その他の記事のページ
1/26 学校公開3日目



8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。
保護者参観1時間目のスタートは、8時55分からです。
1/26 全校一斉読み聞かせ


(12月22日にも一度行いましたが、今回もDVDに収録されたVTRを各教室で視聴する形での実施です。)
今回は、節分の日が近いということもあり、鬼にまつわる話「じごくのそうべい」の紙芝居を読んでいただきました。
セリフを重ねながら読んだり、効果音を入れたりと、臨場感を出すための工夫がたくさんされており、お話の世界にどんどん引き込まれていきました。(映像の完成度が本当に高いです!)
ちなみに、節分の日は例年2月3日ですが、今年は暦のずれの影響で1日早まり、2月2日が節分の日となるようです。節分の日が1日早まるのは明治30年以来、124年ぶりとのこと。今年は特別な節分の日となりそうですね。
「おはなし会ボランティア」の皆さん、今回もすてきな読み聞かせを本当にありがとうございました。
1/26 学校公開2日目


8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。
保護者参観1時間目のスタートは、8時55分からです。
1/25 学校公開初日を終えて


久しぶりの、もしかしたら初めての学校の授業の様子をご覧になり、いかがだったでしょうか。限られた時間の参観ではありますが、学校でのお子さんの様子をご覧いただくことが少しでも保護者の皆様の安心につながればと思っています。また、この学校公開を何事もなく終えることが、今後に向けての大切な一歩になると考えています。引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。
初日を終えて、2点お願いです。
・自転車での来校はご遠慮ください。
・各ご家庭から2名の保護者の方がいらっしゃる場合には、時間をずらしてご参観ください。
持続可能な取り組みの第一歩となるよう、引き続き皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
今日は、久しぶりにお会いする保護者の方に声をかけていただき、大変うれしい気持ちになりました。明日のご来校もお待ちしております。
「学校公開での来校にあたってのお願い」
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
「学校公開について」(最初のお知らせ)
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
「ゲストティーチャー・ボランティア等学校訪問者に向けてのガイドライン」
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
「ゲストティーチャー・ボランティア等学校訪問者の皆様へのお願い(健康観察カード付)」
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
1/25 全校朝会(食育指導)


そこで、今日は食品ロスの問題について栄養士より話がありました。
日本での食品ロスは1年間で612万トンにもなると言われており、実に東京ドーム5杯分がまだ食べられるのに捨てられていることになります。
では、松沢小学校ではどれくらいの残菜がでているのでしょうか。
答えは約6キログラムです。具合が悪くて食べられない時もあるかもしれませんが、嫌いだからという理由で残している人もいると思います。
さて、食品ロスは、食べ物がもったいないという問題だけではありません。
残菜はごみとして焼却されたり、下水に流されたりします。また、残菜がついている食器を洗うにはより多くの水や洗剤を使うことになります。つまり、食品ロスは地球環境にとってもよくないことなのです。
今週の全国学校給食期間には、給食の片づけ調査も行います。この機会にいろいろなことを考えてほしいと思います。
1/25 全校朝会(校長先生の話)



さて、今朝は「アリが泳ぐ」という話をします。
世界で一番長い川は何という川でしょう。そうです。ナイル川という川です。その川は、エジプトにあります。エジプトといえば、ピラミッドやスフインクスが有名ですね。そのナイル川は豊富な水量とそれによってつくられる豊かな土は古くからから大切にされてきました。
そのナイル川を、泳げないはずのアリが渡るという話です。
どのようにして渡ると思いますか。言葉に出さずに、少し考えてみてください。
では、答えを話します。それは不思議なことですが、およそ3000匹のアリが集まり、サッカーボールほどの大きな固まりになって、ナイル川に浮かんで泳いでいくそうです。
でも、普通に考えると半分のアリは水の上に出るので大丈夫ですが、もう半分のアリは水の中に沈むので、当然、そのままでは死んでしまうことになります。
しかし、不思議なことに全部のアリがおぼれずにナイル川を渡りきるのです。
では、どうやって全部のアリが渡り切るのでしょうか。実は、このナイル川のアリは泳いでいく途中で次々に上と下が入れ替わっていきます。水の下にいるときには苦しくても上のアリのために我慢し、上になるとゆっくり呼吸をして、また、下になってアリを支える・・・これを繰り返し、何十日もかかって岸にたどり着きます。ナイル川を渡るという目的を果たすために、水の中での苦しい支え役を交替しながら、みんなで協力しあっていくのです。
もし、わがままで力の強いアリが水面の上を独り占めしていたら、水の中で支えていたアリは次から次におぼれて、ついには強いアリも含めて全部が死んでしまいます。
このアリの工夫を学校に置き換えて考えてみました。クラスでの係活動など、一人一人が少しの努力や我慢をお互いに分け合って、学校やクラスが楽しく、よい気持ちで「小学校という川」をみんなで進んでいくことの手本を教えてもらったような気がしました。
楽しいことだけでなく、我慢もお互いに分け合っての学校生活です。
この話に出てくるアリのようなクラスや学校でありたいものです。
校長先生は、松沢小学校の皆さんが、楽しいことや我慢をお互いに分け合って、みんで楽しい学校生活を送ってほしいと思っています。
1/25 スタート


週末は、雪こそ降らなかったもののすっきりしない天気でしたが、今日は朝から太陽が出て、いい天気になりそうです。気温も13度くらいまで上がる予報です。
8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。
本日から、保護者向け学校公開が始まります。よろしくお願いします。
1/24「保護者向け学校公開 1/25〜29」
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...
保護者参観1時間目のスタートは、8時55分からです。
1/23 土曜授業


8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。
1/22 校内研究会



きはだ学級は、「じどう車くらべ」・5年生は「天気を予想する」の学習を行いました。
今年度は、国語科の説明的な文章の読み取りで、各学年の児童が主体的に読み、表現するための学習活動の研究を行うことができました。
1/22 お天気は下り坂



8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。
1/21 オレンジ



8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。
1/20 たくさんの方々に支えられ



このプレートは、ブックトラックの寄贈とは別に、その関係のお仕事をされている卒業生の方から寄贈していただいたものです。そして、そのプレートを貼りに来ていただいたのもまた別の卒業生の方です。
子供たちのため、松沢小学校のため、とたくさんの方々の思いが形になって届いたブックトラックです。
たくさんの方々に支えられる松沢小学校であることを実感します。
ありがとうございます。
1/20 冷たい!


1年の中でも、最も寒さの厳しい時期に入ります。体調に気を付けて過ごしていきましょう。
8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。
1/19 クラブ活動



今回は、クラブ発表で使用する映像の撮影なども行われていました。例年行っている3年生のクラブ見学とクラブ発表会が実施できないため、今年度はそれらをまとめて映像発表と展示発表で行うことにしました。それぞれのクラブの活動内容や魅力を伝えるものになるといいなと思います。
3学期、クラブ活動や委員会活動を実施していくにあたって、特別活動のガイドライン(内規)を見直し、さらに感染予防の徹底をしています。開始前と終了後の手洗いについては、各学級や、それぞれの活動場所での呼び掛けに加え、全体への放送も入れ、確実に行えるようにしています。活動の内容も十分な対策を取って決めています。引き続き、気を引き締めて実施していきます。
そんな中ですが、やはりクラブは現在数少ない他学年との交流の場です。各クラブ楽しそうに活動していました。それにしても、今日はやはり寒い!風が冷たく、この時間でも日陰では体が凍ってしまいそうでした。
1/19 気温は上がらず


今日は、3年生までは4時間授業で給食を食べて下校、4・5・6年生は、5校時がクラブ活動です。
8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。
学校公開について

「参観するのは保護者のみ、お子様が在籍する学級の授業のみであること」
「人数と時間を大幅に制限していること」
「来校される皆様に来校前の健康観察等を徹底していただけること」
「学校が、来校時の感染予防のための対策を徹底すること」
から、感染予防をしながら安全に実施することが可能と考えています。改めまして、以下を再度ご確認の上、ご来校いただけますようお願いいたします。
〇参観は、お子様が在籍する学級の授業のみ、保護者の方のみ。
〇1週間前から健康観察をし、当日は検温・手指消毒等を済ませた上で来校。
「ゲストティーチャー・ボランティア等学校訪問者に向けてのガイドライン」
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
「ゲストティーチャー・ボランティア等学校訪問者の皆様へのお願い(健康観察カード付)」
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
〇「保護者証」・「保護者参加票」持参【体温等事前記入】
〇在校時、常時マスクを着用。
〇1校時のスタートは8:55から。
〇給食・給食準備の公開なし。
詳細につきましては、以下をごらんください。
配布文書「学校公開来校にあたってのお願い」
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
(明日、同内容を緊急連絡メールにて一斉配信させていただきます。)
1/18 全校朝会(安全指導)

・交差点を横断するときの危険について
・雨や雪の日の安全な歩行の仕方について
・安全な集団歩行の仕方について
クイズを通しながら、確認をしました。
楽しい学校生活を送るためにも、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。
1/18 全校朝会(校長先生の話)



3学期になり、1〜2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆での書き初めに取り組んでいます。
文字を書くということは自分自身と向き合うことでもあり、今の自分の心の様子を示すものでもあります。丁寧に書かれた文字からは、その人が穏やかな気持ちでいることが想像できますが、乱暴な文字を見ると、何かいやなことがあったのかなと心配になります。
今は、パソコンやスマートフォンを使うことが多くなりましたが、自分の手で書くことで気持ちまで伝えることができます。
毎日の学習の中で文字を書くときには、気持ちを込めて一文字一文字丁寧に書いてほしいと思います。
1/18 雪が・・・



8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。
1/15 避難訓練



理科室からの火事という想定で行いました。他の場所からの出火であれば、並んでから避難する4年生ですが、今回は出火場所を考えて、ベランダ側からの避難です。
今年度、全校で集まることができないので、教室にいる学級は廊下までの避難で行ってきた訓練ですが、廊下に逃げられない状況も考えられます。どんな時でも、放送の指示をよく聞いて動く必要があります。様々な状況に対応することが大切です。今回は、2年生も廊下側に出られない状況(給食室からの出火等)を考えて、ビオトープ側への避難を訓練しました。
制限のある中ですが、様々な状況に対応できるように訓練を続けていきます。
1/15 平年並み


とはいえ、やはり寒いです。8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。ご協力よろしくお願いします。
今週もあと1日、がんばりましょう。
1/14 小春日和の昼休み


気温はまだ11度くらいですが、日なたは気温以上に暖かく感じます。小春日和の昼休みでした。
この後、気温はもう少し上がるようです。
1/14 15度!



少しずつ日の出の時間が早くなってきて、空は日々違った姿を見せてくれます。松沢小学校は絵になる風景が多く、朝校内を歩いていて美しい光景にたくさん出会います。毎朝の写真で少しだけお裾分けします。
8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。ご協力よろしくお願いします。
1/13 気持ちが良い中休み



1年生は、縄跳びをしています。校長先生に時間を計ってもらって何回跳べるかチャレンジです。縄跳びは、体育でも体力づくりで取り組んでいきます。冬に体を温めるのにちょうど良い運動です。
戻ってきた子供たちは、「暑い!」と少し汗をかくくらい体が温まったようです。今週の残りは10度を超える日も多く、暖かくなりそうです。予報では、土曜日が「17度」となっています。1月にしては珍しい気温ですね。
1/13 寒い朝


8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。ご協力よろしくお願いします。
1/12 5・6年生 委員会活動



ソーシャルディスタンスをとりながら、松沢小をよりよくするためにどの委員会も真剣に活動していました。
このメンバーで活動できるのもあと数ヶ月。6年生は5年生に想いを伝え、5年生は6年生を見て学ぶ。その関係の中に松沢小の伝統が引き継がれていく。そのような時間を共につくっていきます。
1/12 委員会活動



委員会活動とクラブ活動は、唯一異学年が一緒に取り組む活動です。開始前と終了後の手洗いの徹底等、感染予防を徹底して実施していくことを冬季休業中に改めて教職員で確認しました。手洗いについては、徹底するために、開始前と終了直前に全体への放送を入れて徹底することにしました。活動も、三密にならないように、工夫をして行っていきます。
今日は、栽培委員会が裏庭の夏みかんを収穫していました。松沢産完全無農薬夏みかんです。全部で220個収穫できたそうです。昨年は450個くらいとれたそうなので、昨年の半分ほどの数でした。この夏みかんは、摘果(栄養を集中させるためい事前に間引くこと)等をせず、生のままに育てているので、年によって収穫量が変わります。概ね、隔年で多い年と少ない年がくるようです。来年はまたたくさん実を付けてくれるでしょう。まあ220個でも十分多いですが・・・
「緊急事態宣言に伴う幼稚園・認定こども園・小中学校の対応について」(世田谷区教育委員会)


「緊急事態宣言に伴う幼稚園・認定こども園・小中学校の対応について」(世田谷区教育委員会)
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
1/12 すまいるルームの工事


冬休み中に工事が入り、すまいるルームの中を分割できるアコーディオンカーテンが付きました。個別指導の際に使用していきます。
来年度、松沢小学校は特別支援教室の拠点校になります。
世田谷区HP「小・中学校『特別支援教室』の拠点校増設等について」(R2.9.1)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/00...
この工事は、それに向けての準備の一部でもあります。
1/12 雪が降る?


今日から、給食が始まります。ランチョンマットのご準備をお願いします。
いつも松沢小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。冬期休業中に、今年度のアクセス数が20万件を超えました。これまで一番多かったのが昨年度の約103000件ですので、今年度、たくさんの方にご覧いただいていることが分かります。ありがとうございます。これからも、学校の教育活動の様子ができるだけ伝わるように記事を充実させていきたいと思います。今日から、また学年・学級ごとに記事をあげていく予定です。
1/9 終了!



欠席者の追加撮影は、また改めてご案内します。
これから下校です。また来週、さようなら!
※来週から給食がスタートします。ランチョンマットのご用意をお願いします。
1/9 計測始まる



これから、再来週にかけて各学年・学級ごとに実施していきます。
2学期から、どれくらい大きくなったかな。
ちなみに、この足型のついた大きなもの、何だか分かりますか。これは体重計です。車椅子でも乗ることができるんですよ。
1/9 芽が出た!


球根は、冬の間は土の中で眠っていて、暖かくなってくると芽を出して、4月頃から花を咲かせ始めますが・・・今日、球根に水をあげていた子が、
「芽が出ました。」
と、見せてくれました。
「もう!?まだ1月に入ったばかり。早い!」
置いてある場所は、日当たりが良く、他よりも少し暖かかったからでしょうか。それにしても早いですね。早く芽が出たチューリップは、早く花を咲かせるのでしょうか。気になったので、調べてみました。
調べてみると、結構早めに芽を出すことはあるそうです。そして、そのまま花を咲かせるのか、というと・・・
否!
早めに芽を出したチューリップも、花を咲かせるのは、4〜5月頃になるそうです。植物の生長は不思議です。
1/9 持久走


3学期は、各学級の体育を中心に、持久走に取り組んでいきます。例年のような、「持久走大会」といった形ではありませんが、各学級の体育で「記録会」を行います。
感染予防に努めながら、しっかり冬の体力づくりを進めていきます。
1/9 休み時間



室内遊びでは、2学期から各学級に配られたカードゲームをしていました。楽しそうです。
今日は、青空が広がり日なたは暖かいです。遠くにはもくもくの雲・・・海の方でしょうか。
1/9 3学期の学習


今後、どんな状況になっても対応していけるように、学期が始まる前に、各学年で3学期の学習について改めて見直し、様々な状況を想定して、学習を進める計画を検討しました。
早めに進められるものを進めたり、内容や学習の進め方を先に押さえて自分でも進められるようにしたりするなど、今後の状況の変化に対応できるように学習を進めていきます。
1/9 子ども宇宙プロジェクト



クラスごとに、自分の夢をかいたメッセージカードを持って写真を撮ります。
皆の夢は、写真になって国際宇宙ステーションへ!なんだかわくわくしますね。
1/9 土曜授業



今朝も朝は0度を下回り、日中もあまり気温は上がらないようですが、天気は良く日なたでは気持ち良く過ごせそうです。
8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。ご協力よろしくお願いします。
教育ガイドライン(3学期)の修正点について

さて、昨日お伝えしたガイドライン「教育活動」の変更点についてお知らせします。変更点は、以下の1点のみです。その他はガイドラインの通りに実施してまいりますが、今後の状況により、変更になることがあります。
〇学級単位での活動を継続
基本的には、2学期末にお示しした「教育活動ガイドライン(3学期)」に従って、感染予防に努めながら教育活動を進めてまいりますが、現在の感染拡大の状況を鑑み、「2教育活動」―「(1)基本的な方向性について」の「1 教育活動は、原則、学級を単位とする。ただし、学年で活動する必要がある場合は、体育館や校庭のみとし、前後左右1mの間隔をあけ、必ずマスクを着用して行う。」の中にある、「学年での活動」については当面見合わせることとし、原則「学級単位」での活動を継続してまいります。
上記の点を修正したものです。修正部分が赤字になっています。ご確認ください。
教育活動ガイドライン(3学期・修正版)
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
最後に、本日「検温」や「健康カード」の忘れが多くありました。ご家庭で行っていただいている健康観察とそれによる登校可否の決定が、感染拡大防止において大切です。お手数をおかけいたしますが、引き続きご協力いただけますようお願いいたします。
「保護者の皆様へ〜感染拡大防止に向けて〜」(1/7世田谷区教育委員会)
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
(同様の内容の「緊急連絡メール」をこの後、12:00頃に発信いたします。)※1/8
1/8 新学期7(ラスト)


主役たちが戻ってきて賑やかだった校舎内も静まり返り、消毒を終えた教室からは、つんとする消毒のにおいがしてきます。
下駄箱には上履きが並んでいます。
明日も学校、土曜授業です。
1/8 新学期6


「初日から学習にも取り組む」
学期初めにいろいろと決めたりすることもありますが、必ずどこかで少しは学習も入れます。新出漢字や復習、新たな学習の進め方を確認・・・久しぶりに学校に来る子供たちにとって新学期の学習に向けての慣らしにもなります。
そして、久しぶりにザリガニの赤ちゃんにも再会。新たに生まれた子たちも元気です。まだまだお譲りできますので、ザリガニの赤ちゃんを大切に育ててくださる方、ご連絡をお待ちしております。
1/8 3学期の生活について


生活指導の先生から
1 時間を守って生活をすること
2 3つの密を避けること、マスク、手洗いをすること
3 休み時間にはきまりを守って、けがなく過ごすこと
4 廊下や階段は右側を歩くこと
5 交通事故に合わないように交通ルールを守ること
(道路には飛び出さない。道路では遊ばない。交差点では一旦止まって安全確認)
養護教諭の先生から
1 せっけんでこまめに手洗いをすること
2 人と一緒の時はマスクをすること
3 栄養や睡眠をしっかりとること
4 人との距離をとること
5 具合が悪い時は無理して登校しないこと
一人一人が自分にできることを続けていくことがとても大切です。
これからも、自分を守る、他人を守るために繰り返し指導を行っていきます。
1/8 3学期始業式


校長先生から2学期の終業式に出された「お手伝い」「あいさつ」「夢をもつこと」「健康や安全に気を付けること」はできたでしょうか。
さて、校長先生からはあらためて新型コロナウイルス感染症についての話がありました。
「マスクを着用する」「密にならないようにする」「給食時間中におしゃべりをしない」「手洗いをする」など、一人一人が気を付けて行動することが、自分の命を守ることにつながります。学校でもしっかり感染症対策をしていきますが、子供たち一人一人が感染予防の行動をして、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
また、4年生の代表児童が3学期に頑張りたいことを発表してくれました。発表は代表児童でしたが、全員が3学期の目標をたて、がんばってほしいと思います。
1/8 新学期5


「うまい具合に体育の割り当てなどで校庭が使えると、少し皆で楽しく遊べる時間がある」
学期の初め、久しぶりに会った友達と楽しく関われたり、皆で楽しい時間を共有することで集団としてもうまく滑り出せたりします。
そういえば、席替えをしている学級もたくさんありました。これも新学期あるあるです。
1/8 新学期4



休み時間は、今学期も校庭で遊べる学級を「中休み」と「昼休み」に分けて人数を減らして遊べるようにします。今日は、4時間授業なので外に出られない学級もありますね。次回遊べる日まで、楽しみに待っていてください。
1/8 新学期3


おいしい給食、3学期も楽しみですね。
1/8 新学期2

「今学期の目標を考える」
学期の初め、新しい気持ちでがんばろうという意欲も高まっています。
1/8 新学期1


新学期初日あるある
「休み中のことをスピーチ」
さすが高学年。短い時間にお話をしっかりまとめています。
1/7 明日から3学期


教育活動ガイドライン(3学期)
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
なお、「感染症予防」については、ガイドラインの通りに実施してまいりますが、「教育活動」の内容については、今後の世田谷区等の決定により変更される場合があります。
〇登校時間「8時10〜8時20分」
登校時間は、これまでと同じく8時10分から8時20分です。これから、ますます寒さの厳しい時期になります。寒い中、長い時間入室を待たなくていいように、また、感染予防の観点からも、この時間の間に学校に到着するようにご協力ください。
〇欠席の連絡「電話かメールで」
欠席の連絡は、引き続き「電話かメール」にてお知らせください。いずれも、「8時10分まで」にお願いします。メールで連絡される場合は、件名に 「学年・組・お子さんの名前」、本文に 「欠席事由」(体調不良の場合は体温と具体的な症状・家族の健康状態も)を入力してください。
電話 03-3323-0441
メール dai011@setagaya.ed.jp
〇感染拡大防止
「保護者の皆様へ〜感染拡大防止に向けて〜」
(世田谷区教育委員会1/7)
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
世田谷区教育委員会より保護者に向けて、「感染拡大防止に向けて」のお知らせがありましたので、配布文書に掲載してあります。引き続き、各ご家庭のご協力をお願いいたします。
新しい年


なかなか感染の拡大も収まらないまま迎えた年末年末でした。ずっと家で過ごされた方も多いことでしょう。気持ちのよい晴天が続いていましたが、それも少しうらめしく感じるほど・・・でも、近所を少し歩いたりするのは気持ちがよく、学期の区切りのリフレッシュにはよい休みになったのではないでしょうか。
今日は、朝方雲が多く、すこしぼんやりとした朝日でスタートしました。富士山も遠くにぼんやり見えています。午後は、青空が広がりました。しばらくは晴天が続きそうですが、気温は低く、空気が乾燥していますので、体調管理にはお気を付けください。
冬休みもあと数日になりましたが、健康に気を付けて、引き続きよいお休みを。
冬季休業中の新型コロナウイルス感染症に関するお願いと情報提供
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...
(本日以降、緊急の連絡等は、学校へのお電話がつながります。職員の勤務時間は、8:10〜16:40です。)