くすのき学級のページ
最新の「くすのき」(個人情報の関係で掲載できない場合があります)
3/24 卒業式8 6年生



学校長式辞では、感謝の心を忘れずに幸せな人生を送っていこうとの言葉がありました。
149名一人ひとりが使命の舞台に羽ばたきます。
卒業おめでとう。松沢小学校出身という誇りを胸に。
3/24 卒業式7 6年生



3/24 卒業式6 6年生



3/24 卒業式5 6年生



3/24 卒業式4 6年生



3/24 卒業式3 6年生



3/24 卒業式2 6年生



3/24 卒業式1 6年生



第一部に参加する児童が登校し、最後の一日がスタートしました。
3/17 じゃがいもの種芋植え くすのき学級



3/17 全校一斉読み聞かせ

読んでいただいた本は
「はしれ はるの ゆきうさぎ」
「ことばのかたち」
「ぼくは いったい なんやねん」の3冊です。
朝からすてきな時間を過ごすことができました。
読み聞かせボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
3/16 外国語活動 くすのき学級


3/13 3年 総合 わになろう


今日はくすのき学級と一緒にペアフルーツバスケット大会をしました。
ルールを工夫し、互いのことを知れるようにしました。
子供たちはとっても楽しんいました。
3/10 未来への航海 くすのき学級

3/10 読み聞かせ くすのき学級


読み聞かせボランティアの皆さん、今日もありがとうございました。
3/9 体育 くすのき学級


3/2 6年生を送る会



各学年がダンスや黒板アート、貼り絵などを作って6年生に感謝の気持ちを表しました。
学校の代表として、学校旗を5年生渡しました。
中には、寂しい気持ちが込みあがり、涙ぐむ子も。
6年生卒業おめでとう。残り16日。一日一日を大切に。
3/2 ブロッコリー再び! くすのき学級


今日数えると、大小10個ほど出てきていました。手書きの観察カードとともにロイロノートにも記録写真をまとめていますが、新しい1枚が加わりました。
3/1 みんなで朝の会 くすのき学級

同じ人が続かないように配慮しながら楽しく活動しました。
2/24 理科 人の体のつくりと運動 くすのき学級


2/22 木の工作 くすのき学級



2/17 外国語活動 くすのき学級


2/16 社会科 今と昔の暮らしを比べよう くすのき学級

2/15 社会科 歴史 くすのき学級

2/14 展覧会作品の鑑賞 くすのき学級

1年生から6年生、くすのき学級、きはだ学級の作品を見て、それぞれの作品のよさを味わいました。
18日には、たくさんの保護者の方に見ていただけると嬉しいなと思います。
2/13 音楽 くすのき学級

2/7 ときわ学級との交流 くすのき学級

まず先輩たちに中学校のことを教えてもらい、その後に質問に答えてもらいました。
卒業生とも久しぶりに会え、楽しい時間を過ごすことができました。
2/7 持久走チャレンジ

体力や運動能力の向上を目指し、中休み持久走に取り組みます。
(低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分です。)
自分の目標を決めてがんばってほしいとおもいます。
2/7 クラブ発表

今日の朝の時間は映像発表です。
1年間のクラブ活動の成果について映像にまとめ発表しました。
映像発表は9日、10日にも行われます。
また、合わせて展示発表も行われていますので、後日紹介します。
2/6 体育 くすのき学級

2/3 外国語活動 くすのき学級


2/2 図工 くすのき学級


2/1 とび箱特別授業 くすのき学級


準備運動や柔軟体操をして、跳び箱とマット運動に取り組みました。
怖がらずに思い切り挑戦すること、諦めずに繰り返し練習に取り組むことが大事だと励ましてもらいながら、跳んだりまたがったりできて嬉しそうでした。
1/31 学級活動 くすのき学級

お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられるような出し物にしていきたいと思います。
1/30 外国語活動 くすのき学級

1/27 体育 くすのき学級

1/26 音楽 くすのき学級

1/24 ロマネスコ収穫&ブロッコリー再び くすのき学級



また、収穫した後のブロッコリーの茎から、また新しい蕾が出てきました。1回目ほど大きくはならないと思いますが、大切に育てていきたいと思います。
1/24 校内書き初め展 その4



子供たちが一生懸命書いた作品が各学年の廊下に掲示されています。
学校公開で来校された際、ぜひご覧ください。
そして子供たちをほめてあげてください。
1/23 松沢ミュージアム くすのき学級


下の写真は「干支のうさぎ」です。紙粘土を使ってかわいいうさぎを作りました。
1/20 カレンダー くすのき学級



1/20 読み聞かせ(くすのき学級)


1/19 お金の使い方を考えよう くすのき学級



ゲームを通して「計画的にお金を使う」ことの大切さや難しさを感じていました。
1/16 身体計測 くすのき学級

1/14 書き初め くすのき学級

1/14 学年集会に参加して くすのき学級

1/12 マット運動 くすのき学級



スムーズに体が回らない子供たちには、勢いよく回転できるように傾斜をつけた場を用意し、転がる感覚を身に付けさせていました。
1/12 煙中訓練


煙中訓練は、煙が充満したテントの中を歩くことで、煙の中での避難の仕方を知る訓練になります。
煙の中では腰を低くし、口や鼻をハンカチ等で塞ぎながら壁沿いに移動することを教えてもらった後に、一人一人が体験することができました。
1/12 係のポスター くすのき学級

係の名前、活動内容、メンバーを同じ係の友達と協力しながら仕上げました。
友達と声をかけ合いながら、責任をもって活動に取り組めると良いです。
12/23 配膳台磨き くすのき学級


12/22 音楽 くすのき学級
