その他の記事のページ

その他の記事のページです。各学年・学級以外の「学校日記」がご覧いただけます。

3/23 のびゆく松沢の子

記事画像1 記事画像2
修了式の日は、2時間しかないので、あまりいろいろなことはできません。でも必ずやらなくてはならないことがあります。それは、
通知表「のびゆく松沢の子」を渡すことです。
一人一人に話をして振り返りながら渡していきます。教室で、廊下で、立って、座って・・・スタイルは様々ですが、共通しているのはこの時間を大切にしているということです。
ご家庭でも、がんばった部分を褒め、次につながるよう温かい励ましをお願いします。

3/23 修了式

記事画像1 記事画像2
令和4年度修了式が行われました。
はじめに、校長先生から、代表の児童に修了証が渡されました。
子供たちは緊張した様子でしたが、一人一人しっかりと受け取りました。
続いて校長先生からの話です。
「松沢小学校のあいうえお」について一緒に振り返りを行いました。
「あ」あいさつ
「い」命
「う」運動
「え」笑顔
「お」思いやり
この3年間、折りに触れて伝えてきたので、子供たちの中にも「松沢小学校のあいうえお」がかなり定着してきました。校長先生からは、具体的な姿を通し、児童のよかった点が伝えられました。
「継続は力なり」
一日一日の努力の積み重ねがとても大切です。
これからも「松沢小学校のあいうえお」を大切して生活をしてほしいと思います。

3/20 全校朝会(保健指導)

記事画像1
3月の保健指導は1年間の振り返りです。
この1年間で保健室は利用した人数は1770人で去年より119件少なくなりました。
多かった怪我の種類は「打撲」「すりきず」
多かった病気の種類は「頭痛」「腹痛」
怪我が多かった時間は「授業中」「中休み」
怪我が多かった場所は「校庭」「教室」
怪我が多かった曜日は「木曜日」「金曜日」
病気が多かった曜日は「月曜日」「火曜日」
でした。
1年間の自分の生活を振り返り、来年1年間も安全、健康にすごしてほしいと思います。

3/20 全校朝会(校長先生の話)

記事画像1
今日の校長先生の話のテーマは「仕上げが肝心、終わりよければ、すべてよし」です。
2つの例が示されました。

1つは漢字テスト。漢字では10問の問題うち、最後の問題を間違えても90点です。
では、もう1つ、交通安全ではどうでしょうか。
10回横断歩道を渡らなければならない状況があるとして、最後の横断歩道まで安全に気を付けて渡ることができました。しかし、最後の10回目の横断歩道で油断をして交通事故にあってしまいました。この場合100点満点中でいうと何点でしょうか。90点でしょうか。違いますね。0点です。最後の最後で注意をしないで渡ってしまうと、今まで注意してきたことが無駄になってしまいます。

さて、私たちの生活はどちらの例に近いでしょうか。漢字テストとは違います。
「今までがんばったから、あとはいいや。」なんて思って、3学期の残りの日々をしっかりとやらないと、今までやってきたことが無駄になってしまいます。
「仕上げが肝心」とか「終わりよければすべてよし」という言葉もあるように、最後が大事です。
松沢小学校の子供たちが、次の学年に向けて、最後の仕上げをきちんとやりとげてほしいと思います。

3/17 全校一斉読み聞かせ

記事画像1
今日の朝は読み聞かせボランティアの皆さんが作成してくださった、読み聞かせのDVDを全校一斉に視聴しました。
読んでいただいた本は
「はしれ はるの ゆきうさぎ」
「ことばのかたち」
「ぼくは いったい なんやねん」の3冊です。
朝からすてきな時間を過ごすことができました。
読み聞かせボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。

3/15 うさ松スタンプ販売開始!

記事画像1
みんなが大好き「うさ松」の公式ラインスタンプが販売となりました。
うさ松LINEスタンプの収益は、わくわく体験教室や松沢グリーンプロジェクトなどの運営資金となり、松沢小学校の子供たちに還元されます。
ぜひ、みなさん活用してみてください。

https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...

3/15 まごは(わ)やさしいサラダ

記事画像1
「まごは(わ)やさしい」は、「豆・豆製品」、「ごま等の種実類」、「わかめ等の海藻」、「野菜」、「魚(魚介類)」、「椎茸などのキノコ類」、「芋類」の頭文字を並べた言葉です。これらは毎日の食事で昔から食べ継がれてきた、健康に良い食材です。このサラダには、「まごは(わ)やさしい」が全部入っています。わかりますか?

《答え》ま:湯葉、ご:白ごま、は(わ):わかめ、や:にんじん、きゅうり、さ:ちりめんじゃこ、し:えのき茸、い:こんにゃく

3/13 全校朝会(食育指導)

記事画像1
今月の食育目標は「自分の食生活について振り返ろう」です。
・給食の前にしっかりと手を洗えた。
・給食当番の時に身支度をきちんとできた。
・「いただきます。」「ごちそうさまでした。のあいさつがきちんとできた。
・よくかんで味わって食べることができた。
・自分に必要な量を意識してなるべく残さず食べられた。
以上の項目について振り返りました。

3/13 全校朝会(校長先生の話)

記事画像1
今日は「自分や友達を大切に」という話です。
校長先生から
・みなさん一人一人はとても大切な存在である。
・信頼できる大人身近に必ずいる。
・友達が辛そうにしていたらどうしたらいいか
の話がありました。
自分や友達を大切にして、思いやりのある優しい子に育ってほしいと思います。

3/6 全校朝会(安全指導)

記事画像1
3月の安全指導は「1年間のまとめをしよう」です。
松沢小学校の「あいうえお」の命に関わる内容の振り返りました。
災害対策、不審者対応、正しい歩行や自転車の乗り方。
この1年間でいろいろなことを確認してきました。
ご家庭でも振り返ってみてください。

3/6 全校朝会(校長先生の話)

記事画像1
今週土曜日の3月11日は東日本大震災が起きた日です。
あれから12年の年月が経つので、松沢小学校の子供たちは経験をしていないと思います。
今日は、校長より、津波を経験した南気仙沼小学校の1年生の作文の紹介がありました。
松沢小学校には津波が来る可能性は低いですが、首都直下型地震という東京を襲う地震はいつ起こるか分かりません。また今年は、関東大震災から100年を迎えます。
災害から自分の命も友達の命も守る行動を身に付けてほしいと思います。

3/3 令和5年度松沢カレンダー

記事画像1
本日1年生、2年生、くすのき学級、きはだ学級に保護者会資料とともに現時点での松沢カレンダーを配付しました。
他の学年にも来週保護者会資料とともに配付しますが、配付文書にも掲載しましたのでお知らせします。
なお、予定は変更することがありますのでご了承ください。

松沢カレンダー

https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...

2/28 読書週間

記事画像1 記事画像2 記事画像3
昨日より読書週間が始まりました。
図書室、ふれあいルームには先生たちからのおすすめの本が紹介されています。
読んでもらえるとうれしいです。

2/27 全校朝会(食育指導)

記事画像1
2月の食育目標は「味わって楽しく食べよう」です。
栄養バランスのよい食べ物は「体の栄養」になりますが、楽しく食べることは「心の栄養」になります。
食べ物を味わうには、味覚、視覚、嗅覚、聴覚、触覚といった五感が関係しています。
体のいろいろな感覚を使って、よく味わって食べ、今まで気付かなかったおいしさを発見してほしいと思います。

2/27 全校朝会(校長先生の話)

記事画像1 記事画像2
3月3日は桃の節句です。
校長先生からは、この節句に関わるお話がありました。
そもそも節句には
1月7日 人日の節句(七草の節句)
3月3日 上巳の節句(桃の節句)
5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日 七夕の節句
9月9日 重陽の節句(菊の節句)
があります。
3月3日の桃の節句でひな人形を飾るような習慣になったのは江戸時代からだと言われていますが、平安時代の、紙で作った人形を川に流す「流し雛」が起源だと言われています。
日本にはこうした伝統文化がいくつもあります。
日本の伝統文化の意味を知って大切にしてほしいと思います。

2/27 135万アクセス達成!

記事画像1
135万アクセスが達成されました!!
ホームページを見ていただいている皆様、
ありがとうございます!

これからも学校での様子が伝わるよう、
ホームページの更新をしていきますので、
楽しみにしていてください。

2/24 135万アクセスまであと・・・

記事画像1
ホームページへのアクセス数ですが、
2月24日18時現在、
1349548件となりました。
いよいよ135万件あと500を切りました。
この土日で突破すると思いますので、みなさんご準備をお願いします。


学校運営委員会では、創立135周年にちなんで、135万に一番近くアクセスをされた方に「135周年記念タンブラー作成キット」をプレゼントする企画が行われています。

応募方法は

https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...

2/20 全校朝会(保健指導)

記事画像1
2月の保健目標は「心の健康について考えよう」です。
体の調子が悪いなあという日があるように、心にも調子のよい時と悪いときあります。
体の調子が悪い時には治療を行うように、心にも調子が悪い時には手当てが必要です。また、調子が悪くならないように予防を行うことが大切です。
今日は、悩みやストレスを解消させたり、発散させたりする方法、リラックスさせる方法をいくつか紹介しました。
また、言われるとうれしくなる「ふわふわ言葉」、言われると心が傷つく「ちくちく言葉」についても紹介しました。言葉は大きな力をもっています。
松沢小学校を「ふわふわ言葉」でいっぱいの学校にしてきたいと思います。

2/20 全校朝会(校長先生の話)

記事画像1 記事画像2
今日の校長先生の話は「春」にちなんだ「モンシロチョウ」の話でした。

チョウの幼虫が食べる植物の種類は、チョウの種類によって決まっていますが、モンシロチョウの幼虫である青虫が好きな植物は「キャベツ」です。
では、なぜキャベツが好きなのでしょうか。

それは、生まれてくるときからキャベツのにおいのするものが好きなように生まれてくるからだそうです。さらに、青虫は、キャベツと同じアブラナ科の仲間の植物ならたいていは食べ、コマツナ、アブラナ、ハクサイ、ダイコンの葉も好きなようです。そしてそれらの植物には青虫が食べたくなる成分が含まれていると言われています。

さて、ここでもう1つクイズです。
青虫が卵から生まれてきて、一番初めに食べるものは何でしょう。

正解は、自分が生まれてきた卵のカラです。
ですから、青虫のいるキャベツに卵のカラは見つかりません。
成虫のチョウは卵を産むときは生まれてくる幼虫が食べる植物を探して卵を産みます。
そして、それはチョウの種類によって違っているのです。自然の世界は不思議ですばらしいですね。エサの取り合いにならないようにきちんと分かれているのです。

松沢小学校の子供たちが、このような自然のすばらしさや不思議を知って、見て、感じて、自然を大切にする子供たちに育ってほしいと思っています。

2/18 展覧会ありがとうございました

記事画像1 記事画像2
展覧会最終日。
多くの保護者、地域の方に来校いただき、子供たちの力作を見ていただきました。
これからも、子供たちに作り出す喜びや心を動かす体験を味わわせ、「豊かな感性」を育んでいきたいと思います。
展覧会の参観ありがとうございました。

2/18 PTA主催 教えて校長先生パート2

記事画像1
PTA主催の「教えて校長先生パート2」が開催されました。
会議室での対面とともに、Zoomでのオンライン配信も行いました。
参加した方からは「学校での取組の趣旨がよく分かりました。」「校長先生の考え方が分かってよかったです。」等々感想をいただきました。
忙しい中参加をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
これからも、松沢小学校の子供たちのために、学校と保護者、地域が力を合わせて教育活動を行っていきたいと思います。

2/14 避難訓練

記事画像1 記事画像2
今日は8時25分に地震が起きた想定で避難訓練を行いました。
この時間、教室以外で地震の放送を聞く児童もいます。
担任もこれから出席確認、健康観察を行う時間です。
地震はいつ起きるか分かりません。
いざというとき、教室以外にいる児童の安全も確保し、人員確認を確実に行えるよう訓練しました。

2/13 展覧会開始

記事画像1 記事画像2
今日から展覧会が始まりました。
保護者鑑賞は
18日(土)9:00〜15:00
ですが、今日から児童鑑賞が始まっています。
様々な素材や技法を使って自分の思いを表現した作品は見応え十分です。

2/13 全校朝会(安全指導)

記事画像1 記事画像2
2月の安全指導は「災害時(火災)の時の安全について考える」です。
東京消防庁が作成している動画「キータと学ぼう」の動画を視聴して、初期消火の方法や火災に対する心構えと安全な行動の仕方について学びました。

2/13 全校朝会(校長先生の話)

記事画像1
今日の校長先生の話は「計算(たし算、ひき算、かけ算、わり算)はいつ、だれがつくったのか」という話でした。
この学校日記を読んでいる皆さんは分かりますか?
計算というのは、人間が暮らしていくためにどうしても必要なものですので、かなり昔からありました。しかし、その計算方法は国によっても違っていますが、今私たちが学校で習う計算は、今から800年ほど前にアラビア人が使っていた計算方法をもとにしているそうです。
将来生活するために必要なことをたくさん学び、身に付けていってほしいと思います。

2/10 雪

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日は雪です。
校庭が一面銀世界になりました。

図書室には雪に関わる本が紹介されています。
こんな日は、お家でゆっくり本を読むのもいいですね。

2/10 クラブ発表

記事画像1 記事画像2
今年のクラブ発表は、動画発表と展示発表に分かれています。
動画は火曜日、水曜日、金曜日の朝の時間に視聴しました。
展示は、2階昇降口前とブックトラックに載せて順次回覧しています。

2/7 持久走チャレンジ

記事画像1
昨日から、全校の持久走チャレンジ期間が始まりました。
体力や運動能力の向上を目指し、中休み持久走に取り組みます。
(低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分です。)
自分の目標を決めてがんばってほしいとおもいます。

2/7 クラブ発表

記事画像1
今年もクラブ発表が始まりました。
今日の朝の時間は映像発表です。
1年間のクラブ活動の成果について映像にまとめ発表しました。
映像発表は9日、10日にも行われます。
また、合わせて展示発表も行われていますので、後日紹介します。

2/6 全校朝会(校長先生の話)

記事画像1
今日の校長先生の話は「地球はどれくらいの速さで回っているのか」です。
実は、赤道上の自転速度は時速約1700キロメートルなんです。
新幹線の速度が320キロ、ジェット機が916キロだと言われていますが、実に新幹線の5倍以上、ジェット機の2倍ということになります。
こんなに、速く回っているのに、私たちがその速さをまったく感じないのは、地球上にいる、私たちやまわりの空気も地球と同じスピードで動いているからなのですが、ちょっと不思議な気がします。
松沢小学校の子供たちが、自然の不思議さに気付き、なんでだろう、どうしてだろうと考える力を付けてほしいと思います。

2/3 節分給食

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の給食は、鰯と大豆を使った節分メニューです。
給食室入口にも「やいかがし」を飾って、無病息災を祈ります。

2/3 節分の日

記事画像1
今日は節分の日です。
図書室には節分に関わる本が紹介されています。
読んでみてください。

2/2 展覧会のお知らせ

記事画像1 記事画像2
展覧会に向け、本格的に準備が始まりました。
昨日、展覧会のプログラムとご案内を配付しました。
ご案内は下記URLからもご覧いただけます。

「展覧会のご案内」
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...

2/1 ユニセフ募金

記事画像1 記事画像2
ユニセフ募金への協力ありがとうございました。
みなさんからいただいた募金をこれから集計し、ユニセフにお届けします。

1/31 ユニセフ募金

記事画像1 記事画像2 記事画像3
昨日よりユニセフ募金が始まりました。
多くの児童に協力いただいています。
募金活動は明日までです。
8時10分〜25分までの間、代表委員が正門、西門に立っていますので、ご協力をいただける方は子供に持たせてください。
よろしくお願いします。

1/30 全校朝会(保健指導)

記事画像1
1月の保健目標は「冬を健康にすごそう」です。
今日は「寒い冬の温活習慣」について話がありました。
1 太い血管が集中する3つの首(首、手首、足首)を温めて血流をアップ
2 温かい食事をよくかんで
3 寒いときほど体を動かそう
温活習慣、ぜひ実践してみてください。

1/30 全校朝会(校長先生の話)

記事画像1
今週の2月3日は「節分の日」です。
節分とは「季節を分ける」と書きます。2月4日は「立春」で暦の上では季節は春になり、昔は立春の日を1年の始まりの日としていました。つまり、節分の日は1年の終わりの日となり、この日に豆をまくことで、新しい年を迎える前に悪いことをする鬼を退治(鬼滅)して、1年間病気をしたり、悪いことが起きたりしないようにとの願いを込めていたのです。
最近は豆まきだけでなく、「恵方巻き」を食べるようにもなりました。この習慣は、今から33年前、あるコンビニエンスストアが売り出して一気に広がったそうです。
「豆まき」や「恵方巻き」の文化には、1年間健康で幸せに過ごせますようにとの願いが込められています。
松沢小学校の皆さんが、今年1年健康で幸せに過ごしてほしいと願っています。

1/25 寒波への備え

記事画像1 記事画像2
寒波の影響により、今朝は氷点下になったようです。
今朝、見回りを行っていると、ビオトープの水が凍っていました。
(下の写真は万が一の雪や凍結に備えて準備をしていた塩化カルシウムです。)
今日は、日中も寒いようです。学校公開に来られる際は暖かくしてお越しください。

1/23 全校朝会(食育指導指導)

記事画像1 記事画像2
1月の食育・給食目標は日本の食文化を知ろうです。
日本は場所によっていろいろな地形や風土があり、季節ごとにいろいろな食材が手に入るため、郷土料理がそれぞれの地域に生まれました。
1月24日は学校給食記念日です。そして1月24日から30日までは全国学校給食週間です。
明日からの給食週間ではなつかしの献立を出していきます。給食通信では先生方の小学校時代の給食の思い出も紹介していく予定です。

1/23 全校朝会(校長先生の話)

記事画像1 記事画像2
勉強をしていく中で間違えてしまうことは誰にでもあることです。
今日は「教室はまちがえるところだ」の絵本の紹介を通して、間違えを怖がらず、勇気をもって自分の意見を伝えていくことの大切さについて教えていただきました。
ただし、間違えを恐れないためには、間違えを認めあえる雰囲気が大事です。
お互いに認め合い、支え合い、誰もが安心して自分の考えを伝えられる学級になってほしいと思います。

1/16 全校朝会(安全指導)

記事画像1 記事画像2
今日は「雨や雪の日の安全な傘のさし方」と「道路を歩くときの約束」についてです。
傘の扱いについては
・さすときに、周りに人がいないか確かめる
・前が見えやすい角度でさす。
・片付ける時は、ひもで閉じて傘立てにまっすぐ入れる。
・持ち帰る時には振り回さず、先は下に向ける。
ことを確認しました。
道路の歩き方については
は 走らない
ひ 広がらない
ふ ふざけない
へ へんな人についていかない
ほ 歩道を歩く
の「はひふへほ」に気を付けるように話をしました。

1/16 全校朝会(校長先生の話)

記事画像1 記事画像2
毎月学校だよりに「人格の完成を目指して」ということが書かれています。
今月のテーマは「感謝」です。
「ありがとう」という言葉は、もともとは「有り難い」という言葉でした。昔は、ものをもらったり、親切にしてもらったした時、あることが難しいことをあなたはしてくださったといういう意味を込めて「ありがとうございます」と言っていました。
世界には帰る家がない、ご飯が食べられない、好きな服が着られない子供たちがたくさんいます。だからこそ、普段当たり前と思っていることにも感謝して「ありがとう」をすすんで言ってほしいと思います。
松沢小学校の子供たち一人一人がお互いに「ありがとう」と言い合い、心が温かくなる学校にしていってほしいと思います。

1/12 避難訓練

記事画像1 記事画像2
今日は火災を想定しての避難訓練です。
火災では、火元によって避難経路を変えなくてはならないため、放送をよく聞くことが大切です。
落ち着いて避難することができました。

1/10 生活指導についての話

記事画像1 記事画像2
始業式の後の3学期の生活指導についての話です。

こまめに手洗いをすることについて、休み時間の過ごし方について、みんなでトイレや手洗い場をきれいに使うこと、健康観察カードについてなどについて2人の先生から話がありました。

今までに子供たちが取り組んできたことなので心配する必要はありません。学校の中でみんなが気持ちよく過ごすために、一人一人が心がけて生活していきましょう。

1/10 3学期始業式

記事画像1
冬休みが終わり、松沢小に子供たちの元気な姿が戻ってきました。

校長先生からは2学期の終業式でお話しした4つのことについての確認がありました。
「お手伝い・あいさつ・夢・健康安全」冬休みに意識して生活できたでしょうか。

今日は4年生の児童が代表で決意を述べました。できるようになったこととできるようになりたいことを話の中に取り込みながら具体的に話をしてくれました。3学期も一人一人が目標をもち、その目標に向かって努力を続けてほしいと思います。

12/23 よいお年をお迎えください

記事画像1 記事画像2
2学期が終了しました。
これから17日間の冬休みです。
安全・健康に気を付け、よいお年をお迎えください。

12/23 冬休みの生活について

記事画像1
生活指導主任より冬休みの生活について以下のお話をしました。
テーマは「自分を大事に、人を大切に」です。
1 お金について
・計画的に使いましょう
・おごる、おごられる、貸す、借りるはしません
2 ネットにつながる機器の使い方について
・ゲームやスマホを使う時間を守りましょう
・トラブルに巻きこまれないようにルールを守りましょう
3 安全・安心な生活を送るために
・自転車に乗るときにはヘルメットをかぶりましょう
・防犯ブザーをもって、いかのおすしを意識して不審者に気を付けましょう
17日間の冬休み、自分を大事に、人を大切にして生活してほしいと思います。

12/23 終業式(校長先生の話)

記事画像1 記事画像2
2学期の終業式が行われました。
校長先生からは冬休み中に取り組んでほしいこととについての話がありました。
1 お手伝いをすること
家族の一員として何かお家のお手伝いをしましょう
2 あいさつをすること
年末年始には人と会うことが多くなります。その場にあったあいさつをしましょう。
3 夢をもつこと
一年の計は元旦にあり、との言葉があります。夢をもって1年間の目標を決めましょう。
4 健康に安全に過ごすこと
命はとても大切です。病気や事故に気を付けて過ごしましょう。

2023年令和5年はウサギ年、うさ松の年です。大きくジャンプする年にしてほしいと思います。
3学期の始業式にみんなが元気に登校できることを願っています。
よい年末年始をお過ごしください。

12/22 職員大掃除

記事画像1 記事画像2 記事画像3
子供たちも大掃除をしていましたが、放課後は教職員による大掃除を行いました。
教材なども整理して、さらに使いやすくしました。

12/21 せたがやそだち給食

記事画像1 記事画像2 記事画像3
大蔵大根は江戸東京野菜の一つで、世田谷特産の伝統野菜です。
区内の農家から届いた新鮮な大蔵大根は、世田谷オリジナルメニューの「大根カレー」になります。