腕や手を観察しながら骨と関節について学習しました。手の曲がる部分にシールを貼って友達と見せ合い、「ここも曲がるよ。」「ここは曲がらないと思うよ。」と関節がある部分を確かめることができました。

2/22 木の工作 くすのき学級

記事画像1 記事画像2 記事画像3
図工では木の工作に取り組みました。1枚の木の板に絵や模様を描き、6枚から8枚に切り分けました。4・5・6年生は自分で糸鋸で切りました。切り終わったらすぐに電源を切ること、刃の前に手を出さないことに気をつけて取り組むことができました。

2/17 外国語活動 くすのき学級

記事画像1 記事画像2
外国語活動では、circle、triangle、squareなどの形について学びました。TVモニターを見て、指示された色と形、例えばyellow triangleの形を見つける活動を行いました。身近な色と形を学びスムーズに言えるようになるといいです。

2/16 社会科 今と昔の暮らしを比べよう くすのき学級

記事画像1
5年生は社会の学習で今と昔の暮らしを比べる学習をしています。昔と比べて生活の道具が変わったことに気づき、今と昔の道具の違いについて調べたり友達と意見を交換したりしてワークシートにまとめました。冷蔵庫や洗濯機については「昔の方が大変そう。」という感想が多かったですが、テレビに関しては「昔のテレビ番組を見てみたい。」という感想が多かったです。

2/15 社会科 歴史 くすのき学級

記事画像1
6年生の社会の学習では歴史について学習しています。戦争について教科書や資料集、ビデオから分かったことをワークシートにまとめ、友達と意見を交換しました。原爆等知っていることもありましたが、改めてしっかり学習すると、初めて知ることも多くありました。

2/14 展覧会作品の鑑賞 くすのき学級

記事画像1
展覧会の作品を見に体育館と小アリーナに行きました。
1年生から6年生、くすのき学級、きはだ学級の作品を見て、それぞれの作品のよさを味わいました。
18日には、たくさんの保護者の方に見ていただけると嬉しいなと思います。

2/13 音楽 くすのき学級

記事画像1
音楽では、ミッキーマウスマーチの練習をしています。前奏やメロディをミニキーボードで練習し、できるようになった子は木琴で練習をしています。滑らかに演奏できるように支援しています。

2/7 ときわ学級との交流 くすのき学級

記事画像1
松沢中学校ときわ学級とオンラインで交流をしました。
まず先輩たちに中学校のことを教えてもらい、その後に質問に答えてもらいました。
卒業生とも久しぶりに会え、楽しい時間を過ごすことができました。

2/7 持久走チャレンジ

記事画像1
昨日から、全校の持久走チャレンジ期間が始まりました。
体力や運動能力の向上を目指し、中休み持久走に取り組みます。
(低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分です。)
自分の目標を決めてがんばってほしいとおもいます。

2/7 クラブ発表

記事画像1
今年もクラブ発表が始まりました。
今日の朝の時間は映像発表です。
1年間のクラブ活動の成果について映像にまとめ発表しました。
映像発表は9日、10日にも行われます。
また、合わせて展示発表も行われていますので、後日紹介します。

2/6 体育 くすのき学級

記事画像1
校庭体育では、準備運動の後、持久走と短なわを行っています。走ったり、なわとびをしたりしながら、寒さに負けない体をつくっていきたいと思います。

2/3 外国語活動 くすのき学級

記事画像1 記事画像2
外国語活動では、文房具の名前を学んでいます。二人組(三人組)を作って、文房具のマッチングゲーム(神経衰弱)をしました。友達と楽しみながら学習をしています。

2/2 図工 くすのき学級

記事画像1 記事画像2
「きのこと森の家」というテーマで工作をしました。自分が持ってきたペットボトルに色画用紙の屋根を付け、オリジナルの家を作りました。もう一つは紙コップに違う色の色画用紙の屋根を付けて、オリジナルのキャラクターを作りました。紙を貼ったり、ペンで絵を描いたりして、思い思いの家やキャラクターが出来上がりました。

2/1 とび箱特別授業 くすのき学級

記事画像1 記事画像2
パオパオスポーツクラブの方に特別授業をしていただきました。
準備運動や柔軟体操をして、跳び箱とマット運動に取り組みました。
怖がらずに思い切り挑戦すること、諦めずに繰り返し練習に取り組むことが大事だと励ましてもらいながら、跳んだりまたがったりできて嬉しそうでした。

1/31 学級活動 くすのき学級

記事画像1
1年生から5年生が集まり、6年生を送る会の出し物について話し合いを行いました。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられるような出し物にしていきたいと思います。

1/30 外国語活動 くすのき学級

記事画像1
外国語活動をしました。pencil、ruler、eraser・・・など、いろいろな文房具の発音練習をしたり、ミッシングゲームをしたりしました。文房具屋さんごっこもして楽しみました。

1/27 体育 くすのき学級

記事画像1
小アリーナで4年生から6年生の体育を行いました。安全に気を付けて5分間走り続けました。最後までペースを考え、走り続けている姿が良かったです。

1/26 音楽 くすのき学級

記事画像1
今日は、以前松沢小で音楽の講師をしていた野口先生をお招きして、楽しいひとときを過ごしました。くすのきのみんなで「ゆかいな木琴」を演奏し、野口先生に聞いてもらいました。その後、音楽には、速さ(速い遅い)や大きさ(大きい小さい)、音の高さ(高い低い)があり、マリオの曲を使って分かりやすくピアノを弾きながら教えていただきました。

1/24 ロマネスコ収穫&ブロッコリー再び くすのき学級

記事画像1 記事画像2 記事画像3
9月から育てていたロマネスコを収穫しました。年末に虫か動物に少し食べられてしまいましたが、その後はしっかり大きく育ちました。無事収穫できて嬉しそうでした。
また、収穫した後のブロッコリーの茎から、また新しい蕾が出てきました。1回目ほど大きくはならないと思いますが、大切に育てていきたいと思います。

1/24 校内書き初め展 その4

記事画像1 記事画像2 記事画像3
最後はくすのき学級、きはだ学級です。
子供たちが一生懸命書いた作品が各学年の廊下に掲示されています。
学校公開で来校された際、ぜひご覧ください。
そして子供たちをほめてあげてください。

1/23 松沢ミュージアム くすのき学級

記事画像1 記事画像2
上の写真はくすのき学級の「おいしそうなぶどう」です。ティッシュをくるくると丸めてお花紙をかぶせて作りました。
下の写真は「干支のうさぎ」です。紙粘土を使ってかわいいうさぎを作りました。

1/20 カレンダー くすのき学級

記事画像1 記事画像2 記事画像3
図工で刷った版画を使ってカレンダーを作りました。交流学級や特別教室に配り、掲示してもらっています。配りに行く時には、照れ臭いような嬉しいような様子で「図工で作ったので貼ってください。」と渡すことができました。学校公開の際にぜひご覧ください。

1/20 読み聞かせ(くすのき学級)

記事画像1 記事画像2
くすのき学級での読み聞かせの様子と読んでいただいた本の紹介です。

1/19 お金の使い方を考えよう くすのき学級

記事画像1 記事画像2 記事画像3
家庭科の学習で、お金の使い方について学習しました。
ゲームを通して「計画的にお金を使う」ことの大切さや難しさを感じていました。

1/16 身体計測 くすのき学級

記事画像1
小アリーナで保健指導と身体計測を行いました。インフルエンザや新型コロナウイルスが流行ってきている中で、気を付けたいことは、手洗いをしっかりしていくことでした。水が冷たくなってきていますが、子供たちには、石鹸を付けて、手をきれいに洗うように声をかけていきます。

1/14 書き初め くすのき学級

記事画像1
くすのき学級は教室で書き初めをしました。お手本をよく見て、丁寧に書こうというめあてで、みんな集中して書くことができました。

1/14 学年集会に参加して くすのき学級

記事画像1
今週、4年生の学年集会がありました。4年生の力を十分に身に付け、5年生のスタートが切れるように、3学期の学校生活で意識したいことなどの話をしました。くすのき学級の4年生としては、自分のことができるようにするとともに、友達と今まで以上に協力していけるといいです。

1/12 マット運動 くすのき学級

記事画像1 記事画像2 記事画像3
低学年の子供たちは、丸太転がりや前転がりなどの転がる動きに、高学年の子供たちは、後転や開脚前転・後転などの技に取り組みました。

スムーズに体が回らない子供たちには、勢いよく回転できるように傾斜をつけた場を用意し、転がる感覚を身に付けさせていました。

1/12 煙中訓練

記事画像1 記事画像2
避難訓練の後に1年生、3年生、くすのき学級の子供たちが煙中訓練を行いました。

煙中訓練は、煙が充満したテントの中を歩くことで、煙の中での避難の仕方を知る訓練になります。
煙の中では腰を低くし、口や鼻をハンカチ等で塞ぎながら壁沿いに移動することを教えてもらった後に、一人一人が体験することができました。

1/12 係のポスター くすのき学級

記事画像1
くすのき学級では、3学期の係活動を決め、ポスターを書きました。
係の名前、活動内容、メンバーを同じ係の友達と協力しながら仕上げました。
友達と声をかけ合いながら、責任をもって活動に取り組めると良いです。

12/23 配膳台磨き くすのき学級

記事画像1 記事画像2
2学期の給食が終わり、感謝の気持ちを込めて配膳台を磨きました。メラミンスポンジを使って、食缶を置いた跡を消しました。きれいにして、3学期の給食楽しみにしているようでした。

12/22 音楽 くすのき学級

記事画像1
今学期最後の音楽、2学期に学んだ歌を歌いました。この写真は「まっかな秋」を歌っているときの様子です。他にも「気球に乗ってどこまでも」「スマイルアゲイン」「スキー」・・・など、たくさんの歌を歌いました。