寄り道をしないで下校しよう。

りんごの実

画像1 画像1
今年はりんごの実が多く付きましたが、カラスに落とされるので網をかけました。

鈴虫

画像1 画像1
鈴虫の雄の羽が大きくなりました。残念ながら雌が殆どでした。

鈴虫

画像1 画像1
鈴虫が元気に生長しています。15mmぐらいになりました。雄雌の区別がつくようになりました。

百日草

画像1 画像1
八幡ファームの百日草は今花盛りです。コスモス(秋桜)も綺麗に咲いています。

カボチャ

画像1 画像1
カボチャの実が大きくなってきました。どのくらいまで生長するか楽しみです。

一年生のひまわり

画像1 画像1
一年生のひまわりが可愛らしく咲いています。

向日葵

画像1 画像1
職員室前にまいた向日葵(ひまわり)が花を咲かせました。

オクラの実

画像1 画像1
暑い日差しの中オクラの生長も速くなりました。下の方にも実ができていました。

アカハライモリがすべて上陸!

 八幡で育っているアカハライモリ。両生類なので、基本的に上陸するもの。水の中にいる間はエラがあったのですが、今はもうありません。
 今回は10匹がすべて一カ所の石の上に上陸して集合。何でみんな重なり合っているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

カボチャは天つりで大きく成長、でも収穫はまだ!

 今年のカボチャは地面ではなく、空中に誘導しています。空中で育てると痛みも少なく、きれいなものができます。
 ただ、熟れるのはまだまだ先のこと。ヘタの部分が茶色くなり、木質化してきたころが採り時です。そのまま、しばらく熟すのを待っていてください。おいしいカボチャができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

無題

画像1 画像1
銀杏の実が落ち始めています。上を見上げると昨年度より沢山実を付けていました。

ポップコーンの手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポップコーン用のとうもろこしが毎年台風の時期に倒れるので、今から支柱を立て、すずらんテープでまとめました。8月下旬が収穫です。

カキの実も生長しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡ファームの植物だけでなく、正門の横にあるカキの木も実をつけています。色づくころは、季節が変わっていることでしょう。

雨の日の花も美しい

 八幡ファームにはたくさんの花が咲いています。朝顔、マリーゴールド、百日草、ホウセンカ、ヒマワリ等々。それぞれ、雨の日はまた違った美しさを見せてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柚子の実

画像1 画像1
直径四センチぐらいに生長しました。時々アゲハチョウが卵をうみつけにきます。

ひまわりが咲き始めました!

 八幡ファームのひまわりは毎年、とても大きくなります。今までで一番大きいのは3m50cmを超えました。今年もすでに2m半程度にはなっています。大きな花も咲き、いよいよ本格的な夏をむかえます。各学年のひまわりも順調に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな野菜の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オクラの花やインゲンの花、かぼちゃの花がきれいに咲いています。花と実を楽しめることも幸せです。

鈴虫の成長

鈴虫を地域の方からいただきました。3mmぐらいが1週間で6mmぐらいに生長しました。八幡ファームのきゅうり、なすをあけています。鰹節の粉も与えています。きれいな声でなく日を楽しみに世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポンプで水まき

 八幡ファームでの水やりは時間がかかります。普通の水道ホースでほぼ一時間程度かかります。今度導入した散水器のポンプを使うと、毎日低学年、高学年のプールの水の調整時に捨てていた水の一部を学校園にまくことができます。その威力は絶大で、5分ほどで作業が終了します。エコにもなるので、できるだけこのポンプを有効利用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲の穂が出てきました!

 八幡ファームの稲の穂が伸びてきました。いよいよお米を巡る攻防戦が始まります。中においしそうな白い乳液のようなものが満ちていき、それにつれて鳥や昆虫がやってきます。中でも雀は知恵もの。あらゆる手を使って網の中に侵入し、食い荒らしていきます。
 今年こそ、お米を守って、2学期の学習に結びつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31