きはだ学級のページ
最新の「きはだだより」(個人情報の関係で掲載できない場合があります)
配布文書はありません。
1/15 ごん きはだ学級



たんす・・・いやいや、小学校では、ごんと言ったら4年生の国語に出てくる「ごんぎつね」です!
きはだ学級の4年生が、国語で物語「ごんぎつね」の学習をしていました。今日は、最初の場面を読みながら、ごんがどんなきつねか読み取っているところでした。これから物語が始まっていくところです。
長く取り扱われている教材なので、保護者の中にも小学校のときに学んだ方もいらっしゃると思います。
「ごん、おまいだったのか。」
「ごんぎつね」の学習、楽しんでください。
1/14 書き初め きはだ学級



毛筆組は、小アリーナで広々と、硬筆組は、それぞれの机で取り組んでいました。
皆、集中して紙に向かっています。名前までしっかり書いて作品を仕上げていました。
1/13 ボールを使って きはだ学級



まずは、走って体力づくりです。ロッキーのテーマに乗って、それぞれのペースで走ります。決められた時間内、力いっぱい走っていました。
その後は、球技運動でした。ボールを運んで、ゴールに入れたり、ボールをもってゴールを通り抜ける、ハンドボールのような、サッカーのような、ラグビーのような競技です。
後で聞いたところ、「ハンドサッカー」という競技だそうです。相手のゴールに入れる「サッカー型」のゲームですね。3学期は、この競技をがんばっていきます!
1/12 円と球 きはだ学級



玉入れを例(かごを中心に等距離に並ぶ)に、円の性質を学習しています。
画鋲と方眼紙を使って作ったお手製のコンパスで円を描きます。たくさん描いて、円を描く動きを練習していました。
1年生は、都立光明学園の1年生とリモートで合同授業です。自己紹介で質問をしたり、国語の学習で取り組んだクイズを出し合ったりして交流していました。
3学期のスタートは、金・土と学校があって、お休みを挟んで3日目に入っています。子供たちは、もうすっかり通常のペースに戻ってきています。
よいお年を!



この週末、2学期を振り返りつつ、パラパラと前のページをたどっていたんですが・・・面白い!(自画自賛)
ざっと数えてみると、全部で1150件(2学期9月〜)ほどの記事があがっていました。こういうものは、後でまとめてみると改めて面白く、こんなことがあったな、とか、そういえばこうだった、とか、そのときのことを思い出しながら楽しめます。冬休み中、お時間がありましたら、ぜひ「プレイバック松沢小学校2020」をお楽しみください。トップページの「各学年・学級のページへGO!」からなら、学年等カテゴリごとにご覧いただけます(今年度分のみ)。
ちなみに、「学校日記」のページからは、過去の年度の分もご覧いただけます。ページの左側に「過去の記事」として、今年度の月ごとの下に、年度ごとのまとめがあります。そちらも、ぜひご覧ください。
2学期最後の写真は、夜の松沢小学校(12/25撮影)です。普段あまり見ることのない、そして、まずホームページに載せることのない姿かもしれません。
これで松沢小学校ホームページ2学期の更新は終了となります。新年は4日からの更新を予定しております。来年も学校の様子をたくさんお伝えしていければと思います。
繰り返しのご案内になりますが、学校は、明日から1月3日までは、職員が出勤しません。この期間は電話もつながりませんので、新型コロナウイルス感染症に関わるご連絡につきましては、以下に記載されている相談窓口にご連絡ください。その他、お急ぎでないものは、1月4日以降にご連絡ください。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
それでは、皆様よい年末年始をお過ごしください。
ありがとうございました。
12/24 完成していた! きはだ学級



取材をして、話し合いをして記事を書き、完成した新聞です。それぞれの取材の結果を生かして具体的によく書けています。学習の成果ですね。
今日は、2学期の復習をしていました。それぞれの課題に取り組んでいます。
きはだ学級は、別の記事でもう一度登場します。お楽しみに!
12/23 書き初め きはだ学級



いつもとは違う場所のせいか、緊張感が漂います。静寂の中、集中して書き上げ
「疲れた〜。できた〜。」
と子供たちの声が聞こえてきます。
きれいな字で書き初めを完成させることができました。1月の書き初めも頑張るぞ〜!
12/23 書き初め きはだ学級



毛筆で書く3年生以上の子供たちのようです。それぞれ机を使ったり、床に新聞紙を広げたりして取り組んでいます。
毛筆の書き初めが全部そろっています。
3年生「つよい力」
4年生「美しい空」
5年生「豊かな心」
6年生「平和な春」
低学年は、教室で硬筆の書き初め練習をしていました。お家でも、それぞれしっかり練習をして、作品を書き、3学期の書き初めもがんばりましょう。
本日、3学期の学校公開期間についてのお知らせを配布しました。学校公開期間中は、校内で書き初め展が開かれているので、ぜひご覧ください。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
12/22 2学期最後は きはだ学級



今日は、2学期最後の音楽・・・ということは・・・きはだ学級名物!?「カラオケ大会」!軽い仮装と共に、歌などの発表をする楽しい会です。
今日は、皆かわいい被り物をしています。発表は、最後の「森のくまさん」ペア(写真左)しか見られなかったのですが、楽しんだ雰囲気が伝わってきました。
最後は、ハンドベルでジングルベルの演奏をして終わりました。2学期、最後まで音楽を楽しめました。
12/21 リモートdeそろばん授業 きはだ学級



今日行っている、3年生のそろばんの授業へのリモート参加です。
12/21「そろばん 3年生」
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...
きはだ学級では、感染予防のため、現在も校内の交流も含め、交流活動は行っていません。そんな中ですので、こういった形で一緒に参加できることはうれしいことです。
校内での活用も工夫次第で様々な可能性が考えられます。一層推進を図ります。
12/19 45周年祭 きはだ学級



子供たちは装飾係、司会係、モニュメント係に分かれて準備を進めてきました。
本番の今日は、自分たちの特技や日頃の頑張っていることを発表し合いました。自分で作った詩や工作、タップダンスなどユニークな発表で場を盛り上げました。
みんなでお互いの努力や成長を認め合い、
「これからのきはだ学級を更に盛り上げていこう!」
と気持ちを高めることができました。
12/19 45 きはだ学級



今日も朝から準備をしていました。手づくりのプログラムを皆で書きます。1人ずつの出し物もあるようです。楽しそう。
3・4時間目がきはだ学級45周年祭でした。小アリーナで行っていました。左の習字で書かれた「四十五周年」の毛筆は、出し物の中のライブ書写で書かれたものです。斬新!面白い出し物です。
その他の楽しいプログラムも行われたようです。詳しい様子は、学級の方から伝えていただきましょう。
12/18 いろいろなコース きはだ学級



今日は、体育館で歩行や走行の練習をしていました。いろいろなコースを、歩いたり、ウォーカー(歩行器)や車椅子を使って進んだりしています。
棒を使ったくねくねクランクコースや縄を使ったさざ波コース(すみません、名称は勝手にイメージで付けています)などがあり、楽しそうです。
今日は、6年生が社会科見学に出かけているので、寂しいですね。もうすぐ、江戸東京博物館に着く頃かな・・・。
12/17 ヘイ! きはだ学級



音楽では、「ジングルベル」を歌っていました。皆、大好きな曲のようで、合間のかけ声も、「ヘイ!」と勢いよく、楽しそうに歌っています。次に音階で歌う練習をして、ハンドベルでの演奏につなげるようです。ベルの音に、季節を感じました。
12/16 ファールボールにはご注意ください きはだ学級



以前から取り組んでいるベースボール型のゲームをしていました。今日は、全員でのゲームです。全員でゲームができるところまで練習がしっかり進んだのでしょう。今、4・5・6年生が校庭で取り組んでいるティーボールのように、ボールを置いた状態から始めます。打つ・走る、そして守る動きがスピーディーになっていました。
1枚目のバッティングの様子、力強いスイングです。何となく手とボールの位置から分かるかもしれませんが、この打球は、ファールゾーンにいた私に直撃しました。頭の中に、球場のアナウンスが流れます。「ファールボールにはご注意ください。」。大丈夫、柔らかいボールで痛くはありません。むしろごめんなさい。打ち直した次の打球は、しっかり守備の間を縫った位置に飛び、ヒット!ナイスバッティング!
12/15 今日もリモート交流 きはだ学級



国語「これはなんでしょう」の学習をしています。出されたクイズに、質問をして答えに近付いていきます。
問題「私は、車です。」
質問「色は、何色ですか。」
問題「赤色です。」
(私「フェラーリ!?」)
質問「何をする車ですか。」
問題「火事のときに・・・」
といった具合に、言葉でやり取りをしながら答えを見付けていきます。初めに教員がお手本を示して、次に子供が質問をしたり、出題をしたりしていきました。
リモート交流では、どうしても機器の準備や操作の大変さや、機器トラブルへの対応が起こってきます。それでも、画面越しに交流をして、言葉のやり取りをする子供たちの生き生きと活動する姿を見ると、やる価値のある活動であることを実感します。
まだまだ課題はありますが、様々な状況に対応できるよう、準備を進めていきます。
12/14 新しい年に向けて きはだ学級


先日も紹介した版画の「丑」、どうやら毎年きはだ学級で作っているカレンダーになるようです。学校のいろいろな場所に貼られる、毎年楽しみにしているカレンダーです。
今日は、カレンダーに仕上げる準備をする間に、すてきな時計をデザインしていました。自分の好きなものをデザインして時計にします。ビーズなどの飾りやどんぐりなどの自然素材も使って仕上げていました。バンドは、木のへらを使っているので、腕につけられませんが、壁に飾ると、きっとすてきでしょう。
カレンダーが届くのを楽しみに待っています。
12/11 漢字 きはだ学級


今日は、「五」「六」「七」「八」「九」「十」、数字の漢字でした。
読み方、書き順などを確認して、個々に練習に入ります。握る力が弱い子には、えんぴつを握るための補助具を使っています。これは、その子に合わせてオリジナルで作られているものです。お湯につけて暖めると、形を変えられるそうです。
えんぴつは、しっかり力を入れて書かないと字が書けません。小学校では、握る力を付け、しっかり力を入れて字を書くことができるように「えんぴつ」を使用しています。よく高学年になると、別の筆記具を使いたがり、なぜえんぴつなのか、と聞かれることがありますが、そういった理由です。今後のためと思って、小学校の間はえんぴつを使って、しっかり字を書く習慣を付けてほしいと思っています。
12/10 コンソメ味! きはだ学級



「?ボックス」に入ったお菓子などの箱の形が、どの形か当てます。手を入れて触ってみると、どうやら筒のような形をしているようです。これは・・・
「〇〇のコンソメ味!」
すごい!そこまで当てるのか・・・。その後、前にある、立体の模型の中から、同じ形を選び、「つつの形」と答えていました。残念ながら、中に入っていたのは、「のり塩味」でしたが・・・。
となりの教室で、大きな「4」と「5」のボードが作られていました。さてさて、これは・・・来週の土曜日あたりに使うものでしょうか???
ヒント
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...
12/9 リモート交流授業 きはだ学級



3年生の国語の学習での交流でした。司会を決めて、話し合いをし、意見を出し合って学習をしました。画面上では、教員がソフトを使って、意見を共有していきました。
子供たちってすごいですね。短時間のリモートの交流でしたが、あっという間に仲良くなって、名前で呼び合いながら授業が進んでいきました。大人になるとなぜこの能力が失われてしまうんでしょう・・・失われたわけではなく、眠らせているだけか・・・。
それはさておき、先進的なリモート交流授業、大変面白い取り組みでした。まだまだ機器の操作などでうまく進まないところもありますが、実践したからこそ見えてくる課題です。これから様々な活用を考えていきたいと思います。
12/8 お見事! きはだ学級


今日は、教室で準備をして、外で実験です。何で外でやるのかな。
実験は、空気を押し出す力を使って、水を噴水のように噴射させるものでした。これが意外に難しい。なかなか水が噴き出しません。調整しながら、何度かやっているうちに見事成功する子が出てきました。球が高く上がります。
周りは当然水浸し。だから外での実験だったんですね。
12/7 らっかん きはだ学級



追加で刷ったり、次の作品のアイデアスケッチをしたりしていました。追加で刷って増やせるっていうのは版画の良いところです。
今日は、作品に「らっかん」(落款)を押して、作品を完成させていました。
白黒の世界に、朱色のワンポイントが入ると全体が引き締まる感じでバランスがよくなります。習字の作品などにも使えそうです。
今日は、空気は冷たいものの、陽射しがあって比較的暖かく感じます。「これからもこんな天気で暖かい日が続く」と、らっかん(楽観)的に考えたいところですが、そうもいかないでしょう。今日は、二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。季節は確実に進んでいきます。
12/5 三校交流会 きはだ学級



松沢小学校きはだ学級、奥沢小学校つくし学級、東深沢中学校I組の三学級でZOOMミーティングを使って自己紹介、ジェスチャークイズ、歌やダンスなどをして親睦を図りました。
ジェスチャークイズでは、正解を各学級で相談して、ホワイトボードで相手校に伝えました。正解が出ると、歓声が起きて大盛り上がりでした。
久しぶりにつくし学級やI組の友達に会えて、子供たちは笑顔を見せ、楽しそうにしていました。
12/5 交流 きはだ学級



奥沢小学校、東深沢中学校との3校交流会です。例年は、順番に各校を訪れての交流ですが、今年度はリモートで授業交流をします。
楽しみにしていた交流授業です。各学年、自己紹介や出し物の準備に余念がありません。練習していた「世界がひとつになるまで」の発表もあるようです。手話は上手になったでしょうか。
交流の様子は、学級から紹介していただきましょう。
12/4 詩の世界 きはだ学級


あつかう詩は学年によって違いますが、どちらのクラスでも声に出して読み、想像を広げながら詩の世界を味わっています。
何度も読んでいると覚える児童がいて、誇らしげに暗唱を発表していました。
それにしても詩の世界では月に行ったり、くまさんがあまえる夢を見たり・・・。楽しいですね。
12/3 もみじDAY きはだ学級



自分の鳴らす音を覚えてきて、演奏が形になってきました。ハンドベルの音は優しくて心が和みます。
そういえば・・・今日は、どうやら「もみじの日」のようです。頭の中では、4年生とのコラボレーションで紅葉の水墨画の映像が流れました。
12/3 4年生「図工室de紅葉狩り」
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...
今日は、中休みから3校時にかけて、世田谷区教育委員会の学校訪問があり、教育長や教育委員の皆さんが子供たちの学習の様子を参観していかれました。小アリーナでは、ちょうどきはだ学級のハンドベル演奏の様子を見たいただけました。後で、上手な演奏を褒めていただきましたので、ここでお伝えさせていただきます。他の学級でも、楽しく学んでいる様子をたくさん見ていただきました。
12/2 詩を読む きはだ学級



その後の国語えは、高学年グループが詩を読んでいました。
今日は、新しい詩が出てきました。繰り返し声に出して読み、内容を味わいます。
内容が、怒った人の詩だったので、少し強めに読んでいました。
詩は、皆で揃えて読む楽しさもありますね。
12/1 取材、そして… きはだ学級



朝、きはだ学級の児童が、職員室にいる栄養士に給食についての取材をしていました。献立についての質問や、仕事についての質問をしています。熱心に聞いていました。
その後4時間目にきはだ学級の教室に行ってみると、取材の結果を共有し、それを基にどういった記事にしようか話し合っているところでした。これは本格的、良い新聞ができそうです。
11/30 すりすりすりすり きはだ学級



前回は、「来年の干支のあの動物」とだけ紹介しました。切ったパーツを並べて貼り、何の動物かしっかり見えてきました。牛です。
インクを塗って、紙を載せて、手ですりすりすりすり。細かいところまですりすりすりすり。きれいに牛の姿が浮かび上がってきました。
小さく作れば年賀状にも使えそうです。何だか、来年がいい年になりそうな予感がする、かわいい干支の牛たちに出会えました。
11/21 音楽出前授業 きはだ学級



この日は、子供たちとおよそ10か月振りの再会となりました。少し緊張ぎみの子供たちでしたが、先生が「みんな、元気?もう一回入場しようか?」と笑いかけると子供たちからも笑みが出てきました。
みんなでライオンキングを合奏したり、歌やプレゼントを贈ったりして楽しい時間を過ごしました。
11/24 北沢警察署 出前授業 きはだ学級



パトカーと白バイの登場に、子供たちの目は輝きます。この日はパトカーの運転席に座ったり、白バイにまたがったりする貴重な体験をすることができました。
警察の方々が帰られるときは、最後まで手を振る子供たち。有意義な時間をありがとうございました。
11/27 国語の学習 きはだ学級



読み取りと音読の学習で使っている教材の書き取りの練習や線つなぎ、漢字の練習など、それぞれの課題に合わせて、学習に取り組んでいます。
皆、取り組みが丁寧です。
11/26 くじらぐも きはだ学級



以前にチャレンジしたときに、綿が踊りだして(!?)教室が綿まみれになっていたのは、ここだけの秘密です。今回は改良版で、もっくもくのくじらぐもです。
くじらぐもに乗った気持ちを考え、吹き出しに書いて、自分の分身の共にくじらぐもに乗ります。分身は、本文で体育の途中の子供たちが出てくるので、同じく体育着を着た体育学習発表会の時の写真でした。物語の登場人物になったみたいで、子供たちもうれしそうです。
さあ、くじらぐもに乗るぞ!みんなで一緒に、せえの!
「天まで届け1・2・3!」
11/25 時計と新聞 きはだ学級


ホワイトボードの時計が大きいです。今日は、生活の中で使う「時計」の学習をしていました。より身近な生活に関わる時間を使って学んでいきます。
中学年の新聞づくりの学習も進んできました。内容は決まったかな。こちらも身近な話題について取材したり、まとめたりして、新聞を作っていきます。
11/24 ウゥ〜ゥウ きはだ学級



学校の正門前には、パトカーに、白バイまで!豪華です。白バイにまたがらせてもらい、パトカーにも乗せてもらい、サイレンまで鳴らしていただき、子供たちは大興奮です。突然大きな音が出たときにはびっくり!ご近所の皆さん、お騒がせいたしました。
色々な装備についてもたくさん見せていただきました。
警察官は、子供たちの憧れの存在です。その気持ちが更に高まったのではないかな、と思います。北沢警察署の皆様、きはだ学級の学習にご協力いただき、ありがとうございました。
11/21 心配ないさ! きはだ学級



3月からの臨時休業で、突然のお別れになったまま、あの時できなかった「ライオンキング」もできたようです。被り物のクオリティが高すぎます。来てくれた先生も被ってくれて、様子を見に行った時には、皆それを被ったまま思い出ムービーを見ていました。「ここは本当に小アリーナなの!?」異世界感が漂います。
手作りのプレゼントとお礼の言葉を贈り、演奏を聴いて、皆で歌って・・・何より、久しぶりにお会いできて、楽しい時間になりました。
11/20 収録 きはだ学級



「ぎゅうぎゅうかぞく」という絵本を読む練習をして、音声の収録をしています。繰り返し読んで、上手になってきました。収録もだいぶ進んでいるようです。
完成したものに、絵を合わせて見ながら聞かせてもらったら、楽しいでしょうね。
11/18 消防車が来た! きはだ学級



授業では、消防車の設備についての話を伺ったり、現場で身に付ける装備を実演で見せていただいたりしました。普段1分以内に全ての装備を身に付けるそうなんですが、今日は特別に
「45秒」
を目標に実演をしていただきました。早い、早い!あっという間に、総重量20kgの装備を身に付ける姿に、子供たちからは、歓声と拍手!
楽しく学習する1時間になりました。子供たちの授業のためにご来校いただいた消防署員の皆さん、ありがとうございました。
11/17 きはだ新聞社 きはだ学級



「新聞を作ろう」という学習で、新聞について調べて、自分たちで新聞を作っていく相談を始めるところでした。
前回、本物の新聞を見ながら、新聞の特徴を確かめていました。今日は、この後の手順を確かめているところでした。これまでに学習で作った新聞のことも思い出しながら学習が進んでいきます。どんな新聞を作るか話し合い、取材を始めていきます。
話は変わりますが、きはだ学級の廊下に「45周年おめでとう」の掲示があります。今年、きはだ学級は、昭和50年に設置されてから45周年を迎えるそうです。私とほぼ同い年か・・・。周年と言えば、今週土曜日は、松沢小学校の開校記念日です。明治20年11月21日に設立されてから、今年133周年を迎えます。土曜日は、朝の時間に開校記念集会(TV放送)を行います。
松沢小学校の歴史はこちら
「松沢小学校沿革(抄)」
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...
11/13 『道徳公開』きはだ3・4年生



外国の観光客が驚いた「おもてなし」として、タクシーの運転手、新幹線の清掃員、和食のご主人のおもてなしを紹介し、どんな気持ちでおもてなしをしているのかを考え、意見が出しました。
タクシーの運転手・・・お客さんに安心して乗ってほしい、笑顔になってほしい
新幹線の清掃員・・・お客さんに快適に座ってほしい、安心して乗ってほしい
和食のお店のご主人・・・おいしく食べてほしい、感動してくれるかな
次に、自分の身の回りでの「おもてなし」は何かを考え、「お母さんがおいしいごはんを作ってくれたこと」「パンプキン(移動バス)の中でスタッフさんが温度のことを聞いてくれたこと」など、日常の中で感じていることを発表しました。
「おもてなし」とは相手に気持ちよく過ごしてほしいと思う心から生まれた言葉なので、今日学んだことを友達や家族との関わりの中で生かしてもらえるといいです。
11/16 紙版画 きはだ学級



今日は、皆ハサミを持って、紙をチョキチョキ切っています。切った紙で紙版画に取り組むようです。
型紙のパーツから、何を作ろうとしているか分かりますか。来年の干支のあの動物のようです。
「モー!切るのが大変」
なんて言わずに、皆丁寧に作業をしていました。
11/13 チーム きはだ学級



体育館でのベースボール型ゲームも、チーム戦に移っています。2チームに分かれて試合をしていました。守備も2人ずつ交代で入ります。
試合は、一進一退の好ゲームでした。チームの仲間が打ってセーフになったとき、素早くボールに追いついてアウトにしたとき、歓声とガッツポーズで、皆で喜んでいました。
11/12 ビンゴ! きはだ学級



9マスのビンゴですが、当たりが続いて3回目で早くもビンゴが出て、本人も周りもびっくり!興奮気味に、そして、声高らかに、
「ビンゴ!」
と、宣言していました。
11/11 鬼なし きはだ学級



先日、くすのき学級の算数で、鬼を倒すために「1」の大きさの「1くるるん」が合体して「10くるるん」になる授業をご紹介しましたが、きはだ学級も「くるるん」で学習です。
鬼は登場しませんが、絵本仕立ての物語に沿って学習を進めています。子供たちも興味をもって取り組んでいて、しっかり10のかたまりの概念を捉えていけそうです。
11/9 『道徳公開』きはだ学級



授業では、劇を見てどんなことを感じたかを発表したり、自分だったらどのように行動したいかを考えたりしていきました。劇は、ゲームの順番を守らない友達がいたら…という内容です。子供たちは、「順番を守らない子が悪い。」「できなかった友達はくやしい気持ちです。」など意見を活発に出すことができました。
学習したことを、生活の中でふと思い起こすことを期待しています。
11/10 待ってました! きはだ学級



今日は、ハンドベルで「もみじ」の演奏をしていました。自分に割り振られた音の番になったら、前に突き出すようにハンドベルを鳴らします。一音ずつだった音が、だんだんつながっていきました。これから練習です。
ハンドベルは、自分が音を出す以外のところで音を出さないことも大切です。今日は、分担を決めたりして待つ時間が多かったですが、ほとんど余計な音は鳴らさずに待っていました。「最期にみんなで音を鳴らしてみよう」という先生の声に、「待ってました!」と皆で思い切り音を鳴らします。
リリリリリリリリリリリリリリリリリリン!
すてきなベルの音が、小アリーナ中に響き渡りました。
秋が深まってきました。なんて、言っているうちに、気が付けば立冬(11/7)を過ぎ、暦上は冬に入っています(それに今朝気が付いて今日の朝の記事のタイトルは「冬の青空」にしてみました)。
11/9 ブロックハウス きはだ学級



軽く、柔らかい素材なので、ボンドで簡単にくっつき、想像力のままに形にすることができていました。
平屋の広い家、塔のように高い家、世界遺産のような家など、様々な家がありました。何だか夢の広がる作品です。
11/7 買い物学習 きはだ学級



お店に並ぶ商品は子供たちの手作りです。ビーズをつなげて作ったアクセサリーやパッチンカエル、スマートフォンなどの商品を、自分のお店に並べます。開店すると「いらっしゃいませ!」「お得だよ!」と活気のある声が教室に響きました。
お気に入りの商品を友達や先生に買ってもらい、楽しい土曜日となりました。
11/7 うる きはだ学級



朝からお店を開く準備をして、2時間目に開店です。お店で、お客さんにこの日に向けて作った商品を売ったり、お客さんになって買い物をしたりして楽しみました。
交流でたくさんお客さんを呼びたいところでしたが、感染予防のため最小限にして、お互いに交代でお客さになったり、校内の教職員が来店したりしました。それでも、お店は大繁盛。いつも通りの買い物学習はできませんでしたが、買い物だけではなく、お店を出すこともでき、大満足の買い物学習になりました。
11/6 商品の準備 きはだ学級



今回は、買い物だけではなく、売ることができるので、いつも以上に楽しみが増しているようです。商品を作って、売る準備を進めます。商品のラインナップも充実してきました。
本物のようなお金も用意されています。明日は、売って、買って、楽しい買い物学習になりますように!