1、教育目標

(1)学校の教育目標

心身ともに健康で、自立した社会人の育成を目指し、次の目標を設定する。

一、自ら考え、向上しようとする人
一、責任感と思いやりのある人
一、健康でねばり強い人

(2)基本コンセプト

“すべては芦花中生徒の未来のために” 生徒も教師も気持ちよく向上を目指す学校

  • 生徒一人一人が学習や諸活動に、意欲をもって向上を目指す学校
  • 教職員が生徒の成長ために、自らの指導力の向上を図る努力を惜しまない学校
  • 家庭・地域社会と一体感のある学校

(3)学校の重点目標〈重点的に育みたい資質・能力〉

  1. 問題の解決に向けて、自ら学びへの意欲をもち、計画的に追究し、筋道を立て考え、表現する力を育成する。〈問題発見・問題解決力(主体性)〉
  2. 向上心をもって、主体的に取り組み、自己肯定感、自己有用感を高めるとともに、自他を尊重し互いに認め合いながら、人間関係を形成する力を育成する。〈人間関係形成力(コミュニケーション能力)〉
  3. 健全な生活習慣を身に付け、健全で安全に生活するとともに、創意工夫しながら、ものごとを最後までやり抜く力を育成する。〈豊かな人間性・体力(実践力)〉

(4)学校の教育目標並びに重点目標を達成するための基本方針

  • 世田谷区教育要領を踏まえ、学校教育活動全体を通して、人間尊重の精神を基盤とした教育を推進し、一人一人に生きる喜びと生命の大切さを実感させるとともに、多様性への理解を深め、他者と共によりよく生きるための人権教育を推進する。
  • 「せたがや11+」の理念を踏まえ、学び舎内の小学校等との連携した学び舎による教育活動の充実等を通して、幼稚園・小・中学校の11年間を見通した教育を推進する。
  • 地域運営学校として、地域や保護者の教育活動への参画を一層推進するとともに、学校の自己評価や学校関係者評価等を学校運営に反映させることを通して、地域・保護者とともに育て、信頼される学校づくりを推進します。
  • カリキュラム・マネジメントを踏まえ、各教科等の教育内容を相互の関係で捉え、SDGsや教科横断的な視点で指導計画の工夫を図る。
  • 各教科等において、知識及び技能の習得、思考力、判断力、表現力等の育成、学びに向かう力等の育成等のバランスを重視して育むとともに、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善を推進します。
  • 英語、数学における少人数授業や全教科を通じたICTの活用、学校図書館の活用などの工夫、学びを支える人材を活用した補習等を通して、個に応じた指導の充実を図る。
  • 学校の教育活動全体を通じて道徳教育を推進するとともに、考え、議論する「特別の教科 道徳」の授業の充実を図り、家庭や地域と連携して生徒がよりよく生きるための道徳性の育成を推進する。
  • 地域行事への参加や社会体験活動、ボランティア活動の一層の活性化を図る取組を通して、社会性を育み、社会の構成員としての自覚や他を思いやる心などの育成を推進する。
  • 生徒の自主的・自治的活動を推進し、目標に向かって自己の役割を自覚し、集団における協働を大切にした体験的活動等を通して個性を伸長し、互いに尊重し合ったり、互いに高め合ったりする教育活動の充実を図る。
  • いじめ問題や様々な問題行動などの未然防止、早期対応について、校内体制を整え、組織的に対応するとともに、関係機関等との連携を図った取り組みを推進する。
  • 不登校の問題、集団への不適応等、様々な配慮を必要とする生徒の状況を把握し、必要な支援をするため、一人一人に寄り添う指導体制を整備し、個別の教育支援計画や個別指導計画に則った指導の充実や関係諸機関との連携を図る。
  • 生徒の社会的・職業的な自立に向け、自己の役割や将来の生き方、働き方について考えていくことができるよう、地域や外部機関と連携した体験的なキャリア教育を推進する。
  • 生徒の体力を培うための教育活動を、保健体育や部活動との連携充実を図りながら推進したり、地域などと連携しながら活性化を図ったりする。
  • 健康、安全に関する実践的態度を育成する活動の場を工夫し、生徒が自ら健康・安全に関心をもち、主体的・継続的に実践する教育活動の充実を図るとともに、家庭と連携した健全な生活習慣の確立を推進する。

2、特別支援学級の教育目標

保護者との信頼関係のもとに生徒の自立を促し、役割を果たす社会人の育成をめざす。

  • 「個人の特性と能力に応じた教育を行う」
  • 「健康な身体と、豊かな心情を育てる」
  • 「生徒の自立と自己有用感の構築を支援する」