きはだ学級のページ

きはだ学級のページです。きはだ学級に関係する「学校日記」がご覧いただけます。

最新の「きはだだより」(個人情報の関係で掲載できない場合があります)

配布文書はありません。

9/26 クラブ活動

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2学期のクラブ活動がスタートしています。
自分たちで計画を立てて楽しんでいます。
6年生は卒業アルバムの写真を撮りました。

9/25 やくそく(国語)きはだ学級

記事画像1
小アリーナで1年生の研究授業がありました。
少し緊張する中、国語の「やくそく」の学習をしました。

9/21 遠足 きはだ学級

記事画像1
3年生が多摩動物公園に遠足に行きました。オーストラリア園を中心に、動物をたくさん見ることができました。

9/20 買い物学習に向けて きはだ学級

記事画像1
来月の買い物学習に向けての事前学習をしました。2年生以上は昨年度のことを振り返り、1年生は活動の内容を知ることができました。

9/12 種まき きはだ学級

記事画像1
大蔵大根の種まきをしました。大蔵大根は世田谷ゆかりの伝統野菜です。立派な大根が収穫できるよう育てていきたいと思います。

9/9 保健指導 きはだ学級

記事画像1 記事画像2
養護教諭の安西先生から保健指導がありました。

「からだのはなし」という絵本を読み聞かせしてもらいました。

次に、プライベートゾーンについての話がありました。
プラベートゾーンは身体の中の特に大事な部分であり、「触っていいのは自分だけ。見ていいのは自分だけ」ということを教えてもらいました。

9/7社会科見学3 学習と体験 5年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
午後は、スライドやビデオでの学習と丸太切り体験でした。回を重ねるごとに丸太を切るのが上手になっていきました。

9/7 社会科見学2 学ぶ喜び 5年生

記事画像1 記事画像2
サワガニを見つけた時は盛り上がりました。子供たちの豊富な知識が、更に本物になっていく様子は見ていてワクワクしました。学ぶ喜びを存分に味わいました。

大自然の中で食べるお弁当も美味しかったです。

9/7 社会科見学1 森林体験 5年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日は、5年2組と3組、くすのき学級の子供たちが高尾の森林センターに行きました。
午前中は、グループごとにガイドの方が付いて、山道を歩きながら、森林の役目や、植物の説明、生き物の話などを聞きました。とても勉強になりました。

9/6 プール納め きはだ学級

記事画像1
今日で今年度の水泳の学習が終わりました。プールに入っていたら雨が降ってきたので、プール納めは着替えて教室で行いました。

9/5 新しい当番 きはだ学級

記事画像1
2学期の当番が決まり、できる人は今日から新しい当番の活動をしました。毎日の活動なので、責任をもって取り組んでほしいと思います。

7/27 日光林間学園31 帰校式

記事画像1
「絆」「協力」「挑戦」をめあてにして実施した日光林間学園が終わりました。子供たちは2泊3日の集団生活の中で多くのことを学び、たくさんの思い出をつくることができました。

このページを見て、日光林間学園の様子が保護者の皆様に少しでも伝わっていたら嬉しいです。
家に戻りましたら、日光の思い出話を聞いてあげてください。

7/27 日光林間学園30 カレーライス

記事画像1 記事画像2
江戸村でカレーライスを食べました。
これからバスに乗って学校に向かいます。

7/27 日光林間学園29 日光江戸村にて

記事画像1 記事画像2 記事画像3
最後の目的地、日光江戸村に到着しました。
2時間ほど、グループ行動になります。

江戸時代にタイムトリップ。広大な敷地に江戸時代の建物や様子が再現されています。

7/27 日光林間学園28 閉園式

記事画像1 記事画像2
清晃苑、東観荘のみなさん、3日間本当にお世話になりました。ありがとうございました。
子供たちから宿の方々に感謝の気持ちを伝えました。

これからバスで江戸村に向かいます。

7/27 日光林間学園27 朝食

記事画像1 記事画像2
宿での最後の食事です。
各宿の皆様、美味しい食事、ありがとうございました。
今日は林間学園に関わった多くの方々に感謝の気持ちを表す1日になります。

7/27 日光林間学園26 朝会

記事画像1 記事画像2
おはようございます。
最終日になりました。
今日は3日間お世話になった宿をあとにして、日光江戸村に行き、午後には帰路につく予定です。

7/26 日光林間学園25 明日に向けて

記事画像1
室長会議、班長会議、健康観察を行いました。

明日が日光林間学園最終日。明日への備えをしっかりとして、今夜もぐっすり寝てほしいと思います。

7/26 日光林間学園24 部屋レク

記事画像1 記事画像2 記事画像3
トランプ、UNO、ナンジャモンジャなどのカードゲームをしたり、みんなで円になって山手線ゲームをしたり、部屋で楽しめるレクリエーションを友達と盛り上がりながらやっていました。
日光での楽しい思い出の一つになりました。

7/26 日光林間学園23 夕食

記事画像1
日光林間学園、最後の夕食です。お腹いっぱい、美味しくいただきました。

夕食後のキャンプファイヤーは、子供達の体調や雨等によるキャンプファイヤー場の状態を鑑みて、部屋レクに変更になりました。
この後、部屋でのレクリエーションを通して、楽しい思い出をつくりたいと思います。

7/26 日光林間学園22 いろは坂

記事画像1 記事画像2
いろは坂を下って宿舎に戻ります。
しおりを頭の上に乗せて
落ちないようにするゲームと
カーブに表示されたひらがなから始まる
言葉を考えるゲームに
挑戦しています。

7/26 日光林間学園21 華厳の滝

記事画像1 記事画像2
華厳の滝は、中禅寺湖の水が高さ97メートルの岸壁を一気に落下する滝です。

マイナスイオンを体いっぱい浴びました。

これからバスで宿に戻ります。

7/26 日光林間学園20 光徳牧場

記事画像1 記事画像2 記事画像3
待ちに待ったアイスクリームタイムです。
光徳牧場のアイスクリーム、おいしかった! 

7/26 日光林間学園19 お弁当

記事画像1 記事画像2
頑張って歩きながら、自然を満喫し、ゴールしました。
これから、三本松に移動し、昼食(お弁当)を食べています。

7/26 日光林間学園18 絶景

記事画像1 記事画像2
こんな風景が見れました。

7/26 日光林間学園17 戦場ヶ原へ

記事画像1
最初の休憩後、戦場ヶ原へ向かいます。景色が開けてきました。

7/26 日光林間学園16 朝食

記事画像1
美味しく朝食いただきました。この後、バスに乗り、ハイキングの出発点「湯滝」に向かいます。

7/26 日光林間学園15 朝会

記事画像1 記事画像2
おはようございます。
2日目の朝を迎えました。
清々しい朝です。

各宿で朝会を行い、みんなで気持ちよく、体操をしました。

7/25 日光林間学園14 日光彫体験

記事画像1 記事画像2 記事画像3
膨り方を教わり、彫り始めた子供たち。
丁寧に説明し、サポートしていただいたことで、自分の力で彫り進められるようになり、完成させることができました。

本日はこの後、班長会議、室長会議があり、就寝です。

7/25 日光林間学園12 お土産、入浴タイム

記事画像1 記事画像2 記事画像3
楽しみにしていたお土産選び。自分のためだけではなく、友達のため、家族のためと、それぞれの思いを込めたお土産選びをしていました。

7/25 日光林間学園11 開園式

記事画像1 記事画像2
それぞれの宿で開園式をしました。その後、緊急時に備えて、避難訓練を行い、非常口の確認を行いました。

7/25 日光林間10 実物を見て

記事画像1 記事画像2 記事画像3
眠り猫、三猿、鳴龍など、写真と実物との違いを実感していました。

7/25 日光林間学園9 東照宮で

記事画像1 記事画像2
クラス写真を撮り、行動班ごとに東照宮を見学します。
ガイドを決め、お互いに説明し合います。

7/25 日光林間学園8 宿に着きました。

記事画像1
1.2組は「清晃苑」に、3.4組は「東観荘」に着きました。
荷物を置いてこれから日光東照宮に向かいます。

7/25 日光林間学園7 いただきます

記事画像1 記事画像2
気温が高く日差しも強いので
バスの中でお昼を食べます。
朝早くからありがとうございます。
美味しくいただきました。

7/25 日光林間学園6 ひんやり6年生

記事画像1
建物に入った途端、冷気に包まれました。

7/25 日光林間学園5 大谷資料館見学

記事画像1 記事画像2 記事画像3
幻想的な空間が広がっています。

7/25 日光林間学園4 大谷資料館到着

記事画像1 記事画像2
大谷資料館に到着しました。
大谷石地下採掘場跡の坑内の平均気温は8度前後です。みんな上着を着て見学します。

7/25 日光林間学園3 トイレ休憩

記事画像1
羽生PAでトイレ休憩をしました。渋滞することなく、バスは順調に進んでいます。
大谷資料館に向かいます。

7/25 日光林間学園2 「行ってきます」

記事画像1 記事画像2
バスが出発しました。
朝からお見送りありがとうございます。
気を付けて行ってきます。

7/25 日光林間学園1 出発式

記事画像1
2泊3日の日光林間学園が始まりました。出発式の様子です。
このホームページにて、林間学園の様子を随時お伝えします。

7/20 頑張った1学期 きはだ学級

記事画像1
1学期最後に、全員で「がんばったこと発表会」をしました。6年生から順に、1人ずつ1学期に頑張ったことを発表して、図工で作ったメダルを首からかけてもらいました。

7/20 のびゆく松沢の子(通知表)を渡しています

記事画像1 記事画像2 記事画像3
各クラス、担任の先生が子供達に話をしながら「のびゆく松沢の子」(通知表)を渡しました。
本日、お子さんが「のびゆく松沢の子」を持ち帰りますので、お子さんと一緒に「のびゆく松沢の子」を見ながら、1学期に頑張ったことや力が伸びたことなどを確認し、お子さんを褒め、そして励ましていただけると嬉しいです。

なお、お便りでもお伝えした通り、今年度から、1学期の教科の総合所見については、個人面談の中で担任からお子さんの頑張りや成長、課題についてお知らせします。ご了承ください。

7/20 夏休みの生活について

記事画像1
生活指導主任から以下の内容についてお話をしました。
1 火遊びをしないこと
2 水遊びに気を付けること
3 交通事故にあわないように気を付けること
4 お店の物は必ずお金を払って買うこと
5 適宜外遊びもして元気に過ごすこと
健康や安全に気を付け、よい夏休みにしてほしいと思います。

7/20 終業式(校長先生の話)

記事画像1
今日は終業式です。
校長先生からは「頭・心・体」に関するお話がありました。
頭・・・1学期勉強したことを忘れないように一人一人のペースで復習に取り組みましょう。
心・・・自然に親しむ、スポーツに取り組む、勉強に取り組む等々、普段できない体験をして心を豊かに、そして心を強くしましょう。
体・・・健康が大事です。熱中症にも気を付け元気にすごしましょう。
9月1日、元気に会えるよう願っています。

7/19 お誕生日会 きはだ学級

記事画像1
小アリーナで7月のお誕生会をしました。ゲームタイムは、涼しい室内で「だるまさんがころんだ」「震源地」をして遊びました。

7/18 大切な心と体を守るために

記事画像1 記事画像2
養護教諭から大切な心と体を守るための話をしました。
学校生活の中で、モヤモヤするな、イヤだなと思うことがあれば相談してほしいと思います。知っている人に話したくないときは、相談シートに記入をして手紙を出すこともできます。
私たち教職員は、今後も児童の心と体を大切に守り、充実した学校生活を送れるようにしてまいります。

7/18 食育指導

記事画像1
栄養教諭から7月の食育指導を行いました。
7月の給食目標は「暑さに負けないからだをつくろう」です。
ポイントは5つ
1 なんでも食べて丈夫な体をつくる
2 冷たいものの取りすぎに注意
3 野菜をしっかりと食べる
4 水分補給をこまめにする
5 みんなで食事をする機会をつくる 
です。
これらの5つのポイントの頭文字をつなげると「なつやすみ」になります。
暑さに負けないからだをつくってほしいと思います。

7/11 夏休みおすすめの本

記事画像1 記事画像2
読書週間が終わり、図書室は夏休みモードに切りかわりました。
図書室、ふれあいルームにはそれぞれ夏休みに読むといいおすすめの本が紹介されています。ぜひ読んでみてほしいと思います。

7/10 メダル作り きはだ学級

記事画像1 記事画像2
1学期最期の図工で、自分へのメダル作りをしました。紙コップをはさみで切ってメダルの形にして、色を塗ったり型抜きした紙を貼り付けたりして作りました。