その他の記事のページ
9月28日(木)の給食


ひじきチャーハン
いかのチリソース
たまごスープ
********************************************************
今日はいかに片栗粉をまぶして揚げ、
手作りのチリソースをかけました。
給食サンプルを見た子供たちは
「今日は唐揚げみたいだよ!」と大盛り上がり。
「イカのフライだよ。」と伝えると少しがっかりしていましたが、
食べてみると
「めちゃくちゃおいしい!」とモリモリ食べてくれていました。
9月27日(水)の給食



ナポリタンスパゲティ
オニオンドレサラダ
フルーツヨーグルト
**********************************************************
今日はナポリタンスパゲティ。
給食のサンプルを見た1年生は、
「ナポリタンが一番好き!」と楽しみにしてくれていました。
スパゲティはイタリア料理のイメージがありますが、
ナポリタンは、実は日本生まれの料理。
昔、横浜にあるホテルの料理長が、
日本に来る西洋人をもてなすために作ったのが始まりだそうです。
今日は玉ねぎ、にんじん、ピーマン、ベーコン、ウインナーを入れて
具だくさんのナポリタンにしました。
「ナポリタンのおかわり3回目!」と報告してくれた4年生もいました。
9月26日(火)の給食

ごはん
さばの文化干し
おろしポン酢あえ
かしわ汁
**************************************************************
かしわ汁は、鶏肉とごぼうを入れた汁物料理です。
大分県は鶏肉の消費量が多く、
昔から鶏肉を使った料理が多く食べられています。
鶏肉が貴重ものとされていた時代のごちそうとして、
この「かしわ汁」が振舞われました。
お祝い事があると鶏をさばき、
身の部分は「とりめし」や「煮物」に使い、
鶏ガラは「かしわ汁」に使って
余すところなく食べました。
大分県では、「かしわ汁」や「鶏汁」の名前で
郷土料理として受け継がれています。
9月25日(月)の給食


米粉パン
マカロニグラタン
レタスとポテトのスープ
くだもの(巨峰)
******************************************************
今日のくだものは、秋が旬の「種無し巨峰」です。
最近は、いろいろな種類のぶどうが
スーパーや八百屋さんに並んでいますね。
その中でも「巨峰」は、昔から根強い人気のある品種です。
皮の色は黒っぽい紫色。
大粒で果汁たっぷり。
強い甘みの中に、程よく酸味もあります。
生産地としては、山梨県や長野県が有名です。
巨峰は皮を剥いて食べます。
むき方のコツは、軸に付いていた部分から剥くのではなく、
反対側に切れ目を入れてむくことです。
「ぶどう大好き!」と喜んでくれていた子がたくさんいました。
みんな上手に皮をむき、秋の味覚を楽しんでいました。
9/25 全校朝会(食育指導)


「なぜ朝ごはんを食べる必要があるか」
・朝ごはんを食べると、脳にエネルギーが補給され、体中が目覚めて働くようになる。
・朝ごはんを食べると、排便状況がよくなり、お腹の調子もよくなる。
朝ごはんのパワーはすごい。朝ごはんをしっかり食べて、勉強も運動も頑張れるようになるといいですね。
9/25 全校朝会(校長先生の話)


メジャーリーガーの大谷翔平さんが高校生の時に書いた「大谷ノート」を見せながら、目標を立てるだけでなく、その目標のために何をするかを考えることが大切であると、教えていただきました。
目標に対して、1つでもいいので「何をするか」を考え、目標を深く掘り下げて考えてみてほしいと思います。
9月22日(金)の給食



ごはん
五目たまご焼き
切り干し大根煮
けんちん汁
**********************************************************
今日は切り干し大根の煮物を出しました。
切り干し大根は名前のとおり、大根からできています。
いつも見ている大根とは、全然違う見た目をしていますね。
作り方は、大根を千切りにして太陽の元で乾燥させます。
乾燥させることで、甘みやうまみも増し、
歯応えのある食感になります。
水分が少なく、保存できる期間も長いので、
保存食としても活用されています。
食べる時は水やぬるま湯で戻し、
よく洗ってから調理します。
戻し汁には、うま味や栄養素もたっぷり含まれるので、
調理に使ってもおいしいです。
3年生の子は
「たまご焼き苦手です・・・。」と話してくれましたが、
頑張って一口食べていました!
苦手なものも、全部残すのではなく、
一口は食べられるようになると良いですね。
9月21日(木)の給食

コムガー
ゴイガーサラダ
フォー風スープ
***********************************************************
今日は、ベトナム外交50周年ということで、ベトナム料理にしました。
ベトナム料理は優しい味付けで、
野菜をたっぷり使ったヘルシーな料理として日本でも人気があります。
昔、中国やフランスの支配を受けたことで、
どちらの文化の影響も残っています。
コムガーは、ベトナムのチキンライスです。
鶏肉のスープを入れて炊いたごはんに、
蒸した鶏肉をのせ、タレをかけて食べます。
ゴイガーサラダは、ベトナム風蒸し鶏のサラダです。
スープには、ベトナムの国民食でもある
「フォー」という麺を入れました。
「ベトナム料理、どんな感じかな・・・?」と
ドキドキしている子が多かったです。
給食後は、
「美味しかった!」
「フォーが好きだった!」
と感想をくれ、ベトナム料理を楽しんでくれたようでした。
9月20日(水)の給食



ガーリックフランス
チキンとひよこ豆のトマト煮
キャロットラペ
*********************************************************
9月8日から、ラグビーワールドカップが始まりましたね。
フランスで開催されているということで、
今日は世界の料理としてフランスをイメージした料理です。
フランスパンといえば、細長いかためのパン。
今日は縦長に切って、
手作りのガーリックバターを塗って焼きました。
フランスパンには、細長い形のパリジャン、バゲット、バタールの他、
楕円形のクッペ、丸型のブールなど、いろいろな種類があります。
また、フランス料理としてよく登場するトマト煮込みや
コース料理の前菜でもよく出るキャロットラペを出しました。
他のフランス料理にはどのようなものがあるか、
ぜひ調べてみましょう!
きはだ学級の子供たちは、
「このパンおいしいよ!」
「ラペって何?きれいな色だね!」
とたくさん質問や感想をくれました。
9/20 避難訓練



避難の途中、区の防災放送で「Jアラート」についての放送があり、校長先生からも緊急地震速報とJアラートに関わる話がありました。
9/19 クラブ活動(卓球クラブ)


クラブ長、副クラブ長は、2学期の予定の話し合い、
他のメンバーは、1学期のことを振り返りながら
練習をしました。
9月19日(火)の給食

萩の花ごはん
さわらの生姜風味焼き
野菜ののりあえ
野菜と油揚げのみそ汁
********************************************************************
明日9月20日からは「秋のお彼岸」。
23日の秋分の日を中心に、
前後3日間の合計7日間を「秋のお彼岸」と呼んでいます。
ご先祖様に感謝する日として、
日本では昔から大切にされてきました。
秋のお彼岸のお供物といえば、「おはぎ」。
これは、秋に咲くきれいな紫色の「萩の花」が由来です。
給食では、お米と小豆を一緒に炊いたごはんに枝豆を入れて、
萩の花に見立てた「萩の花ごはん」を出しました。
9/15 校内研究会



今日は4年生の「ごんぎつね」の学習です。物語のターニングポイントごとのごんの気持ちを想像し、ふせんに書いて交流する活動をしました。本文のどこにそれが書いてあるかを探し、自分なりの言葉でまとめて友達と伝え合うことができました。
井出先生からは、指導者側の都合で場面や学習方法を固定化しないこと、学習活動が何のために行われるのかとその学習の学び方を明確に示すこと。大塚先生からは、児童の資質・能力を育成するうえでどのような姿を実現したいのか具体的にイメージすること、教科書「を」教えるのでなく教科書「で」教えること、といった内容でお話をいただきました。
次の研究授業は、きはだ学級の実践になります。
9月15日(金)の給食

ビビンバ
わかめスープ
パイナップルゼリー
******************************************************
今日は、韓国料理のビビンバです。
ビビンバは、どんぶりに
ごはん、肉、野菜、たまごを入れて
スプーンで混ぜて食べる料理です。
熱い石の器に入った「石焼気ビビンバ」や、
魚介類をのせた「海鮮ビビンバ」など、いろいろな種類があります。
今日は、肉みそ、ナムル、炒りたまごの具ですが、
ビビンバの上にのる具は、本来五種類とされています。
これは、五色の食べ物や五種類の味付けを使うことで、
体に良いものになるという、中国の考えが
取り入れられているからです。
どの学年も、上手に混ぜながら食べていました。
9/15 夏休みビンゴ(児童集会)



かき氷、夏祭り、扇風機、花火・・・。夏休みに関係する言葉の中から9つを選び、タブレット上でビンゴカードを作ります。
3分後にビンゴスタート! クラスで大いに盛り上がりました。
9月14日(木)の給食



ソース焼きそば
大豆入りスパイシーポテト
冷凍りんご
***************************************************
今日は人気メニューの焼きそばです。
焼きそばが日本で誕生したのは、終戦の後。
中国の「炒麺」を真似して作られたもので、
味付けは塩とこしょうでしてあるのが一般的でした。
当時は小麦粉も高価なものであったため、
キャベツを入れて量を増やしていたそうです。
その分味が薄くなるので、ソースなどを足しているうちに、
ソース味の焼きそばが主流になっていきました。
ソース焼きそばは駄菓子屋でも売られ、
子供のおやつにもなっていたそうです。
どのクラスももりもり食べてくれていました。
暑い日だったので、冷凍りんごも美味しく食べられましたね。
9月13日(水)の給食


カラフルピラフ
白身魚の香草焼き
クリームコーンスープ
牛乳
*******************************************************
今日は、マヨネーズや粉チーズで味付けをした
「ホキ」という白身魚に、砕いたコーンフレークをまぶして焼きました。
コーンフレークは、名前のとおり、とうもろこしが原料です。
乾燥させたとうもろこしの「胚乳」という部分を
粉状にしたものを加熱して作ります。
今日は味付けされていないコーンフレークを使いましたが、
スーパーで売られている物は
砂糖などで甘く味付けされている物が多いです。
マヨネーズと粉チーズで味付けをし、
コーンフレークを衣として付けたので、
子供たちも食べやすかったようでした。
9/11 全校朝会(安全指導)


タブレット等の機器を安全に使用するためにも以下の4つの点に気をつけてほしいと思います。
1.スマートフォンやゲームの使用時間や場所を決める。
2.パスワードを設定する。
3.メールやSNSで注意する。
4.困ったときには周りの人に相談する。
約束やマナーを守っって、安全にタブレットやスマートフォンを使っていきましょう。
9/11 全校朝会(校長先生の話)

校長先生からは、須田さんのように「自分の良さを人の役に立てられるようになってほしい」と全校児童にメッセージがありました。
寄贈していただいた絵は校内(図工室近く)に掲示する予定です。ご来校の際には是非ともご覧ください。
9/10 避難所を体験しよう13


子供たちは、今回の宿泊体験を通して、防災に関わる様々な経験を楽しみながら行うことができました。
今回の避難所体験に協力いただいた避難所運営委員の皆さん、SSGの皆さん、そして運営の中心を担った学校運営委員の皆さん、本当にありがとうございました。
9/10 避難所を体験しよう12



地震が起きたとき、火災が起きたときにとるポーズを瞬時に行います。
みんなが知っている「だるまさんか転んだ」のゲームに取り入れた「防災ゲーム」をみんなで楽しみました。
9/10 避難所を体験しよう11

9/9 避難所を体験しよう9

明日の朝まで、ぐっすり眠ってくださいね。
おやすみなさい。
9/9 避難所を体験しよう8



ビデオを見て、避難所生活の大変さや辛さを知りました。
また、毛布を素早く4つ折りする方法も教えていだだきました。
9/9 避難所を体験しよう7



「防災借り物GO!」のコーナーでは、防災グッズをリュックに詰めるゲームをしました。
地震が起きたときに何が必要なのかを考える良い機会になりました。
9/9 避難所を体験しよう6



4つのグループに分かれて、学校内の4つのコーナーを巡ります。
「防災劇」のコーナーでは、SSGの皆さんが防災に関わる楽しい劇を披露してくれました。
「みんなで作ろう防災グッズ」では新聞紙を使って、即席スリッパを作りました。
9/9 避難所を体験しよう5



みんな楽しく元気に過ごしています。
この後は「学校探検」が待っています。
9/9 避難所を体験しよう4


おにぎりはアルファー米を使用しています。
そして寝床はブルーシートと段ボールで作ります。
9/9 避難所を体験しよう3



9/9 避難所を体験しよう2



消防車の仕組みを教えてもらったり、防火衣着用の方法を教えてもらったりしました。
そして最後には、ハシゴを使った要救助者の救出実演を見学しました。
9/9 避難所を体験しよう1

はじめに、開校式です。
今日の子供たちの参加者は29名ですが、その子供たちに対し、20名以上の日大文理学部の学生(SSG)がボランティアとして参加してくれました。1泊2日お世話になるSSGの皆さんにご挨拶をしました。
9月8日(金)の給食


雑穀ごはん
鮭のいろどりあんかけ
油揚げのおひたし
鶏と野菜のすまし汁
**************************************
明日9月9日(金)は「重陽の節句」です。
3月3日の「桃の節句」や
5月5日の「端午の節句」と同じ、五節句の一つです。
1・3・5・9の奇数が付く日は、
縁起の良い「陽の日」とされていて、
奇数の中で一番大きな「9」が二つ並ぶ日であることから、
「重ねる」に「陽」と書いて、「重陽の節句」と呼ばれています。
昔の9月9日は、今の10月の中頃であり、
菊の花が見頃の時期でした。
加えて、菊には、悪い気を払う力があるとされており、
重陽の節句は、菊の花を楽しむ行事となりました。
今日は、「鮭のいろどりあんかけ」のあんかけに、
菊の花を使いました。
子供たちは「見た目も綺麗だね!」と、
味以外の感想を言ってくれました。
9月7日(木)の給食

ピザトースト
じゃがいものハニーサラダ
ABCスープ
***********************************
今日のサラダは、ドレッシングにはちみつを使った
じゃがいものハニーサラダです。
はちみつのもとは、メスのミツバチが集める花の蜜。
花から蜜を吸って巣に戻ったミツバチは、
蜜を他のミツバチに受け渡し、巣の中にためておきます。
そして、貯蔵担当のミツバチが自分の羽を羽ばたかせることによって
蜜の水分を飛ばし、ドロっとしたはちみつができます。
はちみつは、とれる花によって、
色、味、香りが違います。
日本では、アカシアやレンゲの花の蜜からとれたはちみつが
好まれています。
ほんのり甘みもあり、素揚げのじゃがいもものり、
今日のサラダは大人気でした。
9月6日(水)の給食

さばそぼろ丼
豚汁
くだもの(冷凍みかん)
**************************************
9月1日は「防災の日」。
今日は防災食にちなんだ献立です。
まずは、非常食としても優秀な「さば缶」を使って作る事ができる
さばそぼろ丼です。
給食では、さばの切り身を使って作りましたが、
さば缶を使えば簡単に作る事ができます。
缶詰は常温で保存でき、賞味期限も長いので、
非常食にはもってこいです。
非常食を見直す際には、期限の近いさば缶を使って
調理をしてみましょう!
魚が苦手な児童も、今日のそぼろ丼は食べやすかった様子。
「おいしく食べられたよ!」と
感想をくれました。
9月5日(火)の給食

ごはん
山形のだし
いも煮風
おかひじきのからしあえ
**********************************
今日は、山形県の郷土料理です。
豊かな自然を生かして、米、野菜、くだもの、肉、魚など
多くのおいしい食材がある山形県。
その食材を使った、様々な郷土料理も受け継がれています。
いも煮は、山形県の代表的な郷土料理の1つ。
秋になると県内の川のそばでは、
「いも煮会」を楽しむ家族や団体で賑わいます。
具や味付けは地域性があり、豚肉か牛肉か、
みそ味か醤油味かなどの違いがあります。
「だし」は、夏の定番料理。
きゅうり、なす、みょうが、しそを刻んで味付けした物。
ごはんに乗せて食べると手軽に野菜もとれ、
食欲がない日もさらっと食べられます。
あえものには、山形県の南陽市で栽培が始まった、
「おかひじき」を使いました。
形がひじきに似ていることからこの名前がつきました。
野菜たっぷりの献立で、なかなか箸が進まない子もいましたが、
少しずつ食べてみていました。
給食で、いろいろな味や食材、料理を知って
食体験を増やしていって欲しいと思います。
9月4日の給食

ごぼうのドライカレーライス
カチュンバル
くだもの(なし)
***********************************
今日から2学期の給食のスタートです!
今日は、9月9・10日にインドで開催される
「G20首脳会議」に合わせ、インド料理を出しました。
20の国のトップが集まり、
世界経済について話し合う会議です。
インドでは、いろいろな料理にスパイスを使います。
中でもカレーは有名ですね。
今日は、ガラムマサラ、コリアンダー、クミンという
スパイスを使って、ごぼうたっぷりのドライカレーを作りました。
また、「カチュンバル」はインドのサラダで、
レモン汁や香辛料を使った、さっぱりとした味付けになっています。
久しぶりの給食を子供たちはとても楽しみにしてくれていた様子。
「カレーおいしい!!」
「給食久しぶりでおいしいね!」
と笑顔で話しかけてくれました。
9/1 2学期始業式


始業式では校長先生から子供たちに「自分のよさを知って、人の役に立ってほしい」「つらいことや悩みがあったときには、話しやすい人に話しましょう」という2つのメッセージがありました。
「児童代表の言葉」では、5年生の代表児童が1学期に頑張ったことを振り返り、2学期以降特に頑張りたいことを自分の言葉でしっかり話していました。2学期のよいスタートを切ってほしいです。
8/4 わくわく体験教室 絵手紙教室



昨日の記事でも書きましたが、絵手紙教室では、筆と顔彩を使って、絵を描きます。まずは筆の使い方の練習です。半紙に筆を使って、縦線・横線・丸などを描いていきます。
葉書に描く本番では、筆を使って輪郭を描き、顔彩で色を塗っていきました。同じ物を描いていても、描く角度や筆や顔彩の使い方によって、絵の雰囲気が大きく変わります。
最後に印を押して完成。素敵な絵手紙がたくさん仕上がりました。
講師の皆さん、二日間ありがとうございました。
8/4 わくわく体験教室 キューピー「マヨネーズ教室」



みなさん、マヨネーズの作り方はご存じでしょうか。
マヨネーズは、黄身、植物油、酢、塩からできています。材料は簡単なものですが、植物油の入れ方にはこつがいります。
最後は、手作りのマヨネーズをつけながら、きゅうりを食べました。
8/4 わくわく体験教室 雄大先生の水泳教室



今日も、12年生は25メートルが泳げるように、3456年生はクロール・平泳ぎで泳げるように教えてもらいました。
今日も個別の練習で一人一人にあったアドバスをもらい、泳げる距離がどんどん伸びていきました。
雄大先生、ありがとうございました。
7/20 教材整理


7/20 よい夏休みを

各学年、夏休みの課題が出されています。
計画的に学習に取り組み、有意義な夏休みを過ごしてくださいね。
また、時間がたくさんあるからこそ、普段できないことに挑戦してほしいと思います。
健康・安全に気を付けて、よい夏休みになることを願っています。
7月18日(火)の給食



夏野菜のカレーライス
わかめサラダ
冷凍みかん
セレクトドリンク
・オレンジジュース
・アップルキャロットジュース
・白ぶどうほうれん草ジュース
*********************************************************
1学期最後の給食となりました。
今日は、松沢小学校で人気のカレーライスに、
旬の夏野菜をたっぷり入れました。
なす、ズッキーニ、トマト、コーンの夏野菜を入れ、
いろどりも鮮やかです。
また、今日はセレクト給食でもありました。
オレンジジュース、アップルキャロットジュース、
白ぶどうほうれん草ジュースの3つの中から
事前に好きなものを選んでもらいました。
自分が選んだ飲み物を手にした子供たちはとても嬉しそうでした。
夏休み中は、暑さに負けないようにもりもり食べて、
元気に過ごしましょうね!
2学期からの給食もお楽しみに!!
7月14日(金)の給食



ホイコーロー丼
蒸しとうもろこし
塩ナムル
牛乳
*******************************************************
今日の1時間目に,1年生が生活科の時間で
とうもろこしの皮むきを行いました。
そのとうもろこしを給食室で大切に調理をして,
蒸しとうもろこしを作りました。
蒸す調理方法は,とうもろこしの甘みが出やすく,
よりおいしく食べることができます。
とても甘くて,1年生はもちろん,他の学年も
おいしそうに食べていました。
7月13日(木)の給食



ほうとう
せいだのたまじ
3色白玉ポンチ
牛乳
*****************************************************
今日は、先週楠学級の4〜6年生が行った、
河口湖連合移動教室にちなんだ献立です。
河口湖は、山梨県の富士山の北麓にある富士五湖の一つ。
春には桜、初夏にはラベンダー、秋には紅葉と、
季節に合わせて様々な景色を楽しむことができます。
山梨県の郷土料理といえば「ほうとう」。
小麦粉を水で練って作った平たい麺を
かぼちゃやいも類、きのこ、季節の野菜、肉と一緒に煮込む料理です。
戦国時代には、武田信玄が戦いの合間にほうとうを食べて
力を付け、戦いに挑んでいたそうです。
「せいだのたまじ」は、
山梨県の上野原市で昔から食べられてきた郷土料理。
小粒の皮付きじゃがいもをみそ味で煮っ転がした料理。
「せいだ」は、昔、甲府の代官であった人の名前。
「たまじ」はじゃがいもを指します。
調理員さんが暑い中、たくさんのじゃがいもを揚げて作ってくれました。
7月12日(水)の給食



カラフルチキンピラフ
鉄骨サラダ
りんごの包み揚げ
牛乳
*******************************************
今日は、6月に5年生が行った川場移動教室にちなんだ献立です。
豊かな自然に囲まれた、群馬県川場村。
北にそびえ立つ日本百名山の「武尊山」などから流れる、
おいしい水を生かした農産物や温泉があります。
特産品としては、りんごやブルーベリー、
ぶどう、お米などが有名です。
それらを加工したお土産が
「道の駅田園プラザ」で売られています。
「全国モデル道の駅」にも選ばれるなど、
高い評価を受けており、全国から観光客がやってくるそうです。
今日の給食では、りんごを使った包み揚げを作りました。
見た目がジャンボ餃子のようだったので、子供たちは
「今日は餃子!?」
「やったー!!!」と喜んでいましたが、
中身がりんごであることを伝えると、少しがっかり。
でも食べてみると、
「りんごも美味しかった!」
「デザート嬉しかったです!」と喜んでくれていました。
7月11日(火)の給食



ごはん
ハガツオのピリ辛ソース焼き
即席漬け
ゆば入りすまし汁
牛乳
*************************************************
今日は、6年生が今月末に行く、日光林間学園にちなんだ献立です。
栃木県にある日光市。
日本を代表する世界遺産「日光の社寺」の中でも、
「日光東照宮」が有名です。
四十八滝と言われるとおり、滝の数も多く、
有名な「華厳の滝」は、
高さ98メートルの岸壁を一気に流れ落ちる滝で、
見る人を圧倒します。
また、日光の食べ物といえば「ゆば」。
豆乳を沸かしてできる薄い膜のことで、
日光ではゆばを使った料理を多く楽しむことができます。
京都のゆばは、膜の端を串で引き上げるので一枚の膜になり、
「湯葉」と書きます。
一方、日光のゆばは、膜の真ん中を串で引き上げるので膜は二枚になり、
「湯波」と書きます。
今日の給食では、すまし汁にたっぷりのゆばを入れました。
7月10日(月)の給食



レーズンバタートースト
夏野菜のラタトゥイユ
大根のツナドレサラダ
牛乳
**********************************************
今日は、旬の夏野菜をたっぷり使ったラタトゥイユです。
ラタトゥイユは、フランスのプロヴァンス地方を代表する料理ですが、
もともとはフランスのニース地方の郷土料理です。
今ではヨーロッパ全土に広まり、
様々なバリエーションで食べられていますが、
昔は貧乏人の食事として考えられていました。
残り物の野菜を入れて何時間も煮込んで作り、
時には捨てられてしまうような野菜のくずも入れていました。
野菜の旨みがたっぷり出ているので、
ソテーした白身魚と一緒に食べられることも多いようです。
今日は、ズッキーニ、黄色ピーマン、なすの夏野菜を入れました。
7/10 熱中症にご注意を

皆様、お気を付けください。
7/10 全校朝会(安全指導)

1 安全な道の歩き方
・できるだけ人通りの少ない道や街路灯が少ない暗い道を歩かない。
・防犯ブザーを確認すること。
・「いかのおすし」を意識すること。
・「子ども110番」の場所を確認すること
2 危険な場所で遊ばない
・人の家の所には勝手に入らない。
・人の迷惑になるところで遊ばない。
3 事件や事故にあったら必ず大人に伝えること。
以上のことを伝えましたので、お家でもご確認ください。