きはだ学級のページ
最新の「きはだだより」(個人情報の関係で掲載できない場合があります)
3/24 卒業式8 6年生



学校長式辞では、感謝の心を忘れずに幸せな人生を送っていこうとの言葉がありました。
149名一人ひとりが使命の舞台に羽ばたきます。
卒業おめでとう。松沢小学校出身という誇りを胸に。
3/24 卒業式7 6年生



3/24 卒業式6 6年生



3/24 卒業式5 6年生



3/24 卒業式4 6年生



3/24 卒業式3 6年生



3/24 卒業式2 6年生



3/24 卒業式1 6年生



第一部に参加する児童が登校し、最後の一日がスタートしました。
3/17 全校一斉読み聞かせ

読んでいただいた本は
「はしれ はるの ゆきうさぎ」
「ことばのかたち」
「ぼくは いったい なんやねん」の3冊です。
朝からすてきな時間を過ごすことができました。
読み聞かせボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
3/6 体育「ティーボール」 きはだ学級



高学年のリーダを中心に、打順や守備の位置について話し合うことができました。
点数を取ることができると「やったー。」と喜び、打ったボールを取られると「ドンマイ。」と声を掛け合っていました。
3/3 卒業生に向けて きはだ学級


今廊下には、カウントダウンカレンダーを掲示しており、6年生へ向けたメッセージが書かれています。
「あと○日」と卒業生3人との思い出を1日1日大切にしながら、作っていってほしいなと思います。
3/2 6年生を送る会



各学年がダンスや黒板アート、貼り絵などを作って6年生に感謝の気持ちを表しました。
学校の代表として、学校旗を5年生渡しました。
中には、寂しい気持ちが込みあがり、涙ぐむ子も。
6年生卒業おめでとう。残り16日。一日一日を大切に。
3/2 図工「つみ木を組み立てて形を形を作ろう」 きはだ学級



自動車や滑り台、家など、一人一人の発想が面白いです。
最近流行っているドローンを作っている児童もいました。
来週、絵の具で色を塗っていきます。出来上がりが楽しみです。
2/24 上を見上げると・・・ きはだ学級



一人一人の個性が表れた雪だるまが出来上がっていて、見ていて楽しくなります。
ぜひ保護者会でご来校された際、ご鑑賞ください。
2/22 国語「ものの名まえ」 きはだ学級1年


「お店屋さんごっこ」では、ロイロノートの共有機能を使って、お店屋さんと買い物客に分かれて、かごの中に商品を入れていきました。
いろいろな物の名前を知り、体験的に学習を深めることができました。
2/21 持久走チャレンジ きはだ学級



中休みになると、校庭に出て4分間走り続けます。
同じ学年の友達と走るので、頑張って走っていました。
2/20 3校交流会 きはだ学級

各学級の紹介ビデオを見て、学習や生活の様子、どんな友達がいるか楽しく知ることができました。
「かぶっちゃだめよゲーム」では、お題から他のチームとかぶらないように考え発表しました。
かぶっていないか、ヒヤヒヤドキドキなゲームでした。
2/16 外国語活動 きはだ学級1、2年生


ゲームでは、動物の絵の下にアイスクリームを隠して、どの動物か当てました。
楽しくいろいろな動物の名前を覚えることができました。
2/15 展覧会観賞日 きはだ学級


小アリーナでの5、6年生の作品を見て、「この作品、かわいい!」「作ってみたい!」と一つ一つの作品をじっくりと鑑賞していました。
体育館ではたくさんの作品を見ることができ、特に6年生の龍の作品が大人気でした。
2/14 家庭科「ランチョンマット」 きはだ学級5、6年生



縫うところを間違えないように慎重にミシンを使いました。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。
2/13 生活「昔あそび」 きはだ学級1年生


3つのグループに分かれ、あやとり、ヨーヨー、お手玉をしました。
あやとりの技を教えてもらったり、お手玉を一緒に投げたりと楽しく交流を深めることができました。
2/10 体育「ボッチャ」 きはだ学級


オリンピック競技でもあり、誰でも簡単に楽しめることができます。
2つのチームに分かれ対戦し、白熱の試合で盛り上がりました。
2/9 図工「プチプチ雪だるま」 きはだ学級



一人一人違った雪だるまができていて、とてもかわいいです。
2/7 持久走チャレンジ

体力や運動能力の向上を目指し、中休み持久走に取り組みます。
(低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分です。)
自分の目標を決めてがんばってほしいとおもいます。
2/7 クラブ発表

今日の朝の時間は映像発表です。
1年間のクラブ活動の成果について映像にまとめ発表しました。
映像発表は9日、10日にも行われます。
また、合わせて展示発表も行われていますので、後日紹介します。
2/1 ユニセフ募金活動 きはだ学級

協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
1/26 野口先生の音楽特別授業 きはだ学級


「1・2・3」というテンポが速い曲を、発声練習から歌い方のコツなどを教えていただき、最後は打楽器を持って、楽しく歌うことができました。
みんな一人ひとり、好きなキャラクターの帽子を被り、素敵な時間を野口先生と過ごしました。
野口先生、ありがとうございました。
1/26 生活「冬とあそぼう」 きはだ学級1年生


風が吹いている向きを見つけると、「ここ来て!」とみんなに教える児童もいました。
回るとすごく喜ぶ1年生で、風と仲良く遊ぶことができました。
とても良い天気だったので、かげ遊びもして、楽しみました。
1/25 外国語活動 きはだ学級1、2年生


みんな元気な声で発音することができ、楽しく取り組むことができました。
「Do you like 〜」と好きな果物について聞くと、「YES!」や「NO!」など好きな果物がはっきりしてました。
1/24 校内書き初め展 その4



子供たちが一生懸命書いた作品が各学年の廊下に掲示されています。
学校公開で来校された際、ぜひご覧ください。
そして子供たちをほめてあげてください。
1/23 松沢ミュージアム きはだ学級

和紙に花紙を貼り付けランタンを作りました。
実際に電気を付けてみると・・・。とてもすてきですね。
1/18 係活動スタート きはだ学級



今週より本格的にスタートし、積極的に取り組んでいます。
分からないところは、高学年の友達が優しく教えてくれています。
1/17 書き初め きはだ学級4・5・6年生

一筆一筆に気持ちを込めて、ゆっくり丁寧に書くことができました。
来週、書き初め展として展示します。
1/14 ブロックを使って(算数)きはだ学級


飴を6人の子供に3個ずつ配るといくつになるのかという問題です。
算数ブロックをお皿やコップに実際に分けながら考えていました。
1/13 読み聞かせ きはだ学級


きはだ学級では大型絵本の読み聞かせも行われました。
物語の世界をみんなで楽しみました。
12/23 キャリアパスポートでの振り返り きはだ学級


2学期に学習と生活で頑張ったことをクラスみんなで出し合い共有してからキャリアパスポートに記入します。買い物学習や街探検、算数の学習・・・。いろいろな意見が出てきて、クラスのみんなが2学期間頑張ったことがよく分かりました。
12/22 2学期頑張ったね会 3年生


2学期を振り返り、楽しい思い出を味わう会をつくりました。
きはだ学級の子も一緒に協力しました。
12/8 風船バレー きはだ学級


4つのグループに分かれて4、5人で円になって、風船バレーをしました。
風船をはじけない子もいますので特別ルール発動。キャッチもOKにして、全員に風船が回ったら、アタックしてもよいというルールを加えながら、みんなが楽しめる風船バレーを行っていました。
12/7 うさ松タイム 3・4年生


前回やった時よりも、3年生もパワーアップ!
上手になって4年生と楽しみました。
12/6 書写「左右」を書こう きはだ学級4年



はね、はらい、とめなどを意識しながら、ゆっくり書きました。
お手本をしっかり見ながら、一画一画丁寧に筆を動かしています。
12/5 音楽「メヌエット」を聞いて きはだ学級


「ダンスしているみたい。」「やさしい感じ。」「楽しい。」といろいろな感想がありました。
また、バイオリンを一人一人触って、弓を持って弾く体験もできました。
12/2 図工「カレンダー作り」 きはだ学級



一人一人違ったうさぎができていて、面白いです。
その後、紙版画にインクを付けたローラーをコロコロと動かして、和紙に写しました。
「1・2・3!」と和紙を紙版画から剥がすと、「うわぁ!」ときれいに写った絵を見て喜んでいました。
2023年のカレンダーが出来上がるまで、あともう少しです。
12/1 外国語活動 きはだ学級

サイコロを使ってすごろくをし、止まったところのパーツを発音をして発表しました。
元気よく楽しく声を出して、覚えることができました。
12/1 廊下掲示 きはだ学級

11/30 都立光明学園との作品交流 きはだ学級

今年もお互いに作品を送り合いました。
写真は、都立光明学園から届いた作品です。
きはだ学級の作品も送りましたので、きっと展示されていることでしょう。
11/29 「らっかん」を作ろう きはだ学級


一人一人の「らっかん(印)」が完成した後には、友達の「らっかん」集めを行い、「らっかん集めカード」に友達の「らっかん」が増えていきました。
11/25 開校記念集会



全校のみんなに松沢小のことをもっと知ってもらおうと、集会委員会が開校記念集会の動画を作成しました。
明治の学校の様子から、平成に学校の周りにあったお店などをクイズにしました。
各クラスでは、クイズの答えの度に驚いたり、歓声が上がったりしていました。
11/21 2023年カレンダー作り きはだ学級

そして、来年の干支は「卯(うさぎ)です。
きはだ学級の来年のカレンダー作りが始まりました。卯(うさぎ)の絵を描き、ハサミで切り取り、貼り付けていきます。紙版画のカレンダーとして仕上がるまでに、まだまだ工程があります。今後の活動も楽しみです。
11/14 長なわチャレンジ始まる



クラスを2つのグループに分け、クラスの半分の人数で1本の縄を跳んでいきます。
1年生はまだ「8の字跳び」が難しいので「大波小波」をして、3分間で何回できたかを数えます。
さあ、3週間で子供たちがどれぐらい上手に跳べるようになるのか。楽しみです。
11/11 音楽「ゆかいなもっきん」 きはだ学級



全部弾けるようになった児童は、木琴に挑戦しています。